月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
石井東吾がオンラインサロンを通してジークンドーを基礎から指導します。スクールに直接来ることが出来ない方、武術を始めてみたいけど踏み出せない方、YouTubeで公開しているジークンドーの技術をもっと深く知りたい、本気で学びたい方に向けサポートしていきます。
流祖・上泉伊勢守秀綱が新陰流兵法を柳生石舟斎に伝え、尾張柳生の祖・柳生利厳により正統が代々伝えられて来ました。第二十世宗家・柳生厳長先生と共に修養・活動されました鹿嶋清孝先生より新陰流兵法抜刀術(居合)を正伝された、志道 […]
正統テコンドーを、年齢、性別に関係なく、初心者にも簡単に学べるよう、練習は、段階的に進めていきます。
八光流柔術の技を基本に、主に居合抜刀道の試し斬りの技法や間合いなど、相手に技を掛けるための共通点や重心移動、脱力など、余分な力を使わずして相手の力を無力化して技を掛ける技法や刀法などを指導しています。
心身浄化術により、身体に溜まった邪気・悪業を体表に浮き上がらせ、身体から抜去する。施術を受ける時はシャツを着たまま横になっていただき、腹部・胸部・肺部・首・太ももなどを善隆氏が指先でシャツの上から軽く擦ると、体表に赤黒い […]
普遍的な身体の使い方に着目し、型(形)を通じて合理的な身体の動かし方を追求する稽古を積み重ねて行きます。通常の稽古は型稽古中心となりますが、月に一度「刃引きの刀」で竹を斬る稽古も行います。 また、年に4回ほど演武があり、 […]
誠道会館は、岐阜県 可児市・美濃加茂市・加茂郡(川辺町、八百津町、白川町、可児郡(御嵩町)・下呂市(金山町)にて活動中の空手道場です。小中学生を対象にした「キッズ空手クラス」、高校生以上の「一般クラス」、沖縄の古武道「沖 […]
居合道クラスは、形稽古が中心 抜刀道クラスは、形稽古 実技(畳ゴザや実技用の厚紙を切る事)の稽古
古流居合の刀法から入り、刀剣に対する知識や理論を学びながら、無駄な力を使わず畳表や竹を、何度切っても同じ角度に切れる手の内や間合いの取り方を修得します。自分で切る畳は自分で巻いて水に漬け、水に漬けたときの畳の巻の固さを知 […]
武神館武道体術が学べる、東海地区唯一の道場です。 マスターオブ忍者、初見良昭宗家が、古武道9流派を統合し、武神館道場を設立しました。こちらでは、最高段位を取得している指導者が、基礎から丁寧に教えています。 岐阜県、愛知県 […]
合気柔術をベースにした護身体術を中心にした古武術道場です。剣や杖術なども学びな がら、総合的に武術を学んでいきます。年齢関係なく誰でも学べる武道を目指していま す。楽しくのびのびと練習できる場を提供できればと思っています […]
迦波羅の生命の樹をもとにした気功法 柢(ねもと)を教えています。 柢は、血流を必要に応じて機動的に指向するブラッドシフトと呼ばれる生理現象を利用した、古代からある鍛練法です。 禅・禊・瞑想・気功などを教えています。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック