月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
かつて全世界を魅了した伝説の空手家“センセイ・カナザワ”こと金澤弘和宗家。 その系譜を今に受け継ぐ次世代の空手女子、金澤日和先生に孫の眼から観た金澤宗家の姿、 そして松濤館流空手の「武」と「美」を語っていただいた! 関連 […]
格闘技におけるキングオブスポーツともいうべきプロボクシング。 そんな過酷を極める拳闘界で、36歳の今も第一線で戦い続ける近藤明広選手。 年齢を超えた、その熱いファイトの裏には岡部武央師による武術指導があった。 攻防一体の […]
シンプルが一番難しい! 一撃のコツ、その一部をお見せします。 ・パンチファースト…全ての動作の前に 手を先に動かし始める ・プッシュオフ(リア側の足)…リード手の動きの一瞬後に リア足全体の力を使って ・フォローステップ […]
ブルース・リーが創り上げた武術として世界的に著名なジークンドー(截拳道/JKD)。この武術の三大重要パート「オンガードポジション(構え)」「フットワーク(足さばき)」「ストレートリード(前手:利き腕で打つ代名詞的パンチ)」をタイニードラゴン代表・松岡ユタカ先生が本DVDで解説。
選手時代、男子ハンマー投げで世界の頂点に立った室伏広治スポーツ庁長官と、武道的身体操法と感覚を長きに渡り徹底追及してきた日野晃師範との対談が実現。 人間の能力を、身体を通して最大限に引き出す“超人”と“達人”が、身体操法 […]
「強くあるためには、いかに動くべきか?」 飽くなき情熱によって、 思考は常にそのことを考え続けている。 大きな相手、腕力に勝る相手に対して、どう対応し、どう攻撃を仕掛けるか。 格闘家のロッキー川村選手を招き、実戦を想定し […]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、合気術、さらにはボクシングまで、あらゆる武道・武術がジャンルを 超えて一堂に会す […]
今や五輪競技としても、世界に冠たる「講道館柔道」。その絞め技の理とは、いかなるものなのか? ”平成の寝技師”との異名をとる小室宏二師に、一撃必倒ならぬ”一技昏倒”の完全決着 […]
不世出の達人・塩田剛三師の最晩年の内弟子として薫陶を受けた千野進師。 一瞬の集中力で切り下ろすその合気は、まさに剛三師の生き写しだ。 今回は剛三師が示した数々の神技の中でもとりわけ印象的な、 “放したくても離 […]
2021年6月に開催された内閣総理大臣杯第63回全国空手道選手権大会において、「一般女子 形の部」で見事初優勝を遂げたニューヒロイン・志村珠妃選手。その師であり、全日本大会を10度、世界大会を3度制した栗原一晃師範。形競 […]
日本におけるブラジリアン柔術の第一人者・中井祐樹師が「自らの基礎」と絶賛し、合気道開祖・植芝盛平翁も取り入れた身体開発メソッド、それが長井津先生の創始した真向法だ。SNSでの書き込みに端を発し、四十年の時を経て実現した中 […]
去る6月18日(金)、平直行師の新刊書籍『五感を活用 カラダは三倍動く!』の出版記念体験セミナー&サイン会が神保町の書泉グランデにて開催された。 平師の抜群に冴え渡るトークでお送りする、イベント当日の模様をダイジェストで […]
豊かな文明と引き換えに、現代の人類が失った驚異的な身体能力。 それを呼び覚ますための鍵は”五感”にあると平直行師は語る。 視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚、これらを研ぎ澄ます事でカラダを変える。 古の […]
「必要なものを取り入れ、不要なものを捨て去る」ジークンドーの創始者、ブルース・リーの言葉である。月刊秘伝2021年8月号「寸頸」特集第二章では、このブルース・リーの理念を柱にすえて活動する、丹勇二師範率いるDefficに […]
合気道の達人技(?)としてコミックで描かれその再現が愛好家の間でちょっとしたブームとなった【握手からの落とし】。 このやり方を人気の合気道指導者白川竜次先生が分かりやすく解説してくれました。 ポイントは ・四教の手で1点 […]
今回、身体を使う様々な分野のプロフェッショナルに指導を行う日野晃師範と、ビリヤードの西尾祐プロとのコラボが実現した。実際に西尾プロの動きを見ながらの日野師範による解析とアドバイスの模様をお届けする。身体操法の向上に資する […]
相手とぶつからずに、丸く、力まず、流れを使う。思わず見とれてしまう、しなやかで美しい合気道の技。 その動きは独特な体の捌き(入身・転換)と呼吸力といわれる、合気道的な力から生まれます。 そのエッセンスを【柔らかな動きと崩 […]
手の平を上に向けて、直線ではなく丸く動かすこと。肩が柔らかいと、早い崩しもできるようになります。 相手とぶつからずに、丸く、力まず、流れを使う。思わず見とれてしまう、しなやかで美しい合気道の技。 その動きは独特な体の捌き […]
「健康な戦士は、不健康な戦士を圧倒する」(ヴラディミア・ヴァシリエフ システマ・トロント本部校長) ロシア軍特殊部隊将校が創始しかつては軍事機密とされてきたロシア武術・システマ。 現在はマーシャルアーツ(格闘術)の枠組み […]
1990年代から2000年代前半の格闘技界において、 “最強”の名をほしいままにしていたグレイシー柔術。 しかし、カーリー・グレイシーに学び、日本で初めてアカデミーを開いた平直行師は、 グレイシー […]