中国武術の強さと美しさが凝縮された表演競技「武術太極拳」。その国内最高峰の舞台である「第41回 全日本武術太極拳選手権大会」の見所と、武術太 [...]
パンクバンド「SNAIL RAMP」のヴォーカル&ベースにして、キックボクシングの日本チャンピオン(NKB第12代ウェルター級王者)となった [...]
ナンバ術協会特別師範にして、書道十段、合氣道八段のウィリアム・リード師から、弓道家のジェシカ・ゲリティー氏がナンバ歩きを学ぶ。 特集第3章で [...]
カポエイラの 特徴的なトレーニング法とテクニックを ゲヘイロ(※)笹森先生が分かりやすく解説。 総合格闘技のレジェンド 高阪剛先生を特別講師 [...]
鶴破の型は、渡口政吉師が古伝の型を学ぶ前段の型として シソーチンやセーパイの技術を取り入れて考案した型。 この動画はその鶴破の攻防を学ぶため [...]
武田惣角より唯一免許皆伝を授けられた、大東流の伝説的達人・久琢磨。2884手もの膨大な技術を擁するというその体系は、西日本を中心に今日まで脈 [...]
世に武術家は数多いるが、 イス軸法創始者・西山創師の目から見て 「軸ができている」武術家というのは ほぼいないという。そんな中、影武流合氣体 [...]
型は組手から生まれた、 組手は戦いから生まれた…。 これは沖縄剛柔流空手の大家 渡口政吉師の言葉である。 そして、型の攻防を相対で学び 実戦 [...]
世に武術家は数多いるが、 イス軸法創始者・西山創師の目から見て 「軸ができている」武術家というのは ほぼいないという。そんな中、影武流合氣体 [...]
ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が古武術流派の〝現在〟を体験する好評シリーズ。 今回は流祖佐々木哲斎徳久が関ヶ原の戦いで槍が折れ、柄を [...]
去る5月18日(土)、本年も東京都港区の虎ノ門金刀比羅宮にて、「第六回 東日本古武道交流演武大会」が盛大に開催された。今回は過去最多の23流 [...]
去る5月18日(土)、本年も東京都港区の虎ノ門金刀比羅宮にて、「第六回 東日本古武道交流演武大会」が盛大に開催された。今回は過去最多の23流 [...]
身体活動を伴う多くの分野で、その評価、実践者を増やし続けている「イス軸法」。 一本目の対談では、いち早くイス軸法を練習に導入し、成果を出しつ [...]
引くのではなく導く 手ではなく体幹を崩す やわら(日本柔術)の型稽古とは これ以下には減らせない 武術のエッセンス的動きを学ぶことが目的です [...]
今を遡ること二十余年、スポーツ界を席巻した「ナンバ」。その古の身体操法は、スポーツの常識ではありえない、数多の奇跡を実現させてみせた。当時ナ [...]
やわら(日本柔術)の型稽古とは これ以下には減らせない 武術のエッセンス的動きを学ぶことが目的です。 そして、丁寧に反復していくことで 自分 [...]
古流武術最高峰の達人として勇名を馳せた黒田鉄山師。その御子息にして後継者、振武舘第十六代宗家・黒田泰正師が、父・鉄山の知られざるダンディズム [...]
“神速”の異名で称えられた、黒田鉄山師の卓抜の術技。それは一代限りの神業でなく、その系譜を受け継ぐ者が存在する。鉄山師の御子息であり、振武舘 [...]
理学療法士にして、ヨガやピラティスのインストラクターとしても活動する中村尚人師。 フィジカルトレーナー、メンタルコーチとして活動しつつ、「フ [...]
ともに“名門”明大拳法部出身、“拳法界の至宝”土肥豊師範の薫陶を受け、 現在はプロレスとプロボクシングの王座獲得者として、リング上にて大活躍 [...]
人の動作のスタートの理想は股関節から動き出すこと。 その効果的なトレーニング法が、股関節からの動作であるヒンジです。 筋肉の強化と関節の動き [...]
1)地面を足底で押す…ヒップリフト 2)股関節を動かす…ヒンジ 3)可動域を広げる…ストレッチ 3つアプローチで カラダの土台を変えていきま [...]
大城(ウフグシク)の棍は 初心者に最適な入門型として練習されます。 空手発祥の地・沖縄では 武術の総合鍛錬として 空手と共に稽古されることも [...]
ともに“名門”明大拳法部出身、“拳法界の至宝”土肥豊師範の薫陶を受け、 現在はプロレスとプロボクシングの王座獲得者として、リング上にて大活躍 [...]
弓矢は、人類にとって獲物や敵を射倒す道具として長く用いられてきた。 そのため、的に正確に中てる技量のほかに、連続して速く矢を放つ技術や動いて [...]
棒、釵、トンファー etc. 武器で武術の体を究め尽くす! 空手発祥の地・沖縄では 武術の総合鍛錬として 空手と共に稽古されることも多い 琉 [...]
本年も「浅草第四十二回日本古武道大会」 (主催:日本古武道振興会)が、多くの観客を前に 盛大に開催された。剣術・居合・柔術・体術・武器術と、 [...]
本年も「浅草第四十二回日本古武道大会」 (主催:日本古武道振興会)が、多くの観客を前に 盛大に開催された。剣術・居合・柔術・体術・武器術と、 [...]
①吐き始め…肛門・性器を 上に向かい 力が入るように締める ②おヘソを 軽く水平に引く ③最後…お腹全体を 上に持ち上げる ④吐き終えたら [...]
体力&集中力が劇的にUP。 2ヶ月で効果を出せるメニュー! このDVDでは火の呼吸(※1)のエクササイズを 合計4つのセットメニュー(※2) [...]
手を上げ・落とす時は 本体の収縮・伸張の運動を使い 丹田の圧縮で 振り落としを止める(本体は伸張させる)。 身体を効率的に使い 細かく・速い [...]
浅井流鞭拳空手創始者・浅井星光師。 「ほしみん」との愛称で大活躍中の浅井師は、父・浅井哲彦師より武術を継承した他、 台湾の母方親族の間で伝承 [...]
ハンマー投げの世界トップ競技者にして研究者としても実績を残してきた室伏広治スポーツ庁長官。本動画では、武道研究や和式身体操作からも多くを学び [...]
和道流初代・大塚博紀宗家は 初段と順番を入れ替え平安(※)は 二段から稽古を始めました (三代宗家・大塚博紀最高師範) 身体を効率的に使い [...]
まるで武術の詰め将棋! 両手を巧みに使いながら相手を制していく アーニス(※1)の技術「タピタピ」。 その一例を一大流派・モダンアーニス(※ [...]
空手道における試合の中でも異彩を放ち、 近年注目を集める「団体形」競技。 スピード・呼吸・間が見事に一致した 三人組での形演武と、ド迫力の分 [...]
世界最高峰の洗練された システムを惜しむことなく指導! フィリピン武術・アーニス(※1)の 一大流派・モダンアーニス(※2)のグランドマスタ [...]
空手道における試合の中でも異彩を放ち、 近年注目を集める「団体形」競技。 スピード・呼吸・間が見事に一致した 三人組での形演武と、ド迫力の分 [...]
合気道開祖・植芝盛平翁が晩年を過ごした茨城県岩間の地で、開祖由来の剣・杖の技術を色濃く伝えている「岩間神信合氣修練会」。齊藤仁平会長に開祖が [...]
空手道における試合の中でも異彩を放ち、 近年注目を集める「団体形」競技。 スピード・呼吸・間が見事に一致した 三人組での形演武と、ド迫力の分 [...]
空手道の試合の中でも、 一際スペクタルな「団体形」競技。 その存在は空手界において どのような意義を持つのだろうか。 本記事では帝京大学空手 [...]
空手道の試合の中でも、 一際スペクタルな「団体形」競技。 その存在は空手界において どのような意義を持つのだろうか。 本記事では帝京大学空手 [...]
サイファーの取手的技術の学びに セーユンチンやセーパイの技術も取り入れた 空手の型を活かすための稽古法です。 新作DVD◎剛柔流空手拳法【8 [...]
少林寺修行僧に伝えられたとされる 十二の運動法から開合呼吸を紹介。 ・腹部&背骨周りの深層筋の強化 ・肺活量のアップ ・胸の不快なコリの解消 [...]
型は組手から生まれた、 組手は戦いから生まれた…。 これは沖縄剛柔流空手の大家 渡口政吉師の言葉である。 そして、型の攻防を相対で学び 実戦 [...]
易筋経(えききんきょう)は 禅の開祖・菩提達摩が嵩山少林寺の修行僧に 伝えたとされる十二の運動法。 ゆっくりとした呼吸と共に 体幹(肚と脇の [...]
日本武道のルーツ」相撲を訪ねて……。本記事では日本在住のアメリカ人古武道家&ライターのグレイ・ロバート氏(実戦古武道自然舘免許皆伝)が、押尾 [...]
人気アニメ『Dr.STONE』の劇中で氷月が振るう“科学の槍”尾張貫槍術。二間(約3.6メートル)もの長大な槍を自在に操り、手元の管によって [...]
一刀流の極意の組太刀・払捨刀と五点を 実戦的な組太刀にしたものがハキリ合です。 そのひとつ・三つ中を紹介します。 伊藤一刀斎を元祖とし、将軍 [...]
ブルース・リーが「ワンインチパンチ」などの基礎を築いた、香港の葉問一門に伝えられた詠春拳。細密な手技の連続攻撃で知られた同門には、約3メート [...]
伊藤一刀斎を元祖とし、将軍家の兵法として 日本剣法の代表的流儀となった小野派一刀流(剣術)。 下巻となる本DVDでは 極意・払捨刀を中心に、 [...]
「発勁」や「寸勁」といった打撃技法ばかりがクローズアップされがちな中国武術だが、悠久の歴史に培われた技術体系には打撃だけでなく、極め技におい [...]
「秘伝」2024年4月号特集「長大武器に学ぶ身体革命」第4部として、大杆子訓練による勁力養成の実態を、香港で許式意拳・六合八法を伝える許傑華 [...]
体重も身長も平均を大きく下回る小柄な体格。 そして、年齢は今年(2024年)2月に76歳となった。 そんな武道家が駆使する筋力や加齢を超えた [...]
・注意①…腕は伸ばしきらない ・注意②…手首・肘の柔らかさを強調しない ・注意③…脇を開かない 太極拳の特長と語られながらも 実態が分かりに [...]
1)遠心力で振り出す(中心は警棒の底部) 2)手首のスナップが重要 体感治安の悪化で護身という言葉が より意識されるようになった昨今。 刃物 [...]
太極拳の4つの力(※)を 体得できる画期的指導! 太極拳の特長と語られながらも 実態が分かりにくい「勁と気」。 この基本的な理論と感覚を 「 [...]
「68.6%が悪くなったと回答(※)」 体感治安の悪化で護身という言葉が より意識されるようになった昨今。 刃物などの危険な状況には どのよ [...]
少林寺の秘伝絶技「心意把」が伝わるとともに、 「形意拳の源流」とも称される貴重武術「戴氏心意拳」。 戴家一族の間で門外不出として伝えられてき [...]
合気道龍の安藤毎夫師範と合気道隼の千野進師範。 今回、養神館合気道の塩田剛三初代館長の内弟子として直接薫陶を受けた二人の対談が実現した。 塩 [...]
[...]
合気系武術の繋がってしまう不思議を 防御反射という切り口で岡本式に解説! 約束稽古の反復で 動きや技を自得していくことが主流の 合気道・大東 [...]
全身をしなやかに使い 速さと威力、連続性を重視する中国武術・通背拳。 その基本功(鍛錬・トレーニング法)のひとつ、揺身法をお見せします。 一 [...]
約束稽古の反復で 動きや技を自得していくことが主流の 合気道・大東流合気柔術の練習。 道場でのそのような雰囲気から 日々感じる疑問や技のコツ [...]
コロナ禍を経て、昨年より復活した「明治神宮奉納 日本古武道大会」が、本年も11月3日(文化の日)に開催された。全国より神宮の杜に集った59流 [...]
漫画『三国志』の作者・横山光輝の故郷である神戸の地で、毎年秋、三国志をテーマとした催しが開催されている。 その中で行われる「中国武術演武会」 [...]
一人型中心の稽古から 常にその戦い方に興味と疑問が 持たれてきた中国武術。 このひとつの答えを 祁氏(きし)通背拳(※1)・新井亘先生が D [...]
効果的な速歩(早歩き)には 上半身の力が抜けていることが ポイントのひとつ。 自宅でできて ウォーキングの運動法にもなる そのトレーニングを [...]
陳式太極拳では ・一路(※1)の熟練で 柔勁を体得 ・推手の熟練で 懂勁(※2)を体得 していきます。 ※1…陳式太極拳の代表的套路 ※2… [...]
心と体の修行の達人・成瀬雅春先生が 独自に考案した速歩術を本DVDで丁寧に解説。 1)腕を振らない 2)一点を見据える 3)重心を下げる 家 [...]
本誌2023年10月号において、開発者・西山創師により、効果のほどが明らかにされた「イス軸法」。 今回、再び西山師に登場いただき、「イス軸法 [...]
システマ東京・北川貴英師による「この達人に会いたい!」シリーズ第四弾では、 天真体道(新体道)創始者・青木宏之師範が登場。 “気”の第一人者 [...]
兵法タイ捨流では、2021年に迎えた『興流450周年』を記念して、 コロナ禍後の2023年9月16〜18日の3日間、 人吉球磨の地に海外から [...]
四両撥千斤 よんりょう はつ せんきん 四両という少ない力の剛柔虚実の変化で 千斤という大きな力を撥ね上げるという意味 手順を学ぶことはでき [...]
近年、圧倒的な打撃力養成メソッドで注目される秀徹の藤原将志師範が「受動筋力」を核とする強大な打撃力に辿り着いた空手家・柳川昌弘師範を訪ね、「 [...]
大太刀・一本目の【直ちに制する 真の勝ち】に対して 大太刀・二本目は【迎えて制する 行の勝ち】となります。 相打から勝つ切落しを特徴とする [...]
高次元の世界にある“自分の本質”。 高次元の世界にある“相手の本質”。 高次元にある“本質”での関わりの工夫 遮断する ズラす etc. 異 [...]
我意、我慾、我執、恐怖…。 先ず、自らの心を切落とす。 相打から勝つ切落しを特徴とする 当流儀の思想と技術を 小野派一刀流の正統道場・禮楽堂 [...]
鬼才・羽賀凖一が伝えた「戦前の剣道」そのままに、今も稽古を続けている一剣会 羽賀道場(卯木照邦会長)。今回、天然理心流武術保存会の師範代を務 [...]
“神速”の異名と共に、古流武術界における 最高峰の達人とも讃えられる黒田鉄山師。その鉄山師が2022年5月、突然の病により、 現在も続く長期 [...]
岡田守弘師範(剣道・居合道範士)により創設された尚道館。 この名門町道場の第三代館長を若干22歳にして継いだ岡田守正師範は、古き時代の剣道を [...]
“本質”との繋がりを断つ! 三次元にある人間の"体(物体)"が 安定して立っているのは 高次元にある"本質"に繋がっているから。 (「次元流 [...]
システマ東京・北川貴英師による「この達人に会いたい!」シリーズ第三弾では、 JEET KUNE DO第二世代レジェンドマスターであるヒロ渡邉 [...]
小手返しは、いきなり投げに入らずに 自分の肘を前へ送り込んで相手を崩すことがポイントです。 嘉納治五郎(柔道)と植芝盛平(合気道)という 二 [...]
臍下丹田の気を両肺に引き上げ 一気に絞り出すように打ち出します。 強烈な一打を誇る形意拳の代表的技法・五行拳。 この五つの打法の訓練法を 中 [...]
「武道の魅力をより多くの人に伝えたい」 そんな思いのもと、この夏、「BUDOふれあいフェスタ2023 in TOKYO」が開催された。「相撲 [...]
その技の切れ味故に、不世出の達人と謳われた合気道家・塩田剛三。 内弟子として、その技を実際に受けた安藤毎夫師範は、なぜ師の技があれほどまでに [...]
理学療法士にして、ヨガやピラティスのインストラクターとしても活躍する中村尚人師は、身心を整え、身体機能を向上させる数多くのメソッドを開発して [...]
システマ東京・北川貴英師による「この達人に会いたい!」シリーズ第三弾では、 JEET KUNE DO第二世代レジェンドマスターであるヒロ渡邉 [...]
吹き上がる水の拳、 四方に広がる火の拳 etc. 五行理論と気を活用した武術訓練法! 強烈な一打を誇る形意拳の代表的技法・五行拳。 この五つ [...]
嘉納治五郎(柔道)と植芝盛平(合気道)という 二大武道家の弟子であった富木謙治師範(※1)。 大学教授という顔も持つ富木師範が目指したものは [...]
中国武術の表演競技である「武術太極拳」。 その国内最高峰の舞台が全日本武術太極拳選手権大会だ。 第40回を迎える今年は7月14〜16日の間で [...]
交差法の重要な教え…「骨を切らせて髄(命)を断つ」 (相手の攻撃を修正不可能な状態まで引きつけること) 異彩の武術家・櫻公路一顱翁が 日中の [...]
日本で北京陳式を伝える諸団体が、それぞれの技術を互いに比較研究し合う「北京陳式太極拳交流会」が、6月17日(土)に川崎市国際交流センターで開 [...]
浅草での「古武道の祭典」が戻ってきた。 この地での日本古武道大会は、令和元年に行われて以降コロナ禍のために中止されてきたが、この初夏に4年ぶ [...]
異彩の武術家・櫻公路一顱(かずたか)翁が 日中の武術を融合して創始した嫡流真伝中国正派拳法。 この武術の真髄・後発先至の交差法を 伝承者の一 [...]
門派を問わず、中国武術全般で広く行われている基本功「圧腿」。一見、普通の柔軟体操のようだが、そこには東洋の身体観に基づく深い意味がある。今回 [...]
★月刊秘伝2023年9月号特集『大東流堀川伝 シン・合気探求』 ★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/2 [...]
動きと呼吸を合わせる動作で 太極拳の姿勢を整えておく準備運動のひとつを紹介します。 細かなポイントは、気にしなくてもOK! 11のフォームだ [...]
体術の身体構造・理合・内部感覚を活かした実戦的動き。 その実例を阿吽会・宮川和久師範が示演します。 国際的な散打(※)大会の草創期の日本代表 [...]
◎開催日:令和5年5月20日(土) ◎会場:虎ノ門金刀比羅宮(〒105-0001 東京都港区虎ノ門 1 丁目 2-7) ◎主催:戸田派武甲流 [...]
中国武術における“一撃必殺”のロマンと共に、長年神秘のヴェールに覆われてきた 「鉄砂掌」。この特異なる練功法の実際とは、果たしていかなるもの [...]
かつて幕末三大道場の一角として隆盛を極め、 “技の千葉”と称えられた千葉周作の北辰一刀流玄武館。かの坂本龍馬も学んだ、この名門中の名門と呼ぶ [...]
太極拳に興味はあるけど ・広さがないとできない ・動きの手順を覚えるのが大変 と敬遠している方はいないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいの [...]
国際的な散打(※)大会の草創期の日本代表として活躍後 武術の基本錬功の重要性を認識した阿吽会・阿久澤稔総師範。 その阿久澤師範がたどり着いた [...]
世界を制した日本拳法家にして、現在はプロレスの舞台で大活躍中の拳王。 今回、拳王選手が自らのYouTubeチャンネルにて、改めて“日拳”の魅 [...]
危険を感じ取る感覚を磨く、 不審人物をさりげなく排除する、 群衆から抜け出す、etc. 友人、恋人、家族など 大切な人が突然の危機に巻き込ま [...]
心身のトレーニング・調整法として 女性を中心に幅広い層に人気のヨガ。 その効果的なやり方を 解剖生理的視点から分かりやすく解説。 ・柔軟性の [...]
筋力ではなく心を、左脳ではなく右脳を使い、 相手と衝突することなく調和して制する空手。それが真義館・麻山慎吾館長が提唱する活人空手だ。古伝の [...]
不世出の達人と謳われた塩田剛三。その直弟子として神業的な合気を受け継ぐ一人が、 合気道隼を主宰する千野進師範である。 今回、千野師に示してい [...]
初心者でも、一気に生還率が上がる! 危険を感じ取る感覚を磨く、 不審人物をさりげなく排除する、 群衆から抜け出す、etc. 友人、恋人、家族 [...]
心身のトレーニング・調整法として 女性を中心に幅広い層に人気の高いヨガ。 その効果的なやり方を 解剖生理的視点から分かりやすく解説。 ・柔軟 [...]
月刊秘伝7月号「武術脳」特集では超豪華特別対談が実現! 宮本武蔵の剣技と精神を空手を通じて解明した伝説の空手家・ 柳川昌弘師が、合気に開眼し [...]
普段の呼吸が深くなる! 虚無僧尺八奏者が教える優れた日本古来の呼吸術 健康にも武術・スポーツにも芸術にも活きる日本特有の呼吸 密息(みっそく [...]
360度は180度の転換後 さらに180度転体する体捌きの型。 技で行う場合は 持たれた手を意識せずに360度の感覚に徹し 姿勢の崩れが起こ [...]
「沖縄空手と(琉球)古武道は車の両輪である」と言われる。特集最終章では、空手と琉球古武道の体捌き、術理は不離一体であることを、琉球古武道普及 [...]
山梨県南都留郡鳴沢村にある紅葉台木曽馬牧場に、宮本武蔵の二刀流の流派として知られる二天一流(稲村伝)、及び新陰流の師範、古武術家、高無宝良( [...]
本土における琉球古武術の普及、発展の中心を担った 平信賢師範と、その術理を修め、各武器の技術体系を 編制確立させた井上元勝師範。現在は、井上 [...]
我れ空なるが故に 彼に狙うものなし! 戦前の全国的武道組織で唯一の合気道範士となった 平井稔翁(※)が作った八つの体捌き。 合気系柔術には稀 [...]
・鷹翅蛇身…蛇の身の使いで 角度・間合い・距離をかく乱する ・放長撃遠…身体を遠くまで伸ばすように使う 劈掛拳の二大特徴と戦い方を、分かりや [...]
影武流、躰道、システマ、 剛柔流、秀徹、浅井流鞭拳空手 衝撃をテーマに 流派団体の特徴を活かした 計6つの打撃論&方法を収録。 武術の深化と [...]
伝統の中国武術を、その原理原則に基づきつつ格闘競技として確立させた「散打」。 2022年10月15日(土)、千葉県柏市中央体育館にて、第一回 [...]
影武流、躰道、システマ 剛柔流、秀徹、浅井流鞭拳空手 流派団体を越えた技術交流で 人気を集める6人の若手武術指導者たちが 1日限りの特別セミ [...]
「八極に劈掛を参ずれば 神鬼も怕れる 劈掛に八極を参ずれば 英雄嘆くも及ぶ莫し」 八極拳と共に学ぶことで無欠の戦いができるといわれる 劈掛拳 [...]
ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が古武術流派の“現在”を体験する好評シリーズ。 今回は約470年前、奈良・興福寺の子院である宝蔵院の院 [...]
★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/202305/ 本動画は 月刊秘伝2023年5月号の記事と連動して [...]
1)沈む 2)乗せる 3)沿う 4)伸ばす 5)密着する という5つの動きを 混然一体に ほぼ同時的に発する ことで 相手とぶつからず 対立 [...]
力みは力の浸透を妨げる最大の要因。 そこで 筋力ではなく骨を並べるというイメージで 姿勢&動きをの質を変えていきます。 力任せでは突破できな [...]
★月刊秘伝2023年5月号特集「日本刀“斬る”という選択」 第2章「検証・靖俊刀の斬れ味と抜刀道“技斬り”の冴え」より ★記事はこちらの号で [...]
★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/202305/ 本動画は 月刊秘伝2023年5月号の記事と連動して [...]
力任せでは突破できない、境界線の向こうへ行く! 武道格闘技を愛好する男性だけではなく 心身の健康を求める女性にも人気がある 武術を元にしたト [...]
合気道の源流として人気の古武道、 大東流のコツがよく分かる注目のDVD! 大東流合気柔術の分かりやすい解説動画で 人気を集める大東流合気柔術 [...]
ロシアの軍隊格闘術「システマ」の日本における第一人者・北川貴英師が、 その武術修行の黎明期に多大なる影響を受けたのが、 日本空手界の重鎮・柳 [...]
特集第一章には、合気道開祖・植芝盛平翁の言葉を紐解き、そこから合気道の実践性を見出し、実際の技の練磨につなげている飯田イチロオ師に登場いただ [...]
合気道界においては特異とも言える、乱取りを行う富木合気道。 創設者・富木謙治師範の最後の弟子である佐藤忠之師範に 乱取りによって養われる武道 [...]
無理なく倒せるところまでで、呼吸は楽に普通に。 膝が真っ直ぐがきつい場合は、曲げても良いです。 一番大切なことは「十分に自分の状態を観察する [...]
浅井流鞭拳空手では、技の動き出し(初動)を重要視し 1)脱力した上半身のリラックス状態 2)身体の連動と動きのスムーズさ 3)姿勢を正してし [...]
著書&DVD多数、40年以上の指導実績! 人気指導者・成瀬雅春先生のヨーガ教室を 授業そのままの雰囲気で、準備運動から丁寧に収録。 先生のと [...]
俳優にして伝説空手の継承者、遂にDVDで登場! 最強を掲げる空手団体で活躍した後 海外での空手普及に尽力した伝説の空手家・浅井哲彦(※)の [...]
全日本剣道連盟設立 70 周年記念大会として、2022年 11 月3日 に開催された「第 70 回全日本剣道選手権大会」。日本最高の 剣道家 [...]
剣聖・塚原卜伝の「卜傳流」、徳川将軍家指南役を務めた「小野派一刀流」、剣豪・富田勢源より連なる「當田流」、居合抜刀の祖・林崎甚介が創始した「 [...]
弘前には、江戸時代の武士たちによって修練されたきた、貴重な尺八流派「根笹派大音笹流錦風流尺八」が伝わっている。 今回、弘前の武術取材訪問時に [...]
身体パワーの最大発揮には 力みなくしなやかに全身を連動させる カラダの状態と動きが大切。 そのためには ・伸ばす筋肉(背筋群)を目覚めさせ [...]
★月刊秘伝2023年3月号「原初の“合気之術”? 会津藩殿中『御式内』の謎!」 ★記事はこちらの号で!→ https://webhiden. [...]
身体パワーの最大発揮には 力みなくしなやかに全身を連動させる カラダの状態と動きが大切。 そのためには ・伸ばす筋肉(背筋群)を目覚めさせ [...]
「つまさきを少うけて きびすをつよく踏むべし(五輪書より)」 足裏にある軸を感じ取りやすくなり 一見不安定な姿勢でも強い威力を出し続けられま [...]
「丹田に力を入れる」なんてよく言いますが、しかしその意味は、丹田に力を込めれば良いというような単純なものではありません。実際に丹田を使えるよ [...]
日時:令和4年11月3日 場所:明治神宮西参道芝地 主催:日本古武道振興会 日本文化の結晶である「古武道」の祭典が鎮守の杜、明治神宮に戻って [...]
押すのではなく、軸感覚で上下に伸びる! 人を強烈かつ劇的に強くする 鍛錬メソッド・秀徹(しゅうてつ)では 実戦の場でも使える威力の出し方に徹 [...]
八光流の真髄は護身にあり、その術理は今の時代でも通用する普遍的なものだ。今回は上條成山師が率いる八光流健武会道場の「護身ロールプレイ」を紹介 [...]
かつて沖縄空手界きっての実戦派として名を馳せた上原恒館長と、 沖縄の実戦中国武術家・宮平保師の出会いから始まった遥かなる空手探究。 上原館長 [...]
★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/202302/ 本動画は 月刊秘伝2023年2月号の記事と連動して [...]
正中線をブラさずに腰腹の切り戻しで素早く蹴り戻します。 威力よりも正中線の維持に努めることが主題です。 技より入るは上達遅し、理から入るは上 [...]
日本古来の超効率歩法「ナンバ歩き」の身体操作を応用することで、 とんぼのように居着かず、素早い達人的な身体動作を可能にする。ナンバ術協会特別 [...]
1955 年の第1 回大会以来、今年で58 回の歴史を重ねる 「和道流空手道連盟全国大会」。下記関連記事では、コロナ禍により3 年振りとなる [...]
「ナンバ歩き」に代表されるナンバの身体操法は、 武道のみならず様々な芸事や人生の歩み方においても大いに活用可能である。今回はナンバ術協会特別 [...]
指圧による健康増進と武技を元にした護身。 昭和16年、初代宗家奥山龍峰によって起流された八光流柔術の根幹となる理念と術理は、今も変わずに受け [...]
技より入るは上達遅し、理から入るは上達早し。 (柳川昌弘師範が引用する千葉周作の教え) 柳川師範は武道への深い考察と徹底した鍛錬 そして達人 [...]
かつて沖縄空手界きっての実戦派として名を馳せた上原恒館長と、沖縄の実戦中国武術家・宮平保師の出会いから始まった遥かなる空手探究。そして宮平師 [...]
八極拳、劈掛拳、翻子拳、戳脚という四つの門派を統合し、達人・馬賢達を輩出した中国・西北武林の名門、馬家伝統の「通備門」。その薫陶を、武術エリ [...]
気を一体化させて行う推手の実演解説です。 ・自分を捨てて 相手と一体になる ・相手に従うのではなく 自分が動く感覚 が訓練のポイントとなりま [...]
専一に技術・技法の追求を行い、 その術理の公開については 極力抑えられてきた大東流の「合気」。 しかし、元・幸道会教授代理、七段位にして 「 [...]
かつて沖縄空手界きっての実戦派として名を馳せた上原恒館長と、沖縄の実戦中国武術家・宮平保師の出会いから始まった遥かなる空手探究。宮平師が上原 [...]
棒、サイ、ヌンチャク、トンファー、エーク、テインベー、鉄甲など、沖縄古来の独特にして多彩な武器術を伝える琉球古武道。第2回沖縄空手世界大会に [...]
沖縄を原点とする空手は、今や海を超え、世界中の人々を魅了している。 今回は松濤館流の空手家にして理学療法士でもある ダニエル・マードン氏が、 [...]
堀仁彦(よしひこ)先生は、剛柔流、少林寺流、極真会館芦原道場で空手を学んだ後 高名な陳式太極拳家・馮志強(※)老師に本場北京で師事した日本人 [...]
ガードを上に上げさせて、空いた下を打つ 4連打のコンビネーションに ディスアーム(武器解除)を加えた練習法です。 実用性の高さから軍・警察な [...]
実用性の高さから軍・警察などで採用される フィリピン武術・アーニス(エスクリマ、カリとも呼ばれる)。 アクション映画で度々登場することでも著 [...]
清代より軍隊・要人護衛に採用されてきた八極拳。 この数ある八極拳門派の源流となるのが呉氏開門八極拳です。 その実際を、最重要套路・小架一路の [...]
武道空手映画『黒帯』企画者としても知られる、西冬彦監督の「黒帯ワールド」。 それは西監督の原点である 『黒帯』から始まり、中達也師・八木明人 [...]
ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦師が日本古来の超効率的歩法である 「ナンバ歩き」の応用で、長い階段でも階段をラクラクに上れる秘訣を特別公開! [...]
他の格闘系YouTuberに先駆けてその活動を開始し、現在、数多の武術「達人」との コラボシリーズで非常な人気を博す「ヤッチくんチャンネル」 [...]
初心者の人にも弓を引き、矢を射る機会を提供している「弓と禅 You, Me and Zen」。 木内洋一氏は会長として、弓道の魅力をより多く [...]
BUDO JAPAN CHANNEL presents 『武道・武術系YouTube動画アワード』開催を記念して、この度、武道武術系ユーチュ [...]
清代より軍隊・要人護衛に採用されてきた八極拳。 この数ある八極拳門派の源流となるのが呉氏開門八極拳です。 その実際を、最重要套路・小架一路の [...]
「武術太極拳」における国内トップ選手たちが、心技体に磨きをかけるため訪れる孫建明日本代表ヘッドコーチによる「特別強化トレーニング」。そこでは [...]
手を遠くに行かせるつもりで突ことで 1)重い突き(全身が繋がる→一斉に重心移動が起こる) 2)スピードの凌駕(手が先行する→起こりが消える) [...]
「トップ選手達と同じ練習をしても 彼らに秀でることはできないと感じていました」 「希望を探しました。それが武術でした」 (プロ総合格闘家/誰 [...]
薬指第一関節を覚醒させることによって、全身を効果的に連動させる。ウェーブストレッチリングの考案者としても著名な牧直弘氏が提唱する、この新たな [...]
スピード感に溢れ、豪快にしてダイナミックな動きが印象的な松濤館系空手の型の数々。 その中にあって、起伏の激しい変化に富んだ型として、多くの名 [...]
小学3年生から始めた武術太極拳。 今もその魅力に惹かれ続けながら、様々な形で普及に務めているのが、2017年から全日本武術太極拳選手権大会の [...]
「武術太極拳」の表演競技において国内最大の大会である全日本武術太極拳選手権大会が3年ぶりに開催された。 “表演”ながら、各拳種の「風格」も審 [...]
リアル陸奥圓明流!? 型とは違う、古流武術的実戦動作。 発売前の新作DVDから 雨宮先生の当身の使い方指導の一部を公開しました! 「先生の動 [...]
『体伝・口伝・心伝』の3つの伝承方法にて、500年雨宮家に脈々と受け継がれてきた家伝武術。月刊秘伝2022年6月号にて、同流初の『書伝』とし [...]
愛好家の皆さんにはおなじみの 洪拳(洪家拳)の代名詞的な訓練法を分かりやすく解説。 手の内で伸展と屈曲を同時に起こし 腕も一気に伸ばし切らず [...]
「先生の動きを見ていると まさしく武術の達人だと思います」 「マジで ロマンしかない」 (矢地祐介 Yusuke Yachi ヤッチくんチャ [...]
武術の達人たちが体現する、一見、不可思議な技の数々。 それらを成立させる背景には、人体が元から備えている 〝反射・反応〟があることを看破して [...]
代々、卜傳流剣術を継承する武家に生まれ育ち、本州最北の地で育くまれた技法と文化を伝える小山隆秀師範。下記記事では、歴史上、「尚武」の地として [...]
『体伝・口伝・心伝』の3つの伝承方法にて、500年雨宮家に脈々と受け継がれてきた家伝武術。月刊秘伝2022年6月号にて、同流初の『書伝』とし [...]
去る6月5日(日)、千葉県柏市中央体育館にて岡部武央師の主催による 第三回 総合武道交流演武大会が開催された。 数多の流儀が垣根を 超えて集 [...]
その人気の高さから、ジャッキー・チェン、ジェット・リーなどの 多く武術アクション映画の題材にもなった中国武術家・黄飛鴻(こう ひこう)。 こ [...]
形意拳功夫の三段階訓練法の第一段階…明勁では しっかりとした【推進勁 翻浪勁 沈墜勁】を学習していきます。 三大内家拳の一角として著名な形意 [...]
ワイドスタンスと小指側過荷重で起こる【脚外側の過緊張】。 このアンバランスな状態を ・【上前腸骨棘~膝蓋骨外側ラインの中心】を ・【大腿骨に [...]
摩文仁賢和が呉賢貴より学び編纂し、 以後、別伝として 20 本に及ぶ型が伝わっている糸東流白鶴拳。 白鶴拳の基本「白鳥」の型と分解を紹介した [...]
太気拳における最高峰の名手として知られる岩間統正師は、少林流空手道においても中摩曠先代家元をして、「私を超えた」と言わしめた最高師範である。 [...]
去る2022年5月21日(土)、昨年に続いて本年も虎ノ門金刀比羅宮で東日本古武道交流演武大会が開催! 新たな参加流派も増え、より豪華な顔ぶれ [...]
三大内家拳の一角として著名な形意拳。 その特徴は【一撃で相手を倒した】という 形意拳の達人の逸話が示す、一打の威力にあります。 本DVDでは [...]
【身体感覚=ボディイメージ】とは 【頭の中でイメージしている身体】のこと。 私たちが、目をつぶっていても ある程度動けるのは、この感覚のお陰 [...]
合気上げの変化例として 【手の平添え】で【合気を仕掛ける】やり方を紹介。 コツは【脇→肩口→首を 螺旋状に攻める】こと、 そして【手だけでは [...]
手術なしで、根本原因を正していく! 【脊柱管狭窄症の根本原因=腰椎のねじれ】の原因となる 【骨盤のねじれ】を改善する、簡単な体操法の紹介です [...]
清水謙一郎が戦後の時代に創始した「日本護身道」。 その護身術は、通信教育という形で教傳され、全国に多くの受講者がいたという。 古流の教えが数 [...]
「西洋殺陣」とは、その扱う武器はブロードソード・レイ ピア・ダガーなど多岐にわたり、またその歴史や文化も 中世から近世まで、さらに様々な国や [...]
日本古来の歩き方とされるナンバ歩き。それは西洋的身体論に基づいた現代ウォーキングとは全く異なる、 日本伝統文化が生んだ超効率的歩法だ。 山梨 [...]
古武術に由来するナンバの身体操作は、運動全般のみならず、 楽器演奏の技術にも応用可能だ。 名門音大・桐朋学園大学元教授にしてナンバ術協会最高 [...]
古武術は元来戦場で育まれたもの故、その本領は武器術にある。 中でも杖と剣は、とりわけ身体の動きと深く繋がる術理を持つ。 遊武会を主宰する石田 [...]
人間にとって、間違いなく最も根本的な姿勢と呼べる 「二本足で立つ」ということ。 それは宮本武蔵が修行の一大テーマとして生涯探求し続けた最重要 [...]
手術なしで、根本原因を正していく! 白井天道先生は、 専門雑誌で大人気の脊柱管狭窄症の専門家。 【なぜ 座っている時は大丈夫なのに、歩行時に [...]
妙技の動画披露(※1)で注目を集めた 大東流維心館・天野正之師範が、二大武道家(※2)の元で掴み取った 合気の仕掛け方(合気の入れ方=重心操 [...]
★月刊秘伝2022年7月号「合気道幸徳会・中野秀一師範に訊く 事理一体を体現する有川伝合気道」 ★記事はこちらの号で!→ https://w [...]
熊歩・動功は、李氏八極拳らしさ(※)を身につけるための練功法のひとつ。 持ち上げた重心を、膝を抜くように 一気に沈めます。 ※熊腰…熊のよう [...]
戦国時代より、武田信玄の 命を受けた雨宮家に門外不出として 代々相伝されてきた家伝の武術の 継承者・雨宮宏樹師。 その殺傷の技術を現代に合わ [...]
相撲トレ特集第三幕では、武術家格闘家・菊野克紀師と合気道家・白川竜次師が、 松田哲博氏(元・一ノ矢)が探求するスポーツ化する以前の “古式” [...]
相撲トレ特集第三幕では、武術家格闘家・菊野克紀師と合気道家・白川竜次師が、 松田哲博氏(元・一ノ矢)が探求するスポーツ化する以前の “古式” [...]
「クレーンキック」に憧れたすべてのカラテ・キッズたちに贈る!! 名作映画に込められた“沖縄空手の技と心” 空手映画の金字塔『カラテ・キッド( [...]
数々の逸話から最強の拳士と謳われる八極拳・李書文。 その李書文晩年の稽古システムを李氏の流れを汲む 數﨑信重先生が、本DVDで丁寧に解説して [...]
戦国時代より、武田信玄の 命を受けた雨宮家に門外不出として 代々相伝されてきた家伝の武術の 継承者・雨宮宏樹師。 その殺傷の技術を現代に合わ [...]
拳聖・澤井健一の全伝を受け継ぐ太気拳十段範士にして少林流空手道最高師範でもあり、囲碁八段、さらに長年会社経営もされていた岩間統正師。武道でも [...]
武神館で、古流関節技の集大成と位置づけられる 捕手基本型五法から武者捕りとその変化を紹介! すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸 [...]
髪の毛を掴まれてしまった場合 無理に引き抜かずに ①自分の手で 相手の手を 頭に押し当てる ②相手の手に 自分の頭をくっつける 以上の二つで [...]
独自の探求から、まさに「カナザワ式」と呼ぶべき独特な空手を体現した金澤弘和宗家。 そんな師が実践された伝説技や鍛錬法について、その遺伝子を受 [...]
八卦掌第三代・宮宝田の大陸における伝承を今に伝える上海市八卦掌協会の王翰之大師を訪ねた秘伝2022年5月号第二特集「八卦門・王翰之大師が語る [...]
“空手”が未だ日本国内ですら珍しい時期に、海外においてその魅力を存分に伝えた伝説の空手家、金澤弘和。2019年(令和元年)の暮れに惜しくも8 [...]
清水謙一郎が戦後の時代に創始した「日本護身道」。 その護身術は、通信教育という形で教傳され、全国に多くの受講者がいたという。 古流の教えが数 [...]
かつて全世界を魅了した伝説の空手家“センセイ・カナザワ”こと金澤弘和宗家。 その系譜を今に受け継ぐ次世代の空手女子、金澤日和先生に孫の眼から [...]
格闘技におけるキングオブスポーツともいうべきプロボクシング。 そんな過酷を極める拳闘界で、36歳の今も第一線で戦い続ける近藤明広選手。 年齢 [...]
従来のパニック対応法は ・見守りましょう ・落ち着く場所へ 移動させましょう と指導をされますが ・激しい行為は 見守っていられない ・暴れ [...]
世界で注目されてきた今忍者の武術体系とは! すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸隠流三十三代宗家・高松寿嗣) 「蒙古の虎」という [...]
中心線(という抽象的感覚)と (身体の中を貫く)重心線の重ね合わせが 相手が引き寄せられるように崩れる合気的技術のコツ。 ポイントは ・足幅 [...]
シンプルが一番難しい! 一撃のコツ、その一部をお見せします。 ・パンチファースト…全ての動作の前に 手を先に動かし始める ・プッシュオフ(リ [...]
糸東流開祖・摩文仁賢和が呉賢貴より学んだ白鶴拳。 以後、六段以上の高段者のみに数本ずつ別伝として 伝えられてきたのが、糸東流白鶴拳法の形であ [...]
現代における護身という局面で、伝統武術に何ができるか? 沖縄の実戦中国武術家・宮平保師範は、護身において最も大切なのは 「テクニック」ではな [...]
台湾武壇・劉雲樵師の若き日に多大な影響を与え、武壇八極拳の他派に見られない特色の一端を担う役割を果たしたとも言われる、八卦掌第三代・宮宝田の [...]
ブルース・リーが創り上げた武術として世界的に著名なジークンドー(截拳道/JKD)。この武術の三大重要パート「オンガードポジション(構え)」「 [...]
白石先生は相手が引き寄せられるように崩れる技の紹介動画で注目を集める合気道指導者。このDVDではその秘訣である中心帰納という意識の使い方(心 [...]
「いくら練習しても 勁の体得が中々出来ない」 そんな太極拳学習者に留意してもらいたい点に 放鬆(ファンソン)と放長(ファンチャン)の違いがあ [...]
すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸隠流三十三代宗家・高松寿嗣) 蒙古の虎という異名と共に、最後の忍者と言われた高松寿嗣翁。 高 [...]
私の半世紀にわたる太極拳修行は 振り返れば功夫とは何か? の探求であった。 そして中国武術を一筋に研究し、紆余曲折の末に 太極拳の功夫とは何 [...]
武神館武道の打撃型・三心(さんしん)之型。 この型は地、水、火、風、空の五つで構成されています。 その中から火之型と変化用法の一部を紹介! [...]
年齢や力を超えた“柔”の中国武術、その代表格と言えるのが太極拳だ。 日本中国武術界の黎明期に表演競技の頂点を極めた太極拳のレジェンド・遠藤靖 [...]
選手時代、男子ハンマー投げで世界の頂点に立った室伏広治スポーツ庁長官と、武道的身体操法と感覚を長きに渡り徹底追及してきた日野晃師範との対談が [...]
「強くあるためには、いかに動くべきか?」 飽くなき情熱によって、 思考は常にそのことを考え続けている。 大きな相手、腕力に勝る相手に対して、 [...]
ダイエット、ヒップアップ、骨盤調整、腰痛改善、etc. お相撲さんの基礎トレーニング法としてだけではなく優れたエクササイズ・健康法としても注 [...]
天正・慶長年間の武芸者・淺山一傳齋重晨(しげあき)を流祖とする【淺山一傳流兵法】。江戸時代には一大流派となり、門弟7千人を誇りました。 その [...]
ロシア発祥の競技「ケトルベルスポーツ(GS)」。 そこでは32キロにも及ぶケトルベルを持ち上げるパワフルさに目が行くが、 ポイントはR [...]
2016年全日本空手道剛柔会全国大会の最高師範演武。 「三戦・転掌小手掛け合わせ」の修練の後、高段者用の訓練稽古として、勝ち負けのない「返し [...]
沖縄空手と日本柔術が融合したハイブリッドの 魁たる和道流。 その第三代を継ぐ大塚博紀宗家がクーシャンクー(公相君)の形と解析を披露! 形によ [...]
浮上系ポーズを特徴とするパワーヨガは、 ハイレベルな身体能力が要求されるものと思われているが、 身体を合理的に使えば老若男女の誰もが実践可能 [...]
糸東流を長きにわたって学び伝えてきた祖父江利久師範が、糸東流のみに伝わる「白鶴拳」の形と分解について解説! 祖父江師範(御年80歳!)の年齢 [...]
月刊秘伝2021年11月号の特集「空手の”形”は分けて解してこう使え!」に、國際松濤館の金澤伸明館長が登場!船越義珍 [...]
【巻き】とは刀の反りを利用した、剣の技法。 刃を返し、僅かに斜めに進むことで、相手の剣に重さを掛け、さらに刃を逆に返して流すことで、相手の剣 [...]
腰割りは、呼吸と動作を合わせることがポイント。 ・会陰(※)から【息を吸い込むイメージ】で、上半身を上げていき・引き上がった【内臓を下ろしな [...]
その華麗なる演武と後進を惹きつけてやまない人柄で、 世界中に熱心な弟子とファンがいるクリスチャン・ティシエ師範。舞台に華を添える千両役者の如 [...]
「肩の痛みや動きに制限がある方は大抵の場合、肩甲骨の動きが悪くなっています」(楠哲郎先生) ・デスクワーク、スマホなどの【長時間の前屈み姿勢 [...]
「屈強な男を小柄な老人が、いとも簡単に投げ飛ばす。」「さりげない動きから、強大な力を発揮して相手を吹き飛ばす。」「俊敏な若者の渾身の攻撃を、 [...]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、 [...]
今や五輪競技としても、世界に冠たる「講道館柔道」。その絞め技の理とは、いかなるものなのか? ”平成の寝技師”との異名 [...]
不世出の達人・塩田剛三師の最晩年の内弟子として薫陶を受けた千野進師。 一瞬の集中力で切り下ろすその合気は、まさに剛三師の生き写しだ。 今回は [...]
2021年6月に開催された内閣総理大臣杯第63回全国空手道選手権大会において、「一般女子 形の部」で見事初優勝を遂げたニューヒロイン・志村珠 [...]
肩甲骨に付着する筋肉を緩め剥がれやすくなった後に行います ポイントは、肩甲骨を内転下制位にして下角から指が入りやすそうな所を探すことです。 [...]
介護の現場等で、突然、前腕を掴まれ噛みつかれそうになった場合。慌てて腕を引くと、かえって激しく噛みつかれ、逆効果となります。この場合、慌てず [...]
国手(国家を代表する拳法家)の称号を受けた王向斉(おうこうさい)が創始した中国拳法・意拳(いけん)。 この拳法を王から学んだ唯一の日本人武術 [...]
他の先生たちと比べて、自分の施術に自信が持てない。毎日、ヘトヘトになるくらい施術をしているのに、中々結果に結びつかない。 そんな悩みを抱えて [...]
「尾閭中正」や「放鬆腰股」など、太極拳の要訣を守った修行の末に辿り着く境地。その時、身体の中では 何が起こっているのだろうか…& [...]
月刊秘伝2021年9月号特集「万古不易の身体開発法」の最終章では、ヨーガ行者の王・成瀬雅春師に、師自身が長年実践してきたヨーガの修行の数々の [...]
日本におけるブラジリアン柔術の第一人者・中井祐樹師が「自らの基礎」と絶賛し、合気道開祖・植芝盛平翁も取り入れた身体開発メソッド、それが長井津 [...]
通常、エネルギーは身体の中心に収まっています。ですが、何か問題が起こると外側に出始めます。 このエネルギーが外側に行きたがる部分を把握するこ [...]
重さのある物体を動かすとき必ず正反対の力(作用反作用の法則)が生じます。 太気拳で語られる「気」とは神秘・妄想ではなくバランスを保とうとした [...]
例えば、山などで急に気温が下がった場合人間のカラダは、瞬時に体温調整を始めます。 この【無意識の力(奥に眠る生命活動)】に注目した体操が伝説 [...]
月刊秘伝連載「津軽の剣」連動特別企画 第2回「卜傳流剣術」Zoom オンライン講習会 7/24(土)19:30より開催 !! ◎講座案内&申 [...]
昔日の空手家が示した、一見、何気ない所作から繰り出されながら、威力が相手の身体奥深くまで浸透していく突き。そこに、今特集で追い求める近接打法 [...]
黄飛鴻の無影脚に代表されるように、中国武術の世界では視覚で捉え難い妙技を「無影」と形容し、これを称えてきた。 ごく接近した距離から僅かな動作 [...]
去る5月15日(土)、虎ノ門金刀比羅宮にて、 戸田派武甲流薙刀術 建入久代宗家を中心とした古武道十二流派による演武大会が盛大に開催された。 [...]
去る6月18日(金)、平直行師の新刊書籍『五感を活用 カラダは三倍動く!』の出版記念体験セミナー&サイン会が神保町の書泉グランデにて開催され [...]
豊かな文明と引き換えに、現代の人類が失った驚異的な身体能力。 それを呼び覚ますための鍵は”五感”にあると平直行師は語 [...]
数キロにも及ぶ人の腕、その重さが十分に発揮された打撃 こそが、システマのストライクの真骨頂であろう。〝システ マ式寸勁〟とも言えるショートス [...]
