月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
理念:古武術が育む生命力と智慧 当会は中国河南省嵩山少林寺とその周辺地域を発祥とする古伝少林拳を正しく学習し、伝承していく事を主たる目的とした団体です。 講師:日本少林拳同盟会 川口賢師父とともに、15年以上にわたり練功 […]
鵬玉会の居合は300年の歴史をもつ無外流。「斬れる居合」としての形、組太刀(自由組太刀まであり)、試し斬りと3拍子そろっています。 無外流の特徴は無駄な動きを省き非常に実戦的なこと。 まずは刀の抜き方と納め方、振り方を学 […]
合氣道江別道場は、合気道開祖 植芝盛平先生の創始された合気道を稽古する江別市内で最初の公益財団法人合気会(文部科学省公認)の登録道場です。道場長は国内外での経験を活かして一人一人に合わせた指導を行い、老若男女、誰もが安全 […]
私どもは合気道とは呼びません。意識に働き掛けて、ほんの僅かな奥から湧き出て来る力に依って相手を崩す事を基本とします。まだまだ完成迄は行き着きませんが、稽古に依り弟子一同切磋琢磨して達人への道標へ日々歩んでおります。 私達 […]
武田惣角先生から堀川幸道先生へと伝えられた大東流合気柔術の技を稽古しています。幸道先生が残された素晴らしい合気の技を、一人でも多くの方に伝えられるように稽古をしています。幸道会の技はシンプルで実戦的な護身術ですが、奥深い […]
武藝に取材された「日本武術太極拳連盟」の強化選手には弊倶楽部出身者が6名在籍しております。「武藝」に大きく掲載された跳躍技の写真(女子選手)は弊倶楽部の寺岡瑠里です。伝統太極拳は上海鑑泉社の呉式太極拳を練習しております。 […]
柳生心眼流兵法(佐藤長蔵派 佐藤治伝)を稽古します。形稽古が中心です。
・ジークンドー ・ジュンファングンフー 指導者 : フルインストラクター Rene W
中国河南省嵩山少林寺と周辺地域に伝わる古式の少林拳を研究・実践しています。基本功・徒手套路(型)・対練套路(相対型)・各種兵器(武器術)・功法(内外の鍛錬法)・格手(実用法)までを総合的に行っている他、中国伝統医術に基づ […]
故山本一刀斉角義が武田惣角源正義師から受け継いだ武術を稽古。剣と柔術を同時進行で稽古。
神道夢想流杖術・神道流剣術・一心流鎖鎌術・一角流十手術内田流短杖術。
剣道連盟の制定技から始め、技術の向上に伴い札幌北杖会と共に神道夢想流杖術を修練しております。
実戦的形意拳(許鴻基式形意拳)。使えることを中心に内家拳の身法を学びます。
伝統中国武術を継承し、身体開発、護身術にいかしています。札幌・石狩・岩見沢・帯広で指導しています。太極螳螂拳の伝承、伝統楊式太極拳・八卦掌・内功武術の研究長拳・少林拳等の練習。4歳〜大人、教育的観点から幼少低学年は楽しく […]
リアルファイトな究極戦闘術。誰にでも気軽にできる総合剣術です。
堀川幸道師範から、伊藤善吉師範(代理教授)、皆川茂師範(準代理教授)らによって、北見に根付いた大東流合気柔術を稽古しています。 正しい姿勢と柔らかい身体の使い方によって、老若男女問わず稽古できます。 現師範:伊藤隆道右( […]
北海道北見市において、堀川幸道先生から伊藤善吉師範、皆川茂師範らに伝えられた大東流合気柔術を稽古しています。 正しい姿勢、間合い、拍子等により、力まずして相手の重心を奪い、自在に投げ、或いは固める技の習得を目指します。 […]
呉氏開門八極拳 七世宗家呉連枝老師公認 孟村・呉氏開門八極拳,八極拳基本功,套路各種,武器,用法等
居合は抜刀の一瞬で敵を制する技ですが、ただ単に刀を抜く形だけの居合にならぬよう、深く理合を知り、現代人の常識を覆す無駄のない身体と刀の運用を学びます。物事に臨機応変に対応できる心構え、屈せず耐える精神力を養い、礼節を知り […]
武田時宗宗家、佐野松雄館長の教え技を伝える。
本部道場では刀法柔術杖術を主体としていますが鎌術や十字手裏剣座弓等の指導も実施しております。尚古武術の中から護身術として活用(有効な技)の指導も実施しております。空手道は毎年札幌地区大会、北海道大会を実施、本年で45回大 […]
堀川幸道(永世名人位)翁直伝の「柔の合氣」で触れ即合氣を目指します。合氣の技を使えば「京の五条の橋の上薙刀振り上げ弁慶が牛若丸に打ちかかる」の様を再現出来ます。小よく剛を制す、これが合氣の技です。力が要らないからこどもか […]
大東流合気武道総本部大東館第36代宗家 武田時宗(故人)の直門会として昭和54年に発足。大東館による秘伝目録118ヶ条、小野派一刀流剣術を稽古しています。現在は第37代宗家武田正修の直門会として活動しています。
藤谷派糸東流拳法空手道、体道(日本伝天心古流拳法・捕手術・杖術、浅山一伝流体術、神伝不動流体術、拳法図など)などを稽古しています。
幼年部から高齢者までが年齢や体力にあった楽しめる中華武術(太極拳・気功を含む)を札幌・小樽にて指導。少年部には長拳・少林寺からはじめ、各拳種へ移行していく形で指導。武術の本質から実戦・健身・伝統を探求。
週一〜二回(2時間半)の練習を行っています。初心者でもわかりやすい指導を心がけています。螳螂拳からはじめて八極、八卦等を順次学んでゆきます。蘇昱彰老師の技術を正確に伝えてゆきますので2〜3年は続けることを原則にしています […]
許鴻基師父によって創始され、許振旺老師に継承されている「許氏内家拳(神龍唐手)」。日本においては千賀正明老師が小田原にて総本部主席師範を務める。日本初の散打大会を開催するなど三十年以上の歴史を持つ団体で、現在各地に支部あ […]
剣道連盟「制定杖」。及び神道夢想流杖術の技術の向上及び伝承普及を目的として稽古をしております。
初心者には居合道、杖道ともに剣道連盟の制定型から始め、技術の向上に伴い、古流の稽古に進みます。古流は夢想神伝流居合。神道夢想流杖術、神道流剣術、一心流鎖鎌術、一角流十手術、内田流短杖術をともに習練しております。
古流の伝統を守り、現在に伝える基本の形をくずさず練習をする。応用の技は別に応用として伝える。特に精神の錬磨に力を入れ、心と技を鍛える事を目標とし練磨研鑽を指導している。
当流は武田惣角先生直伝の大東流と真剣術を伝承された内弟子山本角義先生が日夜修練され大成された総合武術であります。他に惣角直伝会津小野派一刀流を合わせて指導。長尾は年に3回〜4回東京都文京区、名古屋体育館に指導に参ります。 […]
強く、優しく、賢くをモットーに競技の技のみではなく、武道としての空手に取り組み、和道流本来の技の「組手形」を中心に稽古して、体得して応用して「使える武術」を目指しています。特長は体捌きを伴う突き、打ち、蹴りに、崩し、逆技 […]
心意六合拳、少林拳、太極拳
基本を大切に、見様見真似の稽古でなくしっかりと答えを伝えます。緊張感ある背筋の伸びた姿勢から呼吸を合わせ、迫力、スピードある技を創造します。自分の人生、体の基本は、気力、体力、そして心力です。日本の伝統文化武道を通じて、 […]
心と身を護る現代武道。 様々な事態を想定した護身術、打撃、回避、初心者や女性にもできる現代武道。
ダイエット、肉体改造、護身術、アマチュアキックボクシング、新空手、フルコンタクトカラテ 帯認可制度あり
武田流中村派の合気道を主に、居合道、杖道も指導しております。すべて試合形式を取り入れ、型だけでは得れない深い世界を追求しております。少年部合気道は3才から型を中心に指導しております。
