-
心技清榮館・茨城支部
心技清榮館の茨城支部です。
-
長春八極拳伝習会
霍慶雲公より薫陶を授かった譚吉堂老師の正式弟子である李英老師の直接指導のもと長春に伝わる李書文・霍殿閣系統の八極拳を練習しています。武道経験、運動経験は問いません。初心者の方でも経験豊富な指導員が基本からやさしく指導しま […]
-
根岸流手裏剣術 手裏剣術研究会
根岸流手裏剣術は、故斉藤聡先生が継承してきた武術で、その教えを厳格に守り、競技武道とは一線をおいてます。また、手裏剣研究会は、斉藤聡先生が全国で継承されていた手裏剣術などを研究し、後世に伝えていく研究会です。当研究会は、 […]
-
兼相流古武術 日東武術研究会常心館
日東武術研究会常心館は、逆手柔術・半棒術を清水謙一郎先生が創設し、前原清三先生が継承した会派です。源流は、武石兼太朗先生が無比流、我為流、一伝流を研鑽し開流した兼相流の古武術(武石先生が相伝した武術)を母体としたものです […]
-
金硬流唐手・沖縄古武術 龍ケ崎光道館
龍ケ崎光道館は、沖縄の故又吉真豊先生の道場において、真豊先生から早坂館長が学んだ琉球王朝時代の武術、首里手、泊手、那覇手、金硬流唐手拳法、白鶴拳の武術を伝える道場で、いわゆる昔手と呼ばれる唐手を含む源流を大切に保存し、現 […]
-
太極気功養生教室
全台湾推手チャンピオン鄭顯氣老師直伝と黄性賢の晩年の成果を受け継いだとされる王其燃老師直伝の太極拳をメインに練習しています。 多くの優勝者が実践し証明してきた究極のメソッドを武術、気功、体操‥幅広く練習でき、太極拳や気功 […]
-
鹿嶋神宮古式炮術保存 外天會
炮術は古式伝承保存主体、標的射撃主体、他に空砲演武を専にする鉄砲隊がありますが、当会は実弾射撃を中心にした古式炮術の保存会です。銃、火薬の取扱に危険が伴うため、残念ながらどなたにも参加していただくというわけには参りません […]
-
武極会
空手、中国拳法、合気道、古流剣術・格闘技を含む総合武術。
-
筑波太氣拳 友常道場
立禅、這、練、探手、組手
-
雲城神武館
雲城神武館は、創立以来、吟剣一如の精神で吟剣詩舞道、古流居合道、古流剣術、はもちろんの事、日本抜刀道連盟の制定刀法を研鑽し、武道を志す後進の指導にあたってまいりました。 武道を通じて日本古来の文化を学び、健善な心と体の育 […]
-
天然理心流 心武館牛久道場
天然理心流は、流祖近藤内蔵之助が古武道としては比較的新しい寛政年間に創始した、剣術、居合術、棍法(棒術)、活法、気合術等を含む総合武術です。 心武館は、日本古武道振興会に加盟し、天然理心流の精神と技法をほぼ完全に継承して […]
-
無比無敵流杖術・為我流派勝新流柔術
基本、打ちこみ…本打・逆打。型、七本、九本、引杖、突杖。中位五條、七本ノ乱、九本ノ乱、引杖、突杖。
-
拳法塾小座山道場
流水拳法伝授。立禅、練功、推手、套路、発勁打。流水拳法とは武術気功によって水の性(しょう)を得、水の流れのごとく技を使う武術です。
-
日中伝統武術協会
BABジャパン社発売の書籍及びDVD「形意拳の真髄」の著者・編者でもある中国伝統武術家・趙玉祥老師の直接指導による教室です。山西派車氏形意拳・各種太極拳・九宮八卦掌・各種気功・武器術他。
-
真兌道(しんえいどう)武道館
(空手)寸止め方式が主体、防具も使用する。定期的に柔術家を起用、杖、木剣稽古など。競技より武道性に重点を置く。他、少年部あり。(合気道)茨城県合気道連盟の高段者指導。
-
淺山一傳会、大東社武術古河支部弘道百練館
淺山一傳流兵法(剣、居合、鎌、棒、隼杖、無刀捕、体術、手裏剣、鉄扇。第二十一代・大崎清先生直伝の業前。大東社傳承武術(夢想神傳林崎重信詰合、桜田北辰一刀流剣術、武田西郷流合気武道)宗師範、津村恵治先生直伝の業前。他居合道 […]
-
土佐直伝英信流初発会
江戸時代中期より高知藩で行ぜられ、現代居合の源流ともなった「土佐の英信流」を修行。現在も江戸時代以来の古伝の保持に努めるため稽古に励んでいる。修行の深化に応じ、正座之部、立膝之部、奥居合居技、立技、英信流之形、太刀打之位 […]
-
水戸空手道倶楽部 暁道場
松濤館流 首里手 少年から一般会員での練習
-
紫峰仁勇館
宮本武蔵に勝った男「夢想権之助」の杖道をやってみませんか!
-
日本馬氏通備武術協会茨城分会
劈掛拳、八極拳、翻子拳‥名門馬氏通備門の練習を指導。詳細はホームページを熟読下さい。
-
取手合気会
取手合気会は磯山博 師範のご指導の下、大人の団体、女性限定の『レディース合気道クラブ』、小学生・中学生が所属する『取手市合気道スポーツ少年団』で構成された藤代【茨城県取手市】で合気道の稽古に勤しむ(公財)合気会公認の団体 […]
-
大道塾水戸同好会つくば教室
空道とは空手(突き、蹴り)に更に柔道(投げ、寝技)を認めた着衣総合武道です 稽古内容 基本、移動稽古 投げ、寝技 スパーリング、ミット など
-
伊派宮寶田系八卦掌・八卦気功、新古流・長棒術・剣術・十手術・早縄術
体術の基礎から初めて段階に応じ各人の意思を確認しながらどの道に進むかを決め指導していく方針です。
-
格闘合氣武道連盟 臂力會(少年合氣相撲振興会)
平成17年度から格闘合氣少年相撲大会を行っております。試合は3本勝負。正座の姿勢より一気に勝負を決する試合方式。指導要請の場合はFAXでお願いいたします。一般稽古は合氣空拳居合柔術を練習いたします。
-
岩間信合氣修練会 信合氣塾
岩間の地にて植芝盛平開祖よりただ一人武器術を伝授した父守弘の教えを根本として、開祖の行を実践し修練するを理念としています。
-
関口流抜刀術 為我流和術 水戸鍛錬会
水戸鍛錬会では、古流居合(江戸初期より伝わる関口流抜刀術)古流柔術(江戸中期より伝わる茨城発祥の為我流和術)、真剣試斬、護身術の修練を通して、日本の身体文化である伝統武道の研鑽に励んでいます。 古武道文化の探求を人生の楽 […]
-
つくば学園合気会
つくば学園合気会は茨城県つくば市内で活動している合気道団体です。運動の経験が無く、力がなくても出来る合気道を学ぶ事で強い身体と心作りを目指しませんか?是非一度見学にお越しください。見学・体験はいつでもできます。体験の際は […]