梁山泊空手連合総帥・富樫宜弘師範が提唱する”実践に耐えうる柔らかい空手”について、月刊秘伝2020年7月号にて紹介し [...]
「必要なものを取り入れ、不要なものを捨て去る」ジークンドーの創始者、ブルース・リーの言葉である。月刊秘伝2021年8月号「寸頸」特集第二章で [...]
合気道の達人技(?)としてコミックで描かれその再現が愛好家の間でちょっとしたブームとなった【握手からの落とし】。 このやり方を人気の合気道指 [...]
人のカラダの衰えは、臭覚から始まるという説があります。 詳しい因果関係は分かっていませんが、アルツハイマーなどの前兆として、臭覚が鈍ってくる [...]
侍の象徴たる日本刀とは異なる発展を遂げた、足軽雑兵の武器「鎌」。 月刊秘伝21年2月号にて琉球の鎌術について紹介いただいた早坂義文師範に、 [...]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。今回は [...]
今回、身体を使う様々な分野のプロフェッショナルに指導を行う日野晃師範と、ビリヤードの西尾祐プロとのコラボが実現した。実際に西尾プロの動きを見 [...]
命のやりとりをする武士の世界から生まれた武術。そして、刀という武器を用いる居合。現代において、それを学ぶことの意味とは何なのか?日野晃師は、 [...]
各種の筋トレやストレッチは、身体能力を確実に上げてくれます。 ですが、筋トレやストレッチの回数をいくら増やしても「どこかしっくりこない」と感 [...]
相手とぶつからずに、丸く、力まず、流れを使う。思わず見とれてしまう、しなやかで美しい合気道の技。 その動きは独特な体の捌き(入身・転換)と呼 [...]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの 薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。 そ [...]
日本における中国武術の黎明期より本格的に道場を構え、 名立たる老師たちから学んだ技法を教授してきた佐藤金兵衛翁。 その高弟である全日本中国拳 [...]
人間の眠った能力を開眼させる、手裏剣術修練の秘密を動画に登場の木﨑克彦先生(和伝流手裏剣道第二代宗家、山井流柔術拳法第三代宗家)が伝授! 書 [...]
手の平を上に向けて、直線ではなく丸く動かすこと。肩が柔らかいと、早い崩しもできるようになります。 相手とぶつからずに、丸く、力まず、流れを使 [...]
胸鎖関節とは【胸骨と鎖骨のつなぎ目】の関節。 この関節の隙間を広げることで、腕を長く使えます。また、肩が自然に下がります。 各種の筋トレやス [...]
2021年4月4日、大日本弓馬会の鎌倉教場建設記念流鏑馬が、同教場で13時から執行されました。 天長地久之儀に続いて、10名の射手が5頭の馬 [...]
ドローン丹田!? こうすれば丹田が自由に動く!広沢成山先生が示す”目からウロコ”の身体操作の知恵。 動画でご紹介した [...]
気鋭の合気県研究家ギヨーム・エラール師による大東流合気柔術八段の小林清泰師範へのインタビュー。小林師範は琢磨会幹事長であり、教授代理免許。久 [...]
「健康な戦士は、不健康な戦士を圧倒する」(ヴラディミア・ヴァシリエフ システマ・トロント本部校長) ロシア軍特殊部隊将校が創始しかつては軍事 [...]
1990年代から2000年代前半の格闘技界において、 “最強”の名をほしいままにしていたグレイシー柔術。 しかし、カ [...]
日本ではすでに伝承が途絶えてしまった馬上武芸を実証実験による検証を重ねることによって復興しようとする馬上武芸復興特別企画「武と馬」。今回はそ [...]
弓術・弓道における「手の内」とは、いかなるものなのか? 今回の取材では、「手の内」の発明と体系化の歴史を繙きつつ、射法ごとの力の入れ方や正し [...]
指のリラックスで、体内の緊張を指から出すことができます。さらに、指のリラックスは、体幹(全身)のリラックスにも繋がっていきます。 「健康な戦 [...]
ジークンドーファイナルステージの体現者・石井東吾師、 リアルアクション道を極めし、ウェイブ使いの戦闘者・坂口拓師、 今YouTube界で話題 [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第8回(秘伝2021年6月号掲載)にて紹介しているエスクリマ・デクエルダス。連載執筆者の大嶋良介師(フジ [...]
神秘ではない、物理的な武術の技術が分かる! 太極拳・形意拳と共に内家三拳と呼ばれる著名な中国武術・八卦掌。 その特徴的な力(勁)の意味・使い [...]
「武術の理想は自然体」。 武道武術の稽古をしているとこの言葉は折りに触れて耳にします。 「自然体」とは「本当のリラックス状態」のこと。巷には [...]
ジークンドーファイナルステージの体現者・石井東吾師、 リアルアクション道を極めし、ウェイブ使いの戦闘者・坂口拓師、 今YouTube界で話題 [...]
秘伝2021年3月号「歩き」特集に登場し、大きな反響を呼んだ「ナンバ歩き」。 それを「歩き」から「走り」に発展させたのが、今回紹介する「ナン [...]
日本ではすでに伝承が途絶えてしまった馬上武芸を実証実験による検証を重ねることによって復興しようとする企画が、この「武と馬」である。第一回は、 [...]
かつて日本人の誰もが行っていたというナンバ歩き。 現代ウォーキングとは全く異なる、伝統に磨かれたその合理性は一大ブームを巻き起こした。 ナン [...]
治療院で多いのは背中のケア。日常では背中を使い過ぎています。 ハラ(腹筋)を使うとは、肋骨を前傾させること。コシ(臀筋)を使うとは、骨盤を後 [...]
体を一体化して力を受け止めた後、そのゼロ状態をいかに維持するか。これが化勁(かけい)の第一歩となります。 神秘ではない、物理的な武術の技術が [...]
拳にはバンテージのみを巻き、通常格闘技の禁じ手がほとんど許される 「地球上で最も危険な格闘技」と言われるミャンマーの伝統格闘技・ラウェイ。 [...]
懸待表裏者 不守一隅けんたいひょうりは いちぐうをまもらず 随敵 転変 施 一重手段てきにしたがって てんへんし ひとえのしゅだんを ほどこ [...]
八卦掌とは、太極拳・形意拳と共に内家三拳と呼ばれる著名な中国武術。 手の形は「拳」ではなく「掌(しょう)」が基本となり円の周りをグルグルと歩 [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第7回(秘伝2021年4月号掲載)にて紹介しているクツィリョ。連載執筆者の大嶋良介師(フジ・アーニス・ク [...]
武田惣角・植芝盛平直伝の”達人”中津平三郎から千葉紹隆師範へ伝わり、その後を継いただ大東流合気柔術四国本部長・佐藤英 [...]
いかに歴史を重ねた流儀であれ、 そこに実戦観がなければ本質は失われる。 喧嘩2000戦無敗と畏怖される 興和警備保障社長・西村政志氏と、 バ [...]
武術操身法・遊武会を主宰する石田泰史師範の古武術指導を受けた奥田朋子選手が、昨年末、第6代WBO女子世界スーパーフライ級王座を奪取した。 近 [...]
「つま先を外に向け、前に出る路を作る」。 後ろ足を前に送るという単純な動きも「究極の自然(合理性)」を追究していくと意識した方が良い身体操作 [...]
八卦掌の基本打法・穿掌(指先での突き)の練習法です。 膝裏に足をつけながら、片足立ちになり同時に、肘の下から鋭く指先を突き出します。 八卦掌 [...]
武田惣角、植芝盛平の直伝を受けた”達人”中津平三郎。その技法を四国の地にて受け継いできた大東流合気柔術四国本部・千葉 [...]
「合気道は 老若男女 出来るもの」(植芝盛平と塩田剛三の言葉)。 「ですが、私が稽古していた当時は屈強な男性しかいなく、女性は1割もいません [...]
新隂流(しんかげりゅう)とは、剣聖・上泉伊勢守が戦国末期に創始し第二代・柳生石舟斎の子・宗矩が徳川将軍家師範となることで盛名を確固とした剣術 [...]
2020年10月20日、紅葉台木曽馬牧場で木曽馬「黒曜」に乗った三好妙心師範が、新陰流兵法に残る馬上武芸の伝書「馬上の事」検証の一環として、 [...]
合気が武術として戦うために、本当に必要なものとは何か?技を効かせるための”絶対条件”である「崩し」。御歳80を超えて [...]
その神妙無比なる武技の中に内包された、 江戸武士の身体操法を現代に伝える柳生新陰流。 とりわけ「歩み」については、春風館関東支部・赤羽根龍夫 [...]
月刊秘伝2021年3月号特集「歩きから身体を鍛える SAMURAI WALK」の序章は、高岡英夫師が「人類にとっての”歩き [...]
塩田泰久師範が代表を務める塩田合気道(SIAF)。現在、その運営を取り仕切っているのは塩田将大師範である。達人・塩田剛三師範の孫であり、父・ [...]
ボディワーク界のトリックスターとして活躍する 藤本靖氏(環境神経学研究所代表)が、「身体と意識の進化」を テーマに、パラアスリートたちの〝超 [...]
一日四十里(160キロ)を歩くという忍者の驚異の歩驟(歩く走る)能力。 その秘密の一端を知ることができるかもしれない伝書が存在する。 伊賀流 [...]
相手を斬るための「太刀筋」には身体軸と太刀の軌道を一致させなければなりません。 そして相手との截相(きりあい)にはそれぞれの身体軸を統合して [...]
合気道の代表的な技「四方投げ」の上級者になるためのコツの解説です。 小指と薬指を使って力を伝え相手の腕をつりながら、その肩を詰めていきます。 [...]
武田惣角がその前半生を費やしたと言われる剣術修行。 そして、厳しい鍛錬で培われた術理を体術へと昇華させ大東流は誕生した。 80歳を過ぎてもな [...]
幕末に勇名を轟かせた天然理心流は、 その体系のうちに居合・抜刀術を組み込んでいる。 居合専門流派ではない、剣術流派の「居合」とは、 いかなる [...]
衣食住、家族(恋人)、財産(仕事)、など生きていく上で大切なものは色々ありますが ・1日食べなくても、死なない・1日くらいなら、家族と会わな [...]
抜く手を見せない抜刀で観る人を魅了し続ける神速の古武術家・黒田鉄山第十五代振武舘宗家。 その驚異的な動きを語る上で欠かせない言葉が ・蹴る動 [...]
金硬流唐手沖縄古武術の「鎌の手」とは、 貿易国家琉球において、日本と中国の武術の技法が 取り入れられ生み出された、 貴重な〝チャンプルー〟武 [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第6回(秘伝2021年2月号掲載)にて紹介しているバナテ・エスクリマ。連載執筆者の大嶋良介師(フジ・アー [...]
忍びの聖地・伊賀で毎年行われていた「全日本忍者手裏剣打選手権大会」が、 新型コロナウィルスのパンデミックにより中止となった2020年。しかし [...]
カパーラは頭蓋骨、バーティは光、クリヤーは浄化という意味。 日本語では「頭蓋光明浄化法」または「火の呼吸」ともいわれ熟達すると、頭頂部からき [...]
両手を抑えられた状態から「相手にぶつからず」に剣を抜いていく稽古です。 背中の筋肉を使わず「等速度」で動き、相手の脳をだまします。 抜く手を [...]
スポーツにも役立つ「もたれて、もたれない」姿勢の作り方です。これで「ゴムまり(バランス)の力」を体感出来ます。 サッカーやラグビーなど激しい [...]
近距離の打撃力を磨くことが、この組手の主題のひとつ。突きと反対側の体を練ることで「突きの距離」を作ります。 空手四大流派のひとつである和道流 [...]
弓道サークル「弓と禅 You, Me and Zen」は、「弓道を身近に、もっとアクセスしやすいものに。そして、より多くの人に弓の世界に触れ [...]
空手四大流派のひとつである和道流空手道。 この流派は沖縄の唐手に柔術・剣術の特長を取り入れて独自に深化し、創始されたという歴史を持ちます。 [...]
サッカーやラグビーなど激しいコンタクトに必須の「当たり負けしない体」。 野球やゴルフ、テニスなど対象に確実に力を伝えることが大切な「ヒッティ [...]
女性としても小柄な部類に入る体形で、強弓とも言える重さの弓を使い、2014年の世界弓道大会の個人戦では優勝を果たす。福岡県久留米市弓道連盟に [...]
日本ではすでに伝承が途絶えてしまった馬上武芸を実証実験による検証を重ねることによって復興しようとする企画が、この「武と馬」である。第一回は、 [...]
2020年10月20日、古武術家の方々による馬上武芸復興のための検証企画「武と馬」、第一回の取材が紅葉台木曽馬牧場で行われました。午前中のウ [...]
激動の幕末において、”最強”と畏れられた剣客集団「新選組」。その比類なき強さを支えた流儀こそが、天然理心流である。局 [...]
上達することで「崩しが見えなくなる」技の変化例として片手持ち二教の上級者のポイントを分かりやすく解説していきます。 老若男女、誰にでもできる [...]
対人する時、対立ではなく同調して動くと調和が生まれ、相手は無理なく動いてくれます。 このDVDでは自らの片頭痛、椎間板ヘルニア、運動音痴を克 [...]
月刊秘伝2020年12月号「居合・抜刀」特集第三章では、「居合は身体の捌きを身につける上で役立つ」と言う日野晃師に、居合の要素をどの様に稽古 [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
老若男女、誰にでもできる武道として人気の合気道。 その稽古で ・この動きで本当に良いのだろうか・この技はキチンと極まっているのだろうか とい [...]
診察してもらっても改善できない「痛み」。トレーニングを重ねても結果を出せない「スポーツ・武道」。 その原因は身体の「根本的な使い方」にあるか [...]
本特集記事では、「古流居合」各流儀に伝わる、技法、戦略、 思想、稽古法、そして【上下・前後・左右】と 360度にわたる〝戦いの理合〟について [...]
新陰流の中に伝承されてきた「制剛流」。 その術技は、世に知られる名流の剣に確かに影響を与えるものであり、 また小太刀、無手で制することにもつ [...]
武術に長けていた松平定信(楽翁)に庇護され、 桑名藩に伝えられてきた山本流居合術。 戦中における実戦での刀の実際に通じた成瀬関次らにより、 [...]
江戸時代中期以降、特に関東を中心に盛んに行われた、 防具・竹刀により実際に撃ち合う稽古法「撃剣」。 現代の剣道とは異なり、「組む・投げる・極 [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第5回(秘伝2020年12月号掲載)にて紹介しているエスクリマ・カリン。連載執筆者の大嶋良介師(フジ・ア [...]
膝のお皿を浮かせて、手前に引き上げてキープ。太もも前側の筋肉の強張りがなくなり、足が軽くなります。 「流れのない動き」「無意識の力み」「小手 [...]
空手を護身で活かすためのポイントとして「腰の使い方」を講習形式で撮影した映像です。 切れのあるムチ身の指導で注目を集める少林寺流空手道錬心舘 [...]
古武道・空手・弓道・居合道・なぎなた・中国武術──『秘伝』の誌面やDVDなどにこれまで登場頂いた、選りすぐりの女子武道家たちが、ここに集結! [...]
中国武術各派の中でも、一際目を引く優美さを誇る太極拳。だが、その美しさは針の如き勁力が内包されているからこそ。中国武術の表演競技「武術太極拳 [...]
刃の如く研ぎ澄まされた突き蹴りが驚異のスピードで繰り出される空手の形。特に女子トップ選手が魅せるそれは、男子にも劣らぬ力強さがありながら、息 [...]
古き時代の戦いの法を現代に伝える古武道の世界においても、高い技量を持つ女子武道家は存在し、その技は精妙にして優美である。春風館関東支部の柳生 [...]
正しい射法で射られた矢は、必ず中る。「正射必中」という言葉で表される弓道における絶対的な教えだ。では、「正しい射法」には何が必要か?高校、大 [...]
「凡人が達人になる書。楽しすぎる、深すぎる」「精神論を身体に落とし込む具体的な手立てを示している点が、面白い」(書籍『「動き」の天才になる』 [...]
「型を練り、型で練る」(今井実)。体格差、複数敵、武器を想定した型の動きから生まれる技。 切れのあるムチ身の指導で注目を集める少林寺流空手道 [...]
四季の森忍術道場・池辺師範による【上げ手(合気上げ)】の訓練法です。 体内の気の流れを内観で見つめ【消えている所】から動かしていきます。 こ [...]
忍者全国チャンピオン・弥圓佐助さんとその師・池辺柔兵衛師範との迫力の忍者演武を、DVDから先行公開します。 本DVDは、忍者界のスターを育て [...]
月刊秘伝2020年10月号特集「中国武術の科学」『身体の根幹と先端をつなぐ「走圏」の機能性』梁派八卦掌・賀川雅好 https://webhi [...]
各種創作物、そして海外からも常に注目される忍者。しかしながら、その実像を知る機会は少ないです。 そこでこのDVDでは、忍者界のスター・弥圓佐 [...]
ジェシカ・ゲリティーさんと弓道との出会いは十数年前。その時は、偶然通りがかりに見ただけだったが、”癒し”を感じ、忘れ [...]
無外流の一大会派「鵬玉会」を率いる武田鵬玉会長が、 誰もが合理的に”斬れる居合”を学べるよう構築した形・組太刀・試し [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第4回(秘伝2020年10月号掲載)にて紹介しているサンミゲル・エスクリマ。連載執筆者の大嶋良介師(フジ [...]
YouTubeで話題沸騰(※)。300万超の再生数! 総合格闘家への技術指導で注目されるジークンドーインストラクター・石井東吾先生。 石井先 [...]
全日本手裏剣打大会にて史上初の連覇を成し遂げ、忍者界のスターとなった弥圓佐助さんの幼少時の映像です。 しっかりと九字を切った後のバク転、抜刀 [...]
畳表を試斬台で固定をしないで立てます。この不安的な仮標を趺踞(※)からの抜きで一気に斬ります。 ※ふきょ…座り姿勢のひとつ 剣道 [...]
「ナイハンチ」の冒頭に見られる「手を伸ばす」動き。「この動作の意味」を、実戦の勇・本部朝基の写真から紐解いていきます。 間合いを詰めた「超接 [...]
剣道を始め武道武術を稽古する中で「真剣は、どのように扱うのだろうか?」と思ったことがある修行者・愛好家の方は多いのではないでしょうか。 古流 [...]
空手の二大源流である沖縄空手の首里手と那覇手。 愛好家の間では、 遠い間合いで戦う首里手、近い間合いの攻防を主とする那覇手、というイメージが [...]
長年、太極拳の術理における真理を追求し続けている 真北斐図師は、ギターの演奏者としても活動を行っている。そこで今回は、本誌2020年2月号に [...]
柔道の選手として国際大会で優勝するなど数々の実績を残した小見川道大選手は、その後、主戦場を総合格闘技に移す。しかし、今も小見川選手はR [...]
斬法(きほう)総合研究所を主宰する後藤健太氏が “斬る”という刀法の本質を体系化した「真剣斬法」。 本動画では、真剣 [...]
杖の操作に必須である杖の回転を多用する技です。 手首の「巻き」と「返し」を上手く行うには、左手「第三関節の締め込み」がポイントとなります。 [...]
本部朝基の著書『沖縄拳法唐手術』と船越義珍の著書『琉球拳法空手』に記された巻藁の作り方と稽古の仕方を基に、カメラマン阪口克氏が現代的アレンジ [...]
奥深きこと限りない古武術の世界。現代を代表する達人の一角、黒田鉄山師は剣術の基本を「廻剣素振り」、柔術の基本を「その場受身」とし、これらの正 [...]
たった4つのシンプルな運動によって、健康と身体操作の向上を可能にする真向法。前回6月号では、真向法が創られた歴史から、4つの基本動作について [...]
武道・武術の技に、見とれてしまったことはないでしょうか。 そして「自分もこんな動きをしてみたい」と思ったことはないでしょうか。 「武術の美し [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第3回(秘伝2020年8月号掲載)にて紹介しているバリンタワク・エスクリマ。連載執筆者の大嶋良介師(フジ [...]
骨盤の歪みは大きく分けて4つあります。そのひとつが、腸骨が腹部側に傾く「前方転位」です。 この調整では両手を90度になるように骨盤に当て「仙 [...]
2020年2月1日・2日、三重県伊賀市にて開催された「第11回全日本忍者手裏剣打選手権大会」(日本忍者協議会主催)。全国より忍者手裏剣の猛者 [...]
甲賀流伴党二十一代宗師家にして、古来の忍術を今に受け継ぐ “最後の忍者”川上仁一師は 「忍術は生きて帰るための生存術 [...]
“忍者市”こと三重県伊賀市公認の忍者として、伊賀流忍者博物館で年間約1200回ものステージをこなしているのが、浮田半 [...]
全日本忍者手裏剣打選手権大会で 史上初の連覇という偉業を成し遂げ、 一躍忍者界のスター的存在となった弥圓佐助。 そして、この若き天才忍者を育 [...]
山梨学院大学教授にして、書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ” ウィリアム・リード師が忍者のシンボルたる「忍 [...]
日本には、永い年月の中で形づくられ、受け継がれてきた所作や身体操法がある。河野智聖師は、武術や整体を通じて、そうした日本人特有の身体の使い方 [...]
整体を受けることに興味がありながらも「痛そう」「ポキポキが怖そう」という理由で施術を敬遠される方が少なからずいます。 そこで、強い瞬間圧を使 [...]
運動不足・ストレス解消、そして免疫機能保持を多いに期待出来るヨガ。 その効果を初心者でも、自宅で享受出来ます。 1日1分、気になったポーズひ [...]
1)手首と肩の高さをそろえ、肘を頂点とした二等辺三角形を作る2)肘(頂点)を地球の中心へ下ろす3)下りていく感じが消えないように集中 肘が下 [...]
「抜き」とは、関節を曲げずに、関節の力を抜くこと。「抜く」ことで、相手とのぶつかり合いをなくせます。 形意拳、八卦掌、空手、の形(かたち)。 [...]
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る! 学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。 しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに [...]
本誌隔月連載「セブ島のアーニス」その第2回(秘伝2020年6月号掲載)にて紹介しているドセ・パレス。連載執筆者の大嶋良介師(フジ・アーニス・ [...]
ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が様々な古武術流派を体験する 本誌好評シリーズ「古流武術の温度(いま)」。 今回は特集特別版として、「 [...]
新選組三番隊組長・斎藤一が遣ったとされる 無外流居合。その一大会派「鵬玉会」 を率いる”令和の壬生狼”武田鵬玉師範と [...]
「いくらトレーニングを重ねても結果が出ない」。この壁は、スポーツ・武道などで多くの方が突き当たるもの。 そんな時は「姿勢と動き」を見直す時期 [...]
「誰かより強い」という相対ではない、武術の「絶対的な強さ(存在)」。これは各種の構え・技の形(かたち)をしっかりと守るからこそ身につくもので [...]
足首が利かずに立てない方の移乗法です。 体全体を抱え上げずに「傾いてもらう」ことがポイント。 頭側を下げつつお尻側を上げていけば、女性でも抱 [...]
武道・武術の専門誌「秘伝」で、パルクールのプロ・佐藤惇さんによるシリーズを開始(全3回)。第1回は、2020年5月号(4月14日発売)に掲載 [...]
中国武術において、相手との接触点から皮膚感覚を用いて力の方向や強弱を読み取る技術を聴勁と呼び、これを高度に発達させたのが太極拳だ。実戦太極拳 [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
「腰を痛める」「二人の手助けが必要」など工夫に頭を悩ませる、ほとんど動けない方への手助け。 この介護現場の問題解決のために移乗のスペシャリス [...]
相手との接触、あるいは道具を介しての接触においても、触れている個所からの情報を”感じる“事が武道の要諦となる。さらに [...]
河野智聖師は、日本の武術や整体を通じて日本人の身体の使い方を研究し続けている。武術でも整体でも、皮膚の流れを理解し、どのように触れるかがとて [...]
太極拳推手の基本である四正のひとつ「按」の武術的な使い方です。 腕の力ではなく、腰を使い「相手の足に重心を掛ける」ことで相手を崩します。 こ [...]
令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.2 [...]
令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.1 [...]
数ある北派拳術の中で最も代表的な門派を一つ挙げるとするならば、やはりそれは古来より「天下の功夫 少林より出ず」と謳われる、嵩山少林寺の少林拳 [...]
劇画『拳児』の人気キャラクター「蘇崑崙」のモデルであり、“閃電手”の外号と共に伝説的な達人として名を馳せた蘇昱彰老師 [...]
古流武術の中でも数少ない、試合を行う流儀である尾張貫流槍術。それは現在、『週刊少年ジャンプ』で連載中の人気漫画『Dr.STONE』の登場キャ [...]
健康法だけではない、体の使い方。演武ではない、武術的な技の使い方。この太極拳の意味を理解するために大切といわれる訓練法が「推手」です。 その [...]
「手刀(腕)」で体の力を伝える。肘が起きるように手を掛ける(握って捻り上げない)。 力任せではない、しっかりとした技にするには「共通のコツ」 [...]
2020/02/13 にアップロード 『月刊秘伝』2020年3月号 https://webhiden.jp/magazine/2020/02 [...]
左右を問わない身体操作を必要とし、竹刀と比べ長さが倍以上ある長大な得物を繰り、一本に懸ける武術性は、始めた者全てを虜とする。 今回の【応用編 [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
手裏剣の技法を磨き、手裏剣をつくり、手裏剣を愛する人々を紹介するシリーズ「手裏剣な人々」。その第2回に登場いただくのは、身辺警護や施設警備な [...]
古武術・合気柔術で悩んでいる方へ。 力任せの技ではない、形だけの稽古ではない。 技を掛けられる人は出来ている「共通のコツ」があります。 DV [...]
すきまというキーワードで、エネルギーの通り道を作る。張力というキーワードによって、エネルギーの量を大きくする。「腕立ての姿勢と遠吠え」で張力 [...]
喉、目、金的などの急所を狙う。分かりやすく、狙っていることを見せる(相手は恐怖を感じる)。「相手を倒すには、どんな動きでも力が宿らなければな [...]
ジャンルは違えど、その道で一流と呼ばれる者たちには必ず相通じる”達人の極意”が存在する。そして今回登場頂く二人の達人 [...]
剛柔流空手創始者 宮城長順の系譜を今に受け継ぐ沖縄空手の名門 明武舘。此度、その第二代たる八木明達宗家の特別講習会が東京で開催された。競技で [...]
腰椎から人体の運動特性を五種類に分類し、体系化した身体運用法。 それが「やまと武芸 心道」の創始者 河野智聖師が提唱する「動体学」だ。 武術 [...]
やまと武芸「心道」創始者 河野智聖師が解き明かした身体の法則。それが、五つの腰椎に対応した五種類の運動特性を体系化した「動体学」だ。 特に腰 [...]
年に一度の国内最大級というべき日本刀の祭典、それが大刀剣市だ。砲術家にして日本唯一の火縄銃修復職人である内兼房師、外国人武術家のフィリップ師 [...]
古流柔術のDNAは日本国内だけでなく、欧州ヨーロッパの地にも根付いている。倉部至誠堂師範とも親交を持ち、オランダのデン・ハーグで柔術道場を構 [...]
月刊秘伝2月号特集記事にて、腰反り、中反り、先反り、直刀と、様々な姿形の日本刀を用いて、サムライの真剣刀法とその変遷についてご指南いただいた [...]
ノンコンタクト(非接触)のストライクとは 打たれている感覚を生じさせ、 筋肉を硬直させる技術のことです(ミカエル・リャブコ) DVD ロシア [...]
「身体内のエネルギーの通り方に目を向け 一見同じに見える動作でも今までと違った内容にする」(JIDAI) キーワードは収縮ではなく膨張。 続 [...]
肩甲骨の動きが悪くなると、首こり・肩こりに繋がります。この動きに関係する筋肉のひとつが、菱形筋(りょうけいきん)です。その効果的なトレーニン [...]
一般の方のみならず、武術愛好家の中でも、健康法のイメージが強い太極拳。ですが、当然のことながら、相手に対すれば技になります。 その一例を代表 [...]
書籍・週刊誌で注目され、トレーニング講座はいつも満員!予約の取れない人気理学療法士・笹川大瑛(ひろひで)先生、初の指導DVDです。 対になる [...]
現代における薙刀には三つの姿がある。 一つ目が古流薙刀、二つ目が競技なぎなた、そして三つ目が「リズムなぎなた」だ。 男子なぎなたの第一人者 [...]
女子のみの武道と思われがちな薙刀だが、男子の修行者も少なくはない。男子なぎなたの第一人者、鈴木亘先生の指導で学ぶ【男子のための】なぎなた。今 [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
月刊秘伝2020年1月号の特集は「体軸」について。特集の序章として、河野智聖師に人間の身体学的観点と日本の文化論的観点から「体軸」を論じても [...]
24式太極拳、対人用法、健康法…。歴史が育んできた武術には色々な潜在的可能性があります。 その実際を中国代表を務めた本場の武術家 [...]
東京都渋谷区に広大な神域として広がる明治神宮において、元号が令和に改められた今年も例年通り11月1日〜3日にわたり、秋の大祭が開催された。1 [...]
東京都渋谷区に広大な神域として広がる明治神宮において、元号が令和に改められた今年も例年通り11月1日〜3日にわたり、秋の大祭が開催された。1 [...]
東京都渋谷区に広大な神域として広がる明治神宮において、元号が令和に改められた今年も例年通り11月1日〜3日にわたり、秋の大祭が開催された。1 [...]
剣・杖の動きと密接な関係があるといわれる合気道。その一例として、体を捻って使う杖の体捌きを使った両手取り呼吸投げを紹介します。 体術でのポイ [...]
おそらく、合気系武道の修行者の多くが 入門して最初に学ぶ技となる「一ヶ条」。「初手こそが極意」といわれるように、 それはあらゆる合気技法に通 [...]
“古流武術の試合化”におけるパイオニアとして名高い武田流中村派。昨年7月に逝去された中村久初代宗家の御子息であり、& [...]
合気道を含む合気系武道のほとんどの流派の技法において、最初に学ぶ”初手”に位置づけられている「一ヶ条(一本捕)」。 [...]
月刊「秘伝」2019年12月号【特別企画】浦上同門会・礒部孝会長に訊く!日置流弓術「紅葉重ね」の教えとは!?https://webhiden [...]
「動きが奇麗で分かりやすい」と大評判の合気道技法集の最新刊です。 今回は合気道らしい投げ技である呼吸投げがテーマ。 そのノウハウを世界中で人 [...]
透明な動きの第一歩は、相手にテンションを与えずに動くことです。 その方法のひとつが、肘からヒットする打撃の方法となります。 DVD ロシア武 [...]
沖縄の空手でよく指導されるガマクとチンクチの意味の説明です。 例えば、三戦の骨盤を捲り上げる動きは、フスガマクを入れる動きとなります。 この [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
4戦4勝4KOと、キックボクシング界で注目を集める吉野友規選手は、剣道の世界で、高校時代、国体において団体戦優勝を果たすなど、大きな実績をあ [...]
去る6月18日(火)に書泉グランデにて開催された、黒田鉄山先生の新刊書籍『鉄山に訊け』出版記念イベント。そこで披露された真剣を用いたR [...]
相手に悟られずに、こちらは自由に動ける心と体を手に入れるための訓練法とは? 「透明人間に近づくには状況を常にコントロールすることです」(ヴラ [...]
型は本当に使えるのか? ミットや組手稽古の方が有効なのではないか? その答えを沖縄古伝剛柔流・佐藤哲治師範が多岐に渡り、解説・指導していきま [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
片手取り回転投げの変化技・回転落としです。 回転投げの捌きから頭を押し込み、そのまま切り下ろして行きます。 ポイントは「柔らかさ」と「しっか [...]
The 62nd JKA All Japan KARATE Championship Semi Final内閣総理大臣杯 第62回全国空手道 [...]
中国武術における形試合である表演競技。その国内最高峰の大舞台「第36回 全日本武術太極拳選手権大会 in 岡山」の大会模様をダイジェストムー [...]
武田惣角の嫡子である武田時宗より大東流合気武道の真髄を受け継いだ石橋義久師範が、大東流最重要の基礎というべき「合気上げ」のポイントを解説! [...]
武田惣角の嫡子である武田時宗の薫陶を受けた、大東流きっての実戦派として知られる石橋義久師範。 そんな石橋師が大東流の要のひとつと位置づける「 [...]
強く美しい武道の動きを学びたい方へ。 しなやかな動きと技の可能性を探究したい方へ。 Facebookフォロワー数11万人以上の人気合気道家、 [...]
中国武術の代表的な攻撃法「劈打」の応用として点穴(急所攻撃)→摔法(投げ技)に入ります。相手の防御反応(抵抗)が出た場合、対抗せずに、動きに [...]
それが日本武道であれ、中国武術であれ、流派の壁は現代でも高く厚い。しかし、自身の多種多様な武歴と武徳でその壁を超えた若き武術家がいる。此度、 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
“近代空手道の父”船越義珍の系譜を継ぐ日本空手協会の精鋭たちによる武道空手の祭典「内閣総理大臣杯 第62回全国空手道 [...]
相手に貼りつき、反撃の距離をなくす。「現代格闘技を想定した中国武術」を主題とした訓練法と技法を多岐に渡って解説していきます。 関連DVD『戦 [...]
背骨は体幹の芯になる、是非鍛えておきたい大切な部分です。ローラーを使うことで、背骨一つ一つにより意識を向けられるます。 関連DVD『ピラティ [...]
筋力、スピードに頼らない「衰えない体」の使い方。腕を両腕でしっかりと抱えられた場合の稽古法を紹介しています。 関連DVD『日野晃の達人セミナ [...]
関東近隣の「なぎなた」選手が集まる合同合宿の場で実現した「なぎなた×剣道の異種試合」の模様を緊急レポート。伝統的な異種試合でみせた、<剣道女 [...]
“消える動き”の異名と共に、 古流剣術における最高峰と称えられる黒田鉄山師の剣。 黒田師の薙刀は駒川改心流剣術の体系 [...]
日時:令和元年5月25日(土)会場:日本武道館(九段下)主催:公益財団法人合気会 関連動画:『第57回全日本合気道演武大会』ダイジェストムー [...]
日時:令和元年5月25日(土)会場:日本武道館(九段下)主催:公益財団法人合気会 関連動画:『第57回全日本合気道演武大会』ダイジェストムー [...]
書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ”ウィリアム・リード師と「剱伎衆かむゐ」を率いる唯一無二の” [...]
尾張柳生の祖として名高い柳生兵庫助は、剣だけでなく薙刀の名手でもあった。 春風館が継承する兵庫助伝来の柳生新当流薙刀。その基本型を単独で行う [...]
現代における薙刀の一大潮流と呼ぶべき天道流薙刀術。かの斎藤伝鬼房を祖とし、木村恭子第十七代宗家が伝えるこの名門は薙刀術のみならず、杖・二刀・ [...]
正しく・美しい姿勢、不調の改善、パフォーマンスアップ etc.専用スタジオのマシンエクササイズが、ローラー1本で出来ます。 関連DVD『ピラ [...]
武道/武術・スポーツで伸び悩んでいる人へ。伝説の武道家が、壁と常識の乗り越え方を指導していきます。 関連DVD『日野晃の達人セミナー】関連記 [...]
肩甲骨外縁上端は、鎖骨を介して母指と連動しています。そして母指には渝谷(ゆこく)というツボがあります。 整動鍼ではこの法則を利用して、肩甲骨 [...]
八光流柔術は初代宗家・奥山龍峰により完成した古流柔術の名門。経絡刺激を用いた柔術技と皇法指圧が一体となった日本武道の精華だ。 開祖から二代目 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
第37回 浅草日本古武道大会 期日◎2019年4月20日(土)場所◎台東リバーサイドスポーツセンター主催◎日本古武道振興会 【演武次第】※カ [...]
第37回 浅草日本古武道大会 期日◎2019年4月20日(土)場所◎台東リバーサイドスポーツセンター主催◎日本古武道振興会 【演武次第】※カ [...]
例えば、渝谷(ゆこく)というツボに刺鍼すると、胸椎1番が動きます。整動鍼では、このような人体の連動法則を利用して施術します。 関連DVD『整 [...]
「首里手」「泊手」と並ぶ唐手(空手)の三大系統の一つ「那覇手」。その血脈を色濃く残す沖縄剛柔流の名門・国際明武舘。その型は、戦後沖縄空手界に [...]
すぐに変わる、いつでも同じ結果が出る。医療機関による研究・臨床も行われている注目の技術です。 関連DVD『整動鍼(せいどうしん)』関連記事『 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
短時間での脂肪燃焼を狙った筋トレです。1種目につき、全力で20秒、10秒の休息で行います。これを8種目行うことが基本スタイルとなります。 関 [...]
古武術の動きは「軸足に重心を預けすぎない」ことが大切です。 その感覚と動きと養う稽古法が、この「蟹の前歩き」です。 関連DVD→『古武術は速 [...]
PFCバランスとは三大栄養素からの摂取カロリー比率です。 P…タンパク質(protein)、F…脂質(fat)、C& [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
7月3日(火)の米軍横田基地(東京都福生市)にて、独立記念日で基地内のジムがイベントの一環として、日本武芸司護身道 八光流柔術の演武会が催さ [...]
宮城長順・八木明德の系譜、当時の技そのままを継承する名門道場の型を学ぶ! 「奥妙在錬心」。この教えを宮城町順から受け継ぎ、道場訓とした戦後の [...]
『月刊秘伝』で10年以上にわたる人気連載、【鉄山に訊け】の書籍化を記念して書泉グランデにて出版記念イベントを行います。“神速 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
男性はシックスパック、女性はアブクラックス(縦線)ができる。最低10回以上、正しいフォームで限界まで行う×3セット。これを週3回から始めて下 [...]
柔道日本代表を支えるノウハウ。正しい食事術&効果的な筋トレで、”過去最高のカラダ”を手に入れる。肉体改造のスペシャリ [...]
型が求める”手続き”を丁寧に行う稽古法で全身を調和させた”古武術の動き”を体得していきます。 [...]
耳には近くに三半規管があります。ですから耳に触れると、体は直ぐに反応するんです。このような身体原理の数々を武術の稽古を通して発見しました。 [...]
カタカムナの合氣(魂合氣)に大切なことは、感受性が働いていること。 接触面が感じられていれば、掌は離れなくなります。 古代日本人が持っていた [...]
『月刊秘伝』で10年以上にわたる人気連載、【鉄山に訊け】の書籍化を記念して書泉グランデにて出版記念イベントを行います。“神速 [...]
「ジュニアカンフー」と「伝統武術」の二部門にて構成される百花繚乱の「中国伝統武術&ジュニアカンフーフェスティバル」。 ジュニアからシニアまで [...]
東京オリンピックを目前に控えた今、空手は空前の注目を浴びている。そして此度、空手発祥の地である沖縄から、古き歴史を持つ流儀に連なる精鋭たちが [...]
東京オリンピックを目前に控えた今、空手は空前の注目を浴びている。そして此度、空手発祥の地である沖縄から、古き歴史を持つ流儀に連なる精鋭たちが [...]
日本空手松涛連盟(JKS)が主催する年に一度の恒例行事である国際講習会。 それはJKSに所属する海外の空手家たちが、さらなる技術向上と団結を [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
合氣のヒントを模索している方、 心と体の不思議に興味のある方を対象にした、楽しむうちに変化が起こる”魂合氣”ワークシ [...]
平直行先生が武術の口伝から発見した”無意識の運動指令”。体を壊さないで身体能力を高める、無理なく確実に体を整える。こ [...]
日本古武道協会創立40周年記念 第42回日本古武道演武大会(part2)日時◎平成31年2月3日(日)会場◎日本武道館主催◎(公財)日本武道 [...]
日本古武道協会創立40周年記念 第42回日本古武道演武大会(part1)日時◎平成31年2月3日(日)会場◎日本武道館主催◎(公財)日本武道 [...]
空手における最も有名な型のひとつであり、剛柔流の根幹といえる「三戦」。この呼吸法を主軸とした鍛錬型は、動作はシンプルながら得る物は無限にある [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs 阿修羅:ミシェル・ヨー/殺し屋: [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs 阿修羅:ミシェル・ヨー/殺し屋: [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs “最強の刺客R [...]
去る2月15日(金)、「武道ツーリズム」のプロモーション動画の出演者の一員として、「アウトドアスポーツツーリズム」のプロモーション動画の出演 [...]
DVD『インドの秘宝 ムドラの手引き』より、一部動画を特別公開。全身の活性化と集中力のアップ!ムドラに秘められた意味と効果を丁寧に解説! D [...]
DVD『高速の中国武術 詠春拳の強さ』より、一部を特別公開!拍手(パクサオ)シリーズの上位の練習法。より近接での攻防を修練する。ブルース・リ [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs 優雅なる阿修羅:ミシェル・ヨー】 [...]
誰もが持っている、夢や目標という人生のターゲット。それを射止めるために必要なものとは一体何か? 弓道(錬士五段)の精神をビジネスに活かし、ゴ [...]
誰もが持っている、夢や目標という人生のターゲット。それを射止めるために必要なものとは一体何か? 弓道(錬士五段)の精神をビジネスに活かし、ゴ [...]
ヨーロッパを中心に海外でも高い評価を受ける武田流中村派。その海外指導員たちは毎年来日し、本部道場で集中的な研修を受けることで技術レベルの維持 [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン VS ”台詞一切無し [...]
DVD『振武舘式集中稽古法』より、動画の一部を特別公開、第二弾!前回、インタビュー部分を特別公開したのに続き、今回は実際の稽古風景を公開して [...]
DVD『黒田鉄山を極める!』より、動画の一部を特別公開、第二弾!前回、インタビュー部分の一部を特別公開しましたが、今回は技を実演されている場 [...]
黒田鉄山師の”神速”の術技は海外でも高く評価されている。 そして毎年世界中より門弟たちが集い、数日間にわたって 集中 [...]
達人の達人たる由縁は、年老いても衰えぬ技を持つことだという。 だが、当代随一の達人の一人と称される黒田鉄山師範においては “衰え [...]
古代インドで編み出された身体の知恵「ムドラ」。それは手が身体の司令塔となり、手のカタチでカラダを変える秘術だ。長期間の難しい訓練は必要なく、 [...]
かのブルース・リーが学んだ武術として、映画『イップ・マン』シリーズの題材として、数ある中国武術の中でも一際高い注目を集めている南派拳術の雄こ [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
“試合う合気”武田流中村派合気道の第55回全日本選手権において、大会五連覇を誇る絶対王者・松下裕里選手が魅せた壮絶な [...]
太極拳の本質は実戦にある。現代では健康体操や表演競技として世界的に普及しているが、その原点はまぎれもなく戦うための武術だ。 稀代の達人と名高 [...]
平成30年11月17日(土)、講道館7階大道場で行われた早慶対抗柔道戦(男子70回、女子1回)の模様をダイジェスト動画でお送りします。この早 [...]
DVD『黒田鉄山を極める!』から、黒田鉄山師範のインタビュー部分を一部、特別公開!「武術の速さとは、目に見える遅速ではございません」(黒田鉄 [...]
DVD『振武舘式集中稽古法』より、黒田鉄山師範へのインタビュー部分を一部、特別公開!「力ではたどり着くことの出来ない世界に、術は存在しており [...]
「彩の国さいたま」は、かつて武州と呼ばれ、その名の通り 様々な流儀が勃興した武術隆盛の地である。 武州古武道の一大祭典「第11回埼玉県伝統武 [...]
明治神宮奉納 日本古武道大会 演武次第 日時◉平成30年11月3日(祝) 場所◉明治神宮西参道芝地 主催◉日本古武道振興会 ※各流派名につづ [...]
【月刊秘伝編集部オススメ映画】 『イップ・マン外伝 マスターZ』【特報映像】緊急解禁! 『イップ・マン』シリーズから誕生した新たなるヒーロー [...]
古流武術各派の伝承者たちにとって、現代における唯一無二の晴れ舞台といえる「演武」。 公の場で、先達より受け継いだ型を見せる──それは修行者個 [...]
実戦の雄として名高い【王樹金老師】の流れを汲む、九十九式太極拳。それは表演競技でも健康体操でもない、”闘う”ための太 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
黒田鉄山師範は「武術の速さとは、目に見える遅速ではございません」と説く。遅速不二────目に見える速さとは異なる武術ならではの速さとは何か! [...]
伝統武術が擁する古伝の型には深遠なる身体の理が秘められている。しかし、ただ型を反復するだけではその極意を掴む事は難しい。 黒田鉄山師範が率い [...]
DVD『システマ 崩しのメカニズム』より、一部の映像を特別公開! 「システマは精神を養ってから動き方を学ぶんです」システマ創始者 ミカエル・ [...]
DVD『丹田を作り、鍛える。』より、一部の映像を特別公開! 武術武道、東洋医学、健康法などで、大切とされる丹田。誰でも出来る段階的なエクササ [...]
「肚を据える」・「肚をくくる」といった言葉にもあるように、古より東洋身体文化の核として重視されてきた「肚=丹田」。だが具体的な形のないそれを [...]
「巌流島」を主戦場に活躍する、プロ総合格闘技日本人トップファイターの一人、菊野克紀選手。沖縄拳法空手をバックボーンとし、伝統武術にも深い造詣 [...]
今や日本を超える武道人口を誇る武道大国フランス。 ピーター・アーツ、アーネスト・ホースト、 ヤン・カレンバッハなど世界に名立たる格闘家を 数 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
DVD『”逆転”の護身術 ~セルフ・プロテクション~』より一部の映像を特別公開!身体操作よりも意識操作を重視する独自 [...]
明治神宮奉納 日本古武道大会 演武次第 日時◉平成30年11月3日(祝) 場所◉明治神宮西参道芝地 主催◉日本古武道振興会 ※各流派名につづ [...]
空手でトップになるための香川政夫流組手トレーニングDVD『必勝の空手 第一巻 基礎訓練編』より一部の映像を特別公開中! 12月9日に行われた [...]
合気道の達人として最も知られた故・塩田剛三師範の本流を受け継ぐ養神館合気道の全日本総合演武大会が、今年も駒沢オリンピック公園総合運動場内の競 [...]
合気道の達人として最も知られた故・塩田剛三師範の本流を受け継ぐ養神館合気道の全日本総合演武大会が、今年も駒沢オリンピック公園総合運動場内の競 [...]
2018年9月16日(日)、新宿文化センター・小ホールにて開催された剣武天真流「二〇一八年 大剣祓い」の一部映像です。 関連記事=秘伝201 [...]
11月20日に発売されたDVD『”逆転”の護身術 〜セルフ・プロテクション〜』から、一部映像を特別公開!身体操作より [...]
ストレスで疲弊した心身を薬を使わずソフトタッチで改善!身体の気・エネルギーの流れを整えることで各種不定愁訴に対応します。 うつにはクラニアル [...]
かの武田惣角をはじめ、数多の武芸者たちも学んだと言われる修験道を羽黒派古修験道先達二十度位/先達・長谷川智光師が詳細に解説!! 「疲労しない [...]
強固な姿勢や体幹部からの動きなど、およそ全ての武道・武術で重要視される常識的な身体操作を全て捨てたところから始まるのが”逆転 [...]
空手でトップになるための香川政夫流組手トレーニングDVD「必勝の空手 ~王者の組手トレーニング~ 第ニ巻 組手稽古編」より一部の映像を特別公 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
古流武術には「天狗より奥義を授かった」という言い伝えが数多く残されているが、これはおそらく、天狗=山伏から技を学んだことを示しているのだと考 [...]
空手でトップになるための香川政夫流組手トレーニングDVD「必勝の空手 ~王者の組手トレーニング~ 第ニ巻 組手稽古編」より一部の映像を特別公 [...]
攻防一体を極めた交差法は、あらゆる武道・武術で 研鑽されてきた最高等技術の一つだが、それを流儀の根幹として徹底的に追求した実戦拳法の存在を知 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
ボクシングの交差法といえば、『あしたのジョー』のクロスカウンターを連想する方も多いだろう。ボクシングはまさにカウンターの宝庫であり、 その技 [...]
名流・小野派一刀流の代名詞的な技法である「切落」。相手の剣を「死太刀」とし、自らの剣を「活太刀」とする、その”丸く、柔らかく、鋭 [...]
武蔵が23歳の時に吉岡一門との三度の決闘に勝利した翌年に著した『兵道鏡』。武蔵不敗の技が唯一収められた伝説の書に収められた驚嘆すべき術理、円 [...]
香川政夫師範(JKF選手強化委員会委員長)が率いる伝統派空手最強軍団。彼らの常勝を支えるシークレットトレーニングをついに公開! 香川幸允(ワ [...]
うつ・パニック、アトピー・アレルギー、めまい、耳鳴り……。ストレスで引き起こされる、つらい自律神経失調症をソフトタッ [...]
世界ランク1位、ワールドゲームズ金、全日本制覇…。空手でトップになるための香川流組手トレーニングDVD「必勝の空手 ~王者の組手 [...]
関節は極めない、衝突のある力で崩さない。強靭な合気体を作る大東流稽古法の一端を紹介するDVD「氣の大東流合気柔術[合気体を作る!]~脱力では [...]
今なお多くの謎に包まれている”幻の合気”松田敏美伝大東流合気柔術。故 前田武師範より、その全伝を受け継いだ高瀬道雄師 [...]
合気道の聖地として名高い岩間に伝わる独自スタイル。 それは開祖 植芝盛平翁の晩年の精華と呼ぶべき、真なる合気道の姿だ。 彼の技 [...]
[松田敏美─前田武]の系譜を伝承する高瀬道雄師範、[堀川幸道─錦戸無光]伝を受け継ぐ松村浩道師範、大東流の次世代を担う二人の師範による対談! [...]
[松田敏美─前田武]の系譜を伝承する高瀬道雄師範、[堀川幸道─錦戸無光]伝を受け継ぐ松村浩道師範、大東流の次世代を担う二人の師範による対談! [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
今年7月に逝去された中村久宗家が創始した、独自の合気道を核とする “古流武術の試合化”の嚆矢、武田流中村派。徒手に加 [...]
香川幸允(ワールドゲームズ2017金メダル)、渡邊大輔(2017年全日本選手権優勝)染谷香予(ワールドゲームズ2017銅メダル)、植草歩(W [...]
大東流合気柔術光道 錦戸無光総師範が説く“合する合気”。それは関節を極めることなく、力を衝突させることもなく、相手に [...]
国内から1700人を超える競技者が、太極拳、南拳、長拳、剣に刀、棍、槍、扇子、匕首、見たことのない武器まで、中国武術”百花繚乱& [...]
形だけに終わらせずに、どうすれば”相手が崩れるのか”が学べる!塩田剛三先生晩年の内弟子・安藤毎夫養神館主席師範の特別 [...]
日本の総合格闘技全盛期より、その最前線で活躍し続け、 近年では心身統一合氣道も修行しているミノワマン選手。 九十九式太極拳や太氣至誠拳法など [...]
日本の総合格闘技全盛期より、その最前線で活躍し続け、 近年では心身統一合氣道も修行しているミノワマン選手。 九十九式太極拳や太氣至誠拳法など [...]
(公財)合気会が主催する全日本合気道演武大会は 今年で第56回を迎え、さらなる盛り上がりを見せている。 稀代の名人 植芝盛平翁によって開かれ [...]
(公財)合気会が主催する全日本合気道演武大会は 今年で第56回を迎え、さらなる盛り上がりを見せている。 稀代の名人 植芝盛平翁によって開かれ [...]
通常行われる試斬に加え、据物(土壇)や小太刀といったバリエーションのほか、形や組太刀による技法的な精密さや、撃剣による実際の攻防など、およそ [...]
剛柔流泉武館 泉川勝也第三代宗家が継承する古伝の剛柔流空手には、泉川宗家が吉丸慶雪師範より学んだ佐川派大東流の合気とも通底する、目ではなく皮 [...]
合気道のみならず、あらゆるジャンルの武道家から「達人」の代名詞として畏敬の念を集める塩田剛三。そして、その門弟たちの中で黒帯のみが参加を許さ [...]
いわゆる「武芸十八般」にも含まれ、サムライの必須技能とされた泳法。それは主にスポーツとしてタイムの速さを競う西洋のスイミングとは異なり、川で [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道七段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
欧州における独自の探求で倉部至誠堂師範が見出した「誰にでも合気術を体感、実践できる」方法論。それは新しい原理を更に分かりやすい説明で確実に身 [...]
「月刊秘伝」(株式会社BABジャパン)2018年8月号「日本泳法──伝承文化としてのオヨギが伝えるもの」における各種泳法の水中撮影による実演 [...]
武術で必要とされる身体は、日常的なそれとは全く異なるものだ。 筋肉や意識の使い方が別次元であるからこそ、相手とぶつからず、 一般的な常識では [...]
かつて薩摩では勇猛果敢なる武人を”薩摩隼人”と呼び讃えた。 その気風は今も変わることなく、伝統の武技と共に息づいてい [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道七段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
“空手道の父”船越義珍の系譜を今に継ぐ日本空手協会。その総本部師範であり、映画『黒帯』や『ハイキックガール!』でもお [...]
松濤館流の開祖・船越義珍の高弟達により結成された(公社)日本空手協会が主催する、日本において最も歴史ある空手道大会が「内閣総理大臣杯全国空手 [...]
松濤館流の開祖・船越義珍の高弟達により結成された(公社)日本空手協会が主催する、日本において最も歴史ある空手道大会が「内閣総理大臣杯全国空手 [...]
筋力を超えた勁と気の錬成に重きを置く内家拳。 特に太極拳・形意拳・八卦掌は合わせて内家三拳とも称される高級拳術だ。 これらを集大成して孫禄堂 [...]
日本における南派拳術の代名詞といえば、やはり洪家拳であろう。中国の国民的英雄であり、ギネス認定されるほど数多くの映画の題材となった黄飛鴻を輩 [...]
秘伝2015年7月号〜2016年12月号にわたる倉部至誠堂師範の好評連載「合気術通信講習(全18回)」。そのさらなる深化を目指す隔月新連載が [...]
日時◉4月21日(土)場所◉台東リバーサイドスポーツセンター第二武道場主催◉日本古武道振興会 「第三十六回浅草古武道大会 Part1」の動画 [...]
日時◉4月21日(土)場所◉台東リバーサイドスポーツセンター第二武道場主催◉日本古武道振興会 「第三十六回浅草古武道大会 Part2」の動画 [...]
「月刊秘伝」(株式会社BABジャパン)2018年7月号、巻頭特集「南派拳術」における詠春拳パートにて。J’s GYMのニルスン・ [...]
自らを”武術的身体操作アドバイザー”と称する川津康弘師範。鼓命門、鼠径部の脱力、地面からの波を力に転換するなど、その [...]
森重流砲術 森重民造伝島津派 「桜華隊」による実弾射撃稽古取材動画を公開!鉄砲道具火薬職方 桜華隊隊長 内兼房(Uchi Kanefusa) [...]
柔道・剣道に並ぶ現代武道の代名詞として、今や国内100万人とも言われる修行者人口を持つ合気道。その中で現在、幾つもの会派や組織が入り交じって [...]
関連記事⇒秘伝2018年6月号『第21回 二十大学合気道部 合同稽古演武会レポート』 日時◉2018年3月12日(月)場所◉東京武道館主催◉ [...]
関連記事⇒秘伝2018年6月号『第21回 二十大学合気道部 合同稽古演武会レポート』 日時◉2018年3月12日(月)場所◉東京武道館主催◉ [...]
イギリス人古武術家・ダニエル・テネント(Daniel Tennet)師が、中井祐樹師範(パラエストラ東京)のプライベートレッスンを受講。その [...]
日本武道傳骨法會堀辺正史 創始師範の遺した「堀辺正史流 骨法」の全容が明らかに!? 堀辺正史流 骨法とは、堀辺正史創始師範が、修行と修羅場の [...]
グレイシー柔術の伝来、そして総合格闘技の隆盛によって、格闘技の世界おいては今や勝敗を左右する最も大きな要素の一つとして重要視されているポジシ [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道七段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
“明治維新を叩き上げた”と謳われる、薬丸自顕流の稽古の一つ「打ち廻り」。 地面へ敵に見立てたユスの棒を [...]
「月刊秘伝5月号」にしんちゃん(野原しんのすけ)が登場!?タレントの関根勤氏が殺陣師・清水佳彦氏とカンフー映画の魅力を語り合う!! 映画クレ [...]
BUDOJAPANサイトpresents「都内屈指の桜の名所を歩いてみました!」 ──2018年の春の到来を告げる「満開の桜」ぜひご覧下さい [...]
的に設置されたカメラが捉えた貴重映像向かい来る“活きた矢”の迫力! あらゆる武道、スポーツ実践者必見! 深い深い、弓 [...]
無外流開祖・辻月丹の技と心を蘇らせるべく、新たに居想無外流を拓いた関戸光賀師範。辻月丹が遺した道歌や禅語から具現化させた独自の形には、無外流 [...]
本誌18年4月号にて、「短棍を使った“纏絲勁“螺旋のエネルギーの鍛錬ドリル」を紹介いただいたスコット・メレディス師が [...]
極真空手道連盟 極真館館長、盧山初雄師範による「這」の演武です。 【撮影・編集】BABジャパン出版局 極真館・盧山初雄館長・演武(探手)=h [...]
かの武田惣角に端を発し、全国各地に幾つもの伝系が残る大東流合気柔術。その中において、今なお謎多き存在である松田敏美の伝を継ぐ高瀬道雄師範と、 [...]
数々の逸話と伝説に彩られ、日本剣術史上における最強の一角にも挙げられる達人、無外流開祖・辻月丹。関戸光賀師範は、彼の剣豪が遺した道歌や禅語を [...]
牧直弘氏が気功・太極拳、水泳、ダイエット、中国整体など、25年以上の様々な指導経験から、しなやかな動きの要である「ボディアーチ」に着眼して構 [...]
従来より不可能とされてきた古流武術の試合化。それは幾多の武の先人たちが、その実現に腐心しながらも本来の武術性からの避けようのない乖離から、成 [...]
形稽古だけでは得られぬ実践の感覚を掴むための「古流武術の試合化」。不可能と言われてきたそれを、半世紀以上前に確立させたのが武田流中村派だ。 [...]
身長159センチ、体重55キロという小兵ながら、芸術的なまでの技のキレを持ち、講道館における最高位である十段を授けられた”柔道の [...]
かの武田惣角に端を発し、全国各地に幾つもの伝系が残る大東流合気柔術。その中において、今なお謎多き存在である松田敏美の伝を継ぐ高瀬道雄師範と、 [...]
システマL.A代表の三谷愛武師範が直接指導する「システマ戦闘学」実践セミナーを、3月10日(土)に日本で開催します! 危機に面したときに出る [...]
日時◎2018年1月8日(成人の日)場所◎日本武道館主催◎(公財)日本武道館 【撮影・編集】BABジャパン出版局 1 開会式2 日本武道協議 [...]
身体に深い造詣を持つ気鋭のヨガインストラクターとして知られる中村尚人氏が、これまで体験則で語られることが多かったヨガの効能を解剖学と生理学で [...]
太古より密かに連綿と伝えられてきた謎の文明遺産「カタカムナ」。その超常的な力を武術へと応用したのが、大野朝行師が提唱する魂合氣だ。 従来の武 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【※Part6演武 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part5演武流 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日) 場所◎明治神宮西参道芝地 主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part4演 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part3演武流 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part2演武流 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part1演武流 [...]
年に一度開催される、”試合う合気”の祭典「全日本合気道選手権大会」。 全国より集った武田流中村派の精鋭たちが繰り広げ [...]
不可能とされてきた古流武術の試合化を実現させた武田流中村派。 合気道、柔拳法、居合道、杖道など数々の種目が存在し、その最も根幹となるのが綜合 [...]
『「カタカムナ」で解く魂の合氣術』の著者、大野朝行師による出版記念体験セミナーが開催されました。技や型ではなく、古来からの心と体のあり方で相 [...]
日本ではまだまだ知られていないフィリピノ・フット・ファイティング「シカラン」、この蹴り技に最大の特徴を持つ東南アジア武術を、フジ・アーニス・ [...]
自身の20年以上のボクシングトレーナーとしての経験を元に、塚本耕司氏が天城流湯治法のエッセンスを格闘技に応用した驚異の施術! 腰や肩への痛み [...]
「近代空手の父」船越義珍の系譜を継ぐ日本空手協会 中達也師範のプローモーションムービーを公開! 中師範の選手時代の試合映像をメインに編集構成 [...]
全インド密教協会よりヨーギーラージ(ヨーガ行者の王)の称号を授与された成瀬雅春師が、ヨーガの究極とも言える秘法中の秘法をついに公開した。 そ [...]
リオ五輪100kg級銅メダリストの羽賀龍之介をはじめ、柔道全国大会で優勝及び入賞者を多数輩出する名門、それが朝飛大師範の朝飛道場だ。 「寝技 [...]
一つでもマスターすれば勝率が一気に上がるといわれる寝技。そのノウハウの一端を、12月26日に発売されるDVD『朝飛大師範 必ず一本を取る柔道 [...]
去る11月17〜19日にかけて開催された第30回「大刀剣市」2017。この日本最大の刀剣祭を、伝説の武道家・青木宏之師範(天真体道)と共に巡 [...]
月刊秘伝2017年12月号にて発表した「最強マンガ大賞2017」。大賞を受賞した『拳児』の作画・藤原芳秀先生を招いての授賞式&トークイベント [...]
月刊秘伝2017年12月号に掲載した「錬空武館・高久昌義師範 in 水戸鍛練会」記事の取材時の動画です(※実際に撮影した動画は1:50から始 [...]
今や伝説の中にのみ存在する、古の達人たちの秘術を現代に蘇らせるべく、既存の常識に囚われない独自の研鑽を重ねてきた近藤孝洋師範。 重力場、六芒 [...]
創始者ミカエルと同じく、ロシア特殊部隊(スペツナズ)で活躍したシステマ・マスターの一人、セルゲイ・オジョレリエフは語る。「全力を出そうとする [...]
見事な技で我々を驚嘆させるマジックの世界。マジシャン上口龍生氏に、「月刊秘伝」2014年7月号にて武術的な性格を持つマジックを披露、解説して [...]
太極拳において最重要とされる四大原理「掤・捋・擠・按」。そして「放鬆」や「気」の概念もまた、欠かすことのできない大切な要点だ。 真北斐図師範 [...]
「首」の重要性に着目し、心身の解放と向上を促す画期的なシステムとして、世界中のアーティストやスポーツ選手から支持を受けるアレキサンダーテクニ [...]
昭和58年(1983)10月23日、兵庫県明石市に総本部を置く日本空手道糸東流覚心館連盟「創立三十五周年記念演武大会」が明石市民会館大ホール [...]
現役時代に型・組手の双方で全国を制し、現在はオリンピック出場における最有力候補とされる全日本ナショナルチームの強化委員長を務める香川政夫師範 [...]
武術の里、上州に松田敏美が伝えた異端の大東流。それは高瀬道雄師範が率いる練心館で独自の進化を遂げた。 大東流の精妙な術理を、打撃・組技・関節 [...]
かつて大東流の祖 武田惣角は「合気は剣と同じである」と語った。つまり合気とは剣の理合であり、合気上げが「剣を上げる」なら、合気下げは「剣を下 [...]
平直行師範が提唱している「サムライメソッド・やわらぎ」では東洋の武術に伝わる数々の秘伝から身体の最適な使い方を導き出し、それを現代人の誰もが [...]
小野派一刀流第十六代・笹森順造師による『一刀流極意』をもとに、そこに著された高度な極意口伝を、第十七代・笹森建美宗家が現代にも通じる平易な言 [...]
江戸将軍家の御流儀として名高い一刀流は、また現代剣道の源流でもあり、その「切落し」を基盤とした中心突破の術理は「一刀即万刀」の哲学のもと、日 [...]
秘伝2017年9月号「手の内特集」に登場いただいた三増紋右衛門師。記事中では、江戸曲独楽師としての絶妙な「手の内」操作と、ロシア式サーベル「 [...]
永き伝統に培われた古流空手が秘める、ホンモノの凄味。それを一切のごまかしのない”ガチ”で魅せてくれる数少ない空手家が [...]
大東流各派の中でも、今なお謎に包まれた部分が多い松田敏美伝。その”幻の合気”は、松田敏美から前田武、そして高瀬道雄へ [...]
リオ五輪100kg級銅メダリスト 羽賀龍之介を生んだ柔道とは!?単純な筋力のみに頼らない、”美しく一本を取る”ことを [...]
空手と合気の融合として斯界に注目される、畑村洋数師範の「氣空術」。それは心身の持つ「自然な働き」をもって「合気」の技法を体現する。 無意識の [...]
天下の功夫 少林より出ず! 中国武術の総本山 嵩山少林寺から繋がる古伝少林拳の伝統を今に受け継ぐ、日本少林拳同盟会 川口賢師範。 太極拳、形 [...]
創始者ミカエルに次ぐ、システマNo.2。カナダを中心に世界へシステマを広めた最大の功労者としても知られる、通称”ヴラッドR [...]
鹿島と双璧をなす武の神、香取を起源とし、もはや〝日本武術の祖〟と言っても過言ではないであろうほどの歴史を有す香取神刀流。 剣術のほか、居合、 [...]
刀、槍、棒、鎖鎌……古流最強の武器とは何か?春風館において、答えは既に出ている。それは「薙刀」であると。だがそれは、 [...]
TVや雑誌、様々なメディアが「平成のサムライ」と呼ぶ男がいる。それが神業としか言いようのない、驚異の試斬で名を馳せる町井勲師範だ。常人には到 [...]
元・航海士というユニークな経歴を持つ治療家 池上六朗氏によって 創始された三軸修正法は、三次元における三つの運動方向(縦、横、回転) と重力 [...]
月刊秘伝2017年5月号にご登場いただいた修心流居合術兵法・町井勲師範。「千本斬り・据斬り・3分間速斬・最速テニスボール居合斬り・6ミリBB [...]
◎日時:平成29年2月5日(日)◎場所:日本武道館◎主催:公益財団法人 日本武道館/日本古武道協会※この演武大会の模様は、月刊秘伝5月号(4 [...]
ポール・ブナック、ヒクソン・グレーシー、パット・ストロングなどレジェンドクラスの格闘家たちより薫陶を受け、システマへと辿り着いた、三谷愛武師 [...]
諸手一刀が主流の現代剣道界にあって、”二刀”で戦い続ける者達がいる。それが戦前の剣道界を席巻した荒関二刀斎の系譜を継 [...]
沖縄小林流空手道研心会館を率いる横山和正師範が答える、空手Q&Aがヨーロッパより音声動画配信!「ピンアン篇」に続く 第二回は、ブルース・リー [...]
諸手一刀が主流の現代剣道界にあって、”二刀”で戦い続ける者達がいる。それが戦前の剣道界を席巻した荒関二刀斎の系譜を継 [...]
