月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
日本ではすでに伝承が途絶えてしまった馬上武芸を実証実験による検証を重ねることによって復興しようとする企画が、この「武と馬」である。第一回は、新陰流兵法皆伝師範の三好妙心先生による検証となった。
映像の中で古典馬術研究家の菊地幸雄先生が触れている和式馬術の手綱の取り方「三六寸(みろくすん)」とは「手綱を持つ両手の幅が六寸(約19cm)、高さが馬のき甲から六寸、体から手までの距離が六寸」であるということを表している。
使用している馬は、紅葉台木曽馬牧場で古の絵巻物に登場する古典の馬の復活を目指して、菊地幸雄先生が繁殖、育成、訓練してきた日本在来の木曽系の和種馬。馬具類も日本古来のもので、騎乗方法も、もちろん和式馬術である。(撮影・編集◎市村弘氏)