月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
プロフィール 当方剣道部に小学3年生~小学4年生1年間やり中学1年生で復帰しました。高校3年生で引退。 その後、大学生の頃に居合道に興味を持ち体験するも剣道とは異なり挫折してしまう。 同時に柔術系の古武術のとある流派に入 […]
格闘技研究会 RSK格闘技ラボではロシアの組技格闘技サンボのサークルメンバーを募集しています。サンボは現在MMAで活躍してるロシア選手もサンボ出身者が多い優れた格闘技です。 このサークルでは本場のモスクワスタイルを練習し […]
馮志強先生直伝の陳式心意混元太極拳のお稽古をしています。
フォリピノ・カリ、ケンポーカラテ教室始めました。美容と健康、楽しく、そして強くなる。カリは有酸素運動、無酸素運動にもなります。年齢に沿って調整でき護身にも最適。年少・一般・壮年・女子募集。
柳生新影流兵法を稽古している古武道の会です。 現在は少人数で稽古を行なっていますが、もう少し人数を増やしていきたいと思い、新しく募集を始めました。 剣術、小太刀、杖、鉄扇、体術などの形稽古を中心に稽古をしておりますので […]
兵庫県伊丹市のスワンホール内で活動予定の護身術研究会です。本部は大阪になります。 稽古内容 基本的には古武術や世界中の武術を簡単にし護身術に使えるのかどうか実践しながらやっています。道場というよりサークル感がありますので […]
神道夢想流杖道の稽古会です。杖道の中でも古流と呼ばれる分類の型を稽古しています。ゆっくりと時間をかけて稽古していきますので、初心者の方、老若男女問わず参加が可能です。週2回稽古していますが、ご自身が参加可能な曜日だけの参 […]
光道総本部長、古賀武光先生の指導に基付き 先ず光道の基本稽古を行います。 基本稽古を通して自然体を会得します。 この稽古を続けて行くと筋肉体が自然体になり、 気の体になって行きます。 単に筋肉を緩めて使わなくするのではな […]
フランス国家憲兵隊やヨーロッパの武道団体や警察隊に指導。国家憲兵隊のパリや南仏駐屯地にも支部がある。人間の本能的動作を利用した(体捌き)や合理的な歩法によって刃物や武器からの防衛、反撃を行う。速習即戦の実戦護身術。暗がり […]
骨指術骨法術(忍び武術)及び古伝柔体術の技を総合した武術です。忍びの鍛錬法「体ねり」刀槍忍具等、各種武器を自在に操る体捌きを骨子体術に還元、より一層の技の完成を目指します。
暗器教伝、他抜刀念流伝授
東恩納盛男主席師範率いる国際沖縄剛柔流空手道連盟兵庫県支部は姫路市の北部にあります。海外53カ国・国内13支部のうちの一つです。5歳〜一般・女性まで体力や目的に応じて直系正伝の伝統空手が学べます。HPよりお気軽にお問い合 […]
流祖摩文仁賢和が編み出した糸東流空手道の伝統的な武道から幅広い体育スポーツとして1952年会を創設。選手の育成や競技水準の向上に取り組み、年1回大会をはじめ全日本・国体・地域各大会など参加、多様な活動に取り組んでいる
武術班:内家拳の実用のための応用練習。套路偏重を排し、対人の検証による練習を主体としています。 長拳班:幼児から大人まで、競技あるいは健康のため、基本功から套路までを楽しく厳しく練習しています。
北京・馮志強老師の陳式心意混元太極拳の稽古専門。練拳(混元太極拳24式・62式・24式炮・刀・剣・棍プラス推手)と練功(混元内功法、纏絲功、放松功)。専門家の育成を目指す。当舎主催の公開講座随時。
当会の武術は、魔法+武技。武器を持つ数十人の敵を一人で制圧する奪刀制圧技法。これを伝授しております。陳家太極拳・新架式、会津慈元流居合術その他色々。
姫路中国武術同好会では、八卦掌、太極拳の練習をしています。八卦掌とは董海川が創始した武術で、護身にも健康増進にも非常に優れた拳法です。走圏を中心に基礎を身に付け、対打で間合いやタイミングを習得します。初心者の方、体力に自 […]
李書文系 八極拳、劈掛拳 八卦掌(宮宝田系)、太極拳(陳式・楊式) 形意拳、兵器術(槍、刀、剣etc) 当会では、台湾より伝わっている、李書文が晩年に完成させた八極拳を中心に基礎から練習していきます。また、内家拳や兵器を […]
日本の伝統文化である型を中心に逆・投・締・捕付・当・活の六法の調和を主体として、徒手から得物捕として長短如何なる得物も使いこなせるように稽古します。護身術にも役立ちます。
柔術・棒術・小太刀術・居合術等
流派や団体の枠を超えて他武道をされている方々にも合気の技を知っていただき、出来るようになっていただくため、技術を単純化して分かりやすく伝える努力をしております。また武医不二の考え方により、指圧、整体、気功(レイキ)などを […]
柔術、皇方治療、易学、八光流。流統の大河の一滴は指一本の技と心構え、邪心を祓い、遊に昇華させ、無心の境地を会得できるよう指導しています。
初段の型・表の型・裏の型、次に体の型・調の型・無刀捕の型・大小捌の型、他160手で目録・中極意の巻・極意の巻・免許の巻・龍虎の巻・九鬼神流棒術の型・半棒・専当一心流・神変自源流居合と順々に稽古をしていく。流祖と同じ稽古法 […]
護身術教室(体道)各流派の柔術、棒術等全日本体道連盟で制定された手順で稽古いたします。
氣念流柔術、透水流和術、その他。
恩師・久琢磨伝の大東流を継承し、格闘技に生かす練習を毎日研鑽。無限にある関節技を実戦的稽古に生かしている。若者、年輩者にも人気あり。大神著『夢を求めて=久琢磨の風雪の生涯と我が合氣柔術』また『大東流合気武道秘伝』(BAB […]
合気柔術を武道芸術として捉え、我が国独特の身体運用法の原理原則を明らかにし、その原点を探りながら日本の文化遺産として誇りをもって稽古に励んでいる。縄文以前、照葉樹林の森に育まれた太古から身に付けてきた動きから武士歩行まで […]
毎週水曜日と土曜日に加古川市立別府中学校の武道場をお借りして稽古をしています。子供から大人まで、それぞれの目的に応じて稽古に励んでいます。
ボクシング、キックボクシング、空手、総合格闘技(MMA)、古武術(護身術)、棒術、といった格闘技、ヨガや太極拳、ボクササイズ、ベリーダンス、ストリートダンス、ベリーダンスなどが学べるジムです。小学生の皆さんにもキックボク […]
荒木村重の命により創流され、武家の作法による礼儀礼節を学びつつ、刀の基本的扱いから始まり、実践的剣術を踏まえた上での型を習得、高段者には木刀による実践的型、真剣による組太刀までを習得して頂きます。 年齢、老若男女を問わず […]
寛永年間より伝えられし、高木流の支流です。柔術を主体に棒術・太刀・小太刀・短刀術、使える護身術…九鬼神流棒術、神道夢想流杖道を稽古してます。
当会は、誰にでも取り組める護身武道として1980年に創始されました。体術として、少林寺拳法、空手、合気道、古流柔術等をベースにした技を稽古しています。また剣道、剣術の理合いを活かし、中心感覚を身につけることを目指していま […]
フランス国家憲兵隊やヨーロッパの武道団体や警察隊に指導。 国家憲兵隊のパリや南仏駐屯地にも支部がある。 人間の本能的動作を利用した(体捌き)や合理的な歩法によって刃物や武器からの防衛、反撃を行う。速習即戦の実戦護身術。暗 […]
小学生を対象とした柔道場です。力や体に頼る柔道ではなく、中学、高校になっても通用する柔道にこだわり、基本にこだわり、日々練習を重ねています。柔道の練習だけでなく、どろんこ祭りのイベントに参加したりと子供たちも楽しんでいる […]
心意六合拳 1.天地四禽四獣と九宮八門入門 2.十大形 3.四把捶 4.心意棍 太極拳陳式楊式 少林拳 散打 推手 中国武道獅子舞等。
九代宗家岩永源一直伝柔術の体捌き、初伝中伝目録奥伝の技を指導。基本技・応用技及び護身術も指導。投げ技から極め技突き蹴りと多彩な武術である。
南北朝、楠木正成公が祖、楠流軍学正忍記、萬川集海を学び、陸軍中野二俣にて、小野田寛郎氏も修得した暗器術教伝、他に手甲鉤、苦無、かんざし、かすがい、目つぶし吹針術、くノ一忍法、抜刀念流を指導。当流伝書に幻術師、果心居士の名 […]
透心館(武術・忍術)、透心流及び古流の実戦武術忍術を指導。柔術・拳法・合気術・剣術・棒術・抜刀術・手裏剣術等及び忍術。活道会(養生医術・健身術)、活術・錬術・心術を和方活法医学の理論に基づき研究指導する会。
宝暦三年、岩永源之亟正光が創始し鍋島家武術師範として仕え、藩外不出の御留武術として伝えられております。当流は総合武術であり体捌きを凝らず力まず尽きず技を行う。これを無手で行えば柔術と称し、刀を持てば剣術となり、槍を持てば […]
居合術・剣術・小薙刀術・棒術。伯耆流・十二代宗家・星野宣部敏先生が設立した、磯波会を継承。宗家直伝道場として、現在に至る。
沈再文老師伝 尹福派直系正宗八卦掌の歩法・並びに実戦用法の基本、山西派の形意拳の基本を初歩から指導。
私の師古堅宗隆先生は父より国吉流を、初代上地完文、完英先生より上地流を学び、戦後尼崎にて上地・国吉流を伝える。私は昭和37年に道場を持つことを許され現在に至る。これからも伝統唐手を守り伝承して行きたい。
琉球に伝わる古伝形、組手、武器の研究。※現在のところ、古伝形、約束組手、投げ、杖術の稽古が中心です。形は湖城ナイファンチが基本です。※希望者は事前に連絡をお願いいたします。
神戸・明石沿線でブラジリアン柔術を始めるのなら神戸市垂水区の常設ブラジリアン柔術道場・柔専館で!格闘技で強く・護身術・ダイエット・初心者・運動不足の方・柔道や他競技経験者の寝技強化に最適!女性や社会人の方から中学生や家族 […]
双辺太極拳を中心に八卦掌や形意拳、また動物動きを付加した型をベースに2つの護身を指導しています。1つ護身は、化勁、発勁、体術等の武術面、もう1つの護身は、五行気で内面を高める内功面です。
ロシア伝統武術から進化したミカエル・リャブコのシステマを基礎からレベルに応じて学べます。モスクワ本部、トロントHQの認可によるインストラクターが指導します。通常クラスの他に、プライベートレッスン、セミナー等も実施していま […]
当会は、呉氏開門八極拳を日本へ普及させる会として関西を中心に活動しています。 内容は伝統武術としての徒手・各種兵器等をすべて行います。技術・理論、及び練習体系の追求・研究を目指して八極拳の戦闘理論を理解し、心身共に技術の […]
尚武館代表である島村による出張指導と通信講座により、太氣拳の基本から対人訓練(推手・護身技・組手等)を体系的にお伝えします。心身機能への考察に基づく修練を通して、護身・健身を追究します。
開設3年目の若い道場です。松田茂春師範の指導で、基本を中心に杖道だけの稽古をしています。50代60代が多く、70代もいます。4人に1人は女性です。定年退職後に始めた人もかなりいます。道場は和気と熱気がいっぱいです。
古流柔術、型稽古、応用稽古、護身術、古流空手基本、研究として一部柔道寝技等も練習する事もある。
【活動内容】 上海精武體育會伝統武術の習得と普及 【学習内容】 基本功から始まり、潭腿・功力拳等を修めた後、上海精武體育會伝統武術の学習に進みます。本会では、迷踪拳・精武十套路・楊式太極拳等の他、対練・器械(武器)も併せ […]
当流派には活法と殺法が存在します。 内容は拳法、当身、組手、体捌き、棒術、古流身体操法、身体鍛練法など 師範直々に指導します。 古武道に興味のある方や、強くなりたい方、老若男女、武術経験問いません 将来指導者になりたい方 […]
本部公認道場、昭和50年開設。「一生勉強、一緒に勉強」をモットーに、皇法医学も同時に学びます。
師範は元(公財)合気会合気道本部道場指導部師範 合気道の体術、武器技を基本から学べます
総合拳法の生徒募集中! 打撃・投げ技・寝技ありのハイブリッド武道です。 キッズ、初心者や女性でも、大歓迎!もちろん武道経験者も! 水・土 18:00-21:00 体験や見学をご希望の場合は、info@sogokempo. […]
圓心流居合据物剣法、天心古流拳法、合気道(柔、杖、剣)、ヒシギ短棒術、姿勢調整法®など研究、研鑽しております。
