月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
石井東吾がオンラインサロンを通してジークンドーを基礎から指導します。スクールに直接来ることが出来ない方、武術を始めてみたいけど踏み出せない方、YouTubeで公開しているジークンドーの技術をもっと深く知りたい、本気で学びたい方に向けサポートしていきます。
炮術は古式伝承保存主体、標的射撃主体、他に空砲演武を専にする鉄砲隊がありますが、当会は実弾射撃を中心にした古式炮術の保存会です。銃、火薬の取扱に危険が伴うため、残念ながらどなたにも参加していただくというわけには参りません […]
空手、中国拳法、合気道、古流剣術・格闘技を含む総合武術。
立禅、這、練、探手、組手
雲城神武館は、創立以来、吟剣一如の精神で吟剣詩舞道、古流居合道、古流剣術、はもちろんの事、日本抜刀道連盟の制定刀法を研鑽し、武道を志す後進の指導にあたってまいりました。 武道を通じて日本古来の文化を学び、健善な心と体の育 […]
天然理心流は、流祖近藤内蔵之助が古武道としては比較的新しい寛政年間に創始した、剣術、居合術、棍法(棒術)、活法、気合術等を含む総合武術です。 心武館は、日本古武道振興会に加盟し、天然理心流の精神と技法をほぼ完全に継承して […]
基本、打ちこみ…本打・逆打。型、七本、九本、引杖、突杖。中位五條、七本ノ乱、九本ノ乱、引杖、突杖。
流水拳法伝授。立禅、練功、推手、套路、発勁打。流水拳法とは武術気功によって水の性(しょう)を得、水の流れのごとく技を使う武術です。
BABジャパン社発売の書籍及びDVD「形意拳の真髄」の著者・編者でもある中国伝統武術家・趙玉祥老師の直接指導による教室です。山西派車氏形意拳・各種太極拳・九宮八卦掌・各種気功・武器術他。
(空手)寸止め方式が主体、防具も使用する。定期的に柔術家を起用、杖、木剣稽古など。競技より武道性に重点を置く。他、少年部あり。(合気道)茨城県合気道連盟の高段者指導。
淺山一傳流兵法(剣、居合、鎌、棒、隼杖、無刀捕、体術、手裏剣、鉄扇。第二十一代・大崎清先生直伝の業前。大東社傳承武術(夢想神傳林崎重信詰合、桜田北辰一刀流剣術、武田西郷流合気武道)宗師範、津村恵治先生直伝の業前。他居合道 […]
江戸時代中期より高知藩で行ぜられ、現代居合の源流ともなった「土佐の英信流」を修行。現在も江戸時代以来の古伝の保持に努めるため稽古に励んでいる。修行の深化に応じ、正座之部、立膝之部、奥居合居技、立技、英信流之形、太刀打之位 […]
松濤館流 首里手 少年から一般会員での練習
宮本武蔵に勝った男「夢想権之助」の杖道をやってみませんか!
劈掛拳、八極拳、翻子拳‥名門馬氏通備門の練習を指導。詳細はホームページを熟読下さい。
取手合気会は磯山博 師範のご指導の下、大人の団体、女性限定の『レディース合気道クラブ』、小学生・中学生が所属する『取手市合気道スポーツ少年団』で構成された藤代【茨城県取手市】で合気道の稽古に勤しむ(公財)合気会公認の団体 […]
空道とは空手(突き、蹴り)に更に柔道(投げ、寝技)を認めた着衣総合武道です 稽古内容 基本、移動稽古 投げ、寝技 スパーリング、ミット など
体術の基礎から初めて段階に応じ各人の意思を確認しながらどの道に進むかを決め指導していく方針です。
平成17年度から格闘合氣少年相撲大会を行っております。試合は3本勝負。正座の姿勢より一気に勝負を決する試合方式。指導要請の場合はFAXでお願いいたします。一般稽古は合氣空拳居合柔術を練習いたします。
岩間の地にて植芝盛平開祖よりただ一人武器術を伝授した父守弘の教えを根本として、開祖の行を実践し修練するを理念としています。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック