月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
戦国時代より、武田信玄の 命を受けた雨宮家に門外不出として 代々相伝されてきた家伝の武術の 継承者・雨宮宏樹師。 その殺傷の技術を現代に合わせて アップデートするため創始された 影武流合氣体術による技法の数々が、 現在、 […]
中心線(という抽象的感覚)と (身体の中を貫く)重心線の重ね合わせが 相手が引き寄せられるように崩れる合気的技術のコツ。 ポイントは ・足幅を狭く膝を緩める ・地面に垂直に骨盤を立てる ・骨盤から上の背筋も真っ直ぐにする […]
白石先生は相手が引き寄せられるように崩れる技の紹介動画で注目を集める合気道指導者。このDVDではその秘訣である中心帰納という意識の使い方(心法)を解説。
「強くあるためには、いかに動くべきか?」 飽くなき情熱によって、 思考は常にそのことを考え続けている。 大きな相手、腕力に勝る相手に対して、どう対応し、どう攻撃を仕掛けるか。 格闘家のロッキー川村選手を招き、実戦を想定し […]
その華麗なる演武と後進を惹きつけてやまない人柄で、 世界中に熱心な弟子とファンがいるクリスチャン・ティシエ師範。舞台に華を添える千両役者の如き、この突出した合気道家は、いかにして育まれたのか。植芝吉祥丸道主、山口清吾師範 […]
「屈強な男を小柄な老人が、いとも簡単に投げ飛ばす。」「さりげない動きから、強大な力を発揮して相手を吹き飛ばす。」「俊敏な若者の渾身の攻撃を、少しも当てさせない。」 予想外の出来事に観る者が驚く、武道・武術家たちの【神技】 […]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、合気術、さらにはボクシングまで、あらゆる武道・武術がジャンルを 超えて一堂に会す […]
不世出の達人・塩田剛三師の最晩年の内弟子として薫陶を受けた千野進師。 一瞬の集中力で切り下ろすその合気は、まさに剛三師の生き写しだ。 今回は剛三師が示した数々の神技の中でもとりわけ印象的な、 “放したくても離 […]
介護の現場等で、突然、前腕を掴まれ噛みつかれそうになった場合。慌てて腕を引くと、かえって激しく噛みつかれ、逆効果となります。この場合、慌てずに【掴まれた腕の肘】を下げること。そうすると掴んだ人の体勢を【傷つけることなく】 […]
合気道の達人技(?)としてコミックで描かれその再現が愛好家の間でちょっとしたブームとなった【握手からの落とし】。 このやり方を人気の合気道指導者白川竜次先生が分かりやすく解説してくれました。 ポイントは ・四教の手で1点 […]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。今回は特別に金兵衛翁が生前に遺したインタビュー&演武動画を公開! 稀代の先駆者 […]
相手とぶつからずに、丸く、力まず、流れを使う。思わず見とれてしまう、しなやかで美しい合気道の技。 その動きは独特な体の捌き(入身・転換)と呼吸力といわれる、合気道的な力から生まれます。 そのエッセンスを【柔らかな動きと崩 […]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの 薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。 その御息女であり二代目を継承した佐藤柔心齋師範の襲名披露における、 柳生心眼流兵術 […]
手の平を上に向けて、直線ではなく丸く動かすこと。肩が柔らかいと、早い崩しもできるようになります。 相手とぶつからずに、丸く、力まず、流れを使う。思わず見とれてしまう、しなやかで美しい合気道の技。 その動きは独特な体の捌き […]
気鋭の合気県研究家ギヨーム・エラール師による大東流合気柔術八段の小林清泰師範へのインタビュー。小林師範は琢磨会幹事長であり、教授代理免許。久琢磨先生をはじめ、植芝盛平翁や塩田剛三先生にも師事。 動画撮影・編集◎ギヨーム・ […]
秘伝2021年3月号「歩き」特集に登場し、大きな反響を呼んだ「ナンバ歩き」。 それを「歩き」から「走り」に発展させたのが、今回紹介する「ナンバ走り」だ。 かつて忍者や飛脚が用いていたと考えられ、近代陸上の世界においてはか […]
かつて日本人の誰もが行っていたというナンバ歩き。 現代ウォーキングとは全く異なる、伝統に磨かれたその合理性は一大ブームを巻き起こした。 ナンバ術協会最高師範・矢野龍彦師(桐朋学園大学教授)と、ナンバ術協会特別師範にして書 […]
武田惣角・植芝盛平直伝の”達人”中津平三郎から千葉紹隆師範へ伝わり、その後を継いただ大東流合気柔術四国本部長・佐藤英明師範。 徳島県美馬市脇町にある本部道場を訪ね、佐藤師範に “四国伝 […]
武田惣角、植芝盛平の直伝を受けた”達人”中津平三郎。その技法を四国の地にて受け継いできた大東流合気柔術四国本部・千葉紹隆師範(1931〜2017年)。千葉師範の生前に、合気道研究家にして千葉師範の […]
「合気道は 老若男女 出来るもの」(植芝盛平と塩田剛三の言葉)。 「ですが、私が稽古していた当時は屈強な男性しかいなく、女性は1割もいませんでした」。塩田剛三の孫・塩田将大(まさひろ)先生は自身の稽古をこう振り返ります。 […]