月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
武術の世界では、「達人、名人は年老いても若い者に負けなかった」といった逸話が多く残されている。日野晃師は、「その話は本当かどうか」ではなく、 [...]
パリオリンピックでの日本人選手たちの奮闘に湧いた日々から数ヶ月が経った9月某日。そのオリンピックで柔道男子日本代表監督として選手を率いた鈴木 [...]
今を遡ること二十余年、スポーツ界を席巻した「ナンバ」。その古の身体操法は、スポーツの常識ではありえない、数多の奇跡を実現させてみせた。当時ナ [...]
今を遡ること二十余年、スポーツ界を席巻した「ナンバ」。その古の身体操法は、スポーツの常識ではありえない、数多の奇跡を実現させてみせた。当時ナ [...]
パンクバンド「SNAIL RAMP」のヴォーカル&ベースにして、キックボクシングの日本チャンピオン(NKB第12代ウェルター級王者)となった [...]
ナンバ術協会特別師範にして、書道十段、合氣道八段のウィリアム・リード師から、弓道家のジェシカ・ゲリティー氏がナンバ歩きを学ぶ。 特集第3章で [...]
世に武術家は数多いるが、 イス軸法創始者・西山創師の目から見て 「軸ができている」武術家というのは ほぼいないという。そんな中、影武流合氣体 [...]
身体活動を伴う多くの分野で、その評価、実践者を増やし続けている「イス軸法」。 一本目の対談では、いち早くイス軸法を練習に導入し、成果を出しつ [...]
理学療法士にして、ヨガやピラティスのインストラクターとしても活動する中村尚人師。 フィジカルトレーナー、メンタルコーチとして活動しつつ、「フ [...]
ハンマー投げの世界トップ競技者にして研究者としても実績を残してきた室伏広治スポーツ庁長官。本動画では、武道研究や和式身体操作からも多くを学び [...]
少林寺修行僧に伝えられたとされる 十二の運動法から開合呼吸を紹介。 ・腹部&背骨周りの深層筋の強化 ・肺活量のアップ ・胸の不快なコリの解消 [...]
易筋経(えききんきょう)は 禅の開祖・菩提達摩が嵩山少林寺の修行僧に 伝えたとされる十二の運動法。 ゆっくりとした呼吸と共に 体幹(肚と脇の [...]
体重も身長も平均を大きく下回る小柄な体格。 そして、年齢は今年(2024年)2月に76歳となった。 そんな武道家が駆使する筋力や加齢を超えた [...]
太極拳の4つの力(※)を 体得できる画期的指導! 太極拳の特長と語られながらも 実態が分かりにくい「勁と気」。 この基本的な理論と感覚を 「 [...]
合気系武術の繋がってしまう不思議を 防御反射という切り口で岡本式に解説! 約束稽古の反復で 動きや技を自得していくことが主流の 合気道・大東 [...]
約束稽古の反復で 動きや技を自得していくことが主流の 合気道・大東流合気柔術の練習。 道場でのそのような雰囲気から 日々感じる疑問や技のコツ [...]
効果的な速歩(早歩き)には 上半身の力が抜けていることが ポイントのひとつ。 自宅でできて ウォーキングの運動法にもなる そのトレーニングを [...]
心と体の修行の達人・成瀬雅春先生が 独自に考案した速歩術を本DVDで丁寧に解説。 1)腕を振らない 2)一点を見据える 3)重心を下げる 家 [...]
本誌2023年10月号において、開発者・西山創師により、効果のほどが明らかにされた「イス軸法」。 今回、再び西山師に登場いただき、「イス軸法 [...]
システマ東京・北川貴英師による「この達人に会いたい!」シリーズ第四弾では、 天真体道(新体道)創始者・青木宏之師範が登場。 “気”の第一人者 [...]
その技の切れ味故に、不世出の達人と謳われた合気道家・塩田剛三。 内弟子として、その技を実際に受けた安藤毎夫師範は、なぜ師の技があれほどまでに [...]
理学療法士にして、ヨガやピラティスのインストラクターとしても活躍する中村尚人師は、身心を整え、身体機能を向上させる数多くのメソッドを開発して [...]
門派を問わず、中国武術全般で広く行われている基本功「圧腿」。一見、普通の柔軟体操のようだが、そこには東洋の身体観に基づく深い意味がある。今回 [...]
動きと呼吸を合わせる動作で 太極拳の姿勢を整えておく準備運動のひとつを紹介します。 細かなポイントは、気にしなくてもOK! 11のフォームだ [...]
体術の身体構造・理合・内部感覚を活かした実戦的動き。 その実例を阿吽会・宮川和久師範が示演します。 国際的な散打(※)大会の草創期の日本代表 [...]
太極拳に興味はあるけど ・広さがないとできない ・動きの手順を覚えるのが大変 と敬遠している方はいないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいの [...]
心身のトレーニング・調整法として 女性を中心に幅広い層に人気のヨガ。 その効果的なやり方を 解剖生理的視点から分かりやすく解説。 ・柔軟性の [...]
心身のトレーニング・調整法として 女性を中心に幅広い層に人気の高いヨガ。 その効果的なやり方を 解剖生理的視点から分かりやすく解説。 ・柔軟 [...]
普段の呼吸が深くなる! 虚無僧尺八奏者が教える優れた日本古来の呼吸術 健康にも武術・スポーツにも芸術にも活きる日本特有の呼吸 密息(みっそく [...]
我れ空なるが故に 彼に狙うものなし! 戦前の全国的武道組織で唯一の合気道範士となった 平井稔翁(※)が作った八つの体捌き。 合気系柔術には稀 [...]
影武流、躰道、システマ、 剛柔流、秀徹、浅井流鞭拳空手 衝撃をテーマに 流派団体の特徴を活かした 計6つの打撃論&方法を収録。 武術の深化と [...]
影武流、躰道、システマ 剛柔流、秀徹、浅井流鞭拳空手 流派団体を越えた技術交流で 人気を集める6人の若手武術指導者たちが 1日限りの特別セミ [...]
1)沈む 2)乗せる 3)沿う 4)伸ばす 5)密着する という5つの動きを 混然一体に ほぼ同時的に発する ことで 相手とぶつからず 対立 [...]
力みは力の浸透を妨げる最大の要因。 そこで 筋力ではなく骨を並べるというイメージで 姿勢&動きをの質を変えていきます。 力任せでは突破できな [...]
★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/202305/ 本動画は 月刊秘伝2023年5月号の記事と連動して [...]
力任せでは突破できない、境界線の向こうへ行く! 武道格闘技を愛好する男性だけではなく 心身の健康を求める女性にも人気がある 武術を元にしたト [...]
合気道の源流として人気の古武道、 大東流のコツがよく分かる注目のDVD! 大東流合気柔術の分かりやすい解説動画で 人気を集める大東流合気柔術 [...]
特集第一章には、合気道開祖・植芝盛平翁の言葉を紐解き、そこから合気道の実践性を見出し、実際の技の練磨につなげている飯田イチロオ師に登場いただ [...]
無理なく倒せるところまでで、呼吸は楽に普通に。 膝が真っ直ぐがきつい場合は、曲げても良いです。 一番大切なことは「十分に自分の状態を観察する [...]
著書&DVD多数、40年以上の指導実績! 人気指導者・成瀬雅春先生のヨーガ教室を 授業そのままの雰囲気で、準備運動から丁寧に収録。 先生のと [...]
身体パワーの最大発揮には 力みなくしなやかに全身を連動させる カラダの状態と動きが大切。 そのためには ・伸ばす筋肉(背筋群)を目覚めさせ [...]
身体パワーの最大発揮には 力みなくしなやかに全身を連動させる カラダの状態と動きが大切。 そのためには ・伸ばす筋肉(背筋群)を目覚めさせ [...]
「つまさきを少うけて きびすをつよく踏むべし(五輪書より)」 足裏にある軸を感じ取りやすくなり 一見不安定な姿勢でも強い威力を出し続けられま [...]
「丹田に力を入れる」なんてよく言いますが、しかしその意味は、丹田に力を込めれば良いというような単純なものではありません。実際に丹田を使えるよ [...]
押すのではなく、軸感覚で上下に伸びる! 人を強烈かつ劇的に強くする 鍛錬メソッド・秀徹(しゅうてつ)では 実戦の場でも使える威力の出し方に徹 [...]
八光流の真髄は護身にあり、その術理は今の時代でも通用する普遍的なものだ。今回は上條成山師が率いる八光流健武会道場の「護身ロールプレイ」を紹介 [...]
正中線をブラさずに腰腹の切り戻しで素早く蹴り戻します。 威力よりも正中線の維持に努めることが主題です。 技より入るは上達遅し、理から入るは上 [...]
日本古来の超効率歩法「ナンバ歩き」の身体操作を応用することで、 とんぼのように居着かず、素早い達人的な身体動作を可能にする。ナンバ術協会特別 [...]
「ナンバ歩き」に代表されるナンバの身体操法は、 武道のみならず様々な芸事や人生の歩み方においても大いに活用可能である。今回はナンバ術協会特別 [...]
指圧による健康増進と武技を元にした護身。 昭和16年、初代宗家奥山龍峰によって起流された八光流柔術の根幹となる理念と術理は、今も変わずに受け [...]
沖縄を原点とする空手は、今や海を超え、世界中の人々を魅了している。 今回は松濤館流の空手家にして理学療法士でもある ダニエル・マードン氏が、 [...]
武道空手映画『黒帯』企画者としても知られる、西冬彦監督の「黒帯ワールド」。 それは西監督の原点である 『黒帯』から始まり、中達也師・八木明人 [...]
ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦師が日本古来の超効率的歩法である 「ナンバ歩き」の応用で、長い階段でも階段をラクラクに上れる秘訣を特別公開! [...]
他の格闘系YouTuberに先駆けてその活動を開始し、現在、数多の武術「達人」との コラボシリーズで非常な人気を博す「ヤッチくんチャンネル」 [...]
薬指第一関節を覚醒させることによって、全身を効果的に連動させる。ウェーブストレッチリングの考案者としても著名な牧直弘氏が提唱する、この新たな [...]
武術の達人たちが体現する、一見、不可思議な技の数々。 それらを成立させる背景には、人体が元から備えている 〝反射・反応〟があることを看破して [...]
去る6月5日(日)、千葉県柏市中央体育館にて岡部武央師の主催による 第三回 総合武道交流演武大会が開催された。 数多の流儀が垣根を 超えて集 [...]
ワイドスタンスと小指側過荷重で起こる【脚外側の過緊張】。 このアンバランスな状態を ・【上前腸骨棘~膝蓋骨外側ラインの中心】を ・【大腿骨に [...]
※この動画は期間限定(2022年8月14日まで)の公開となります。 長い年月をかけて練り上げられてきた武道・武術の術理とそれを可能にする身体 [...]
【身体感覚=ボディイメージ】とは 【頭の中でイメージしている身体】のこと。 私たちが、目をつぶっていても ある程度動けるのは、この感覚のお陰 [...]
手術なしで、根本原因を正していく! 【脊柱管狭窄症の根本原因=腰椎のねじれ】の原因となる 【骨盤のねじれ】を改善する、簡単な体操法の紹介です [...]
日本古来の歩き方とされるナンバ歩き。それは西洋的身体論に基づいた現代ウォーキングとは全く異なる、 日本伝統文化が生んだ超効率的歩法だ。 山梨 [...]
古武術に由来するナンバの身体操作は、運動全般のみならず、 楽器演奏の技術にも応用可能だ。 名門音大・桐朋学園大学元教授にしてナンバ術協会最高 [...]
古武術は元来戦場で育まれたもの故、その本領は武器術にある。 中でも杖と剣は、とりわけ身体の動きと深く繋がる術理を持つ。 遊武会を主宰する石田 [...]
