-
2023年6月3日 開催
第四回総合武道交流演武大会
昨年11月放送のNHK「明鏡止水~武のKAMIWAZA 四の段~」出演の岡部武央が主催する総合武道演武大会です。 今回で四回目となる本大会は、午前は九十九式太極拳の部、午後は総合武道の部となります。 月刊秘伝誌、明鏡止水 […]
-
2023年6月4日 開催
第7回東京劈佳拳基礎講習会
中国伝統武術家 郭瑞祥(故人)より許された、外国人唯一の通臂劈佳拳掌門人(正式な伝承者)である古謝雅人が、講習前半は全員共通で劈佳拳基本功・基本招式・実用方法を指導いたします。 講習後半は、基本散手コースと套路(型)コー […]
-
2023年6月4日 開催
車派形意拳十二形《馬形&猴形》講習会
形意拳には12種類の鳥獣のイメージを取り入れた《十二形》と呼ばれる技があります。 『意を用いてチカラを発揮する』 形意拳の高度な心身活用術をマスターするコツが《十二形》には含まれているのです。 毎月開催している十二形ワー […]
-
2023年6月10日 開催
2023年6月10日(土)空気投げ研究10年目!稽古会
三船久蔵十段が考案した空気投げの研究内容の一部を実技を交えて説明します。 ■稽古会内容(仮) ・三船十段の空気投げ(隅落)のやり方 手順の説明、空気投げの練習 ・空気投げの構成要素を稽古する 丈夫な姿勢 必要最低限の力を […]
-
2023年6月17日 開催
北京陳式太極拳交流会
陳式太極拳の宗家陳発科老師の流れを汲む先生方が集まり交流を通じて伝承される技術等を棚卸すると共に広く日本で広めていく事を目指した交流会です。
-
2023年6月17日 開催
6/17 武学MASグループレッスンin東京
伝統のカンフーである八極拳、劈掛拳、八卦掌、太極拳、武器術などの基本から応用までを個人の体力や経験に合わせて指導します。 初めての方は、立ち方や手足の使い方といったカラダづくりの基礎から、経験者は現在より深い部分をシステ […]
-
2023年6月18日 開催
大野朝行の御魂とカム遊び(お別れ会)
2023年2月21日にBABジャパンより3冊目となる新刊を上梓し、同月25日に83歳でご逝去なされた大野朝行先生。この度、カタカムナ、魂合氣研究会、氏と個人的にご縁のあった方たちが一堂に会して、共に偲ぶことのできる場を設 […]
-
2023年6月18日 開催
孫禄堂系形意拳講習会
孫剣雲老師から当会代表に伝わった孫家拳のうち、形意拳にスポットを当てたオープンセミナーとなります。形意拳の基本である三体式と五行拳を、じっくりと練習していきます。 関東では当会初のオープンセミナーとなりますので、是非ご参 […]
-
2023年6月18日 開催
6/18 武学MASグループレッスンin横浜
伝統のカンフーである八極拳、劈掛拳、八卦掌、太極拳、武器術などの基本から応用までを個人の体力や経験に合わせて指導します。 初めての方は、立ち方や手足の使い方といったカラダづくりの基礎から、経験者は現在より深い部分をシステ […]
-
2023年7月2日 開催
第二回全日本国際式散打選手権大会
7月2日(日)10時~17時、千葉県柏市中央体育館柔道場にて国際武術連盟の散打ルールに則った第二回全日本国際式散打選手権大会を開催させて頂きます。 男子48kg級、52kg級、56kg級、60kg級、65kg級、70kg […]
-
2023年7月2日 開催
大阪 合気の術 講習会
(内容)新陰流体術と合気の術 大東流の合気の術を徹底的に教伝します。 柔術由来の「朝顔の手」からの合気の術、新陰流体術からの「龍の口」による触れ合気としての合気の術。その違いと技術を詳伝します。
-
2023年7月9日 開催
オープントーナメント 第7回全日本居合道自由組太刀選手権大会
340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その最大の全国組織である国際居合道連盟鵬玉会(武田鵬玉会長 総本部 東京都台東区蔵前4-20-10 SCOPビル3F/近畿ブロック本部 大阪府大阪市北区西天満3-8-7 中の島ウィン […]
-
2023年7月14日 開催
第40回全日本武術太極拳選手権大会
公益社団法人日本武術太極拳連盟は、2023年7月14日(金)~7月16日(日)に「第40回全日本武術太極拳選手権大会」を開催します。今大会は東京・千駄ヶ谷の東京体育館で実施いたします。 日本代表選手選抜については、国際武 […]
-
2023年8月21日 開催
國際松濤館空手道連盟 第14回世界空手道選手権大会
2023年8月にハンガリーで第14回世界大会を開催する運びとなりました。