月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
空手四大流派のひとつである和道流空手道。
この流派は沖縄の唐手に柔術・剣術の特長を取り入れて
独自に深化し、創始されたという歴史を持ちます。
本DVDではその初公開稽古法である
「裏の組手二十四本」を大塚博紀宗家自らが丁寧に解説。
競技稽古とは異なり
少数の者のみで受け継がれてきたこの稽古法は
・圧縮から体を練り
・腰の中をゴムのように伸ばす
体の使い方を学んでいきます。
そして大塚宗家の解剖学に基づく
明確な指導ポイントと共に稽古することで
・相手の重心を奪う受け
・近距離でも体の力が伝わる突き
といった技術の向上を目指していきます。
このように技の合理性と本質を追究した稽古法なので
流派団体を超え、武術の肉体・動き作りに役立つDVDとなっています。
DVD◎和道流空手道【裏の組手】精緻さと衝撃度を手に入れる
指導/監修◎大塚博紀 おおつか ひろのり