人間にとって、間違いなく最も根本的な姿勢と呼べる 「二本足で立つ」ということ。 それは宮本武蔵が修行の一大テーマとして生涯探求し続けた最重要 [...]
手術なしで、根本原因を正していく! 白井天道先生は、 専門雑誌で大人気の脊柱管狭窄症の専門家。 【なぜ 座っている時は大丈夫なのに、歩行時に [...]
相撲トレ特集第三幕では、武術家格闘家・菊野克紀師と合気道家・白川竜次師が、 松田哲博氏(元・一ノ矢)が探求するスポーツ化する以前の “古式” [...]
相撲トレ特集第三幕では、武術家格闘家・菊野克紀師と合気道家・白川竜次師が、 松田哲博氏(元・一ノ矢)が探求するスポーツ化する以前の “古式” [...]
拳聖・澤井健一の全伝を受け継ぐ太気拳十段範士にして少林流空手道最高師範でもあり、囲碁八段、さらに長年会社経営もされていた岩間統正師。武道でも [...]
髪の毛を掴まれてしまった場合 無理に引き抜かずに ①自分の手で 相手の手を 頭に押し当てる ②相手の手に 自分の頭をくっつける 以上の二つで [...]
格闘技におけるキングオブスポーツともいうべきプロボクシング。 そんな過酷を極める拳闘界で、36歳の今も第一線で戦い続ける近藤明広選手。 年齢 [...]
従来のパニック対応法は ・見守りましょう ・落ち着く場所へ 移動させましょう と指導をされますが ・激しい行為は 見守っていられない ・暴れ [...]
選手時代、男子ハンマー投げで世界の頂点に立った室伏広治スポーツ庁長官と、武道的身体操法と感覚を長きに渡り徹底追及してきた日野晃師範との対談が [...]
ダイエット、ヒップアップ、骨盤調整、腰痛改善、etc. お相撲さんの基礎トレーニング法としてだけではなく優れたエクササイズ・健康法としても注 [...]
ロシア発祥の競技「ケトルベルスポーツ(GS)」。 そこでは32キロにも及ぶケトルベルを持ち上げるパワフルさに目が行くが、 ポイントはR [...]
浮上系ポーズを特徴とするパワーヨガは、 ハイレベルな身体能力が要求されるものと思われているが、 身体を合理的に使えば老若男女の誰もが実践可能 [...]
腰割りは、呼吸と動作を合わせることがポイント。 ・会陰(※)から【息を吸い込むイメージ】で、上半身を上げていき・引き上がった【内臓を下ろしな [...]
「肩の痛みや動きに制限がある方は大抵の場合、肩甲骨の動きが悪くなっています」(楠哲郎先生) ・デスクワーク、スマホなどの【長時間の前屈み姿勢 [...]
「屈強な男を小柄な老人が、いとも簡単に投げ飛ばす。」「さりげない動きから、強大な力を発揮して相手を吹き飛ばす。」「俊敏な若者の渾身の攻撃を、 [...]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、 [...]
肩甲骨に付着する筋肉を緩め剥がれやすくなった後に行います ポイントは、肩甲骨を内転下制位にして下角から指が入りやすそうな所を探すことです。 [...]
介護の現場等で、突然、前腕を掴まれ噛みつかれそうになった場合。慌てて腕を引くと、かえって激しく噛みつかれ、逆効果となります。この場合、慌てず [...]
他の先生たちと比べて、自分の施術に自信が持てない。毎日、ヘトヘトになるくらい施術をしているのに、中々結果に結びつかない。 そんな悩みを抱えて [...]
月刊秘伝2021年9月号特集「万古不易の身体開発法」の最終章では、ヨーガ行者の王・成瀬雅春師に、師自身が長年実践してきたヨーガの修行の数々の [...]
日本におけるブラジリアン柔術の第一人者・中井祐樹師が「自らの基礎」と絶賛し、合気道開祖・植芝盛平翁も取り入れた身体開発メソッド、それが長井津 [...]
通常、エネルギーは身体の中心に収まっています。ですが、何か問題が起こると外側に出始めます。 このエネルギーが外側に行きたがる部分を把握するこ [...]
例えば、山などで急に気温が下がった場合人間のカラダは、瞬時に体温調整を始めます。 この【無意識の力(奥に眠る生命活動)】に注目した体操が伝説 [...]
去る6月18日(金)、平直行師の新刊書籍『五感を活用 カラダは三倍動く!』の出版記念体験セミナー&サイン会が神保町の書泉グランデにて開催され [...]
豊かな文明と引き換えに、現代の人類が失った驚異的な身体能力。 それを呼び覚ますための鍵は”五感”にあると平直行師は語 [...]
人のカラダの衰えは、臭覚から始まるという説があります。 詳しい因果関係は分かっていませんが、アルツハイマーなどの前兆として、臭覚が鈍ってくる [...]
今回、身体を使う様々な分野のプロフェッショナルに指導を行う日野晃師範と、ビリヤードの西尾祐プロとのコラボが実現した。実際に西尾プロの動きを見 [...]
命のやりとりをする武士の世界から生まれた武術。そして、刀という武器を用いる居合。現代において、それを学ぶことの意味とは何なのか?日野晃師は、 [...]
各種の筋トレやストレッチは、身体能力を確実に上げてくれます。 ですが、筋トレやストレッチの回数をいくら増やしても「どこかしっくりこない」と感 [...]
人間の眠った能力を開眼させる、手裏剣術修練の秘密を動画に登場の木﨑克彦先生(和伝流手裏剣道第二代宗家、山井流柔術拳法第三代宗家)が伝授! 書 [...]
胸鎖関節とは【胸骨と鎖骨のつなぎ目】の関節。 この関節の隙間を広げることで、腕を長く使えます。また、肩が自然に下がります。 各種の筋トレやス [...]
ドローン丹田!? こうすれば丹田が自由に動く!広沢成山先生が示す”目からウロコ”の身体操作の知恵。 動画でご紹介した [...]
「健康な戦士は、不健康な戦士を圧倒する」(ヴラディミア・ヴァシリエフ システマ・トロント本部校長) ロシア軍特殊部隊将校が創始しかつては軍事 [...]
1990年代から2000年代前半の格闘技界において、 “最強”の名をほしいままにしていたグレイシー柔術。 しかし、カ [...]
指のリラックスで、体内の緊張を指から出すことができます。さらに、指のリラックスは、体幹(全身)のリラックスにも繋がっていきます。 「健康な戦 [...]
「武術の理想は自然体」。 武道武術の稽古をしているとこの言葉は折りに触れて耳にします。 「自然体」とは「本当のリラックス状態」のこと。巷には [...]
秘伝2021年3月号「歩き」特集に登場し、大きな反響を呼んだ「ナンバ歩き」。 それを「歩き」から「走り」に発展させたのが、今回紹介する「ナン [...]
かつて日本人の誰もが行っていたというナンバ歩き。 現代ウォーキングとは全く異なる、伝統に磨かれたその合理性は一大ブームを巻き起こした。 ナン [...]
治療院で多いのは背中のケア。日常では背中を使い過ぎています。 ハラ(腹筋)を使うとは、肋骨を前傾させること。コシ(臀筋)を使うとは、骨盤を後 [...]
武術操身法・遊武会を主宰する石田泰史師範の古武術指導を受けた奥田朋子選手が、昨年末、第6代WBO女子世界スーパーフライ級王座を奪取した。 近 [...]
その神妙無比なる武技の中に内包された、 江戸武士の身体操法を現代に伝える柳生新陰流。 とりわけ「歩み」については、春風館関東支部・赤羽根龍夫 [...]
月刊秘伝2021年3月号特集「歩きから身体を鍛える SAMURAI WALK」の序章は、高岡英夫師が「人類にとっての”歩き [...]
ボディワーク界のトリックスターとして活躍する 藤本靖氏(環境神経学研究所代表)が、「身体と意識の進化」を テーマに、パラアスリートたちの〝超 [...]
衣食住、家族(恋人)、財産(仕事)、など生きていく上で大切なものは色々ありますが ・1日食べなくても、死なない・1日くらいなら、家族と会わな [...]
抜く手を見せない抜刀で観る人を魅了し続ける神速の古武術家・黒田鉄山第十五代振武舘宗家。 その驚異的な動きを語る上で欠かせない言葉が ・蹴る動 [...]
カパーラは頭蓋骨、バーティは光、クリヤーは浄化という意味。 日本語では「頭蓋光明浄化法」または「火の呼吸」ともいわれ熟達すると、頭頂部からき [...]
両手を抑えられた状態から「相手にぶつからず」に剣を抜いていく稽古です。 背中の筋肉を使わず「等速度」で動き、相手の脳をだまします。 抜く手を [...]
スポーツにも役立つ「もたれて、もたれない」姿勢の作り方です。これで「ゴムまり(バランス)の力」を体感出来ます。 サッカーやラグビーなど激しい [...]
サッカーやラグビーなど激しいコンタクトに必須の「当たり負けしない体」。 野球やゴルフ、テニスなど対象に確実に力を伝えることが大切な「ヒッティ [...]
対人する時、対立ではなく同調して動くと調和が生まれ、相手は無理なく動いてくれます。 このDVDでは自らの片頭痛、椎間板ヘルニア、運動音痴を克 [...]
診察してもらっても改善できない「痛み」。トレーニングを重ねても結果を出せない「スポーツ・武道」。 その原因は身体の「根本的な使い方」にあるか [...]
膝のお皿を浮かせて、手前に引き上げてキープ。太もも前側の筋肉の強張りがなくなり、足が軽くなります。 「流れのない動き」「無意識の力み」「小手 [...]
古武道・空手・弓道・居合道・なぎなた・中国武術──『秘伝』の誌面やDVDなどにこれまで登場頂いた、選りすぐりの女子武道家たちが、ここに集結! [...]
刃の如く研ぎ澄まされた突き蹴りが驚異のスピードで繰り出される空手の形。特に女子トップ選手が魅せるそれは、男子にも劣らぬ力強さがありながら、息 [...]
古き時代の戦いの法を現代に伝える古武道の世界においても、高い技量を持つ女子武道家は存在し、その技は精妙にして優美である。春風館関東支部の柳生 [...]
「凡人が達人になる書。楽しすぎる、深すぎる」「精神論を身体に落とし込む具体的な手立てを示している点が、面白い」(書籍『「動き」の天才になる』 [...]
四季の森忍術道場・池辺師範による【上げ手(合気上げ)】の訓練法です。 体内の気の流れを内観で見つめ【消えている所】から動かしていきます。 こ [...]
長年、太極拳の術理における真理を追求し続けている 真北斐図師は、ギターの演奏者としても活動を行っている。そこで今回は、本誌2020年2月号に [...]
奥深きこと限りない古武術の世界。現代を代表する達人の一角、黒田鉄山師は剣術の基本を「廻剣素振り」、柔術の基本を「その場受身」とし、これらの正 [...]
たった4つのシンプルな運動によって、健康と身体操作の向上を可能にする真向法。前回6月号では、真向法が創られた歴史から、4つの基本動作について [...]
骨盤の歪みは大きく分けて4つあります。そのひとつが、腸骨が腹部側に傾く「前方転位」です。 この調整では両手を90度になるように骨盤に当て「仙 [...]
全日本忍者手裏剣打選手権大会で 史上初の連覇という偉業を成し遂げ、 一躍忍者界のスター的存在となった弥圓佐助。 そして、この若き天才忍者を育 [...]
山梨学院大学教授にして、書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ” ウィリアム・リード師が忍者のシンボルたる「忍 [...]
日本には、永い年月の中で形づくられ、受け継がれてきた所作や身体操法がある。河野智聖師は、武術や整体を通じて、そうした日本人特有の身体の使い方 [...]
整体を受けることに興味がありながらも「痛そう」「ポキポキが怖そう」という理由で施術を敬遠される方が少なからずいます。 そこで、強い瞬間圧を使 [...]
運動不足・ストレス解消、そして免疫機能保持を多いに期待出来るヨガ。 その効果を初心者でも、自宅で享受出来ます。 1日1分、気になったポーズひ [...]
1)手首と肩の高さをそろえ、肘を頂点とした二等辺三角形を作る2)肘(頂点)を地球の中心へ下ろす3)下りていく感じが消えないように集中 肘が下 [...]
「抜き」とは、関節を曲げずに、関節の力を抜くこと。「抜く」ことで、相手とのぶつかり合いをなくせます。 形意拳、八卦掌、空手、の形(かたち)。 [...]
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る! 学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。 しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに [...]
新選組三番隊組長・斎藤一が遣ったとされる 無外流居合。その一大会派「鵬玉会」 を率いる”令和の壬生狼”武田鵬玉師範と [...]
「いくらトレーニングを重ねても結果が出ない」。この壁は、スポーツ・武道などで多くの方が突き当たるもの。 そんな時は「姿勢と動き」を見直す時期 [...]
「誰かより強い」という相対ではない、武術の「絶対的な強さ(存在)」。これは各種の構え・技の形(かたち)をしっかりと守るからこそ身につくもので [...]
足首が利かずに立てない方の移乗法です。 体全体を抱え上げずに「傾いてもらう」ことがポイント。 頭側を下げつつお尻側を上げていけば、女性でも抱 [...]
武道・武術の専門誌「秘伝」で、パルクールのプロ・佐藤惇さんによるシリーズを開始(全3回)。第1回は、2020年5月号(4月14日発売)に掲載 [...]
中国武術において、相手との接触点から皮膚感覚を用いて力の方向や強弱を読み取る技術を聴勁と呼び、これを高度に発達させたのが太極拳だ。実戦太極拳 [...]
「腰を痛める」「二人の手助けが必要」など工夫に頭を悩ませる、ほとんど動けない方への手助け。 この介護現場の問題解決のために移乗のスペシャリス [...]
相手との接触、あるいは道具を介しての接触においても、触れている個所からの情報を”感じる“事が武道の要諦となる。さらに [...]
河野智聖師は、日本の武術や整体を通じて日本人の身体の使い方を研究し続けている。武術でも整体でも、皮膚の流れを理解し、どのように触れるかがとて [...]
すきまというキーワードで、エネルギーの通り道を作る。張力というキーワードによって、エネルギーの量を大きくする。「腕立ての姿勢と遠吠え」で張力 [...]
喉、目、金的などの急所を狙う。分かりやすく、狙っていることを見せる(相手は恐怖を感じる)。「相手を倒すには、どんな動きでも力が宿らなければな [...]
ジャンルは違えど、その道で一流と呼ばれる者たちには必ず相通じる”達人の極意”が存在する。そして今回登場頂く二人の達人 [...]
腰椎から人体の運動特性を五種類に分類し、体系化した身体運用法。 それが「やまと武芸 心道」の創始者 河野智聖師が提唱する「動体学」だ。 武術 [...]
やまと武芸「心道」創始者 河野智聖師が解き明かした身体の法則。それが、五つの腰椎に対応した五種類の運動特性を体系化した「動体学」だ。 特に腰 [...]
「身体内のエネルギーの通り方に目を向け 一見同じに見える動作でも今までと違った内容にする」(JIDAI) キーワードは収縮ではなく膨張。 続 [...]
肩甲骨の動きが悪くなると、首こり・肩こりに繋がります。この動きに関係する筋肉のひとつが、菱形筋(りょうけいきん)です。その効果的なトレーニン [...]
書籍・週刊誌で注目され、トレーニング講座はいつも満員!予約の取れない人気理学療法士・笹川大瑛(ひろひで)先生、初の指導DVDです。 対になる [...]
現代における薙刀には三つの姿がある。 一つ目が古流薙刀、二つ目が競技なぎなた、そして三つ目が「リズムなぎなた」だ。 男子なぎなたの第一人者 [...]
透明な動きの第一歩は、相手にテンションを与えずに動くことです。 その方法のひとつが、肘からヒットする打撃の方法となります。 DVD ロシア武 [...]
去る6月18日(火)に書泉グランデにて開催された、黒田鉄山先生の新刊書籍『鉄山に訊け』出版記念イベント。そこで披露された真剣を用いたR [...]
それが日本武道であれ、中国武術であれ、流派の壁は現代でも高く厚い。しかし、自身の多種多様な武歴と武徳でその壁を超えた若き武術家がいる。此度、 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
背骨は体幹の芯になる、是非鍛えておきたい大切な部分です。ローラーを使うことで、背骨一つ一つにより意識を向けられるます。 関連DVD『ピラティ [...]
筋力、スピードに頼らない「衰えない体」の使い方。腕を両腕でしっかりと抱えられた場合の稽古法を紹介しています。 関連DVD『日野晃の達人セミナ [...]
書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ”ウィリアム・リード師と「剱伎衆かむゐ」を率いる唯一無二の” [...]
尾張柳生の祖として名高い柳生兵庫助は、剣だけでなく薙刀の名手でもあった。 春風館が継承する兵庫助伝来の柳生新当流薙刀。その基本型を単独で行う [...]
正しく・美しい姿勢、不調の改善、パフォーマンスアップ etc.専用スタジオのマシンエクササイズが、ローラー1本で出来ます。 関連DVD『ピラ [...]
武道/武術・スポーツで伸び悩んでいる人へ。伝説の武道家が、壁と常識の乗り越え方を指導していきます。 関連DVD『日野晃の達人セミナー】関連記 [...]
肩甲骨外縁上端は、鎖骨を介して母指と連動しています。そして母指には渝谷(ゆこく)というツボがあります。 整動鍼ではこの法則を利用して、肩甲骨 [...]
