月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
武神館で、古流関節技の集大成と位置づけられる 捕手基本型五法から武者捕りとその変化を紹介! すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸隠流三十三代宗家・高松寿嗣) 「蒙古の虎」という異名と共に、最後の忍者と言われた […]
清水謙一郎が戦後の時代に創始した「日本護身道」。 その護身術は、通信教育という形で教傳され、全国に多くの受講者がいたという。 古流の教えが数々盛り込まれたその内容は、まさに自衛のための技法として ふさわしく、また他流の武 […]
世界で注目されてきた今忍者の武術体系とは! すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸隠流三十三代宗家・高松寿嗣) 「蒙古の虎」という異名と共に、最後の忍者と言われた高松寿嗣翁。 高松翁より、古流9流派を相伝し、最 […]
シンプルが一番難しい! 一撃のコツ、その一部をお見せします。 ・パンチファースト…全ての動作の前に 手を先に動かし始める ・プッシュオフ(リア側の足)…リード手の動きの一瞬後に リア足全体の力を使って ・フォローステップ […]
現代における護身という局面で、伝統武術に何ができるか? 沖縄の実戦中国武術家・宮平保師範は、護身において最も大切なのは 「テクニック」ではなく「マインド」であると語る。
すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸隠流三十三代宗家・高松寿嗣) 蒙古の虎という異名と共に、最後の忍者と言われた高松寿嗣翁。 高松翁より、古流9流派を相伝した、最後の達人と称賛される初見良昭師。 その初見師が […]
武神館武道の打撃型・三心(さんしん)之型。 この型は地、水、火、風、空の五つで構成されています。 その中から火之型と変化用法の一部を紹介! すべての武道の行きつくところは忍法である。 (戸隠流三十三代宗家・高松寿嗣) 蒙 […]
「強くあるためには、いかに動くべきか?」 飽くなき情熱によって、 思考は常にそのことを考え続けている。 大きな相手、腕力に勝る相手に対して、どう対応し、どう攻撃を仕掛けるか。 格闘家のロッキー川村選手を招き、実戦を想定し […]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、合気術、さらにはボクシングまで、あらゆる武道・武術がジャンルを 超えて一堂に会す […]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。今回は特別に金兵衛翁が生前に遺したインタビュー&演武動画を公開! 稀代の先駆者 […]
人間の眠った能力を開眼させる、手裏剣術修練の秘密を動画に登場の木﨑克彦先生(和伝流手裏剣道第二代宗家、山井流柔術拳法第三代宗家)が伝授! 書籍『一点全集中!手裏剣術で開眼』月刊秘伝2021年2月号・シリーズ「手裏剣な人々 […]
「健康な戦士は、不健康な戦士を圧倒する」(ヴラディミア・ヴァシリエフ システマ・トロント本部校長) ロシア軍特殊部隊将校が創始しかつては軍事機密とされてきたロシア武術・システマ。 現在はマーシャルアーツ(格闘術)の枠組み […]
1990年代から2000年代前半の格闘技界において、 “最強”の名をほしいままにしていたグレイシー柔術。 しかし、カーリー・グレイシーに学び、日本で初めてアカデミーを開いた平直行師は、 グレイシー […]
指のリラックスで、体内の緊張を指から出すことができます。さらに、指のリラックスは、体幹(全身)のリラックスにも繋がっていきます。 「健康な戦士は、不健康な戦士を圧倒する」 (ヴラディミア・ヴァシリエフ システマ・トロント […]
ジークンドーファイナルステージの体現者・石井東吾師、 リアルアクション道を極めし、ウェイブ使いの戦闘者・坂口拓師、 今YouTube界で話題沸騰の「2人の達人」による特別コラボが月刊秘伝にて実現! 遠間から神速で打ち込む […]
秘伝2021年3月号「歩き」特集に登場し、大きな反響を呼んだ「ナンバ歩き」。 それを「歩き」から「走り」に発展させたのが、今回紹介する「ナンバ走り」だ。 かつて忍者や飛脚が用いていたと考えられ、近代陸上の世界においてはか […]
いかに歴史を重ねた流儀であれ、 そこに実戦観がなければ本質は失われる。 喧嘩2000戦無敗と畏怖される 興和警備保障社長・西村政志氏と、 バーリトゥード空手を標榜し、 総合格闘技界に数多の名選手を輩出した空手道禅道会・小 […]
一日四十里(160キロ)を歩くという忍者の驚異の歩驟(歩く走る)能力。 その秘密の一端を知ることができるかもしれない伝書が存在する。 伊賀流の歩行術との説もある「不及流」。その内容が記された伝書「万民千里善歩傳」の 実践 […]
忍びの聖地・伊賀で毎年行われていた「全日本忍者手裏剣打選手権大会」が、 新型コロナウィルスのパンデミックにより中止となった2020年。しかし、手裏剣の灯を次に繋ぐべく池辺柔兵衛師率いる四季の森忍術道場が昨年12月6日(日 […]
空手を護身で活かすためのポイントとして「腰の使い方」を講習形式で撮影した映像です。 切れのあるムチ身の指導で注目を集める少林寺流空手道錬心舘・今井実師範が掲げるこのような武道空手(※)の実際をDVDに分かりやすく収録しま […]