-
古流居合道場 錬誠会 各務原支部
形だけの居合ではなく失われた古流の技を求め武術としての居合を検証し実践しております。居合術・抜刀術・剣術・杖術・体術及び関連した護身術を学べます。特に当会は、技の術理を解き、腕力に頼らない身体操作を学ぶ事で実生活にも活か […]
-
崇真舘武導道場
合気道(大東流合気柔術の流れを組む)、小林流棒術、その他 護身術の指導
-
柳生新陰流兵法・志道館
流祖・上泉伊勢守秀綱が新陰流兵法を柳生石舟斎に伝え、尾張柳生の祖・柳生利厳により正統が代々伝えられて来ました。第二十世宗家・柳生厳長先生と共に修養・活動されました鹿嶋清孝先生より新陰流兵法抜刀術(居合)を正伝された、志道 […]
-
TKDアカデミーONENESS
正統テコンドーを、年齢、性別に関係なく、初心者にも簡単に学べるよう、練習は、段階的に進めていきます。
-
八光流合気武道 悟道館道場
八光流柔術の技を基本に、主に居合抜刀道の試し斬りの技法や間合いなど、相手に技を掛けるための共通点や重心移動、脱力など、余分な力を使わずして相手の力を無力化して技を掛ける技法や刀法などを指導しています。
-
青蓮舎
心身浄化術により、身体に溜まった邪気・悪業を体表に浮き上がらせ、身体から抜去する。施術を受ける時はシャツを着たまま横になっていただき、腹部・胸部・肺部・首・太ももなどを善隆氏が指先でシャツの上から軽く擦ると、体表に赤黒い […]
-
戸山流居合抜刀術 美濃羽会 中津川稽古会
普遍的な身体の使い方に着目し、型(形)を通じて合理的な身体の動かし方を追求する稽古を積み重ねて行きます。通常の稽古は型稽古中心となりますが、月に一度「刃引きの刀」で竹を斬る稽古も行います。 また、年に4回ほど演武があり、 […]
-
日本空手道 誠道会館
誠道会館は、岐阜県 可児市・美濃加茂市・加茂郡(川辺町、八百津町、白川町、可児郡(御嵩町)・下呂市(金山町)にて活動中の空手道場です。小中学生を対象にした「キッズ空手クラス」、高校生以上の「一般クラス」、沖縄の古武道「沖 […]
-
日本抜刀道連盟 岐阜支部
居合道クラスは、形稽古が中心 抜刀道クラスは、形稽古 実技(畳ゴザや実技用の厚紙を切る事)の稽古
-
中村流抜刀道 悟道館道場
古流居合の刀法から入り、刀剣に対する知識や理論を学びながら、無駄な力を使わず畳表や竹を、何度切っても同じ角度に切れる手の内や間合いの取り方を修得します。自分で切る畳は自分で巻いて水に漬け、水に漬けたときの畳の巻の固さを知 […]
-
武神館円月道場
武神館武道体術が学べる、東海地区唯一の道場です。 マスターオブ忍者、初見良昭宗家が、古武道9流派を統合し、武神館道場を設立しました。こちらでは、最高段位を取得している指導者が、基礎から丁寧に教えています。 岐阜県、愛知県 […]
-
古武術道場 武伝塾
合気武術、剣術、杖術を稽古しています。 『実践想定稽古』と称しまして相手には本気で掴んでいただく形です。打撃も同様です。最初のうちは大変ですが、徐々に技をかけることができるようになっていきます。現在、男性中心の稽古となっ […]
-
柢
迦波羅の生命の樹をもとにした気功法 柢(ねもと)を教えています。 柢は、血流を必要に応じて機動的に指向するブラッドシフトと呼ばれる生理現象を利用した、古代からある鍛練法です。 禅・禊・瞑想・気功などを教えています。