台湾の台北にて、観光客向けに太極拳と功夫の体験をしていただきます。 http://taiwan.wendytour.com/coupon/415_CPN-AT0031.html 現地在住の方へのプライベートレッスンも、受 […]
太気拳の基本である立禅、這、練、推手、組手の他、九十九式太極拳、嫡流真伝中国正派拳法、易筋経等も指導いたします。遠方の方、研修等はご相談下さい。見学は随時行っております。初心者から丁寧に指導いたします。
一般社団法人正統正流無雙直傳英信流居合道国際連盟に所属し、正しい無雙直伝英信流の業前を稽古をしています。当道場の信条は、「宗家訓」にあるとおり、正統正流無雙直傳英信流居合道の業に聊かも私見を加うることなく、先師の遺された […]
太極拳・形意拳・八卦掌を学び、人間が本来持っている能力を開花させ、護身、健康に役立たせます。武術目的の教室、健康目的とありますのでお気軽にご連絡下さい。
王向斎ー澤井健一ー島田道男と伝えられた武術を札幌にて稽古しています。 太氣至誠拳法(太気拳)は立禅を主とする気功的技法により神経を発達させ、 気を練り爆発力を得ることに特徴があります。 武術クラスは護身を目的とした自由組 […]
全日本居合道連盟に所属し、無双直伝英信流居合道の形を稽古しております。老若男女、外国の方、どなたでも稽古可能です。室町時代に端を発する古武道を一緒にやってみませんか。詳細はホームページ(リンク先)を参照ください。
大東流合気柔術幸道会は堀川幸道師範により1950年創設された。本会は合気柔術を通じて武道の振興と相互の親睦を図り、技術と教養を身につけるほか、青少年の健全育成を図ると共に社会に貢献することを目的としている。
「力のある方が強い」という思い込みを捨て、余計な力を抜くことから稽古が始まります。大東流合気武道宗家故武田時宗先生の直門としてご指導いただいた「大東流」をベースに、体術、剣、杖を学びながら、現代人が忘れかけた常識を覆す身 […]
大東流合気武道一ヶ条?四ヶ条40本を基本とし、これを含め1章〜10章148本の技教書の型と応用技や足捌き、気の流れ、合気杖などの稽古指導をしています。
会津で伝承の大東流合気武道(剣術等含む)中興の祖武田惣角師が集大成した伝統護身武芸を武田家親戚として研究修練しながら後世にも伝えたいと願い指導しています。
城田支部長は故第36代宗家武田時宗先生の直門師範。大東流合気柔術帯広支部長として、免許皆伝の近藤勝之本部長と共に秘伝基本の技など本流の技を指導。小学生から年配の方まで男女の別なく、厳しさの中にも楽しく稽古に励んでおります […]
故武田時宗 宗家より1980年支部認可を受け、直門道場として、基本技第一ヵ条~五ヶ条・剣術・変化技口伝の技を後進に伝授すべく指導しています。特にスポーツ少年団の育成に力を入れた指導をしています。
秘伝目録百十八ヶ条・剣術・基本型からの応用変化・36代宗家武田時宗先生の技を忠実に伝えています。・本部との密な連携で、基本からしっかりと学ぶことができます。
身体の骨格、筋肉を熟知し効率が良く、効果的な動きを指導。身体の姿勢を正し日常生活にも反映させる。
四国修行時代に学んだサバキテクニックを追究し稽古します。
斉藤守弘師範が伝えられた開祖直伝の合気道を研鑽。希望者には大竹流居合術も教授。合気会等の既存組織に属さない独立道場。 ■道場長 斎藤秀樹 S63入門。合気道とともに大東流合気柔術、大竹流居合術を修行。 ■稽古内容 体術・ […]
力まない合気が基本です。 相手と愛気、和気と調和して、相手を受け入れて、包んで、優しく捌き、崩します。板間を想定した技なので派手さは有りません。 稽古の時間配分は、半分は合気術、残りはテキストに沿っての級、段位習得のため […]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。