-
テコンドー・ファラン朴武館 南浦和道場 日本国際テコンドー協会
国際大会や全日本大会で入賞実績のある指導員が、一人ひとりに合わせて分かりやすく丁寧に指導しますので、運動が苦手なお子様でも楽しみながら通える道場です。
-
傳統 詠春拳(日本支部)舎人教室 TWC JAPAN Toneri
川口市・草加市・足立区近隣のお住まいの方へ。 ハリウッドスターなども習う詠春拳をあなたも都内で始めてみませんか? 初歩から丁寧に教えますので格闘技や武道に縁のなかった方でも安心して学べます。
-
沖縄小林流 空手道・古武道 研心会館 東京渋谷道場
【研心会館は、型で強くなれ】 型稽古は、身体作り・身体法の開眼・動作の向上(スピード養成を含む)・技法の取得・・・等といった空手道を取得するための全ての定理を満たしている訓練であります。 型稽古を行えば、安全に各々の身体 […]
-
無外流居合 国際居合道連盟鵬玉会 宇都宮道場
鵬玉会の居合は300年の歴史をもつ無外流。「斬れる居合」としての形、組太刀(自由組太刀まであり)、試し斬りと3拍子そろっています。 無外流の特徴は無駄な動きを省き非常に実戦的なこと。 まずは刀の抜き方と納め方、振り方を学 […]
-
無外流居合 国際居合道連盟鵬玉会 さいたま浦和道場
鵬玉会の居合は300年の歴史をもつ無外流。「斬れる居合」としての形、組太刀(自由組太刀まであり)、試し斬りと3拍子そろっています。 無外流の特徴は無駄な動きを省き非常に実戦的なこと。 まずは刀の抜き方と納め方、振り方を学 […]
-
無外流居合 国際居合道連盟鵬玉会 さいたま大宮道場
鵬玉会の居合は300年の歴史をもつ無外流。「斬れる居合」としての形、組太刀(自由組太刀まであり)、試し斬りと3拍子そろっています。 無外流の特徴は無駄な動きを省き非常に実戦的なこと。 まずは刀の抜き方と納め方、振り方を学 […]
-
無外流居合 国際居合道連盟鵬玉会 さいたま市三室道場
鵬玉会の居合は300年の歴史をもつ無外流。「斬れる居合」としての形、組太刀(自由組太刀まであり)、試し斬りと3拍子そろっています。 無外流の特徴は無駄な動きを省き非常に実戦的なこと。 まずは刀の抜き方と納め方、振り方を学 […]
-
入間三十七式太極拳クラブ
套路(型)だけでなく動作の意味や体の使い方、基本功など、幅広いワークショップです。 指導 白桃会主宰・佐山史織
-
琉球少林流空手道 月心会 武蔵西地区本部
武蔵野地区に6ヵ所の道場があります。 沖縄三大流派の少林流空手と古武道を親子で学ぶことができ、会員の方はご予定に応じて都合の良い道場で稽古をすることが出来ますので、空手に多く触れ合えることで楽しく上達ができます。 会員数 […]
-
弘前藩伝 林崎新夢想流居合 埼玉稽古会
青森県に伝わる古武術(居合)の稽古会です。 青森の修武堂と弘前稽古会で稽古しておりましたが稽古会会長の指導許しを受け、 埼玉の地で稽古会を開催しています。 三尺三寸の長大な刀を使用する居合や古武術的身体操法を稽古 途中参 […]
-
神道無念流剣術{有信館埼玉支部}
有信館(本部・東京)にて伝承されている神道無念流剣術・居合を中心にして、他の伝承形として、抜刀術(無想神傳流抜刀術)、杖術(神道夢想流杖術)を併傳しています。それらを、埼玉支部として稽古しています。
-
超人養成塾
光子拳(潜在能力開発拳法) 光子八卦掌 光子流合氣柔術 光子流剣術 光子流CQC近接戦闘術 各種武器術 仙道 武術氣功 養生氣功 超能力開発氣功 各種練功法(排打功 鉄砂掌など) クンダリニーヨーガ秘伝呼吸法 クリアーク […]
-
合気道S.A. 越谷・春日部
養神館の塩田剛三館長から本部師範を許された櫻井文夫が型と演武ではなく、リアルな世界で使える合気道を追及し『合気道S.A.』を創設しました。 公認支部の合気道S.A.越谷・春日部では護身でも使える合気道、合気護身打撃の稽古 […]
-
大東流合気柔術 浦和支部
大東流合気柔術 浦和支部は武田惣角-武田時宗-近藤勝之(現総務長)-近藤昌之(現本部長)に継承された大東流合気柔術本部直系の道場です。
-
日本北京陳式太極拳協会 太極会 熊谷教室
陳式太極拳名人の陳発科老師と心意拳達人の胡耀貞老師が共に創り出し、実戦太極拳家の馮志強老師がそれを受け継ぎ進化させた陳式心意混元太極拳(略称 混元太極拳)。第三代伝人 堀老師が主宰する太極会の熊谷教室です。 単なる套路( […]
-
新陰流兵法講武会
新陰流とは、1500年代中頃、上州前橋の武将、上泉伊勢守信綱が創始した剣術流儀。当会では、甲冑刀法をベースにした太刀遣いの習得を目指します。また、新陰流剣術の他、制剛流抜刀術、十兵衛杖術の稽古も行います。
-
太極会
教室:横浜(日吉大船)・川崎(武蔵小杉)・仙台・熊谷・名古屋・大阪 ・神戸に教室があります。 稽古内容:陳式心意混元太極拳を教授しています。
-
練神会
埼玉県さいたま市武蔵浦和で活動しています。 中国武術(李書文系八極拳、李瑞東の太極五星捶・舞龍通華砲、形意五行拳、弾腿、各種太極拳、各種武器術、その他)、独自技法の無極拳、そして真の禅としての立禅を通し、単なる戦闘力だけ […]
-
太極気功養生教室
全台湾推手チャンピオン鄭顯氣老師直伝と黄性賢の晩年の成果を受け継いだとされる王其燃老師直伝の太極拳をメインに練習しています。 多くの優勝者が実践し証明してきた究極のメソッドを武術、気功、体操‥幅広く練習でき、太極拳や気功 […]
-
太極道交会 敬心道場
日本の陳式太極拳の第一人者、禅僧の山口博永老師の直弟子、三浦方圓の道場です。1993年(平成5年)より、江戸川区の小岩にて四天王の一人、陳式太極拳第十九代伝人の王西安大師認可の日本分会として稽古しております。敬心道場では […]
-
大東流合氣柔術 錬体会(合気錬体会)
弛緩力と合気護身技を指南いたします。「上げ手と合気講習会」を定期的に開催しております。詳細はホームページをご覧下さい。
-
飛龍會(自衛隊徒手格闘、総合空手道、柔道、日本拳法、WTFテコンドー、剣道チャンバラ、 抜刀道、居合道)
各武道を総合的に指導し各武道の昇段級あり。初心者歓迎。少年から女性や年配者まで美容と健康に楽しく学んでいます。92年バルセロナ(スペイン)でのオリンピックにテコンドーで出場した師範団、川井利浩、文倉紀行、中村毅悠、菊池利 […]
-
天神真楊流柔術、浅山一伝流体術、神道天心流拳法、正木流万力鎖術、根岸流手裏剣術、九鬼神流棒術、甲源一刀流剣術
