月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
新陰流とは、1500年代中頃、上州前橋の武将、上泉伊勢守信綱が創始した剣術流儀。当会では、甲冑刀法をベースにした太刀遣いの習得を目指します。また、新陰流剣術の他、制剛流抜刀術、十兵衛杖術の稽古も行います。
一刀流系の大東流と、新陰流体術を基にした合気の術を教伝します。合気の術は、触れただけで相手をコントロールします。
初心者には全剣連杖道から始め、神道夢想流杖道に入ります。 上級者には、内田流短杖術・一角流十手術・神道流剣術・一心流鎖鎌術なども伝授します。
居合は居合刀で形を稽古する武道です。稽古場は広島の中心部で利便性の良いところです。会員は小学生から大人まで幅広い年の方が稽古しておられます。初心者は勿論大歓迎です。居合刀や服装は用意しなくても最初は動き易い服装で気軽に見 […]
泉州地区に展開する基道館元宗師範 大城戸有限齋が故郷松山で志も新たに小規模道場を創設 目の行き届いた個人教授に近い感覚で指導を行う 体術に裏付けられた無雙直伝英信流は瞠目に値する
一宮で居合術・抜刀術(試斬)・剣術(組太刀)・杖術・体術及び関連した護身術まで幅広く学べる道場です。 年齢、性別、体力に関係なく興味がある方はHPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
玉虎流骨指術、戸隠流忍法、玉心流忍法、雲隠流忍法、虎倒流骨法術、義鑑流骨法術、神伝不動流打拳体術、高木揚心流柔体術、九鬼神伝流八法秘剣術、9流派の古武道を稽古しています。基本を大切に、生き残る為に必要な実戦型を稽古しています。
400年以上の歴史のある、田宮流居合術を、皆が楽しく継承して行く為の道場です。当道場は初心者の方も多く、膝の悪い方でも習える様に、生徒によって内容を変えていますので、気楽に参加して下さい。
会派代表が身に付けた各種武術(古流剣術・柔術・沖縄空手と沖縄古武道・陳氏太極拳・鋭貫道等)を個々人に合わせて指導し、それぞれが護身実現の為の身体操作の獲得や、武術的技量の獲得を目的として活動しています。
柳生心眼流素振り二十一ヶ条を中心に、足捌き、当身の練習と併せて武術のための体造り、鍛錬、相対練習(捕手・短刀捕)を実施。柳生心眼流の中心技法“武者震いの一手”の習得を目指す。また各種の武器術(剣・小太刀・棒)の稽古も併せ […]
玉虎流骨指術、戸隠流忍法、玉心流忍法、雲隠流忍法、虎倒流骨法術、義鑑流骨法術、神伝不動流打拳体術、高木揚心流柔体術、九鬼神伝流八法秘剣術、9流派の古武術を稽古しています。初見良昭宗家の受けを37年間取り続けた肌感覚を伝承 […]
古武術に合気を取り入れた総合格闘術で打撃も教えますが基本は躰術がメインになります。 幼少期より剣道、少林寺拳法、空手、柔道、キック、ボクシング、新体道、合気道、古武道を習い他にも様々な武術と格闘術を研究しました。 すべて […]
島津家初代『忠久公』が源頼朝公の命で修練された源氏の秘兵法である『虎之巻』と共に鎌倉流弓馬・剣術が島津家の秘武芸として川上家に伝承したもの
鞍馬楊心流、薩摩影之流、示現流、小林流空手道、大東流合気柔術、薙刀道、野太刀自顕流、万生館合氣道、無双直伝英信流、夢想神伝流居合道が加盟。詳しくは下記事務局までお問い合わせ下さい。
薬丸流第14代薬丸康夫宗家の指導の下、鹿児島、東京の二箇所で毎週稽古に勤しむほか、島津家歴代の祖霊をお祀りする鶴嶺神社で奉納演武を行うなど、武技の鍛錬を通じて薩摩の士風を継承し薩摩武士の精神文化を次世代に伝える活動を行な […]
京都・鞍馬山にて義経が伝授された武術の流れをくむ古武道。柔術・棒術・剣術・縄等が現代まで引き継がれ、かつては兵法・薬法・忍法等も有した総合武道。約240年前に鹿児島県甑島に伝わり、以来今日まで塩田家七代にわたり口伝として […]
沖縄剛柔流空手道・養神館合気道・無外流居合道・神道夢想流杖術(剣・鎖鎌等)・九鬼神流棒術・大嶋流槍術・伝統柔術・太極拳・半短棒術
剣聖宮本武蔵が残した二刀流の形を練習しています。抜刀(木剣術)8本、勢法一刀12本、二刀合口10本、五方の勢法5本。
當流には飛び違い切りと云う、激しい斬激法があります。それで、蹲踞して30回以上の飛び違いが可能な体力が必要です。歩き方、立居振舞も重要な武道の要素として指導します。
総本部は東京 浅草蔵前。常設道場をもち、全国に支部がある、無外流最大の団体。 オンラインも充実しているため、支部道場がないエリアでも、新型コロナ禍でも安心。 京都武徳殿で京都市や京都市教育委員会の後援で開かれる全日本大会 […]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック