月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
最新ニュースや、月刊秘伝関連記事、WEB秘伝オリジナル記事(連載・特集)など、写真や動画も交えて、武道・武術・療術関連情報を随時更新します。
【特集】身体開発法の“横綱” 「相撲トレ」“腰の力”の鍛錬! 四股・腰割り・すり足・テッポウ 【巻頭】太気至誠拳法仏子研修所 岩間統正 太気拳の教えで生きる「不敗不老の武人哲学」 【特別企画】武学MAS 數﨑重信 「熊」 […]
最後の達人と称賛される初見良昭師が作り上げFBI・CIAにも指導された武神館武道。その実際を逆井則男武神館大師範が全二巻シリーズで丁寧に紹介。 第二巻となる当DVD投げ・関節技編では、古流関節技の集大成捕手基本型五法を始 […]
従来のパニック対応法は見守りましょう、落ち着く場所へ移動させましょうと指導をされますが、激しい行為は見守っていられない、暴れている相手を移動させるのは大変ということがあります(廣木道心先生)。 廣木先生は、障がいのある息 […]
現在、スポーツ庁(Japan Sports Agency)では日本発祥の「武道」と観光を融合した新たな旅のスタイルを提案している。 「武道ツーリズム」は、武道や武術の見学・観戦・実技体験・施設見学など、日本でしか体験でき […]
第一部では、35年前の貴重映像を上映します。オリジナルミュージカル『前世が見えてきた』や成瀬雅春による35年前の驚異的なヨーガ実技をご覧いただけます。第二部は、今野敏さんとのミニコンサートと対談です。ぜひご期待ください。 […]
本日4月14日(木)に発売された月刊秘伝2022年5月号から、新連載「広沢成山先生の『正しい脱力』講座」が始まりました! 自分の身体をコントロールし、いかに思い通りに動かすことができるか? 武道・武術やスポーツから日常生 […]
NHKBSプレミアムで放送され、大反響を呼んだ「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」 。 秘伝2020年6月号でもご登場いただいた岡田准一氏がMCを務め、達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露し、予定調和のない本気の武術 […]
武道武術の達人たちは、体の使い方だけではなく意識をどう使うかを研究してきました。そして、この意識の使い方は技に直結するものであり、単なる精神論ではありません。(合氣道無元塾代表 白石太志先生) 白石先生は相手が引き寄せら […]
「截拳道を学ぶということは、その細部を知るということです」(テッド・ウォン) ブルース・リーが創り上げた武術として世界的に著名なジークンドー(截拳道/JKD)。テッド・ウォンは、ブルース・リー晩年のプライベートスチューデ […]
遠藤先生は第一回全日本太極拳・中国武術表演大会で見事に優勝を飾った日本人中国武術家の先駆け。その遠藤先生が満を持して、このDVDで功夫の身につけ方を解説。
最後の忍者といわれた高松寿嗣翁から古流武道を相伝した初見良昭師が創始した武神館武道。この武道は打つ・蹴る・投げる・極めるという体術の全てを網羅した実戦的古流武道として世界でも知られています。
2021年12月に発売された、高岡英夫氏(運動科学総合研究所所長)による書籍『呼吸五輪書』(BABジャパン刊)に大きな反響をいただいています。
【巻頭】達人・黒田鉄山師の外国人愛弟子が登場! 神技を楽しむサムライロード 【特集】武道家たちの危機管理 〈護身術3.0〉 武術の“ソフトウェア”更新! 【第二特集】八卦門・王翰之大師が語る! 宮宝田八卦掌の全容(前編) […]
現在、好評放送中の番組「NHK趣味どきっ! 古武術に学ぶ体の使い方。」言わずと知れた武術研究家の甲野善紀師を特別講師に、さらに気鋭の身体教育家・林久仁則師が講師を務める同番組では、「古武術」を応用し、体の軸やバランス、柔 […]
この度、初心者(未経験者)を対象とした杖道の定例春季無料講習会を下記のごとく関東近県剣道連盟杖道部会傘下の有志団体及び他県有志団体が一斉に実施しますので、参加者を募ります。器具準備の都合上、参加希望者はそれぞれの申込先に […]
本日、2月22日は忍者の日。しかも、2022年2月22日という「超・忍者の日」です! そして、ジュンク堂書店池袋本店では秘伝誌でもお馴染みの忍者研究の第一人者・山田雄司先生の新刊書籍「実践!忍者の手引き」発売記念「忍者・ […]
「だから 分からないんですね!」(中達也) 「そうそう 脳がね」(黒田鉄山) 空手家・中達也師範に 消える動き(ひと調子の動き)を 拳を突き出す動作で、こう説明する古武術家・黒田鉄山師範。 消える動きとは 対峙した相手が […]
【特集】名人・達人が生まれる“円熟の世界” 武は加年を“チカラ”とする! 「衰えない力」の探求!! 【達人・超人対談】実現! 室伏広治(スポーツ庁長官)×日野晃(日野武道研究所) 【新連載】極真空手道連盟極真館 首席師範 […]
中国武術を代表する少林拳、その本山である嵩山少林寺が主宰する「少林拳ネットワークテストコンテスト」が2022年1月21日〜30日(現地時間 ※ビデオアップロード)が開催された。 本コンテストは全世界から参加者を募り、動画 […]
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し、広く一般に紹介します。今年は無観客開催となり、演武大会の様子を2月6日(日)1 […]