-
さつま忍者研究会
薩摩の国から見た忍者文化の紹介を基本として、県内外の外部団体や民俗学等の先生方と情報交換をしながら、鹿児島のディープな文化紹介や体験プログラムの制作を行っております。 (海外からの旅行プログラムや県外からの番組制作等の協 […]
-
薩摩影之流 研修会
島津家初代『忠久公』が源頼朝公の命で修練された源氏の秘兵法である『虎之巻』と共に鎌倉流弓馬・剣術が島津家の秘武芸として川上家に伝承したもの
-
日本古傳神道流空手道
基本、移動稽古及び形、組手(伝統空手・防具付空手道・実践空手道)
-
中国伝統武術研究会 祁県映海戴氏心意拳倶楽部
戴氏心意拳、八極拳、陳式太極拳、形意拳、八卦掌 基本功、套路、用法、応用、器械(武器)
-
鹿児島県古武道振興会
鞍馬楊心流、示現流、小林流空手道、大東流合気柔術、薙刀道、野太刀自顕流、薩摩合氣道、無双直伝英信流、夢想神伝流居合道、新陰流兵法が加盟。詳しくは下記事務局までお問い合わせ下さい。
-
合気道重富道場
当道場は、合気道・古武術の専門道場です。合気道の精神に基づいて武技を体現し、本物の呼吸力や武器術を学び、真に使える合気道を稽古しています。 また、「笑」「遊」「楽」を稽古の基本理念として日々楽しく稽古しています。
-
万生館合氣道 緑ヶ丘道場
開祖・植芝盛平翁から云い遺された、合気とは愛なり、の「合氣道の精神」を体技を通して表現すると云う至高の技を目標に、道場長・砂泊誠秀先生指導のもと、老若男女を問わず連日修業に励んでいます。極意・呼吸力の世界を勉強してみませ […]
-
薬丸自顕流顕彰会
薬丸流第14代薬丸康夫宗家の指導の下、鹿児島、東京の二箇所で毎週稽古に勤しむほか、島津家歴代の祖霊をお祀りする鶴嶺神社で奉納演武を行うなど、武技の鍛錬を通じて薩摩の士風を継承し薩摩武士の精神文化を次世代に伝える活動を行な […]
-
心体育道鹿児島道場
広島に総本部を置く、心体育道(廣原誠先生の創始された現代武術)の支部道場です。空手をベースとした護身術とダーマ・ヨーガ、西式健康法を取り入れた健康法を学びます。競技試合は行いません。丁寧な個別指導を心がけています。日本体 […]
-
野太刀自顕流研修会
薬丸家に伝わった野太刀の業が本流の根源で薬丸兼武の代で野太刀自顕流を名乗る。昭和に入り戦後、薬丸兼吉を最後に宗家相伝が途絶えるも昭和32年に奥田真夫・伊藤政夫により復活した。代々先人から継承された技を変えることなく「朝に […]
-
心形(しんぎょう)拳学研究会
太気拳の基礎から応用、他。(雨天時、整体及び健身法。)/基本的に稽古は野外で行う、今の自分より強くなりたい人及び老いても強さを維持したい人向きの戦う為の武術。
-
鞍馬楊心流
京都・鞍馬山にて義経が伝授された武術の流れをくむ古武道。柔術・棒術・剣術・縄等が現代まで引き継がれ、かつては兵法・薬法・忍法等も有した総合武道。約240年前に鹿児島県甑島に伝わり、以来今日まで塩田家七代にわたり口伝として […]