月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
最新ニュースや、月刊秘伝関連記事、WEB秘伝オリジナル記事(連載・特集)など、写真や動画も交えて、武道・武術・療術関連情報を随時更新します。
【巻頭】緒方義志(ファッションデザイナー)× ウィリアム・リード(書道十段・合氣道八段) 「伝統と革新のサムライファッション」 【特集】達人・植芝盛平の大いなる遺産「負けない」合気道! 【注目記事1】システマ東京・北川貴 […]
ヨガ発祥地・インドでヨーガ行者の王(ヨーギーラージ)の称号を授与された成瀬雅春先生は、著書とDVDを多数発表している日本ヨガ界の超有名指導者。このDVDは成瀬先生のヨーガ教室を雰囲気そのままにして、丁寧に収録したレッスン […]
俳優であると共にしなやかで鋭い技の披露で注目を集める浅井流鞭拳空手・浅井星光。その父・浅井哲彦(※)は、最強を掲げる空手団体で活躍した後、海外での空手普及に尽力した伝説といわれる空手家。 その世界的に著名な武術家に幼少期 […]
“最強の武術翻訳家”岡田准一が贈る本格派武道武術バラエティ! 第8回「護身の拳」少林寺拳法と古式ムエタイの驚異の蹴り技!! 絶賛放送中のNHK番組『明鏡止水~武のKAMIWAZA~』。森脇雅人氏(秘伝2022年8月号掲載 […]
「三軸修正法」創始者である池上六朗先生が、2023年1月17日正午に御逝去されました(享年86)。池上先生が提唱された「三軸修正法」は、三次元における三つの運動方向(縦、横、回転)と地球上における重力の影響を統合した機能 […]
森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)プロデューサーのもと、“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)と格闘技通のケンドーコバヤシ氏がMCを務め、当代を代表する達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露するNHK […]
“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)がMCを、森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)がプロデューサーを務め、当代を代表する達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露するNHK番組『明鏡止水~武のKAMIWA […]
【巻頭】松尾牧則(弓道・弓術研究者、筑波大学弓道部監督) “弓道家人生”を語る!─弓に学び、弓に生きる 【特集】GoTo武術旅 秘伝式「武道聖地」の歩き方 いざ、武者修行! 【特別企画】浅井流鞭拳空手・浅井星光 稀代の空 […]
この度、初心者(未経験者)を対象とした杖道の定例春季無料講習会を下記のごとく関東近県剣道連盟杖道部会傘下の有志団体及び他県有志団体が一斉に実施しますので、参加者を募ります。器具準備の都合上、参加希望者はそれぞれの申込先に […]
身体のパワーを最大に発揮するには、力みなくしなやかに全身を連動させることが大切です。そのためには、伸ばす筋肉(背筋群)を目覚めさせ、この力が抜けないように、締める筋肉(腹筋群)も同時に働かせることが重要。そして、そのスイ […]
日頃の感謝を込めて【全商品20%OFF!!】 2/10〜2/28までの期間限定! 弊社Webショップでは日頃の感謝を込めて、新春特別割引キャンペーンを下記の通り実施! ◎キャンペーン期間:2/10(金)10:00より 2 […]
“最強の武術翻訳家”岡田准一が贈る本格派武道武術バラエティ! 第5回「空手の一撃必殺」“必見”中達也の脅威の追い突き!! 絶賛放送中のNHK番組『明鏡止水~武のKAMIWAZA~』。森脇雅人氏(秘伝2022年8月号掲載) […]
日常で大きな力を出す時は、下半身の踏ん張りが使えます。ですが組手などで相手が常に動く場合は、踏ん張る姿勢をとることは難しいです。 また相手との距離も詰まるため、体重移動の力も発揮しにくいです。では、そのような実戦の場でも […]
森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)のプロデュースのもと、今や“武術翻訳家”という肩書きも板についてきた岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)と、格闘技通のケンドーコバヤシ氏によるMCが、当代きっての達人たちのKAMI […]
“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)がMCを、森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)がプロデューサーを務め、当代を代表する達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露するNHK番組『明鏡止水~武のKAMIWA […]
“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)がMCを、森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)がプロデューサーを務め、当代を代表する達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露するNHK番組『明鏡止水~武のKAMIWA […]
ニューヨーク合気会の主席師範を長く務められた山田嘉光師範(合気道八段)が、2023年1月15日に逝去されました(享年83)。 山田嘉光(やまだよしみつ)師範は1938年2月17日生まれ、東京都出身。青山学院大学卒。阿部正 […]
柳川昌弘師範は武道への深い考察と徹底した鍛錬の実践、そして達人と賞賛される技術で知られる孤高の武道家。自身が修得した和道流空手道を基にした二聖二天流柔術憲法という武道空手も創始している人物です。 本DVDでは柳川師範の直 […]
秘伝2020年6月号にご登場いただいた岡田准一氏がMCを、秘伝2022年8月号で巻頭インタビューを行わせていただいた森脇雅人氏がプロデューサーを務め、当代を代表する達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露するNHK番組『 […]
新年明けましておめでとうございます。 2022年は卯年(うさぎ)です。 忍者の歩行法の一つに「深草兎歩(しんそうとほ)」というものがあるそうです。 手のひらを下向きに地面へ着き、その手のひらに足を乗せて音を出さないように […]
ハリウッドを凌駕し、世界に衝撃と称賛をもたらした「香港アクション」の真髄を目撃せよ! スタントマンたちの体当たり演技に興奮!熱狂!そして感動の波が押し寄せる! 1970年代〜90年代にかけて香港で製作されたアクション映画 […]
「月刊秘伝」2022年9月号特集「達人 佐川幸義“透明な力”と合気」においても告知させていただきました、旧佐川道場跡地を「合気公園」として再生させるためのクラウドファンディング(第3期)募集につきまして、去る10月末日を […]
【巻頭】女優・山本千尋が語る「中国武術が教えてくれたもの」 『鎌倉殿の13人』トウ役出演者の目力と魂魄! 【特集】奥山龍峰の八光流“皆伝” 「最高の護身」を極める! 【注目記事】第58回和道流空手道連盟全国大会 大塚博紀 […]
通常のZAKURO SHOWに豪華ゲストを迎えた特別版『ZAKURO SHOW グローバル』を今年も開催します!! 第一部は、クラシック音楽の不朽の名作として知られるバッハのバイオリン曲に、書道と居合道のパフォーマンスを […]
陳発科(1887-1957)は、陳式太極拳の名人といわれた、とても著名な中国武術家。その最後の弟子といわれ、実戦太極拳家として有名であった人物に馮志強(1928-2012)老師がいます。 本DVDの指導者・堀仁彦(よしひ […]
武術系YouTuberとしても大活躍中の浅井星光さんが アクションコーデイネータ―・俳優・プロデューサーを務める注目舞台! ZOROMEHA企画(主催:テアトルアカデミー)vol.4『夜よおれを叫びと逆毛で充す青春の夜よ […]
秘伝2020年6月号にご登場いただいた岡田准一氏がMCを、秘伝2022年8月号で巻頭インタビューを行わせていただいた森脇雅人氏がプロデューサーを務め、当代を代表する達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露する本格的武術番 […]
中国武術への興味や実際にその技術を学ぶキッカケとなったものに、1970年代〜90年代にかけて制作され、世界的に多大な影響を与えた香港映画の数々がある。ブルース・リーを筆頭にジャッキー・チェン、ジェット・リー(李連傑)とい […]
堀仁彦先生DVD『陳発科直系の功夫 太極拳の実戦力』発売を記念して 「楽天シニアアプリ」にて無料ライブ配信イベント開催! ※楽天シニアアプリをご利用の方向けのイベント情報です。 DVD『陳発科直系の功夫 太極拳の実戦力』 […]
【巻頭】大東流合気柔術木山会 ロイ・ゴールドバーグ 異国の師範が憂う日本武道の未来「開かれた合気」 【特集】[琉球〜本土〜世界を巡る] 100年後の海南神技“沖縄空手”という奇跡! 【注目記事1】太極会・堀仁彦 陳式心意 […]
アーニスとは、エスクリマ、カリとも呼ばれるフィリピンの伝統武術。実用性の高い近接技術から、自国の軍・警察だけではなく、米軍などでも練習されている世界的に有名な武術です。 このDVDでは本国フィリピンの一大流派・ドセ・パレ […]
二打不要(相手を一撃で倒すので、二打目はいらない)と畏怖された李書文の武術として有名な八極拳。その源流が猛村(河北省滄洲)の呉鐘に始まるといわれる呉氏開門八極拳です。 開門拳社・服部哲也先生は、呉氏第七世掌門人・呉連枝老 […]
秘伝2020年6月号にご登場いただいた岡田准一氏がMCを、秘伝2022年8月号で巻頭インタビューを行わせていただいた森脇雅人氏がプロデューサーを務め、数多の達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露する本格的武術番組『明鏡 […]
修武堂・小山隆秀師範を講師に迎え 卜傳流/林崎新夢想流居合を東京にて学ぶ!! 弘前藩に伝わる「卜傳流剣術」ならびに「弘前藩伝林崎新夢想流居合」を東京にて学べる稽古講習会が下記にて開催されます! 講師を務めるのは本誌連載「 […]
輝け! 武道武術系YouTube動画アワード [一般公募の部]応募作品一覧“一挙公開”!! 好評発売中の月刊秘伝2022年11月号、特集は「輝け! 武道・武術系YouTube動画アワード」と題して、月刊秘伝特選のチャンネ […]
この度、初心者(未経験者)を対象とした杖道の定例秋季無料講習会を下記のごとく関東近県剣道連盟杖道部会傘下の有志団体及び他県有志団体が一斉に実施しますので、参加者を募ります。 器具準備の都合上、参加希望者はそれぞれの申込先 […]
「トップ選手達と同じ練習をしても、彼らに秀でることはできないと感じていました」「希望を探しました。それが武術でした」(誰ツヨDOJOy主宰 菊野克紀) 菊野先生は、第5代DEEPライト級チャンピオン、DREAM、UFC参 […]
神道夢想流杖心会を主宰する松井健二師範(杖道範士八段)が、かねてより病気療養中でしたが、2022年9月24日の朝方に御逝去されました(享年87)。秘伝誌においては、2004年10月号特集「型に囚われない自在の境地」、19 […]
月刊秘伝「秋の大感謝祭」 今週末10/8(土)10:30〜、東京飯田橋にて、1日限りの特別即売会 &特別イベントも多数開催! 入場無料です!! 「月刊秘伝」初めての試みとして、日頃のご愛顧に感謝を込めて特別感謝祭を開催! […]
忍者研究の第一人者・山田雄司教授と日本大学危機管理学部・小谷賢教授による特別講座「古の忍者と現代のスパイ」が、12月3日(土)13時〜15時の間で、日本橋の三重テラスで開催されます! 忍者はいかにして敵国に侵入して情報を […]
現在発売中の月刊秘伝2022年10月号から、シリーズ「合気柔術の歴史と武術の極意 大東流と合気道の技術形成の秘密を探る」が始まりました! 合気道や各系大東流などにおける各技術や技法体系はどの様に形成されてきたのか? 合気 […]
1989年の「月刊秘伝」創刊以来、多くの愛読者に支えられ続け、毎月、達人と呼ばれる先生方が持つ秘伝の極意を紹介してきました。そこで今回、初めての試みといたしまして、日頃のご愛顧に感謝を込めて1日限りの感謝祭を開催します。 […]
今年、6月に新刊『誰も知らない達人術』(BABジャパン)を出版した平直行先生のトークイベントが9月18日(日)18時から、高円寺パンディットにて下記の通り、開催されます。 2002年9月22日シュートボクシングのリングで […]
【特集】武術太極拳 長拳・南拳・太極拳・伝統拳 表演武術のスゴ技──頂上決戦 【巻頭】空手写真家/ 真星会主宰 宮崎真 空手と写真に相通ずる「一撃必撮」の極意 【特別企画】武術格闘家による極意伝授道場! 菊野克紀の「誰ツ […]
「リアル陸奥圓明流!?」(『菊野克紀の誰ツヨDOJOy』)、「先生の動きを見ているとまさしく武術の達人だと思います」「マジでロマンしかない」(『矢地祐介 Yusuke Yachi ヤッチくんチャンネル』)など、動画サイト […]
その人気の高さから、ジャッキー・チェン(『酔拳』)、ジェット・リー(『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズ)という世界的なアクションスターも演じた中国武術家・黄飛鴻(こう ひこう)。この伝説的武術家の拳法 […]
秘伝9月号特集「達人・佐川幸義“透明な力”と合気」で、旧佐川道場跡地における「合気公園」化計画の進捗状況と、「ふるさと納税」を活用したクラウドファンディングについて御紹介しましたが、同計画について、8月25日配信の「読売 […]
8月12日(金)に発売される月刊秘伝2022年9月号から、高岡英夫師による新連載「歩きの質とパワーを高める”歩道”中伝」がスタートします! 2022年7月号まで全18回にわたり、連載『歩きで鍛える“歩道”入門』をお送りし […]
尚武の気風、育む! 福島県会津若松市で各種武道団体が集結した武道祭が、来る9月18日(日)、会津鶴ヶ城本丸公園特設会場で開催される。 前回開催は2019年という3年越しの開催に、参加武道団体の熱気も最高潮に盛り上がること […]
形意拳とは、太極拳、八極拳と並び、三大内家拳といわれる著名な中国武術。その特徴は「一撃で相手を倒す(半歩崩拳、あまねく天下を打つ)」という形意拳の達人・郭雲深への賞賛が示す、一打の威力にあります。 このDVDでは、その威 […]
「私たちが目をつぶっていてもある程度動けるのは、ボディイメージ(身体感覚)のお陰です。ですが、ボディイメージは構造(実体の骨格)に先行するので、ボディイメージがズレていると構造にそぐわない(非合理的な)動きを、気づかない […]
関東などは例年の7月中旬を待たず早めに梅雨明けした東京武道館(東京都足立区)で、7月2日(土)第7回日本抜刀道東京大会が、一般財団法人日本抜刀道連盟の関東地区など14支部から、参加選手60名により盛大に開催されました。大 […]
現在好評発売中の月刊秘伝2022年8月号の巻頭インタビューにて、プロデューサーである森脇雅人氏に番組の成立過程から舞台裏まで存分に語っていただいた、NHK『明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜』。その三の巻「躰道」と四の巻 […]
【巻頭】NHK『明鏡止水』プロデューサー・森脇雅人 『明鏡止水〜武のKAMIWAZA〜』の舞台裏 【特集】高岡英夫(運動総合科学研究所 所長) 「武道・武術の科学」が生むスポーツの超進化論 【注目記事】旺龍堂・小幡良祐 […]
歩く時に出る腰の痛み・足の痺れである脊柱管狭窄症の治療は、薬・注射、牽引・マッサージが通常です。ですがこれらの方法は、脊柱管が広がるわけではないので、痛みや痺れの根本的改善は期待できません(白井天道先生)。 白井先生は、 […]
大東流維心館・天野正之師範(写真左)は、警察官であった当時、警視庁の派遣により塩田剛三の養神館で修行し、警視庁合気道師範を務めた合気道指導者。さらに合気道の源流を学ぶため、合気の達人といわれた大東流・岡本正剛(写真右)の […]
【巻頭】西洋殺陣師 新美智士 戦闘俳優と世界史の武器術 【特集】和のロストテクノロジーを発掘! 古武術に学ぶ身体操作術 【注目記事1】松濤館流・中達也×剛柔流・佐藤哲治 それぞれの歩みが交差する “古伝空手”探求への道 […]
殆どの対戦相手を牽制の一撃のみで倒したことから二の打ち要らずと謳われた八極拳・李書文(1864生-1934没)。その李書文の関門弟子(最後の正式な弟子)・劉雲樵に入門、八極拳、劈掛掌、六合螳螂拳、八卦掌を学び、世界中で指 […]
ウェーブストレッチリング考案者 牧直弘先生の最新刊書籍発売を記念したトーク、体験イベント、サイン会です。 千葉ロッテマリーンズの木村龍治ピッチングコーチも推薦の新刊書籍「不思議!薬指第一関節だけで変わる全身連動メソッド」 […]
忍者研究の第一人者として著名な山田雄司教授(三重大学)から最新の忍者研究成果を直に学べる特別講座「忍者研究の最前線」が、6月11日(土)13時より長野県長野市総合教育センターで開催されます! さらに当日は、手裏剣打ち全国 […]
【特集】身体開発法の“横綱” 「相撲トレ」“腰の力”の鍛錬! 四股・腰割り・すり足・テッポウ 【巻頭】太気至誠拳法仏子研修所 岩間統正 太気拳の教えで生きる「不敗不老の武人哲学」 【特別企画】武学MAS 數﨑重信 「熊」 […]
最後の達人と称賛される初見良昭師が作り上げFBI・CIAにも指導された武神館武道。その実際を逆井則男武神館大師範が全二巻シリーズで丁寧に紹介。 第二巻となる当DVD投げ・関節技編では、古流関節技の集大成捕手基本型五法を始 […]
従来のパニック対応法は見守りましょう、落ち着く場所へ移動させましょうと指導をされますが、激しい行為は見守っていられない、暴れている相手を移動させるのは大変ということがあります(廣木道心先生)。 廣木先生は、障がいのある息 […]
現在、スポーツ庁(Japan Sports Agency)では日本発祥の「武道」と観光を融合した新たな旅のスタイルを提案している。 「武道ツーリズム」は、武道や武術の見学・観戦・実技体験・施設見学など、日本でしか体験でき […]
第一部では、35年前の貴重映像を上映します。オリジナルミュージカル『前世が見えてきた』や成瀬雅春による35年前の驚異的なヨーガ実技をご覧いただけます。第二部は、今野敏さんとのミニコンサートと対談です。ぜひご期待ください。 […]
本日4月14日(木)に発売された月刊秘伝2022年5月号から、新連載「広沢成山先生の『正しい脱力』講座」が始まりました! 自分の身体をコントロールし、いかに思い通りに動かすことができるか? 武道・武術やスポーツから日常生 […]
NHKBSプレミアムで放送され、大反響を呼んだ「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」 。 秘伝2020年6月号でもご登場いただいた岡田准一氏がMCを務め、達人たちがKAMIWAZA(神業)を披露し、予定調和のない本気の武術 […]
武道武術の達人たちは、体の使い方だけではなく意識をどう使うかを研究してきました。そして、この意識の使い方は技に直結するものであり、単なる精神論ではありません。(合氣道無元塾代表 白石太志先生) 白石先生は相手が引き寄せら […]
「截拳道を学ぶということは、その細部を知るということです」(テッド・ウォン) ブルース・リーが創り上げた武術として世界的に著名なジークンドー(截拳道/JKD)。テッド・ウォンは、ブルース・リー晩年のプライベートスチューデ […]
遠藤先生は第一回全日本太極拳・中国武術表演大会で見事に優勝を飾った日本人中国武術家の先駆け。その遠藤先生が満を持して、このDVDで功夫の身につけ方を解説。
最後の忍者といわれた高松寿嗣翁から古流武道を相伝した初見良昭師が創始した武神館武道。この武道は打つ・蹴る・投げる・極めるという体術の全てを網羅した実戦的古流武道として世界でも知られています。
2021年12月に発売された、高岡英夫氏(運動科学総合研究所所長)による書籍『呼吸五輪書』(BABジャパン刊)に大きな反響をいただいています。
【巻頭】達人・黒田鉄山師の外国人愛弟子が登場! 神技を楽しむサムライロード 【特集】武道家たちの危機管理 〈護身術3.0〉 武術の“ソフトウェア”更新! 【第二特集】八卦門・王翰之大師が語る! 宮宝田八卦掌の全容(前編) […]
現在、好評放送中の番組「NHK趣味どきっ! 古武術に学ぶ体の使い方。」言わずと知れた武術研究家の甲野善紀師を特別講師に、さらに気鋭の身体教育家・林久仁則師が講師を務める同番組では、「古武術」を応用し、体の軸やバランス、柔 […]
この度、初心者(未経験者)を対象とした杖道の定例春季無料講習会を下記のごとく関東近県剣道連盟杖道部会傘下の有志団体及び他県有志団体が一斉に実施しますので、参加者を募ります。器具準備の都合上、参加希望者はそれぞれの申込先に […]
本日、2月22日は忍者の日。しかも、2022年2月22日という「超・忍者の日」です! そして、ジュンク堂書店池袋本店では秘伝誌でもお馴染みの忍者研究の第一人者・山田雄司先生の新刊書籍「実践!忍者の手引き」発売記念「忍者・ […]
「だから 分からないんですね!」(中達也) 「そうそう 脳がね」(黒田鉄山) 空手家・中達也師範に 消える動き(ひと調子の動き)を 拳を突き出す動作で、こう説明する古武術家・黒田鉄山師範。 消える動きとは 対峙した相手が […]
【特集】名人・達人が生まれる“円熟の世界” 武は加年を“チカラ”とする! 「衰えない力」の探求!! 【達人・超人対談】実現! 室伏広治(スポーツ庁長官)×日野晃(日野武道研究所) 【新連載】極真空手道連盟極真館 首席師範 […]
中国武術を代表する少林拳、その本山である嵩山少林寺が主宰する「少林拳ネットワークテストコンテスト」が2022年1月21日〜30日(現地時間 ※ビデオアップロード)が開催された。 本コンテストは全世界から参加者を募り、動画 […]
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し、広く一般に紹介します。今年は無観客開催となり、演武大会の様子を2月6日(日)1 […]
丸善松本店にて「武道、古武術、格闘技フェア」開催中です!!(3月末まで予定!) 様々な武術、古武術や、トレーニング、身体操法を通じて、あなたも強いカラダを手に入れてみませんか? 免疫力が大事なこれからの時代、カラダを鍛え […]
【巻頭】未知なる挑戦を続ける若き中国拳術伝承者 大貫陸 河北形意拳継承者の自負と挑戦! 【特集】達人コラボ 黒田鉄山×中達也 神速の「術と技」の世界! 【注目記事1】“追悼忍務” 白土三平の「忍者ワールド」を読み解け!! […]
「あの短い距離で効かせるのがスゴいです。」 「軽く打ってるのに貫通力がある。」 打たれ慣れたフルコン戦士にも軽く効くパンチ (秀徹公式動画・コメントより 119万再生/21年11月時点) 突きの威力を紹介した上記の動画で […]
NHK『明鏡止水』の新作が年明けに放送! さらに前作共演した黒田鉄山師範と中達也師範によるスペシャルコラボDVD発売&月刊秘伝2022年2月号で総力特集! 現代に伝わる武術の”KAMIWAZAR […]
護身が必要な場が格闘技の試合と 大きく異なる点はルールがなく、レフリーがいないこと。 そのような場で相手を倒そうとする 勝つための戦いを選択したとします。 すると相手より自分が劣った場合 負傷・骨折のリスクが一気に上がり […]
作家・細川呉港が発見した資料に記された 講道館柔道vs柔術“闘いの秘史” 12月14日(火)に発売となりました月刊秘伝2022年1月号から、作家・細川呉港氏による新連載『発見!「田辺又右衛門の口述筆記」柔術の遺恨と「復活 […]
【巻頭】漫画家・細川忠孝先生に訊く『ツワモノガタリ』制作物語 リアルな流派の技法で迫る!「幕末最強の剣客とは?」 【特集】小よく大を制す! 武術の工夫、逆転の方法論 【新連載】作家・細川呉港、執筆 田辺又右衛門の口述筆記 […]
「体を使いこなすには、全ての基礎となる必須動作があります」(高橋佳三先生)。高橋先生は、五輪メダリストへの指導でも有名な、びわこ成蹊スポーツ大学の教授。 その必須動作トレーニングを分かりやすく収録したものが、DVD【達人 […]
【巻頭】長拳螳螂門・吉田直嗣 台湾内弟子修行と高道生大師に学んだ「人生の放鬆」 【特集】合気の極意が集約!「四方投げ」修得と実践 【注目記事1】蘇東成(Essensce Of Evolution) 武術とは何か!? 【注 […]
強靭な肉体を作り上げる伝統的な鍛錬法・四股。その効果的なやり方を相撲トレーニングの第一人者が丁寧に指導していきます。 ダイエット、ヒップアップ、骨盤調整、腰痛改善、etc. お相撲さんの基礎トレーニング法としてだけではな […]
江戸時代に門弟7千人を誇った一大流派。剣・棒・杖・居合・鎌・体術など、様々な伝承武技を分かりやすく解説。 天正・慶長年間の武芸者・淺山一傳齋重晨(しげあき)を流祖とする【淺山一傳流兵法】。江戸時代に隆盛し、明治期の警察が […]
この度、初心者(未経験者)を対象とした杖道の定例秋季無料講習会を下記のごとく関東近県剣道連盟杖道部会傘下の有志団体及び他県有志団体が一斉に実施しますので、参加者を募ります。器具準備の都合上、参加希望者はそれぞれの申込先に […]
今年で第11回目となる日本最大のスポーツとフィットネス、健康産業の総合展示会「SPORTEC(スポルテック)」が、いよいよ東京ビッグサイト南展示棟全館にて12月1日~3日までの3日間、開催される。 SPORTECは、最新 […]
2021年10月16日(土)にクラウドファンディング開始後鳥羽院の没地に日本最高峰の刀を奉納 新御番鍛冶プロジェクト実行委員会は、2021年10月16日より、隠岐神社(島根県隠岐郡海士町)にて、新御番鍛冶プロジェクトを開 […]
護道・廣木道心先生の新刊書籍&DVD出版を記念して、池袋のブドウショップで講演会を開催します。 【日時】10月30日(土)第1部13時~14時/第2部15時〜16時【会場】池袋・ブドウショップ(豊島区池袋2−61 […]
侍映画をロシアで撮影! 9月9日から9月21日まで、ロシアのウラジオストク・ブラゴベシチェンスクに渡航し、日露合同映画「歳三の刀」の撮影を行った。この映画は2019年に発想し準備をしてきた”土方歳三が函館から […]
武術に必須の「不動心」や「平常心」を養うために! 「心技体」といわれるように、武道やスポーツなどの勝負に勝つためには、「技」を磨き、「体」を鍛えることは常識である。しかし、「心」を養うために特定のトレーニングをしている […]
空手道拳道会が主催する「第35回全国選手権大会」が11月21日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)第一武道場にて開催されます。 昨年も新型コロナウイルス感染拡大予防のため、関係者のみの入場とした無観客開催となりましたが […]
“四股トレ”提唱者が解析する相撲文化の科学『漱石と寅彦の「相撲力学」問答』 元大相撲力士にして、現在は「相撲探求家」として伝統に裏打ちされた相撲の深奥を探る元・一ノ矢こと松田哲博氏による、待望の新 […]
護道・廣木道心先生 新刊書籍&DVD出版記念イベント特典付き!秘蔵映像公開!トーク&演武&サイン会 ひたすら喧嘩に強くなることを追い求め、あらゆる武道・格闘技を学んだ若き日々。そして、自閉症の息子のパニック行動対応から辿 […]
合気の技術、発勁・化勁、反応の操作、etc.達人技の共通点と仕組みを実用レベルで指導します。 護道・廣木道心宗家には、知的障害のあるご子息の育児経験があります。そこで、凄い力を発揮する方への介助法も含んだ【自他共に傷つけ […]
【巻頭】日本空手協会 栗原一晃×志村珠妃師弟で極める!強く美しい”王者の形” 【特集】「神武不殺」の実現! 日本武術が生んだ至高の技術文化遺産“落として活つ” 殺活術の原理 […]
一生懸命に施術しているのに、どこか上手くいかない。そんな時は【接し方】と【体の使い方】そのものを、見直してみてはどうでしょうか。 「他の先生たちと比べて、自分の施術に自信が持てない」「毎日、ヘトヘトになるくらい施術をして […]
空手をはじめ、日本武道の特徴的な鍛錬方法の一つでもある『型(形)』。 最近では大ヒットアニメ「鬼滅の刃」でも主人公たちがそれぞれの『型』を使用し、 全世界でeスポーツ競技として愛好されるゲーム「鉄拳7」では 新キャラクタ […]
【展示】松葉國正刀匠による刀剣作品展示!【講演会】松葉刀匠・漫画家かまたきみこ氏・日本刀研究家ポール・マーティン氏らの講演会開催!! 作刀に携わり40年以上、武道の経歴はそれ以上という、国内でも稀有な存在である〝刀鍛冶武 […]
これは空手はいわずもがな、打撃系武術・格闘技を志す方には必見のDVDだろう。ここには、現代の武術・格闘技がともすれば失いかけているかもしれない「威力の追求のための重大な方法論」が詰まっている。 本DVDは富樫宜弘総帥率い […]
月刊秘伝2020年12月号に登場いただき、「和の身体技術」の活用法を紹介いただいた和身塾の山崎真吾氏が日本テレビの『ニノさん』に出演します。 二宮和也さん、大島優子さんらに、身体の不思議を番組で体感してもらったそうです。 […]
現代に伝わる武術の”KAMIWAZA”をひも解き、その神髄に迫る。MCは秘伝2020年6月号に登場いただき、自身も武術の心得がある岡田准一と格闘技通のケンドーコバヤシ。ゲストは市川紗椰、ニューヨー […]
「武道ツーリズム」の拠点となる全国の武道関連施設情報が集結!武道施設関係者の皆さま、ぜひオンラインアンケートへご協力を!! スポーツ庁では、地域資源とスポーツが融合した観光を楽しむ「スポーツツーリズム」を推進しており、そ […]
【巻頭】歴史学博士カール・フライデー教授が挑む! 「サムライ神話」との戦(いくさ)! 【特集】武術必修の超近接打撃法 “不可避の拳”を創る・使う!「寸勁」ワンインチの真実 【注目記事】梁山泊空手道 […]
NHK BSプレミアム「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」に本誌でもお馴染みの師範たちが登場!! NHK「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」新作地上波放送決定! 4月9日(土)一の段「空手の一撃必殺」・ 4月16日(土) […]
月刊秘伝掲載の好評連載「津軽の剣」特別連動企画として初めて開催しました「津軽の剣オンライン講座」第1回が、6月26日(土)に盛況裏に開催されました!多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。 今回は津軽に […]
現代に伝わる武術の”KAMIWAZA”をひも解き、その神髄に迫る。MCは秘伝2020年6月号に登場いただき、自身も武術の心得がある岡田准一と格闘技通のケンドーコバヤシ。ゲストは市川紗椰、ニューヨー […]
女優・水野美紀さん、陳氏太極拳・陳正雷老師に弟子入り修行に励む! 2011年9月17日 BSプレミアム にて放送された注目番組『水野美紀 中国 太極拳の神髄を求めて(2011年)』が再放送決定! 陳氏第十九世にして、陳家 […]
戦国武将や幕末の英傑など、日本史にその名を刻む英雄・偉人達の素顔に迫る歴史教養番組「偉人・素顔の履歴書」がBS11にて、古流武術タイ捨流免許皆伝にして、合気道家でもある作家・加来耕三氏を解説者として5月15日(土)、16 […]
秘伝誌でもお馴染みの日本伝統文化の伝道師、書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ”ウィリアム・リード師が、5月8日土曜21時より放送されるTBSテレビ『世界ふしぎ発見!』に出演決定! ミステ […]
日本の古武術や現代武道はもちろん、海外の武術、そして様々な身体操法までを網羅し、その道の達人や専門家たちの技法の一端を発信する「BUDO JAPAN CHANNEL」。本チャンネルでは、「月刊秘伝」の記事との連動動画や、 […]
武道・武術界の新たな一歩!合気道の祭典「高崎アリーナ」にて開催!! 毎回、八千名を超える合気道家が全国から一堂に会し、圧巻の演武の数々を披露している「全日本合気道演武大会」(公益財団法人 合気会主催)。本誌でも度々そこで […]
天才すぎる助手×ポンコツ探偵のコンビで贈るミステリーエンターテインメント! 日本テレビ2021年4月期日曜ドラマ『ネメシス』 去る4月11日(日)に、初回が放送されたドラマ『ネメシス』。広瀬すず、櫻井翔の共演で注目の本作 […]
現役時代は”人間機関車”の異名で恐れられた極真空手黄金期における名選手であり、スーパーセーフ着用による顔面攻撃、投げや関節技も認める「格闘空手」を提唱し、総合武道「空道」を創始した大道塾・東孝塾長 […]
第一話:ブルース・リーが創始した武術・ジークンドー編第二話:イスラエル発祥の戦場で磨かれた近接格闘術であり超実戦 型護身術、イミ・クラヴマガ編 大人気格闘漫画「刃牙」シリーズの作者、板垣恵介が自ら道場へ探訪し、格闘術を体 […]
今年1月に2回にわたり放送された『明鏡止水~武のKAMIWAZA~』が、3月19日(金)に総集編として放送されます。現代に伝わる武術の”KAMIWAZA”をひも解き、その神髄に迫る番組が再びご覧に […]
武神館武道”最年少宗家“が綴る師匠・初見良昭と修行の軌跡! 武神館に継承されてきた古武道九流派の内、 初見良昭宗家より二流派(本體高木揚心流柔體術・義鑑流骨法術)の 家元を相伝した逆井則男師範が綴 […]
剣聖と謳われた上泉伊勢守が創始した、日本を代表する剣術の理想とは。流儀を象徴する形稽古を通して、その理論と実技を丁寧に解説していきます。 映画・小説・テレビなどで扱われることで、武術愛好家でなくとも知られる有名流派・新隂 […]
月刊秘伝2021年5月号(4月14日発売)は「武道・武術家のためのYouTube活用法!」をテーマとした特集をお送りします。そこで、武道・武術愛好家の皆様に投票アンケートへのご協力をお願いいたします!ぜひ、多くの皆様にご […]
去る令和元年12月8日に逝去された、金澤弘和宗家(國際松濤館空手道連盟)。日本では「蹴りの金澤」の異名でその武勇を轟かせ、海外では「センセイ・カナザワ」として数多の尊敬を集め、世界の空手普及の礎を築いたこの偉大なる空手家 […]
【巻頭】今野敏(少林流空手今野塾)× 佐藤哲治(剛琉館) 首里手 × 那覇手 「探求! 沖縄空手の謎と魅力」(前編) 【特集】「歩き」から身体を究める サムライ・ウォーク 【注目記事1】第二特集 カラテ本来の「組手稽古」 […]
伊賀流忍者博物館では、国内唯一の忍者博物館として、伊賀流忍術・忍者の歴史・文化・技術そしてその魅力を発信しています。しかし、現在コロナ禍で国内旅行はもちろん海外から日本へお越しいただくことができない状況にあります。 そこ […]
「生きる」とは「息をすること」。呼吸は究極の心身鍛錬法。集中力、コントロール力、繊細で強靭な意識力を身につけられます。 「生きていく上で大切なものは色々ありますが、呼吸は10分以上しなければ命が危険です」。呼吸の大切さを […]
武道の達人なら気配だけでスイカ割りができる!? 世界各国へ広がる「新体道」 を創始し、「気」ブームの火付け役としても知られる”達人”青木宏之師範。現在は武道生涯の集大成として剣武天真流を開発し、指 […]
「Jeet Kune Do Asia / Japan」の石井東吾師が、1月20日(水)の深夜24時15分から、テレビ朝日系列で放送される『いいねの森』に出演されます。 ◆テレビ朝日系列(※一部地域を除く)『いいねの森』h […]
世界が注目する日本発祥の武道!武道が「インバウンド誘客の促進」と「地域活性化」の”キラーコンテンツ”に! スポーツ体験と観光を掛け合わせた旅行「スポーツツーリズム」を通して地域・経済の活性化を推進 […]
10月14日に発売された月刊秘伝2020年11月号から、高岡英夫師による新連載「歩きで鍛える”歩道”入門」が始まりました! 「歩き」とは–人間にとって、ほぼすべての全身運動の原型である […]
武術、スポーツ、ダンス、演劇の皆さんへ。試してもらいたいレッスンを凝縮しました。 「流れのない動き」「無意識の力み」「小手先の動き」。これらは武術に限らず、ダンスなどの身体表現で「上手く動けない」人の潜在的な問題点です。 […]
中国武術によって養われる身体内部からの”力”=内勁の威力を知らしめる高い功夫で知られた太極拳練神会の中川二三生師範が、今月(10月)16日(金)に御逝去されました。享年72。 昭和23年(19 […]
【巻頭】北川貴英(システマ東京)×南杏子(作家・医師) システマ式 “対ストレス”最強の処方箋 【特集】大和撫子武芸帖 女子武道家と”真武・真美” 【注目記事1】少林寺流空 […]
生活に根ざした、いま知りたい”お得な情報”満載「よじごじDays」「知られざる業界専門誌の世界をのぞき見!」をテーマに、月刊秘伝が紹介されます! 月曜から金曜日の夕方帯「よじ」から「ごじ」にかけて […]
第一線で活躍するプロ格闘家も興味を示したJKDテクニック。その「ファイナルステージ」の核心を公開した注目のDVDです。 「ブルース・リーが晩年まで研究し、創り上げ完成させた1つのスタイル」(秘伝2020年10月号より)。 […]
スポーツでも武道でも、持てる能力を出し切るために! 今まで普通にできていた動作が、ある日突然できなくなる─。ゴルフのパット時に震える、弓道で矢を離せなくなってしまう(遅気=もたれ)、などがイップスの典型例である。 さ […]
馬上武芸復興特別企画「武と馬」始動!古典馬術研究家・菊地幸雄×古武術家・生田覚通 @紅葉台木曽馬牧場!! 多くの武術流派には、例えば「馬上切合之事」といった形で、 騎乗での技に関する伝承が残されていますが、実際に馬上でそ […]
番組内の「雑誌の表紙を飾っている天才、何してる天才?」コーナーにて、秘伝20年1月号の表紙を飾った高橋佳三師を取材! テレビ朝日系列にて毎週水曜夜7時から放送されているテレビ番組『あいつ今 何している?』。ネプチューンの […]
遠い間合いで戦う首里手、近い間合いの攻防を主とする那覇手。このイメージに反して、沖縄空手の型は、いずれも「超接近戦」に通じます。 実戦の勇と謳われた本部朝基(首里手系空手の大家)が得意とした首里手・泊手の基本型「ナイハン […]
【巻頭】今注目の忍者師弟が語る忍びの本質と未来とは!?大和柔兵衛(四季の森忍術道場)× 弥圓佐助(弥圓流手裏剣術)「忍を継ぐ者」 【特集】”現代忍者”最前線 リアルNINJAの「術」と「道」 【注 […]
日本における中国武術のパイオニアこと松田隆智師が原作を、藤原芳秀先生が作画を担当した『拳児』。北派拳術の限りない浪漫をリアルかつ本格的に描いた中国武術漫画の金字塔、その続編である『拳児2』の最新第7話がWEBマガジンサイ […]
「いくらトレーニングを重ねても結果が出ない」。そんな時は「姿勢と動き」を見直す時期かも知れません。 「能動的に筋肉を使ってしまうと能力の100%を活かすことはできません」。身体(筋)パフォーマンス最大化の注意点を、このよ […]
今月(5月)19日(火)、「沖縄の空手・古武術」の県指定無形文化財保持者として、新たに以下の6名が認定されました。追加認定は2013年度以来7年ぶりとのことで、今回、武術のほかにも伝統民謡などを含めると、計21人が県指定 […]
「腕力のない女性」でも、大きな人を持ち上げられます。各種の介護現場、ご家族の介護にスグに活かせるテクニック集です。 介助とは介護の現場などで対象となる方の生活を援助すること。ベッドから車いすへ移ってもらうことは、その代表 […]
金剛禅総本山少林寺 前代表役員として多くの後進を世に送り出した、浦田武尚先生が、5月10日夜、御逝去されました。享年七十五。 浦田武尚(うらた たけひさ)先生は、小さい頃から示現流の剣士であった父より武道の薫陶を受ける。 […]
月刊秘伝2017年5月号(4月14日発売)から、高岡英夫師の新連載【「総合呼吸法」が導く呼吸の達人】がスタートします! 「呼吸法はたくさんあるのに、本質的な意味で、多彩さ、豊かさに欠けているのはなぜか?」 「なぜセンター […]
故・田村信喜師範(FFAB:フランス合気道連盟)の妻として、長年にわたりフランスにおける合気道の普及に尽力した田村瑠美子師範が、4月10日(現地時間、9日〜10日にかけての夜)に肺がんのため、逝去されました。享年78。 […]
類い稀なる「合気」の体現者として知られた故・岡本正剛宗師が設立し、次代となる林正明師範に受け継がれた「大東流合気柔術六方会」が、この度、創立40周年を迎えます(1980年創立)。これを記念して、同会では初となる記念演武大 […]
Seaching for true Arnis history!フィリピン”戦いの歴史”における流派の分派と発展、戦闘技術の変遷を追う!! 3月14日発売の月刊秘伝2020年4月号より、フジ・アー […]
【巻頭】これぞ初見流忍術!? 30年の時を経て渡された”秘宝” 戸隠流忍法第三十五代宗家 筒井巧 磁雷矢(ジライヤ)の「戸隠流忍法」継承! 【特集】”勁”を極めたノースサイ […]
第四回スポーツツーリズムコンベンション「武道ツーリズム分科会」そこで語られた”世界から人々を引きつける日本武道の魅力”とは!? レポートby 福岡雅巳 2020年1月16日、金沢で開催された第四回 […]
日本の武術では合気・遠当てなどといわれるノンコンタクトな技法。その神秘現象の原理をシステマ創始者ミカエル先生が解き明かします。 「ノンコンタクト(ワーク)とは全く力を使わずに物事が進むことです」とミカエル先生。「非常口の […]
少林寺拳法師家承継、ならびにグループ代表交代第三世・宗昂馬氏が創始者以来の法統を継ぐ! 1947年10月、宗道臣(そうどうしん)開祖によって香川県多度津町において創始された少林寺拳法。力愛不二の”教えR […]
独特な基本練習、24式太極拳、対人用法、武器術、伝統の健康法。武術が持つ潜在的な可能性を中国代表を務めた本場の武術家が指導します。 「太極拳で大切なことはリラックスです。また常に腹式呼吸を意識します。そして練習をしていく […]
中国における太極拳の歴史・理論研究の第一人者であり、NPO法人神戸太極拳協会名誉顧問を務められていた郭福厚老師が、令和元年(2019)11月27日(水)にご逝去されました。 郭老師は1923年に山東省で生まれ、孫禄堂老師 […]
鑑賞刀剣だけが刀にあらず! 日本刀の”性能探求”をめぐる、知られざる珠玉のドラマ!! 『月刊秘伝』の大人気連載、待望の書籍化!こんなにも細身で薄く美しい姿にして、なぜこんなにもよく斬れ、折れも曲が […]
合気道にも通じる! 路上の実戦で鳴らした異彩の空手 直接打撃制空手の元祖であり、劇画『空手バカ一代』で一世を風靡した極真空手。その草創期に創始者・大山倍達と肩を並べるほどの人気と実力を誇ったのが、「ケンカ十段」と呼ばれた […]
“世界のカナザワ”の異名で知られ、特に海外においては絶大なる知名度を誇る空手家の一人であった國際松濤館空手道連盟 宗家・最高師範の金澤弘和師範(十段)が、令和元年(2019)12月8日(日)、御逝 […]
上州(群馬県)の前橋に生まれ、兵法「新陰流」を大成した “剣聖”上泉伊勢守信綱。その功績を称えるとともに、信綱公ゆかりの寺社、城跡等の史跡が残る上泉町と桂萱地区を「新陰流の聖地・剣聖の里」として全 […]
自他ともに護る護身術「護道」を創始した武道家にして、「支援介助法」を創始し、その介助法を指導する廣木道心氏が、NHK WORLD TV の「Face To Face」に出演します。 「Face To Face」は、日本の […]
基本がしっかりしていない変化応用技は、ただの形無しです。Facebookフォロワー数11万人以上の人気合気道家、初のDVDです。 美しくてダイナミック、そして変幻自在な演武で、国内のみならず海外にも多くのファンを持つ白川 […]
来る10月19日(土)、東京都昭島市の拝島大師本覚院(東京都昭島市拝島町 1-6-15 JR立川駅・拝島駅よりバス「拝島大師」バス停下車)において、毎年恒例となる天然理心流心武館による奉納演武が執り行われます。 今年は奉 […]
合気会本部道場師範を務める渡邉信之師範(八段)が、かねてより病気療養中のところ、令和元年8月20日(火)(※現地時間)に逝去されました。享年89歳。渡邉信之(わたなべ のぶゆき)師範は1930年7月25日、宮崎県生まれ。 […]
戦闘の歴史が磨き上げてきた中国武術の「強さ」とは。対現代格闘技も想定したその戦闘哲学・技術を解説していきます。 ブラジリアン柔術などのタックルからの攻防を中国武術では「粘」といいます(宮平保師範)。粘とは相手に張りつき、 […]
格闘家の身に起きた奇跡の実話に日本中が泣き笑い!? 2017年2月5日、パンクラスのリングに登った田村彰敏選手はKO負けを喫し、病院へ搬送される。一見、大事ないとも思われたその裏で、脳に発生していたのは急性硬膜下血腫。 […]
型の手続きを追求することで生まれる古武術の速さ。その二大ポイントをかつてない簡潔さで指導してくれます。 起こりを消すには、静から動への「初動エネルギー」、居着きを無くすには、全身を調和させて動くための「手続き・手順の最適 […]
0秒で体が変わる!? 平直行の新・身体メソッド! 引退した身と思いきや、「巌流島」で菊野克紀選手と戦ってみせて世間を騒がせた平直行氏の考案による、最新・身体メソッドがこれだ。「骨絡調整術」「筋絡調整術」と発表してきた後 […]
経絡は発見されたものでなく、人為的に”デザイン”されたもの!? ツボ、経絡や鍼灸は、もはやその抗力を疑う方が少数派なほど市民権を得ているが、その内実はまだまだ未解明な部分が多い。しかし「伝統だか […]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館に開幕! 午前は九十九式太極拳の演武を深井信悟師範、遠山知秀師範、岡部武央師範が行い、午後は嫡流真伝中国正派 […]
【巻頭対談】内田樹(多田塾甲南合気会 凱風館)×河野智聖(心道)「座」と「機」を見る心を磨いて 日本人力を取り戻す! 【特集】武田惣角と「北の大地」の高弟たち 大東流”合氣之術” 幸道会が伝える「 […]
神槍李書文公の関門弟子である劉雲樵老師に入門し、八極拳、劈掛掌、六合螳螂拳、八卦掌を学び、その真髄の全てを体得、深淵なる武術を世界中にて指導されてきた八極螳螂武藝總館館長・蘇昱彰老師が、2019年4月29日明け方、スペイ […]
中国武術漫画の金字塔『拳児』の続編である『拳児2』の第4話&5話が、WEBマガジンサイト「サンデーうぇぶり」にて絶賛配信中です! 横浜編では懐かしい面々との再会はもちろん、熱い拳法バトルも展開されます!近日コミックスの発 […]
ジュニアとシニアの垣根を超えたカンフーの祭典、ここに開幕! 去る3月24日(日)、東京都江戸川区総合スポーツセンターにて、公益社団法人日本武術太極拳連盟主催による「中国伝統武術&ジュニアカンフーフェスティバル」が開催さ […]
宝蔵院流槍術 流祖・胤栄(1521-1607)は奈良・興福寺の僧。武芸を好み、槍の修練に努め、ついに鎌槍を工夫し、宝蔵院流槍術を創めました。 宝蔵院流槍術の槍は、通常の真直ぐな素槍に対し、鎌槍と称する十字形の穂先に特徴が […]
【主演:マックス・チャン/監督:ユエン・ウーピン】 オフィシャル・インタビュー 『イップ・マン外伝 マスターZ』は、カンフー・アクションの巨匠」であるユエン・ウーピンの最新監督作。主人公、チョン・ティンチを演じるのは、人 […]
当協会では年に一度各道場の門弟が競う大会を開催しておりますが、それについての感想や意見、反省の場からもっと深く空手の意味や理念を掘り下げてそれを共有して交流し、日頃の稽古に活かしていこうという意見がありましたので喜納敏光 […]
シンプルで効果的な実践性、護身術として応用が容易。 他の格闘技・治安機関に影響を与えた詠春拳の体系的な訓練を紹介。 詠春拳の初歩であり、技術を集約した「小念頭(シウニムタオ)」は、派手な動きは一切ない、実用本位な型。足を […]
剛柔流流祖・宮城長順の高弟・尚禮館 渡口政吉師範の弟子・平川樹高師範が、師匠直伝、剛柔流空手”原型“の技の数々を伝授! 現在 競技人口約1億人。沖縄から世界に広がりオリンピック種目にまでなった空手 […]
驚異的な試割り演武と、それを実現させる弛まぬ鍛錬で知られた国際空手道尚武会会長、藤本貞治師範が1月26日(土)に御逝去されました。享年87歳。 藤本師範は昭和6年(1931)、東京都品川区戸越に生まれ、幼年時代より空 […]
極意の理論に集中するための訓練法黒田一門で行われる遊び稽古を丁寧に紹介 「力ではたどり着くことの出来ない世界に、術は存在しております(黒田鉄山師範)」。人は動く以上、何らかの筋肉を使うので、絶対否定とは「現実にはあり得な […]
武術の速さとは 遅速不二と申しますように 目に見える遅速ではございません(黒田鉄山) “神速“”消える動き“と称えられる振武舘・黒田鉄山師範。当DVDではその集大成というべ […]
中国武術マンガの金字塔『拳児』の続編『拳児2』。その第三話が現在、サンデーうぇぶりにて絶賛公開中!さらには秘伝2月号で『拳児2』制作秘話を、作画担当の藤原芳秀先生に直撃インタビュー!(直筆サイン色紙プレゼントもあり)合わ […]
【巻頭】あの中国武術マンガの金字塔がついに復活! 『拳児』作画・藤原芳秀に聞く 『拳児2』再始動の舞台裏 【特集】佐川伝大東流合気武術“伝説の代師範“がつむぐ 〝佐川道場〟の新たなる息吹 宗心館と […]
【巻頭】”リアル刃牙“平直行が語る「巌流島」挑戦 54歳武術家の『実戦挑戦術』 【特集】”氣の巨人”藤平光一の合氣道 心身統一と氣の力を紐解く! 【注目記事1】深井式 […]
本当の意味でハラをくくり、ハラを決める。 体幹トレーニングでは極められない、肉体と精神のコア作り! 武術武道、健康法などで大切とされる丹田。「丹田、つまり肚〈ハラ〉が決まると、しっかりして揺るがない肉体と精神を獲得出来ま […]
【巻頭】『柔のミケランジェロ』作者・カクイシ シュンスケ【特集】沖縄空手ALL GUIDE!【新連載】長谷川智「”修験道”是即ち身心向上」【特別企画】鼎談 岡部武央×愛鷹亮×石井一成 「東洋武術で […]
月刊秘伝2018年12月号(11月14日発売)から、羽黒派古修験道 先達・長谷川智師の隔月新連載「”修験道”是即ち身心向上」が始まります! 山伏は、古来より「未開の地」であった山を行き来し、その過 […]
旧ソ連の国技として開発され、関節技の宝庫として武道・格闘技ファンにもお馴染みの「サンボ」を、日本へ広めた功労者として知られる「ビクトル古賀」こと古賀正一師範が11月3日(土)、御逝去されました。享年83歳。 古賀師範 […]
頂点に立つための香川流組手訓練メニューを丁寧に紹介さらにトップ選手たちの貴重なワンポイントレッスンも収録! 「向かい合ったら、一歩前に踏み込むことが大事です」「この一歩の踏み出し(基本)が出来ていないと後悔します」。これ […]
『骨リリース』とは、極真空手 志田道場最高師範の志田清之師が開発した「古武術」を腰痛改善へ応用した「骨の体操」です。 本来、古武術の術技は、特殊な「身体操作」によってのみ機能するもの。 その為、「身体操作」を体得するには […]
「情熱大陸」密着取材・瀨戸大也(競泳)回にて、広橋氏の治療風景が紹介また、今月下旬より開催されるアジア大会にも帯同! 北京、ロンドン五輪競泳日本代表帯同トレーナーなど、トップアスリートのケアに携わる広橋憲子氏。広橋氏はス […]
フジテレビ有料チャンネル「フジテレビONE」の「大相撲 いぶし銀列伝」に「月刊秘伝」が登場!? 相撲ファンにはお馴染みのやくみつる氏がナビゲートし、「いぶし銀」としてお茶の間を湧かせた名力士たちの活躍を振り返る、相撲ファ […]
「最強マンガ大賞2018」投稿コメント一挙公開!マイヒーローへの熱き思いが炸裂! 第2回「最強マンガ大賞」への投稿、誠にありがとうございました。投票結果の詳細につきましては、「秘伝」2018年9月号(8月16日発売)をご […]
武道家で良かった! “最高の健康法“をいつもやっていた!? 剣道、空手、合気道、弓道…、どれにしても長年に亘って武道をやっている人は、なぜかそれらしく見える。なぜか? それは、「スッ」 […]
今年は戊辰戦争終結(1868年)から150周年を迎える節目の年です。幕末とは外交史であるとの観点のもと、海外目線で戊辰戦争を見つめ直し、会津藩が辿った歴史から見えてきた「義」を矜持とした会津武士道の本質を探究してゆきます […]
2018年5月26日(土)12時より、日本武道館にて第56回全日本合気道演武大会が開催されます。昭和35年より始まる、合気会の毎年恒例の演武大会。全国の道場、社会人団体、学生団体、さらには海外からの参加も含め、数多くの参 […]
元祖伊藤一刀斎景久および流祖小野次郎右衛門忠明以来、約450年の歴史を誇る小野派一刀流剣術。江戸時代には、小野家は旗本として将軍家ご指南役を務めるなど、名流として名高い流派である。 現代まで脈々と引き継がれてきたその歴史 […]
全日本戸山流居合道連盟主催による第42回全国大会を下記のとおり開催できることになりました。今大会は日本全国はもとより、米国、中国、香港等の海外からも多数の剣士の参加が見込まれておりますので、是非ご覧下さいますようお願い申 […]
力まず、居着かず、カラダの”中”を使う!常識練習ではなかなか届かない、こんな身体操法こそが欲しかった!! 「静止の武道」とも呼ばれる弓道。 地に根が張ったかのごとく動かないカラダが理想、と考えが […]
堀辺正史創始師範の意を継ぐ!日本武道傳骨法會の新たな旅立ち!! 堀辺正史創始師範が逝去されてから2年、悲しみに包まれながらも創始師範の教えに沿い、稽古修行を続けてきた日本武道傳骨法會において、平成29年12月24日に、創 […]
第一チャクラに眠る根源的エネルギー・クンダリニー。これを上昇させるための本格的修行法が収められています! 尾てい骨部に眠るクンダリニーというエネルギーを頭頂まで上昇させ、超人的な力を得ることを目的とするクンダリニー・ヨー […]
合気道日心館の井上強一師範が12月23日、御逝去されました。 井上師範は、昭和10年生まれ。昭和30年に合気道養神館入門し、塩田剛三館長より長年指導を受けられました。平成4年に、塩田館長より九段位の認可を受け、塩田館長が […]
世界中の軍・警察関係者が教えを請う”いま忍者”の秘法、一挙公開! 今、世界から最も支持を受けている武術家と言えば、忍術伝承者として知られる初見良昭宗家だろう。世界から初見宗家のもとに学びに来ている […]
11月21日(火)の20時57分よりTBSにて放映される『マツコの知らない世界』に秘伝でもお馴染みのミカエル・リャブコ(システマ)や青木宏之師範(新体道・剣武天真流)が出演予定です! 「マツコの知らない女性を守る護身術の […]
11月21日(火)の20時57分よりTBSにて放映される『マツコの知らない世界』に秘伝でもお馴染みのミカエル・リャブコ(システマ)や青木宏之師範(新体道・剣武天真流)が出演予定です! 「マツコの知らない女性を守る護身術の […]
“不世出の達人”正伝大東流合気武術・佐川幸義宗範この奇蹟の武人の生涯が、作家・津本陽氏の筆で再び蘇る! 佐川道場に入門し、その後、佐川幸義宗範の評伝『孤塁の名人』を上梓した作家の津本陽氏が、佐川宗 […]
平成29年夢想権之助神社流祖祭・奉納演武会並びに第58回全国杖道大会を開催致します。今年は、神道夢想流杖術流祖を祀る『夢想権之助神社』の創建50周年に当ります。流祖祭、大会共に見学、観覧は自由です。 ◎流祖祭及び奉納演武 […]
“実践なくば証明されない、証明なくば信用されない” 40有余年の”実践”で到達した”境地”の証明 月刊秘伝2017年8月号(7月14日発売)より、極 […]
公益財団法人日本武道館の松永光会長が辞任し、後任に常任理事で武道議員連盟会長の高村正彦氏が会長に就任した。在任十年の長きにわたって会長を務めてきた松永氏は、今後は顧問として就任。高村会長は「もとより浅学菲才の身であり、ま […]
超本格空手映画『黒帯』で主役を務めた八木明人師範が、6月5日18時55分よりテレビ東京で放映される「Youは何しに日本へ?!」に出演決定! 空手世界チャンピオンで2020年の東京オリンピックを目指すというフランス人女性の […]
これぞ”重力を自在に使いこなす” 世界的スタントパフォーマーの一級品のスタントだ! 本誌にも何度も登場いただいている世界的スタントパフォーマー・浅谷康氏が、この度、「2017 taurus wor […]
“自然な反応”から導かれる護身と防犯の「戦略的システム」とは!? “激戦地”イスラエルで生まれ、その類稀な即習性と実戦性の高さから、世界中の軍隊や民間で広く学ばれている「ク […]
イスラエル軍の近接格闘術から、世界市民の護身術へ! “激戦地”イスラエルで生まれ、その類稀な即習性と実戦性の高さから、世界中の軍隊や民間で広く学ばれている「クラヴマガ」。この度、その最高峰の […]
【巻頭対談】”いま”忍者&”いま”くノ一 初見良昭×大栗彩加【特集】All about 丹田。未知の”中心(コア)”との出会い方!【新連載】2本同 […]
本年(平成28年)12月21日、糸東流空手道正修館館長 西田稔師範が、急性白血病のため御逝去されました。享年75歳。 西田師範は昭和16年、愛媛県大洲生まれ。12歳の頃より、現在では拳道学として著名な大西栄三師範の元で […]
【巻頭インタビュー】アレキサンダー・ベネット「残心の武士道論」 【特集】日本的中国武術 J(ジャパニーズ)・カンフーの躍進! 【特別記事】高岡英夫「2016リオ オリンピック身体意識分析(後編)」 月刊秘伝2017年1月 […]
鹿児島県日置市に総本山がある少林寺流空手道錬心舘の宗家・保巖(たもついわお)師が、11月29日、亡くなりました。享年68歳。 保巖師は、少林寺流空手道錬心舘を創設した保勇師の長男として1948年に生まれ、2000年に亡く […]
【巻頭対談】刀禅主宰・小用茂夫×禅僧・藤田一照「刀に随う」【特集】”斬れ者”たちの新・日本刀論──武用刀耽美主義【特別記事】田島大義「空気投げ講習会レポート」 月刊秘伝11月号が10月14日発売と […]
本年2016年8月24日、常心門少林流空手道宗家・池田奉秀師範が、御逝去されました。旧満州国生まれ、戦後、鹿児島県に引き揚げた池田師範は、鹿児島経済大学入学とともに空手部へ所属。少林寺流空手道錬心館の保勇師範に師事。19 […]
秘伝2014年9月号に登場した”上州奥利根の秘剣”神道一心流の初となる公開稽古が行われます。後閑が生んだ剣豪『櫛渕虚中軒』。全国を武者修行し、神道一心流を創始したのは今から230年前。江戸に道場を […]
21世紀にも忍者がいた。しかも84歳!今を生きるリアル忍者の実体に迫る! ~「いま忍者 初見良昭八十四歳」~ BY 西冬彦 現代に生きる忍者がいる。初見良昭84歳。900年の伝統をもつといわれる戸隠流を受け継ぐという彼の […]
6月中旬に”北海道の総鎮守”として知られる札幌円山の北海道神宮で例大祭が行われた。「札幌まつり」とも呼ばれて市民に親しまれる100年以上の歴史がある祭礼である。祭礼期間中、北海道神宮本殿前の特設ス […]
達人と達人が語り合う!NHK Eテレの人気番組「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」に、武術研究家・甲野善紀師範が登場します。個性派俳優・片桐はいり氏との縦横無尽のトーク、「武術」と「演劇」は近い関係にある!? こ […]
「身体で動き、身体で表現する芸術」であるという氣空術──この度、「氣空術」名古屋支部長を務めている小磯康幸師よりその紹介レポートを寄稿いただいた。稽古の様子を撮影した動画と一緒に紹介しよう! 氣空術とは 氣空術とは空手家 […]
春の浅草で、弓道写真家・奥野浩次氏による「弓道イベント」が開催されます。弓道に触れることができる多くの機会が設けられています。浅草観光がてら、足を伸ばしてみませんか! 弓道写真家奥野浩次 第四回弓道写真展「弓の情景展」浅 […]
月刊秘伝4月号(3月14日発売)から、壺月遠州流禪茶道宗家 宗家四世 中村如栴師範による新連載「体得! サムライ礼作法」が始まります。その第一回「座法の静と動」の公開セミナーが開催されます。 【日時】3月19日(土)14 […]
数センチのライン上を、歩いて、ポーズを取って、跳ぶ!自分の重心と姿勢を操る快感、そして達成感がジワジワきます! 皆さん、スラックラインってご存知ですか? ここ数年、各種メディアで紹介、さらにジャンプ界のレジェンド・葛西選 […]
秘伝2015年4月号で紹介されたロシア語で”壁”の意を持つ、集団戦闘術「ステンカ」。サンボ、システマに続く、この第三のロシア伝統武術の日本における指導者を養成するため、現地モスクワでのスペシャル研 […]
ブルース・リーの生涯の親友であり、愛弟子でもあったターキー木村師父の病気治療の支援クラウドファンドが、この度設立されました。ターキー師夫はブルースの遺したアートの真髄を受け継いだ数少ない武術家ですが、近年は体調が芳しくな […]
渋谷区内で活動する気功、太極拳、中国武術の団体、個人および賛同する有志による表演競技大会が開催されます。日時◉2016年2月21日(日)10時〜18時30分場所◉渋谷区スポーツセンター大体育室主催◉一般社団法人 渋谷区体 […]
NHKドキュメンタリー「嵩山少林寺×武井壮」放映! 長い中国の歴史の中から精錬された気功法や武術を指導している全日本少林寺気功協会会長・秦西平先生のコーディネートの下、武井壮氏が「武術の総本山」嵩山少林寺に特別入門した模 […]
ダン・イノサント、ターキー木村の両師父よりインストラクター認定を受けた阿部剛士師父の来日セミナーが2016年1月10日に開催されます!ジークンドー、カリ&シラットの真髄を体験できるこの貴重な機会に、皆様奮ってご参加くださ […]
三重県伊賀市と連携し、「忍者・忍術」の科学的調査・研究を進める三重大学が、下記の日程で「忍者・忍術学講座 in Tokyo」を開催します。講座には松聲館・甲野善紀師範も登場! 奮ってご参加下さい。 開催日時:平成27年1 […]
剣豪・丸目蔵人佐を始祖とする古武道 兵法タイ捨流の十五代宗家を、兵法タイ捨流龍泉館(熊本県八代市本部)の上原エリ子師範が襲名した。400年を超える歴史の中で初の女性宗家となる。8月1日(土)人吉市の国宝青井阿蘇神社境内に […]
来たる7月19日(日)、13時より鹿児島市にある宝山ホールで鹿児島県古武道大会が開催される。 今年は鹿児島市中央公民館ではなく、隣りにある宝山ホールで開催されるので気をつけていただきたい。 参加団体は例年のごとく、薩 […]
足捌き・突き・斬撃── ヨーロッパで完成した華麗なる剣術! ロングソードを持ったことはあるだろうか? まず両刃である。柄の部分は丸くて大きく、日本刀とはまた違った趣がある。このロングソードならではの戦い方は独特であり面白 […]
去る2015年6月9日(火)、太気拳(意拳)拳学研究会代表・佐藤聖二師範がご逝去されました。享年53歳。佐藤師範は1961年生まれ、東京都出身。高校2年生のときに、太気拳創始者・澤井健一宗師に入門。以後、太気拳の指導を受 […]
月刊秘伝2015年7月号の「日本刀」特集に登場いただき、見事な匠の技を示して下さった研ぎ師の武田光市先生が、自らの技を後進に伝え残すため、研磨技術講習会を開催する運びとなりました。この得難い貴重な機会を逃さぬよう、みなさ […]
宝蔵院流槍術(宗家:一箭順三)の護持組織である「奈良宝蔵院流槍術保存会」は、6月13日(土)の総会において、会長職に花山院弘匡(かさんのいん ひろただ)春日大社宮司が選任されました。 ※宝蔵院流槍術は、柳生新陰流とならび […]
三大源流、最後の流儀とは!? 前回(第三回)言及した柳生一族の新陰流と共に、将軍徳川家指南役として採用された流儀が一刀流、一般に「小野派一刀流」と呼称される流派である。一刀流は伊藤(伊東)一刀斎(1560頃〜1653) […]
2015年4月号より隔月新連載「明治・大正 異種格闘決闘録 ーーマーシャルアーツに挑んだ日本武道家たちーー」始まる! 我が国において、日本武道家と海外からやってきた外国人格闘家との「異種格闘技戦」が行われるようになった明 […]
力を超える奇跡の技法”合気”への道標 力を用いず、傍目にはまるで魔法のように相手を投げ飛ばし、崩し落としてしまう「大東流合気武術」。その極意「合気」会得者にして武術界不世出の達人と呼ばれる佐川幸 […]
2013年5月、中国南方の各精武会が香港を中心に結束し「嶺南精武会総会」が設立され、日中武術交流協会の常松勝師が栄誉顧問に就任されました。そしてこの度、常松師が精武会と主旨を同じくする日本団体の設立要請を受け、常松師の […]
沖縄空手・古武道や女子総合格闘技を経て、太極拳をはじめとした中国武術を指導してきた川江礼子師範がが、去る2015年2月2日、御逝去されました。享年60歳。 1954年、沖縄県に生まれた川江師範は、高校を卒業すると本土 […]
大東流合気柔術六方会を主宰し、「合気の具現者」として名高い岡本正剛宗師が、去る2015年1月16日、御逝去されました。享年89歳。 岡本宗師は1925年2月10日生まれ、北海道夕張市出身。1963年、38歳の時に大東 […]
古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」が大きな反響を呼んでいる理学療法士の岡田慎一郎氏の新作DVD『古武術式 立つ、座る、歩く あたりまえなカラダの使い方2』が昨年末発売されました! 好評発売中の前作『小さな動きで最 […]
『月刊秘伝』1月号が、12月13日(土)発売となります! 今月号は、太気拳宗師 澤井健一をして唯一人「気が出た」と言わしめ、その全伝を受け継ぎ、齢七十に達しようという今も尚、『完璧にして絶対なる技』――神技を探求し続ける […]
8月29日、新刊書籍『たった7つのポーズで身につく 太極拳「掤勁」養成法』が発売される。 本書著者スコット・メレディス師によれば、太極拳の本質は、格闘術、健康法、競技スポーツ……、そのいずれでもな […]
“柳生”という剣術界の太い幹 前回(第二回)紹介した新陰流、上泉伊勢守の高弟の中で「一国一人(唯授一人)」といわれる印可皆伝を受けたのが、柳生石舟斎宗厳(1529〜1606)である。宗厳もまた、 […]
“日野武道” を真っ向から取り上げた月刊秘伝特集「武術の解答」(2014 年6月号掲載)。そこには収録しきれなかった”ちょっと深いところ” の話をひとつ、ご紹介しよう。 1 […]
陳式混元太極拳 自然身法研究会では、混元太極拳宗師第一代、陳式十代伝人、馮志強老師の伝えた陳式混元太極拳を重要な柱の一つとしている。それは、陳式混元太極拳が、自然で無理ない動き、内功が練られる身のこなしであり、自然身法そ […]
2014年4月、大東流合気武術 錦戸無光総師範にインタビューを行う機会を得た。北海道での修業時代、ご自身の解脱体験、心と自然体など、話題は多岐にわたった。その一部を紹介する。堀川幸道師範の身体と技について、合気の鍛錬、合 […]
二つの剣術源流「神道流系」「念流系」 我が国の「武術」がそもそも日本刀の操法、すなわち「剣術」を根本において発達、伝承されてきたとする考え方は、今や定説と言っても良い趣を備えてきている。そんな剣術の様々な流儀が勃興する […]
陰流系の剣豪たち 前回(第一回)の結びにおいて言及した陰流系。いわゆる「剣術三大源流」の一つに数えられるこの系統の祖と言えるのは、愛洲移香斎久忠(1452〜1538)である。移香斎は伊勢愛洲氏の出といわれることから、南 […]