月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が古武術流派の“現在”を体験する好評シリーズ。 今回は約470年前、奈良・興福寺の子院である宝蔵院の院主・覚禅房胤栄によって創始された宝蔵院流槍術を体験! 流派の歴史から、8枚の刃がついた最強の武器「十文字鎌槍」を駆使した特徴的な攻防術まで、 宝蔵院流槍術東京道場にて、第22代流派代表・駒喜多学師に指南いただいた。
◎関連記事:月刊秘伝2023年5月号記事【シリーズ】古流流派の今 「宝蔵院流高田派槍術“円錐・入身・鎌”『無敵の理』」
◎宝蔵院流槍術会 https://hozoin.jp/index.html