八光流柔術は初代宗家・奥山龍峰により完成した古流柔術の名門。経絡刺激を用いた柔術技と皇法指圧が一体となった日本武道の精華だ。 開祖から二代目 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
例えば、渝谷(ゆこく)というツボに刺鍼すると、胸椎1番が動きます。整動鍼では、このような人体の連動法則を利用して施術します。 関連DVD『整 [...]
すぐに変わる、いつでも同じ結果が出る。医療機関による研究・臨床も行われている注目の技術です。 関連DVD『整動鍼(せいどうしん)』関連記事『 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
短時間での脂肪燃焼を狙った筋トレです。1種目につき、全力で20秒、10秒の休息で行います。これを8種目行うことが基本スタイルとなります。 関 [...]
古武術の動きは「軸足に重心を預けすぎない」ことが大切です。 その感覚と動きと養う稽古法が、この「蟹の前歩き」です。 関連DVD→『古武術は速 [...]
PFCバランスとは三大栄養素からの摂取カロリー比率です。 P…タンパク質(protein)、F…脂質(fat)、C& [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
7月3日(火)の米軍横田基地(東京都福生市)にて、独立記念日で基地内のジムがイベントの一環として、日本武芸司護身道 八光流柔術の演武会が催さ [...]
『月刊秘伝』で10年以上にわたる人気連載、【鉄山に訊け】の書籍化を記念して書泉グランデにて出版記念イベントを行います。“神速 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
男性はシックスパック、女性はアブクラックス(縦線)ができる。最低10回以上、正しいフォームで限界まで行う×3セット。これを週3回から始めて下 [...]
柔道日本代表を支えるノウハウ。正しい食事術&効果的な筋トレで、”過去最高のカラダ”を手に入れる。肉体改造のスペシャリ [...]
耳には近くに三半規管があります。ですから耳に触れると、体は直ぐに反応するんです。このような身体原理の数々を武術の稽古を通して発見しました。 [...]
カタカムナの合氣(魂合氣)に大切なことは、感受性が働いていること。 接触面が感じられていれば、掌は離れなくなります。 古代日本人が持っていた [...]
『月刊秘伝』で10年以上にわたる人気連載、【鉄山に訊け】の書籍化を記念して書泉グランデにて出版記念イベントを行います。“神速 [...]
合氣のヒントを模索している方、 心と体の不思議に興味のある方を対象にした、楽しむうちに変化が起こる”魂合氣”ワークシ [...]
平直行先生が武術の口伝から発見した”無意識の運動指令”。体を壊さないで身体能力を高める、無理なく確実に体を整える。こ [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
▼さらに見る 第11回埼玉県伝統武術演武大会日時◎平成30年10月28日(日)会場◎川越市民会館 やまぶき会館主催◎埼玉県伝統武術連盟 【演 [...]
去る2月15日(金)、「武道ツーリズム」のプロモーション動画の出演者の一員として、「アウトドアスポーツツーリズム」のプロモーション動画の出演 [...]
DVD『インドの秘宝 ムドラの手引き』より、一部動画を特別公開。全身の活性化と集中力のアップ!ムドラに秘められた意味と効果を丁寧に解説! D [...]
誰もが持っている、夢や目標という人生のターゲット。それを射止めるために必要なものとは一体何か? 弓道(錬士五段)の精神をビジネスに活かし、ゴ [...]
誰もが持っている、夢や目標という人生のターゲット。それを射止めるために必要なものとは一体何か? 弓道(錬士五段)の精神をビジネスに活かし、ゴ [...]
ヨーロッパを中心に海外でも高い評価を受ける武田流中村派。その海外指導員たちは毎年来日し、本部道場で集中的な研修を受けることで技術レベルの維持 [...]
DVD『振武舘式集中稽古法』より、動画の一部を特別公開、第二弾!前回、インタビュー部分を特別公開したのに続き、今回は実際の稽古風景を公開して [...]
DVD『黒田鉄山を極める!』より、動画の一部を特別公開、第二弾!前回、インタビュー部分の一部を特別公開しましたが、今回は技を実演されている場 [...]
古代インドで編み出された身体の知恵「ムドラ」。それは手が身体の司令塔となり、手のカタチでカラダを変える秘術だ。長期間の難しい訓練は必要なく、 [...]
DVD『黒田鉄山を極める!』から、黒田鉄山師範のインタビュー部分を一部、特別公開!「武術の速さとは、目に見える遅速ではございません」(黒田鉄 [...]
DVD『振武舘式集中稽古法』より、黒田鉄山師範へのインタビュー部分を一部、特別公開!「力ではたどり着くことの出来ない世界に、術は存在しており [...]
古流武術各派の伝承者たちにとって、現代における唯一無二の晴れ舞台といえる「演武」。 公の場で、先達より受け継いだ型を見せる──それは修行者個 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
黒田鉄山師範は「武術の速さとは、目に見える遅速ではございません」と説く。遅速不二────目に見える速さとは異なる武術ならではの速さとは何か! [...]
伝統武術が擁する古伝の型には深遠なる身体の理が秘められている。しかし、ただ型を反復するだけではその極意を掴む事は難しい。 黒田鉄山師範が率い [...]
DVD『システマ 崩しのメカニズム』より、一部の映像を特別公開! 「システマは精神を養ってから動き方を学ぶんです」システマ創始者 ミカエル・ [...]
DVD『丹田を作り、鍛える。』より、一部の映像を特別公開! 武術武道、東洋医学、健康法などで、大切とされる丹田。誰でも出来る段階的なエクササ [...]
「肚を据える」・「肚をくくる」といった言葉にもあるように、古より東洋身体文化の核として重視されてきた「肚=丹田」。だが具体的な形のないそれを [...]
「巌流島」を主戦場に活躍する、プロ総合格闘技日本人トップファイターの一人、菊野克紀選手。沖縄拳法空手をバックボーンとし、伝統武術にも深い造詣 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
DVD『”逆転”の護身術 ~セルフ・プロテクション~』より一部の映像を特別公開!身体操作よりも意識操作を重視する独自 [...]
11月20日に発売されたDVD『”逆転”の護身術 〜セルフ・プロテクション〜』から、一部映像を特別公開!身体操作より [...]
ストレスで疲弊した心身を薬を使わずソフトタッチで改善!身体の気・エネルギーの流れを整えることで各種不定愁訴に対応します。 うつにはクラニアル [...]
かの武田惣角をはじめ、数多の武芸者たちも学んだと言われる修験道を羽黒派古修験道先達二十度位/先達・長谷川智光師が詳細に解説!! 「疲労しない [...]
強固な姿勢や体幹部からの動きなど、およそ全ての武道・武術で重要視される常識的な身体操作を全て捨てたところから始まるのが”逆転 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
古流武術には「天狗より奥義を授かった」という言い伝えが数多く残されているが、これはおそらく、天狗=山伏から技を学んだことを示しているのだと考 [...]
筆は心の剣なり────山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が、現代に遺された肉筆を臨書することで古の武人の [...]
うつ・パニック、アトピー・アレルギー、めまい、耳鳴り……。ストレスで引き起こされる、つらい自律神経失調症をソフトタッ [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道八段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
いわゆる「武芸十八般」にも含まれ、サムライの必須技能とされた泳法。それは主にスポーツとしてタイムの速さを競う西洋のスイミングとは異なり、川で [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道七段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
「月刊秘伝」(株式会社BABジャパン)2018年8月号「日本泳法──伝承文化としてのオヨギが伝えるもの」における各種泳法の水中撮影による実演 [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道七段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
自らを”武術的身体操作アドバイザー”と称する川津康弘師範。鼓命門、鼠径部の脱力、地面からの波を力に転換するなど、その [...]
グレイシー柔術の伝来、そして総合格闘技の隆盛によって、格闘技の世界おいては今や勝敗を左右する最も大きな要素の一つとして重要視されているポジシ [...]
筆は心の剣なり── 山梨学院大学教授にして書道十段・合氣道七段を持つウィリアム・リード師範が現代に遺された肉筆を臨書することで、古の武人の知 [...]
的に設置されたカメラが捉えた貴重映像向かい来る“活きた矢”の迫力! あらゆる武道、スポーツ実践者必見! 深い深い、弓 [...]
牧直弘氏が気功・太極拳、水泳、ダイエット、中国整体など、25年以上の様々な指導経験から、しなやかな動きの要である「ボディアーチ」に着眼して構 [...]
身体に深い造詣を持つ気鋭のヨガインストラクターとして知られる中村尚人氏が、これまで体験則で語られることが多かったヨガの効能を解剖学と生理学で [...]
自身の20年以上のボクシングトレーナーとしての経験を元に、塚本耕司氏が天城流湯治法のエッセンスを格闘技に応用した驚異の施術! 腰や肩への痛み [...]
全インド密教協会よりヨーギーラージ(ヨーガ行者の王)の称号を授与された成瀬雅春師が、ヨーガの究極とも言える秘法中の秘法をついに公開した。 そ [...]
今や伝説の中にのみ存在する、古の達人たちの秘術を現代に蘇らせるべく、既存の常識に囚われない独自の研鑽を重ねてきた近藤孝洋師範。 重力場、六芒 [...]
創始者ミカエルと同じく、ロシア特殊部隊(スペツナズ)で活躍したシステマ・マスターの一人、セルゲイ・オジョレリエフは語る。「全力を出そうとする [...]
見事な技で我々を驚嘆させるマジックの世界。マジシャン上口龍生氏に、「月刊秘伝」2014年7月号にて武術的な性格を持つマジックを披露、解説して [...]
「首」の重要性に着目し、心身の解放と向上を促す画期的なシステムとして、世界中のアーティストやスポーツ選手から支持を受けるアレキサンダーテクニ [...]
平直行師範が提唱している「サムライメソッド・やわらぎ」では東洋の武術に伝わる数々の秘伝から身体の最適な使い方を導き出し、それを現代人の誰もが [...]
▼さらに見る 太極拳アカデミー設立3周年記念第3回 太極拳愛好連合会 演武会 日時:2017年5月28日(日)14時〜17時場所:高田馬場 [...]
空手と合気の融合として斯界に注目される、畑村洋数師範の「氣空術」。それは心身の持つ「自然な働き」をもって「合気」の技法を体現する。 無意識の [...]
天下の功夫 少林より出ず! 中国武術の総本山 嵩山少林寺から繋がる古伝少林拳の伝統を今に受け継ぐ、日本少林拳同盟会 川口賢師範。 太極拳、形 [...]
創始者ミカエルに次ぐ、システマNo.2。カナダを中心に世界へシステマを広めた最大の功労者としても知られる、通称”ヴラッドR [...]
元・航海士というユニークな経歴を持つ治療家 池上六朗氏によって 創始された三軸修正法は、三次元における三つの運動方向(縦、横、回転) と重力 [...]
ポール・ブナック、ヒクソン・グレーシー、パット・ストロングなどレジェンドクラスの格闘家たちより薫陶を受け、システマへと辿り着いた、三谷愛武師 [...]
達人技には訳がある。一見摩訶不思議としか言いようのない技にも、実は物理学的に充分に解析及び再現可能な術理が存在しているのだ。 「修練を積んだ [...]
空手、剣術、太極拳──古今東西を問わず、あらゆる武術の極意に共通する”根っこ”、つまり「根理」を提唱する中野由哲師範 [...]
格闘技と武術のミッシングリンクを繋ぐ異才人 平直行師範が自身のプロ格闘家としての経験と古流武術からの学びを統合して生み出した身体調整術が「サ [...]
“天下武功出少林”(天下の功夫 少林より出ず)のキャッチフレーズで名高い中国嵩山少林寺に伝わる秘伝の気功法を、第34 [...]
システマ創始者 ミカエル・リャブコが語る「レベル3」。それは「クローズド・スクール」と呼ばれる、閉ざされたシステマ最後の領域である。 そこへ [...]