湖城流で伝承される、型、組手、武器、などの稽古になります。 型はナイファンチを中心の首里型、上級者は湖城の固有の型を行います。 組手は猫足立からの突き蹴り、投げ技、の稽古です。 武器系はサイ術、杖術、になります。
柳生家信が伝えた古流の介者剣術、三學、九箇、燕飛、七太刀、天狗抄、 奥義、二十七箇条截相、無刀捕、鑓術、薙刀術、杖術等を教授。巻物による皆伝免許授与。盗用目的でなければ他の会派からの移籍も歓迎。努力が報われる実力主義の会 […]
居合道
西宮市今津市民館にて松田 浩弥師範(免許皆伝)の指導により43年間の指導を受け、その支部として18年前より八幡神社の境内で杖術の稽古、稽古後は臨済宗のお坊さんの指導により座禅をします。
高道生老師が創始した長拳螳螂門を、本場・台湾で習ってきた日本人講師が分かりやすく丁寧に楽しく指導いたします。 練習内容:長拳螳螂門の套路、圧腿、架式、摔手、踢腿、対練、護身術等 老若男女、経験者初心者は問いません。やる気 […]
力の出し方 脱力 直ねり 古流形稽古 四十代から五十代の方も多く丁寧に指導 空手や大東流経験者も在籍
氣空術本部道場 氣空術の基本から応用 楽しく!明るく!元気よく!で稽古しています。
老若男女問わず、自身の体力に合わせて、個々に楽しむことができます、お気軽に見学いらしてください、お待ちしております。
初心者歓迎! 伝統実戦武術としての内家拳(呉式、陳式太極拳、八卦掌、形意拳等)や螳螂拳、気功、ヨガ等を指導致します。健康目的の方には気功、ヨガ、基本功などをメインに、女性にはソフトに華麗な技を指導、又護身目的の方には秘伝 […]
合気道の稽古を行う西宮合気道場です。 公益財団法人 大阪合気会所属 西宮合気道場 男女、シニア、経験者、初心者大歓迎です。 我が合気道では呼吸法を行い、身体と気の調和を目指します。
約2000年前に中東で生まれ東南アジアで広く普及している伝統武術『シラット』。当会では都市生活者のための武術『アーバンシラット』をメインにベーシックから練習しています。カランビットやスティックなどの武器の他、逮捕術、拘束 […]
新陰流は、流祖・上泉伊勢守秀綱が戦国の世に興した 我が国を代表する剣術流派です。当会では新陰流第二十二世渡辺忠成師よりの30年に及ぶ直伝の教え、尾張柳生家に伝えられたその全伝を学ぶ事が出来ます。また新陰流の甲冑剣術/剣術 […]
慈勇会では、合気道の源流といわれる大東流合気柔術を基本とした護身の技を習得しながら、思いやりや慈しみの心と真の勇気の育成をめざしています。合気や柔術の稽古は、子供から高齢者までどなたでも参加できストレス解消や健康促進にも […]
神戸太極拳協会内にて… 陳式太極拳…四正四隅から套路まで、主に老架を稽古しております。 形意拳…孫氏系で山西派です。主に三体式から五行拳、その後套路として五行連環や鶏形四把、八式、雑式 […]
西宮支部 当支部は、琉球王朝時代より又吉家に伝承された 沖縄伝統の棒術、サイ術、ヌンチャク、エーク、カマ、クワ、 ティンベー、三節棍、トンファーなどを指導しています。 (施設の都合により変更する事もあります)
国際沖縄少林流聖武館 西宮支部館長 ベリス ライモンド 問い合わせ (日本語可) 西宮支部 空手発祥の地、沖縄に伝わる伝統空手型を学びながら同時に英語力も身に付きます ENGLISH KARATE for kids & […]
兵庫県三田市、心道会館、道場、中心道場、 大阪府豊中市、服部天神、武道館ひびき道場、予定、 箕面市阪急箕面駅前、文化交流センター、道場、予定、 初心七箇条、素振り21箇条、関西伝、柳生心眼流柔術、
詠春拳直系9代目(イップ・マン→ウィリアムチョン→フレディウォン)伝人Freddy Wong マスター師父の技を尼崎の地で学べる大チャンス!! 世界各国に支部を持つ、国際伝統詠春拳協会の日本支部で公式認定教室なので安心し […]
教室:横浜(日吉大船)・川崎(武蔵小杉)・仙台・熊谷・名古屋・大阪 ・神戸に教室があります。 稽古内容:陳式心意混元太極拳を教授しています。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。