古武術の継承、発展を目的とし、技術の修練、心の修練、精神高揚の稽古を行っている。
-
NPO法人 東日本武術・太極拳クラブ
北京体育大学武術学部と交流を行い、本物の中国武術にこだわっています。
-
日本中国木蘭拳健身協会
中国にて木蘭拳を統括している大世界木蘭芸術院の正式な認可の元で開設されました。内容として徒手・単剣・単扇・双扇・仏塵・武扇・単圏・双圏・双剣・活動操・国際規定套路(徒手・単扇・単剣)等。中国本部での研修会もあります。
-
太極拳 無形塾
太極拳の型を何年も練習しても、その意味や用法を知らなければ修得は極めて難しいです。太極拳は優れた武術ですが、このことが知られていない理由はここにあります。実用的な武術として、太極拳の型の意味や用法の丁寧な指導を心がけてい […]
-
日本伝武道医術/日本武道医学
一、武と医の一貫した教授法を用い、日本武道医学に伝わる柔術とともに、整体術も習える。二、パリッシュ護身術研究会に参加できる。内容は、正木流分銅鎖術、短棒術、日常の生活道具を護身武器として使うなど。
-
合気会系・合気道大島道場
子供クラスは4歳から
-
埼玉趣味生活研究会武芸部
1)江戸期試合剣術の研究、2)防具散打の研究、3)合気道使用法の研究、4)武道無料相談室
-
SAC JAPAN
オーストリア・ウィーンにあるSAMI-Internationalの日本支部として活動しています。様々な犯罪に対する護身術を子供から一般の方、司法関係者までを対象に指導しています。トレーニング内容はフィリピン武術カリを中心 […]
-
FCS Kali JAPAN / Filipino Combat Systems
Tuhon Ray Dionaldoが主幹するフィリピン武術カリ FCS Kali 日本支部になります。カリ、アーニス、エスクリマ、シカラン、パナントゥカン、ナイフ、カランビット等あらゆるフィリピン武術のトレーニングを行 […]
-
中国武術内家拳・実践武術研究会・マインド&ボディー・デベロップメント・メソッド
中国武術内家拳(形意拳・八卦掌・太極拳)、型(套路)の応用、推手、散手などの攻防技術、運動の法則を実践練習し、活用法の習得を目指します。武術を通して心身の健康的な発展を志しております。
-
静稽会
流派に拘らず居合、剣術を静かに楽しく稽古、研究する会です。 月に一回は試斬会を実施しております。
-
武神館道場武道体術 越谷支部
忍者が素手、武器等を使って戦った体術を指導しています。
-
合気道修練館越谷道場
岩間流合気道の稽古に励んでいる道場です。体術だけでなく、合気剣、合気杖の稽古もしています。初心者大歓迎です。当道場は男性は男性同士、女性は女性同士で稽古しますので、女性も安心して始められます。
-
物理学的心身操作塾 和心道
体重100kgの人よりも体重50kgの人のほうが重い!? 筋トレなしで100kgのものを軽々持ち上げる!? 和心道はあなたが発揮できていない能力を解放します。 目指すのは柔道の神様・三船久蔵十段の「球の型取り」の体現。 […]
-
無双直伝英信流 居合
入会金・会費無料のボランティア的居合クラブ。 男女初心者歓迎!
-
奇跡の気功
経絡に流れる気の質の向上、量の増加、コントロールの3大原則を学び、体の柔軟性を向上して『動ける体』作りを達成するシンプルで使いやすい技術を指導します。
-
合気上げ養成会
養成会の合気上げは相手の力を無効化でき、勁力などの内的な力を養成する優れた鍛錬法です。それらが身に付いたかどうかは、感応、馴れ合い、約束、遠慮、抜きで本気で抵抗する相手を上げられるかがバロメーターとなります。実際にできな […]
-
筋バランス調整法講習会(十日〈回〉で覚える整体術)
独自のシステムと徹底的なマンツーマンの指導により、当会では「筋バランス調整法」による整体術を、十日(回)で老若男女を問わずどなたでも習得していただくようにしております。頭痛肩こり腰痛ギックリ腰を一発解消する骨盤調整の基本 […]
-
NPO法人 太極拳友好協会(TFA)
練習会場約100ヶ所首都圏と長野県太極拳と長拳中心。太極拳は伝統、規定、推手、功法等。長拳は競技用、伝統武術その他多種。北京の各大学武術研究室や民間大家から直接指導を受ける。長拳は天津理工大学武術隊と提携。
-
八極拳 八極功武会
八極拳、劈掛掌、散手。型、基本、散手、応用変化までレベルに合わせて指導します。
-
天神真楊流柔術(真楊会)
天神真楊流柔術、浅山一伝流体術、戸塚派真楊流柔術。
-
正木流万力鎖術(正木会)
正木流万力鎖術、甲源一刀流剣術、九鬼神流棒術、林崎夢想流居合術、根岸流手裏剣術。
-
二天一流剣術
二天一流剣術。直伝英信流居合、二刀居合を含む。剣術居合とも格闘術を別に実施する。少年少女も実施する。
-
太極拳友好協会(TFA)入間教室
主に簡化24式と32式剣を練習。子育て中のママから大先輩まで比較的幅広い年齢層が集まっています。体力差もありますが、何よりみんな「ノリがいい」という共通点があり、楽しいことにどんどんチャレンジする教室です。面倒見のいい先 […]
-
太極拳友好協会(TFA)黒須太極拳サークル
簡化24式太極拳と32式剣を中心に練習しています。楽しい仲間と「放松(ファンソン)」(=リラックス)して体を動かすのは、最高に気持ちいいひとときです。動作を覚えるのは、大変なこともありますが、脳の今まで使っていなかった部 […]
-
太極拳友好協会(TFA)とよおか太極拳サークル
あせらず、気負わず、ゆったりと、楽しく練習しています。とは言え、簡化24式太極拳・32式剣・太極功夫扇など習うことはたくさんあるので、体を鍛えながら脳の刺激。これ以上のアンチエイジングはありません。全く初めての方にも分か […]
-
皇光道柔術 総本部道場
柔術歴45年の入江宗家が各自の技量に応じ柔術の奥義を解りやすく指導しています。百聞は一見にしかず。経験者、初心者ともに歓迎。
-
神道夢想流杖道入門(浦和)
神道夢想流杖道、内田流短杖。
-
甲源一刀流剣術
-
TFA長拳隊 久喜教室
太極拳友好協会のTFA長拳隊 久喜教室の岡村です。私達は胡涛老師のもと長拳を主に、その他中国拳法を学んでおります。子供から大人まで、健康や体作り、また、大会出場を目標に頑張っています。長拳、酔拳、猿拳、蛇拳、南拳、犬拳、 […]
-
合気会川越道場
合気会(植芝守央道主)の指導方針に沿った合気道の稽古。充実した社会生活を送ることができるよう、さわやかな稽古を心がけている。
-
中国伝統武術・功賀武術会
中国より直接伝えられた八極拳、螳螂拳(六合・七星)、形意拳、陽湖拳、劈掛拳、翻子拳、五形八法拳、通背拳(祁氏・白猿)、八門拳、戳脚、三皇炮捶等伝統武術を兵器法まで学ぶ。本場中国での学習会も行うほか実戦性の追究も行う。
-
本部流御殿武術 手道館
柔「其の場稽古」「移動稽古」「型稽古」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武 […]
-
剛柔流空手道日誠会誠道館
当会の代表が長い苦心と研鑽を重ね「柔よく剛を制す」の先達の格言に添い、台湾の猴鶴拳と剛柔流空手道を融和させた新しい空手道の技法として、老若男女を問わず、身体のバランス・健康・護身に有効な空手道として現代に問う武道である。
-
日本綜武道連合会(埼玉綜武館)
(一)武田流中村派(合気道・居合道・杖道)。初段修得後、希望者には別途に柔拳法、手裏剣術等を教授。(二)糸東流空手道。初段修得後には流球古武術を教授。
-
新陰流兵法転会
流祖伝来の本伝及び尾州柳生系の内伝と外伝の全体系を教習課程に合わせ学習、体得します。また、各種「口伝書」の学習も各教習課程に併せて学習します。
-
駒川改心流剣術・四心多久間流柔術・民弥流居合術・椿木小天狗流棒術(誠玉小栗流殺活術)〔振武舘黒田道場〕
旧富山藩伝の各古流武術を通して型は理論であるとの認識の下に、無足の法、浮身そして最大最小理論、等速度理論などを学びます。古伝の術技は力を否定した動きの方法論そのものであるため、年齢性別等をまったく問いません。
-
玄武館本部(高木流・九鬼神流、浅山一伝流etc)
体術、棒術、剣術等21流派の型と口伝を集大成し、玄武館忍法武芸及び国際柔術の術技とし、三段以上の者には適性によって古流各派の伝授もしている。世界に約120ヶ所の支部、約5000名の門人を擁する。
-
倭式弓馬會
日本古来の武文化遺産を後世へ正しく継承していくため騎馬術の習得、馬に接して習性を学ぶ、各流派の弓馬術や歴史の研究、和駒に乗って古来の弓馬技術や調教、流鏑馬行事を通して日本文化の研鑽、各地での流鏑馬行事復興活動を行っている […]
-
太楽会(太極拳を楽しむ会)
鄭子太極拳の套路、推手など。
-
太気拳・意拳 拳継聖武会
澤井健一先生より太気拳を、姚宗勲先生より意拳を学んだ拳学研究会代表 佐藤聖二先生の拳術を受け継ぎ、稽古していく会です。
-
若駒プロ武劇館
現代劇、時代劇の殺陣。林流健康体操、立禅、林流体術、林流居合、各種武器の使い方。
-
双水執流光尊会埼玉支部
江戸時代初期に完成され福岡黒田藩に伝承された甲冑武術双水執流は明治初期に松井百太郎によって東国に伝承された。光尊会はその伝統を継ぐ日本古武道振興会創立以来の会員団体である。埼玉支部では腰之廻(居合術)、組討(柔術)の基礎 […]
-
武悠会
武悠会では少林拳、太極拳に加え、身体覚醒クラスを設けています。筋力に頼らない身体操作、老化しない身体作り。いつまで経っても健康な身体を! 少林拳(査拳、形意拳・武当玄武拳他・武器術)太極拳(24式・陳式他)身体覚醒クラス […]
-
双月会
古流山口流を礎とする玄黄二刀流剣術・居合・試斬と東征流短杖術を稽古する会です。年齢性別問わず歓迎いたします。まずは見学、体験からお気軽に。しつこい勧誘はいたしません。 稽古風景は以下からご覧になれます。 https:// […]
-
禅然会
合気上げを中心に稽古をしますが、武器、多人数に対しても応用の利く合気上げの術理を伝習いたしております。
-
CQC日本 近接戦闘術研究会
CQC近接格闘術、護身術 COMBAT-MMA 武装解除凶器捕り(銃 ナイフディスアーム) 逮捕術 拳法 ダーティボクシング、柔術 武器術(警棒術 短剣戦闘術)「内功鍛錬 氣功 クンダリニーヨーガ 古神道」「柔術活法 外 […]
-
日本馬氏通備武術協会埼玉分会
日本で唯一中国武術最高段位9段。馬賢達老師公認の団体で埼玉でも指導中。 さらに蘭州通備嫡伝・郭老師が主催される馬氏通備武術文化伝承培訓センターのオフィシャル団体としても活動中。 本場の武術の最高峰のものを無駄なく原理から […]
-
琉球王家秘伝本部御殿手 琉武館
自分の命や財産、家族を守ることを基本に、突き蹴りによる素手術から棒・刀等の武器術へ進み、手の元や合戦手等で日常、使用されない部位の筋肉を伸ばす事により姿勢を正し、身体を鍛える、小学校から中高年まで学べる総合武術です。
-
武門 神笈会
太極拳 とフルコンタクト空手が学べます 正しい姿勢・動作が身につきます 体の遣い方を根本から学べます
-
無双直伝英信流、全日本居合道連盟所属・入間剣修会
古来より伝承された古武道の居合いを後世に正しく伝える為に日々稽古しています。
-
WTF埼玉テコンドー護心会
オリンピック種目のWTFテコンドーの実戦的(対人・試合向け)な稽古を中心に行なっています。
-
拳正道 浦和支部
拳正道とは昭和48年秋月正行師により創設された突いたり蹴ったりする技(陽の技)と逆を捕ったり固めたりする技(陰の技)を主体にした護身武道で老若男女関係なく修行できる総合武道です。全国で2000人以上の会員が修行に励んでい […]
-
朝霞武術体育館『自主練習』
2017年4月完成の『朝霞武術体育館』で、長拳をメインに太極拳、剣、刀、槍、棍、伝統拳などを練習しております。和気あいあいとした雰囲気で〝楽しい練習”がモットー。詳しくはフェイスブックをご覧ください
-
通備拳斬卸会
通備拳(劈掛拳、翻子拳、八極拳) 各種の武術を実際に使いこなすための散手訓練
-
総合護身術 護真会
護真会の総合護身術は、国内外の要人・著名人等を多数警護(ボディガード)してきたプロフェッショナルが指導する『実戦護身CQC』です! 武道等の未経験者や女性の方にも安心して学べるシステムでトレーニングを進めております。
-
リバーサルジム久喜WINGS
ダイエットしたい、体を鍛えたい、強くなりたい、ストレス解消など初心者の方ならガッツリやりたい方まで個人のニーズにお応えすることが可能です。 指導者は現役プロ格闘家から、経験豊富なトレーナーを兼ね揃えております。 キックボ […]
-
ローコンバット インターナショナル
*「コンバティブス 護身術」 対素手、対ナイフ、対バット、対銃火器、対複数、地面に倒されてからの戦い方、狭い場所や暗闇での戦い方、他人の護り方、様々な状況での戦い方をトレーニングします。 *「RAWシラット」 素手での打 […]
-
太気拳葉隠塾
岩間派 仏子研修所伝 立禅、這、揺、練、身法、歩法など
-
武信会|無双直伝英信流|大日本居合道連盟大宮支部
無双直伝英信流古流居合道の基本に沿って、居合稽古しています。 1.英信流居合道の鍛錬 木刀稽古、帯刀稽古、形稽古 正座、立膝、奥居技、奥立技、刀法、抜刀法、組太刀 他 2.大日本居合道連盟の大会(全国、東京)への出場(個 […]
-
新陰流兵法勢会
新陰流兵法を弘流修業しています。 新陰流は、戦国時代に上泉伊勢守秀綱が工夫発明した剣術です。 その内容は、流祖伝来の[本伝]と、尾張柳生家改訂の[内伝][外伝]に大別されます。いずれも形稽古を主とし、江戸時代から続く優れ […]
-
宮里派 糸東流 日本空手道 順道会 埼玉支部
本会は古来琉球で名人、達人たちが実戦を経て苦難の末密かに作り上げた型をできるだけ忠実に実践しています。型を中心に練磨し、実戦に役立つ技を組手に取り入れています。 また、空手道を通して「礼と節」を尊び躾などが身につくよう指 […]
-
入間居合クラブ
無双直伝英信流居合の研鑽・稽古。昇段・全国大会への途有り。 八段を筆頭に高段者が原則マンツーマンで指導。見学・体験・初心者・女性大歓迎! 自由な雰囲気の居合道場。
-
流意拳法(一時休止中です)
【都合により稽古を休止中です】 流意拳法は、空手・拳法・合気道・柔道など各種武道の要素を含む新しい武道です。 突き蹴りを中心に、投げ固め・受身・連行・関節技、等の技を習得します。 格闘技とは一線を画し、4才~80才まで男 […]
-
新陰流正伝上泉会
流祖上泉伊勢守を尊び、新陰流の技と型を正しく伝承いたします。袋しないを用い、マンツーマンで指導いたしますので、武道経験の有無、年齢、性別を問わずどなたでも始められます。新陰流のほかに制剛流抜刀術、杖術の稽古も行っています […]
-
本部流御殿武術・手道館 市川道場
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
-
本部流御殿武術・手道館 増形道場
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
-
本部流御殿武術・手道館 原道場
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
-
本部流御殿武術・手道館 増田道場
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
-
円空流柔術護身体術協会
茨城県常陸太田市に伝承されてい腰切棒術を本傳とし、長棒(六尺棒)術、骨指(短棒)術、早縄術、抜刀術、柔術・護身術を指導。 茨城古賀支部(雪華武学館内)代表 鈴木洋美 春日部教室 教士・菊地義弘 新東京支部 師範代理 前川 […]
-
宝蔵院流高田派槍術・狭山市槍術同好会
宝蔵院流高田派槍合せの型(34本)の演錬。型は鎌槍の素槍に対する攻防として組み立てられている。
-
空手道 禅道会 新座道場
■総合格闘技 空手道禅道会の新座道場。武道未経験者からプロ格闘家を目指す方まで、生涯武道を通じて人格形成を目指します。 「楽しみながら!」をモットーにした明るい環境の道場です。 ■青少年の健全な育成を目的とした〝わんぱく […]
-
華夏伝統武功協会
初心者には武術基本功から始め、経験者は七星蟷螂拳・翻子拳・他が選択でき、その後本人の希望により剣・刀・短棍等の器機を学ぶことができます。日本国内で中国大陸に伝わる文革以前の古式伝統中国武術を、中国人老師より直接学ぶことが […]
-
大和柳生新陰流兵法 関東川越支部
・日本刀を用いた型稽古 ・木刀を用いた組太刀稽古
-
理気自在志々満流兵法居合術 酔夢館
理気自在志々満流兵法居合術は、創始者渡邊耕三が複数の古伝武術を会得し、本来の古伝がもつ武技と理合の中枢を一切損なうことなく、合理的で総合的な体系化させた武術である。「抜けざる刀を抜き、立てざる腰を立て、かわせざる太刀をか […]
-
泰正館
琉球古武道、無外流居合道、抜刀道
-
日本空手連盟 誠真会館 所沢道場
当道場では、フルコンタクト空手だけでなく、キックボクシングの指導もしています。 指導員は空手は全国優勝経験もあり、キックボクシングでもプロでも活躍する実績のある指導員です。 ジムの筋トレ設備は使い放題です。
-
空手道 士縁会
伝統的な空手とフルコンタクト空手をベースに新採用のテクニカルヒットプロテクターを使い、身を護る事を目的として様々な稽古をしています。
-
太気拳 仏子研修所
第一第三日曜は基本練習中心の指導。第二第四日曜は組手練習も行います。
-
勇志会空手 川越支部
川越市のフルコンタクト空手道場です。 一般ビジネスマンの運動不足解消、女性のシェイプアップ、また各種空手大会出場希望者や武道としての空手を学びたい方など、多くの道場生が日々楽しく稽古に励んでいます。
-
SchoolOf Jiu-Jitsu
SchoolOf Jiu-Jitsuは、埼玉県坂戸市で活動する柔術教室です。トレーニングを積んだインストラクターによって柔術を学ぶことが出来ます。
-
ブラジリアン柔術アカデミーRJJ
埼玉県の上尾、桶川で活動しているブラジリアン柔術のジムです。初心者でも安心して上達できるように、「現役の世界3位の岡本裕士」が心を込めて手厚い指導をしています。
-
日本武芸司護身道八光流柔術 総本部道場
八光流柔術とは、日本古来の伝統と術理を失伝することなく今に伝え、競技スポーツ武道とも一線を画す護身と自己完成、自他共栄の道を説くものであり、身体操作や理合いを楽しく学んでいきながら生活に活かすコツや、介護などへの活かし方 […]
-
太極拳アカデミー(全日本太極拳連盟) 武蔵浦和教室
楊式太極拳・推手・散手・護身術・他 当連盟は、日本で唯一、正式に楊澄甫を武術宗師とする楊式太極拳と、合わせて形意門派・八卦門派の奥技をも有する団体です。太極拳・形意拳・八卦掌を本格的な武術・健康養生法として古伝に則り指導 […]
-
太極拳アカデミー(全日本太極拳連盟) 川越教室
気功法・龍身太極拳・形意拳・推手・散手・護身術・他 当連盟は、日本で唯一、正式に楊澄甫を武術宗師とする楊式太極拳と、合わせて形意門派・八卦門派の奥技をも有する団体です。太極拳・形意拳・八卦掌を本格的な武術・健康養生法とし […]
-
テコンドー・ファラン朴武館 浦和道場 日本国際テコンドー協会
「運動が苦手な人でも楽しく続けられる道場」がモットーのテコンドー道場です。 それぞれの体力に合わせて分かりやすく丁寧に指導いたしますので、どなたでもテコンドーを楽しむことが出来ます。 ぜひ一度、無料の体験練習にお越しくだ […]
-
新隂流 武學 精錬会
当会では上泉伊勢守より柳生石舟斎、そして尾張藩の兵法師範となった柳生兵庫助、柳生連也斎へと伝承された新隂流を稽古・探求しております。
-
尤氏気功法 太田気功道場
太田光信が、米国の故欧陽敏師母の下で20年に渡り修行した尤氏気功法を学ぶ道場。尤氏気功法とは、欧陽敏師母の夫の故尤彭熙師父が王向済老師より学んだ意拳の内功とチベット密教の高僧より学んだ身体意識訓練と瞑想を融合させて創始し […]
-
アーバンシラット宇都宮同好会
約2000年前に中東で生まれ東南アジアで広く普及している伝統武術『シラット』。当会では都市生活者のための武術『アーバンシラット』をメインにベーシックから練習しています。武器術、逮捕術、拘束・連行術など多数。 わかりやすい […]
-
合気道S.A.戸田
初心者歓迎!合気道を学んで、強さだけでなく、社会適応力も身に付ける! 合気道を通じて「なりたい自分」になる助けとなれば嬉しく思います。 合気道の楽しさは「気付きを得ること」だと思っています。 稽古の中で、色々な気付きを得 […]
-
合気道S.A.大宮
初心者歓迎!合気道を学んで、強さだけでなく、社会適応力も身に付ける! 合気道を通じて「なりたい自分」になる助けとなれば嬉しく思います。 合気道の楽しさは「気付きを得ること」だと思っています。 稽古の中で、色々な気付きを得 […]
-
正木流中島派鎖術保存会
正木流中島派鎖術保存会は万力鎖、十手、捕縄、鎖鎌、その他の隠し武器術を継承し保存する伝統武術団体です。当会の代表、中島通雄は名和弓雄宗家(正木流万力鎖術、江戸町方十手捕縄扱い様)の許しを得て道場を設立しており、その後、十 […]
-
天眞正自源流兵法/総合武道尚武舘
天眞正自源流兵法とは、千葉県香取で天真正伝香取神道流を修めた小瀬与左衛門尉長宗【のち瀬戸口備前守政基】が、室町時代中期の永正五年に九州鹿児島県(薩摩)で創立した日本剣法です。 長宗は、十二の秘太刀を編纂して尊形と名付け天 […]