海を越えたオランダの地で合気柔術逆手道を伝える倉部至誠堂師範。日本的な曖昧さが一切通じない、屈強な外国人たちを相手に、その卓越した技術と指導 [...]
達人技には訳がある。一見摩訶不思議としか言いようのない技にも、実は物理学的に充分に解析及び再現可能な術理が存在しているのだ。 「修練を積んだ [...]
空手、剣術、太極拳──古今東西を問わず、あらゆる武術の極意に共通する”根っこ”、つまり「根理」を提唱する中野由哲師範 [...]
格闘技と武術のミッシングリンクを繋ぐ異才人 平直行師範が自身のプロ格闘家としての経験と古流武術からの学びを統合して生み出した身体調整術が「サ [...]
寛文三年、霊元天皇より”日下捕手開山”の称号を賜り、その支流は三十数流にものぼるとされる竹内流捕手腰廻小具足。 現存 [...]
2016年9月に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された世界最大規模の気功大会「第五回世界少林寺気功武術健康大会」。大会会長を務 [...]
宮平保師範が主宰する天行健中国武術館の門下生 砂川敏博氏による翻浪勁の実演。 ボクシング等とは異なり、身体の横回転ではなく縦回転を用いた打撃 [...]
永い歴史を持つフィリピンの伝統武術「アーニス(カリ・エスクリマ)」。その実戦性の高さは、世界中の警察や軍隊が採用していることからも明らかだ。 [...]
“天下武功出少林”(天下の功夫 少林より出ず)のキャッチフレーズで名高い中国嵩山少林寺に伝わる秘伝の気功法を、第34 [...]
システマ創始者 ミカエル・リャブコが語る「レベル3」。それは「クローズド・スクール」と呼ばれる、閉ざされたシステマ最後の領域である。 そこへ [...]
ボディビルダーのようなマッチョな肉体ではなく、ブルース・リーのような”使える”身体を造るためのボディ・メイキング法─ [...]
2005年から都内にて開催している、武士に絡んだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです。 武道・武術に限らず、武士・和に関する風習、復 [...]
古来より伝わる、日本伝統武術の理合を以て身体を整える碓井流活法。創始者 碓井誠師範が伝えるその術技を、「見れば出来る」解説指導で学ぶ! 今回 [...]
かつて、その卓抜した寝技で講道館を震撼させた「もう一つの柔道」こと七帝柔道。力の無い者が強力な相手と戦うため、独自の研鑽を積んだその寝技を、 [...]
「筋肉を鍛えるように、心もヨーガの呼吸法と瞑想法でトレーニング出来ます」 NHKの「ガッテン!世界が注目する瞑想パワー」にも出演が決定し、巷 [...]
サンボに代表されるロシア武術の「剛」のイメージを根本から覆す、「柔」の極致ともいうべき特異な技術体系を擁し、日本武道に対する黒船として注目を [...]
沖縄小林流空手道研心会館を率いる横山和正師範が答える、空手Q&Aがヨーロッパより音声動画配信! 記念すべき第一回は、小林流の基本にして核心で [...]
CACC…Catch As Catch Can(「やれるものならやってみろ」「掴めるものなら掴んでみろ」。英国・ランカシャー地方 [...]
正しい練功の先に在る、中国武術の絶大なる威力!楊露禅、鄭曼青ら太極拳の達人が見せた中国武術の核心、”勁”を学ぶ! 「 [...]
[仙骨]に意識を向け、現代人が失った身体パフォーマンスを取り戻す、奇跡の身体運用技術の数々。“本当に動ける”身体を手 [...]
療術の世界で今話題の頭蓋仙骨療法「クラニオセイクラル・セラピー」。この理論と実技を吉田篤司先生が丁寧に指導。頭蓋(クラニアム)と仙骨(セイク [...]
頚こり、頭痛、ムチ打ち…。”可動域の改善”で瞬時に変える! 即効性で注目を集める、碓井誠師範が創始した古 [...]
超実戦的と注目されるシステマ創始者ミカエル師とその子息ダニール師による「危機の打開」を主題とした、2015年5月4、5、6日に東京にて開催さ [...]
太極拳、形意拳と共に代表的な内家拳として世に知られる八卦掌の実戦性を臼井真琴師範が解説!舞踏に如き動きに含まれる精妙な戦闘技術を臼井師範の独 [...]
不世出の達人 佐川幸義から吉丸慶雪、そして有満庄司師範へと受け継がれた大東流合気武術の基本であり極意「合気上げ」。DVD第1巻で紹介した合気 [...]
システマNo.2にして圧倒的な実力と支持を集める「ヴラッド」ことヴラディミア・ヴァシリエフ。超一流のシステマ・マスタ―がストライク、ウェポン [...]
▼さらに見る 期日◎2016年1月24日(日)場所◎東京都渋谷区「渋谷金王八幡宮」神楽殿主催◎武術研究稽古会 修武堂 参加流派・肥後新陰流兵 [...]
創始者ミカエルに続く、システマNo.2の実力者。「ヴラッド」ことヴラディミア・ヴァシリエフが、その身体操法の真髄を公開!今や世界中で圧倒的な [...]
相手を崩し、打つ歩法! 鋭く中心を攻める手形!常に死角に入り続け、止まらずに急所を打ち続ける!太極拳、形意拳と共に代表的な内家拳として世に知 [...]
不世出の達人と謳われる佐川幸義宗範、その門人・吉丸慶雪師範に受け継がれた大東流合気武術の基本であり極意となる鍛錬法—-「合気上げ [...]
古武道の型を先人が残した単なる手順として真似るのではなく、侍と呼ばれた先人が「やろうとしていたこと」を研究・稽古する柔剣雷心会。永野勝師範が [...]
今、世界で注目されるニューウェイヴスポーツ「スラックライン」。この初・中級テクニックをワールドカップ・チャンピオン・大杉徹先生がビギナーにも [...]
活法は、日本の武士達が戦場や稽古で負傷した体を迅速に回復させる技として受け継がれてきた伝統療術です。この活法を研鑽した碓井流活法創始者・碓井 [...]
古武道の型を先人が残した単なる手順として真似るのではなく、侍と呼ばれた先人が「やろうとしていたこと」を研究・稽古する柔剣雷心会代表である永野 [...]
創始者ミカエルにインターナル・ワークといえばこの男と言わしめるV・ザイコフスキー師の「非対称な反応」を主題とした特別セミナー。自分の身に起こ [...]
表演でも、散打競技でもない、中国武術の真の実戦性──それは流派、門派という様式・スタイルではなく、相手の動きを聴き、打(打撃)・摔(投げ)・ [...]
表演でも、散打競技でもない、中国武術の真の実戦性──それは流派、門派という様式・スタイルではなく、相手の動きを聴き、打(打撃)・摔(投げ)・ [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
宮本武蔵継承二天一流東京支部 世界中で愛読されている「五輪書」は、外国で人気のある侍として名高い宮本武蔵によって書かれた兵法書です。東京への [...]
上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による ‘虎口’ 分解の紹介です。mawashi-uke(japan)– [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による撃砕(ゲキサイ)の刈り [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里信光師範による四向鎮(シソウチン)分解 [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による鉄球を後ろに下げた巻藁 [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里信光師範による四向鎮(シソウチン)分解 [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による『四向鎮』の型演武です [...]
天行健中国武術館の砂川氏による弾抖勁という身体技法です。 砂川氏曰く、「以前は弾抖勁を修得するには陳式一路、炮锤など何年もかけて順番よく学 [...]
「いつでも、どこでも、気軽に出来て、瞬時に心と体を楽にする」。この画期的な健康法「機能姿勢」で注目を集める池上悟朗先生が、そのノウハウを丁寧 [...]
競技用自選太極拳とは、大会のルールに基づき、競技者自身が動作を選んで構成する套路のことです。日本太極拳指導の第一人者・李徳芳先生が、競技用自 [...]
世界トップレベルのシステマ指導者の一人として知られるマックス・フランツ師(トロント本部シニアインストラクター)による「動きからのストライク& [...]
システマトロント本部シニアインストラクターとして活躍し、世界中を指導で回るアダム & ブレンダン・ゼットラーによる「動きの中でのテン [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
「どんな症状でも、肩甲骨の周りがもっとも硬くなる」。たくさんの施術の結果、この事実に行き着いた魔法の手・松原秀樹先生が多くのクライアントへの [...]
システマ(Systema)とは、ロシアの伝統武術と健康法を軸に、ロシア特殊部隊の軍事専門家が昇華させた身体技術体系。リラックスにより、身体の [...]
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手 [...]
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手 [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
中村幸吉を祖とし子息・中村茂が創始した「沖縄拳法」。流派ではなく真の沖縄武術「手(てぃ)」の研鑽・継承として「型」と「呼吸法」から生まれる「 [...]
中世ドイツ剣術。それは日本の剣術とはまた違った趣がある。様々な構えから繰り出される剣捌きは攻撃と防御双方の役目を果たす。基本ステップからグリ [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
月刊秘伝2015年7月号より始まる沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による新連載「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技R [...]
月刊秘伝2015年7月号より始まる沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による新連載「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技R [...]
2006年12月、天行健中国武術館・宮平保師範の中国修行時代の温敬銘老師門下の師兄弟・鄭旭旭老師が来日された際に、沖縄伝統空手実戦派の重鎮・ [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
カラリパヤットとは、南インドに根付いた伝統的な身体訓練プログラム。その独特の動きは流れるように美しく、かつダイナミックな特徴があり、バランス [...]
非身体的エネルギーの活用を特徴とする太極拳。その驚異的パワーの源となる「掤勁(ポンケイ)」のトレーニング法を米国最先端科学者というユニークな [...]
柔道創始者嘉納治五郎の命を受け、合気道開祖植芝盛平の愛弟子として独自の武道を創設した望月稔直伝の総合実戦的合気道──正風会合気道。手技、体技 [...]
柔道創始者嘉納治五郎の命を受け、合気道開祖植芝盛平の愛弟子として独自の武道を創設した望月稔直伝の総合実戦的合気道──正風会合気道。手技、体技 [...]
武器の重さを消し、その導きに従う──。自由かつ合理的な型のない武器と体の使い方とは!システマ創始者・ミカエル師による「コサック由来の剣・シャ [...]
徳川将軍家お家流として世に知られた「柳生新陰流」。この著名剣術の江戸武士が遣ったままの技術を伝承する「厳周伝」の全貌を、春風館関東支部長・ [...]
徳川将軍家お家流として世に知られた「柳生新陰流」。この著名剣術の江戸武士が遣ったままの技術を伝承する「厳周伝」の全貌を、春風館関東支部長・ [...]
頭の先からつま先まで、カラダのすべてを使い切る! 立つ、座る、寝る、歩く—-日常動作を古武術式に見直すことによって驚くほど身体は [...]
月刊秘伝2014年12月号では、インド伝統武術・カラリパヤットを本誌初紹介!動画はKalari Studio Japanニディーシュ・カリン [...]
運動生理学に基づいた新しいウォーキング 足からではなく、胸郭を回旋させて歩くことによって背骨が整えられ、体に芯が作られます。本来健康とは「 [...]
武術としての”形(かたち)”と”動き”! 松濤館の”型”の直伝とは! [...]
内側の捉え方、バランスの一部になる、バランスを動かす──。 動きの原動力を知覚し、動きの方向を作り出せ!システマ創始者ミカエル・リャブコの子 [...]
去る7月27日(日)、神奈川県横浜市鶴見区の入船小学校・校庭内の特設会場において開催された「鶴見沖縄角力大会」。準決勝戦の二試合と、決勝戦の [...]
進化し続けるミカエル師が「最先端のシステマ」を指導! インターナルワーク──相手の内側を動かす術(すべ)を学ぶ! システマ創始者・ミカエル師 [...]
堀川幸道直伝の柔らかな合気で抜刀せずに相手を倒す 大東流合気柔術の源流でもある、帯剣の状態から相手を合気で制する技の数々を伝授。柄・鞘・腕を [...]
「纏糸」を理解し、相手の動きを読む! 陳氏伝統の相対訓練法─「推手」やり方がよく分かる!! 陳氏太極拳で養うべき動き「纏糸」とその相対訓練と [...]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。 [...]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。 [...]
「右手で抜かず 鞘引きひとつで抜く」 黒田鉄山師範の代名詞・神速の居合の第一歩に 空手の達人・中達也師範が今回も四苦八苦。 「ど~しても 腰 [...]
マサチューセッツ工科大学の博士号を持ち、世界に名だたるIT企業に勤務する傍ら、洋の東西を問わず多種多様な武術を長きにわたり修行してきた異色の [...]
黒田鉄山師範考案の「遊び稽古」。その実際を紹介しつつ、その中で培われる「サムライの動き」を明かす。 関連商品情報 DVD 黒田鉄山師範 武術 [...]
「月刊秘伝」2014年3月号記事「嗚呼素晴らしきヌンチャク馬鹿たち」より関連動画 関連商品情報 DVD ヌンチャクアーティスト宏樹 ヌンチャ [...]
振武舘、黒田鉄山師範の「型」に秘められた理合を解く。 関連商品情報 DVD 黒田鉄山の型が導く超次元身体の法 第2巻 柔体編 DVD 黒田鉄 [...]
通常の筋力や瞬発力を使うものとは、質を異にする「発勁」。浸透力をもつその威力の実?際を、武颯塾 茂呂隆師範による「電話帳打ち」示演で紹介。武 [...]
練神会 中川二三生師範が体現する”自発功”。独りでに身体が動いてしまう、この不思議な現象の意味する所とは? 関連商品 [...]
月刊秘伝2021年12月号に、和伝流手裏剣道二代宗家・山井流柔術拳法三代宗家の木崎克彦師範が登場。山井館道場で、木崎克彦師範が教えるのは、遠 [...]
「黒田先生のご著書を読んでから 型(形)に対する考え方が変わりました」(中達也) 武術の道を真摯に探求し続ける空手家・中達也師範が 自身の武 [...]
「あっ 腰がっ 腰が大きく廻っちゃいますね」(黒田鉄山) 「ど~しても 腰 廻りますね」(中達也) 国宝級と絶賛される古武術の達人・黒田鉄山 [...]
古流武術界の至宝・黒田鉄山師範と 現代を代表する空手家の一人、中達也師範。 此度、振武舘黒田道場の超次元稽古を中師範が体験するという夢のコラ [...]
古流武術界の至宝・黒田鉄山師範と 現代を代表する空手家の一人、中達也師範。 此度、振武舘黒田道場の超次元稽古を中師範が体験するという夢のコラ [...]
合気や発勁など、達人たちが体現する一見不思議にみえる技術群。 それらの技を成立させる要素とは、一体、いかなるものなのか? そんな疑問に対して [...]
「これが ずーっと動いていくんで 受けが こういう風に崩れる」(黒田鉄山) 「だから 分からないんですね!」(中達也) 国宝級と絶賛される古 [...]
各種の武術・スポーツには スキル向上のための様々な訓練法があります。 ですが、それらの稽古・トレーニングを 一生懸命やっていても思ったように [...]
「あの短い距離で効かせるのがスゴいです。」 「軽く打ってるのに、貫通力がある。」 打たれ慣れたフルコン戦士にも軽く効くパンチ (秀徹公式動画 [...]
膝抜きは膝に体重を乗せないで動く体の使い方。 下半身を素早く・軽やかに動かせるので フェイントなど、様々な運動・スポーツで活かすことができま [...]
勝つための戦いは ・相手を倒すためにお互いが攻撃し合い ・強い方が勝ち、弱い方が負ける という図式です。 競技・試合ではルールがあり、レフリ [...]
ポイントは、以下の2点。 1)腕に意識を置きすぎず軸を立てることに集中する 2)腕を放り投げる感覚でパンチを打つ 「あの短い距離で効かせるの [...]
「大男に名人なし」と喝破した、太気拳(太気至誠拳法)宗師・澤井健一。その全伝を継ぐ岩間統正師は、澤井宗師に唯一「気が出た」と言わしめた高弟で [...]
合氣道の理合は剣の理合であり、真剣を用いる居合と 合わせて稽古すれば、さらなる高みに達することができる。山梨学院大学教授にして書道十段・合氣 [...]
武道やスポーツなど、あらゆる運動にとって重要な要素である「脱力」。では、正しい脱力とは、どういう身体の使い方を指すのだろうか? それは、ただ [...]
合気道養神館の創始者、塩田剛三師範は身長154センチの体格ながら、自身よりはるかに大きい相手に対しても“効く”技を繰り出し、制している映像が [...]
初心者でも短期間で攻撃をかわせるようになる 【剣流グラップリング①】の技術を紹介している動画です。 1)両手を前に出し、相手と距離を取る構え [...]
【空手の術理と直結した”身体と技”を練る!】 沖縄剛柔流空手本来の稽古体系を伝える「尚禮舘」。 本章では、その豊富な [...]