ボディビルダーのようなマッチョな肉体ではなく、ブルース・リーのような”使える”身体を造るためのボディ・メイキング法─ [...]
2005年から都内にて開催している、武士に絡んだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです。 武道・武術に限らず、武士・和に関する風習、復 [...]
古来より伝わる、日本伝統武術の理合を以て身体を整える碓井流活法。創始者 碓井誠師範が伝えるその術技を、「見れば出来る」解説指導で学ぶ! 今回 [...]
「筋肉を鍛えるように、心もヨーガの呼吸法と瞑想法でトレーニング出来ます」 NHKの「ガッテン!世界が注目する瞑想パワー」にも出演が決定し、巷 [...]
サンボに代表されるロシア武術の「剛」のイメージを根本から覆す、「柔」の極致ともいうべき特異な技術体系を擁し、日本武道に対する黒船として注目を [...]
[仙骨]に意識を向け、現代人が失った身体パフォーマンスを取り戻す、奇跡の身体運用技術の数々。“本当に動ける”身体を手 [...]
療術の世界で今話題の頭蓋仙骨療法「クラニオセイクラル・セラピー」。この理論と実技を吉田篤司先生が丁寧に指導。頭蓋(クラニアム)と仙骨(セイク [...]
頚こり、頭痛、ムチ打ち…。”可動域の改善”で瞬時に変える! 即効性で注目を集める、碓井誠師範が創始した古 [...]
超実戦的と注目されるシステマ創始者ミカエル師とその子息ダニール師による「危機の打開」を主題とした、2015年5月4、5、6日に東京にて開催さ [...]
▼さらに見る 「日本の美を世界へ」 古の侍たちが、その身命を賭して磨き上げた武道に内在する比類なき美しさ── “武の美̶ [...]
システマNo.2にして圧倒的な実力と支持を集める「ヴラッド」ことヴラディミア・ヴァシリエフ。超一流のシステマ・マスタ―がストライク、ウェポン [...]
創始者ミカエルに続く、システマNo.2の実力者。「ヴラッド」ことヴラディミア・ヴァシリエフが、その身体操法の真髄を公開!今や世界中で圧倒的な [...]
今、世界で注目されるニューウェイヴスポーツ「スラックライン」。この初・中級テクニックをワールドカップ・チャンピオン・大杉徹先生がビギナーにも [...]
活法は、日本の武士達が戦場や稽古で負傷した体を迅速に回復させる技として受け継がれてきた伝統療術です。この活法を研鑽した碓井流活法創始者・碓井 [...]
創始者ミカエルにインターナル・ワークといえばこの男と言わしめるV・ザイコフスキー師の「非対称な反応」を主題とした特別セミナー。自分の身に起こ [...]
「いつでも、どこでも、気軽に出来て、瞬時に心と体を楽にする」。この画期的な健康法「機能姿勢」で注目を集める池上悟朗先生が、そのノウハウを丁寧 [...]
世界トップレベルのシステマ指導者の一人として知られるマックス・フランツ師(トロント本部シニアインストラクター)による「動きからのストライク& [...]
システマトロント本部シニアインストラクターとして活躍し、世界中を指導で回るアダム & ブレンダン・ゼットラーによる「動きの中でのテン [...]
「どんな症状でも、肩甲骨の周りがもっとも硬くなる」。たくさんの施術の結果、この事実に行き着いた魔法の手・松原秀樹先生が多くのクライアントへの [...]
システマ(Systema)とは、ロシアの伝統武術と健康法を軸に、ロシア特殊部隊の軍事専門家が昇華させた身体技術体系。リラックスにより、身体の [...]
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手 [...]
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手 [...]
示唆に富んだ助言と端的な指導で日本でも信頼を集めるヴラディミア・ザイコフスキー師による「インターナルワークの理解」を主題とした特別セミナー。 [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
カラリパヤットとは、南インドに根付いた伝統的な身体訓練プログラム。その独特の動きは流れるように美しく、かつダイナミックな特徴があり、バランス [...]
非身体的エネルギーの活用を特徴とする太極拳。その驚異的パワーの源となる「掤勁(ポンケイ)」のトレーニング法を米国最先端科学者というユニークな [...]
武器の重さを消し、その導きに従う──。自由かつ合理的な型のない武器と体の使い方とは!システマ創始者・ミカエル師による「コサック由来の剣・シャ [...]
頭の先からつま先まで、カラダのすべてを使い切る! 立つ、座る、寝る、歩く—-日常動作を古武術式に見直すことによって驚くほど身体は [...]
従来のシステマが一段と進化! 肉体的技術の奥にあるものとは!! ニュートラルな状態を保ち、相手が自ら崩れる瞬間を持つ! 「相手のバランスを感 [...]
月刊秘伝2014年12月号では、インド伝統武術・カラリパヤットを本誌初紹介!動画はKalari Studio Japanニディーシュ・カリン [...]
運動生理学に基づいた新しいウォーキング 足からではなく、胸郭を回旋させて歩くことによって背骨が整えられ、体に芯が作られます。本来健康とは「 [...]
内側の捉え方、バランスの一部になる、バランスを動かす──。 動きの原動力を知覚し、動きの方向を作り出せ!システマ創始者ミカエル・リャブコの子 [...]
進化し続けるミカエル師が「最先端のシステマ」を指導! インターナルワーク──相手の内側を動かす術(すべ)を学ぶ! システマ創始者・ミカエル師 [...]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。 [...]
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(甲野善紀 松村卓 ディカヴァー携書)の刊行を記念し、6月16日三省堂書店本店で行われたトークショーの動画。 [...]
2013年3月21日(金)ミカエル・リャブコが初来阪し行われたシステマ大阪セミナー。そのの初日ハイライト。システマ大阪代表大西亮一師範による [...]
2013年3月21日(金)システマ大阪ミカエル・リャブコ来日セミナーを体験する保江邦夫師。 セミナー後の対談の模様は、「月刊秘伝」2014年 [...]