-
新陰流兵法講武会
新陰流とは、1500年代中頃、上州前橋の武将、上泉伊勢守信綱が創始した剣術流儀。当会では、甲冑刀法をベースにした太刀遣いの習得を目指します。また、新陰流剣術の他、制剛流抜刀術、十兵衛杖術の稽古も行います。
-
– Goju Ryu International Karate Kobudo Federation - 剛柔流国際空手古武道連盟 和剛會館 群馬県総本部
拳聖 比嘉世幸派 剛柔流国際空手古武道連盟 最高師範:喜友名 朝有・会長:具志 彰・相談役/副会長:具志堅 全正・ 群馬県支部長 和剛會館 館長:宮入艦瑛(空手道 錬士6段・劉衛流古武道3段)・師範代:宮入將豪(空手道3 […]
-
つくば学園合気会
つくば学園合気会は茨城県つくば市内で活動している合気道団体です。運動の経験が無く、力がなくても出来る合気道を学ぶ事で強い身体と心作りを目指しませんか?是非一度見学にお越しください。見学・体験はいつでもできます。体験の際は […]
-
合気会 西毛北部合気会
力みの無い普通の合気道です。
-
日本空手道 捌心館
空手の突き・蹴り、ポジショニング、崩しのテクニックといった基礎練習から始まり、捌きの型を反復練習することにより捌きテクニックの理解・習得、体力向上と護身術への活用を目指します。護身カラテのテクニックを安全に、楽しく、じっ […]
-
日本武道阿門會
沖縄松林流空手道、本不生流體術、ブラジリアン柔術、キックボクシング、古武術(戸田流、気楽流)。
-
北関東武術連盟
当連盟では中国武術、日本古武道の普及振興を図る目的で設立、中国武術は太極拳、形意拳、八卦掌、少林拳、長拳、南拳、推手など古流柔術、浅山一伝流を稽古内容としている。
-
古武術錬成武備舎
◯戸田流兵法(棒術・半棒術・短棒術・隠し武器〔寸鉄術・分銅鎖術・手之内術〕合戦組太刀他)◯氣樂流柔術(柔術・棒術・鎖鎌術・契木術・鉄扇術・居合術・剣術他)◯本覚克己流十當術・円明流懐剣術他、秘武器術研究指南◯鉄心流抜刀術 […]
-
荒木流拳法
捕手術・小具足術を本体とし、棒・剣・長巻・鎖鎌・乳切木・両フンドンなど様々な武器術を併伝する当流の稽古を個人指導にて行います。
-
小倉空手 総合武道 晴空会
いじめ しない されない ゆるさない がモットー! 空手(基本・組手・型)・小太刀道チャンバラ・ヌンチャク等を行なっています。組手は、硬式・防具・フルコンタクト・スーパーコンタクト組手を行っています。
-
気樂流柔術
戦国期から続く戸田流と気樂流の古式型に、飯塚臥竜斎が集大成した型の稽古を行い、さらに打撃を加えた練習もする。
-
琉球王家秘伝本部御殿手 大道館
素手による突き蹴りを基本とする剛の技で身体を鍛え、次に棒、ヌーチク、剣などの武器術へ進む。そして、相手を無抵抗にする取手と称する柔の技を積み重ね修行する。
-
念流
六百五十年の伝統のもと、古流に基づき、型を重点に心身の鍛練を目的に練習を行っている。現在も、血判にて入門していただく。
-
群馬県杖道同好会
全日本剣道連盟杖道を、八段・神道夢想流杖術免許皆伝である斉藤先生にご指導いただいています。型稽古であり、自分のペースで無理なく学べます。
-
全日本尽心空手道連盟 八木橋道場
グローブ空手・硬式空手・キックボクシング 少年からビジネスマンまで幅広く対応し多くのプロ選手も輩出 HOLDOUTグローブ空手道大会を年2回主催
-
特定非営利活動法人ココロのベースキャンプ 総合格闘技道場武門會
子どもから大人まで、初心者からプロ志望まで、男性女性、シニア世代、ダイエットのためのボクササイズなど、どなたでも楽しく体を動かし鍛えられます。[教習内容]総合格闘技・子ども空手教室・武道空手・ブラジリアン柔術・キックボク […]
-
大東流合気柔術 練心館総本部
大東流柔術秘伝目録118ヶ条合気之術30ヶ条秘伝奥義36ヶ条と稽古します。昔ながらの指導法を守り伝えています。伝承稽古者には巻物及び免許も発行しています。
-
十三勢研究会
「徹頭徹尾、所作や理合を言語化して、第三者へ明確な伝達を実現すること」当会の理念です。 それにより太極拳の武術原理である「短打発勁法」を初学者から習得を可能にします。 主な練習内容 1. 陳氏太極拳 小架系伝統套路 2. […]
-
和道流空手道連盟 高崎支部
和道流の基本動作、形として基本形、ピンアン初段、2段、3段、4段、5段、 ナイハンチ、クーシャンクー、セイシャン、チントウ、バッサイ、ジオン、ニーセイシ、ジッテ、ローハイ、 ワンシュウ。 基本組手は一本目から十本目、基本 […]