月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
天神明進流兵法伝書によれば、鹿島神道流を元祖とし、片山伯耆守を流祖と伝えられる。江戸期には片山神道流と呼ばれ、幕末に五十二代高橋建流斎によって仙台藩涌谷領内へ伝承された。東北の農村へ伝わった当流は、素朴かつ質実であり、柔術古来の技法を伝えている。現在百四十六手の形が伝承されており、二神位居取、五行位、三才位を以て表技とし、十分に表技を学んだ後に同名の裏技を学ぶ。稽古では受け身、当身、流派独自の柔軟体操を十分に行った後、居取、立合の表稽古に始まり、技法の習熟度によって奥伝の技法を学んでいく。
日曜、浦和市内公民館/不定期、北区桐ヶ丘体育館ほか
道場ガイドへの登録をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック