月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
不二流体術の特徴は「一歩前に出る」事です。 運動をした事のない人には難しいか? 不二流体術では色々なスポーツをしているアスリートや、他流派の有段者の人達が稽古を通じて技術や身体運用法など色々な事を学ばれています。 子供、 […]
日子流体術は、古武術といわれる伝統的な各流派や現代武道の実戦的な技術が集約されています。女性や子供も含めて、格闘技や武道の経験がない方でも無理なく始められるように稽古内容が組まれ、初心者にはダイエット・スポーツとして、中 […]
鹿島神道流を元祖とし、片山伯耆守相伝の片山神道流を経て、現在まで57代、純然たる古流としてその技を伝えています柔術、表、裏、奥伝で百四十六手の形が伝承されており、体作りの基本として身ごなし、当て身、蹴足。当流独自の身体操 […]
伊藤一刀斎は「身体に備わる機能を十分に使うことが剣の妙です」と言った。 日野武道研究所は、その言葉を指針として「武道の身体」を探求しています。 「体重移動」から「意識同調」まで。様々な武技を通して、精密な身体操作が紡ぎだ […]
柳生心眼流素振り二十一ヶ条を中心に、足捌き、当身の練習と併せて武術のための体造り、鍛錬、相対練習(捕手・短刀捕)を実施。柳生心眼流の中心技法“武者震いの一手”の習得を目指す。また各種の武器術(剣・小太刀・棒)の稽古も併せ […]
柔道創始者嘉納治五郎の命を受け、合気道開祖植芝盛平の愛弟子として、独自の武道を創設した望月稔直伝の総合実戦的合気道。手技、体技、足技、極め技、国際的に評価されている捨身技、乱取り稽古を特色とする。 また望月稔武道の技を柔 […]
当教室は、日本で唯一楊式太極拳大架式の名人である楊澄甫の直系脈絡を有する日本光愉太極社を母体に、加えて形意拳・八卦掌の奥義をも有し、日本国憲法に則り、2011年2月に正式に設立した全日本太極拳連盟(NSC)が運営する教室 […]
真中流合気護身術・柔術拳法・和道流空手を指南しています。生涯稽古を目標に様々な年齢や職業の方が技の上達、人格形成の向上に励んでいます。腕力での力比べではなく、どちらかというと力を抜いて、意識、気、呼吸で相手を崩す稽古をし […]
当道場では戦国時代より伝わる竹内流武道の内、小具足腰之廻・棒術・躰術・抜刀術等を中心に稽古すると共に、それらを通じて自らの身体能力の向上と古典文化の吸収を目指しています。
阿吽会は、姿勢を徹底的に認識訓練して、その上で身体の繋がりや運用を学び、それにより一般的な戦いの用法を更に合理的な動きや対応力を身につけていくことを重点的に稽古しています。既存の身体使いとは違い、内部練功も指導しておりま […]
手裏剣術(打剣、掌剣)、柔術拳法、武器術等を少人数制で指導します。詳細はお問合せください。
2022年に開設したばかりの道場です。 突き、蹴り、投げ、寝技を安全に学ぶことができます。 空道は路上での護身を基に作られた武道です。
【不思議な内功術理を、体質別で指導する世界唯一の内功範師会】 「内功とは」、毎日努力することによって各筋骨、内臓、気の動きを基本に、氣血循環や心的に作用活動させ、全身至る所へ重力や気エネルギーを転化し、妙技として波及させ […]
ブラジリアン柔術・スポーツチャンバラ・キックボクシング等
明治初期、松井百太郎師範により東国に伝来した、腰之廻(居合術)・組討(柔術)を伝承。日本古武道振興会所属。
特色:柔道の創始者嘉納治五郎の命を受け、植芝盛平合気道開祖の愛弟子として独自の武道を創設した望月稔直伝の武道で手技、体技、足技、捨て身技を特色とする総合実践的な合気道です。武道経験者を対象に捨身技など柔術講習会柔徳塾を開 […]
武道・武術・格闘技を修行されている方であれば、どなたでもご参加頂けるライトスパーリングによる組手交流会です。ジャンル・流派・性別・年齢・経験値不問。2分1R、1分インターバルで約2時間。途中休憩はご自由にお取りください。 […]
素手で相手を制圧する伝統的日本武術の技(わざ)を年齢や性別に関係なく、護身のために稽古し、習得することを主としている会です。お望みの方は、その稽古を通して、体の経絡やツボの指圧を学べます。又、技(わざ)を応用したR […]
柔道と合気道の創始者である植芝盛平先生の流れをくむ日本柔術を稽古します。We practice judo and Nihon Jujutsu, an art based on the pre-WWII aikibujut […]
東京都狛江市で少年少女を専門に教えている道場。 空手のように蹴ったり、バック宙したりなど子供たちの身体操作を向上させます。基本的に楽しく練習する道場です。
ブラジリアン柔術の道場です。 非常にアクセスのよい立地で活動しています。 指導は日本人初のブラジリアン柔術黒帯世界王者の大賀幹夫が行っています。 大賀は技術書も3冊出版していて、指導能力にも定評があります。
東京、港区六本木と品川区戸越で教室を開いている空手道場です。正統派の空手だけでなく、合気柔術、古流武術のエッセンスを取り入れた実戦的武術を教授しています。無料体験・見学は随時。
パラエストラは総合格闘技やブラジリアン柔術、グラップリングなど徒手格闘技のすべてを扱うスクールです。初心者大歓迎、参加資格に制限はありません。他団体・他スクール・他種目との重複入門も先方さえ良ければOKです。途中参加、途 […]
古武術に合気を取り入れた総合格闘術で打撃も教えますが基本は躰術がメインになります。 幼少期より剣道、少林寺拳法、空手、柔道、キック、ボクシング、新体道、合気道、古武道を習い他にも様々な武術と格闘術を研究しました。 すべて […]
以下が武神館 開成道場にて稽古する内容です。 玉虎流骨子術 虎倒流骨法術 神伝不動流打拳体術 戸隠流忍法 高木楊心流柔体術 九鬼神伝流八法秘剣術 義鑑流骨法術 雲隠流忍法 玉心流忍法 武術の基本となる受身から始めて、各流 […]
起倒流・天神真揚流、合気道などの稽古を通して身体の動きについて考える会です。やわらかく無理のない、より効率的な動きを目指しています。稽古会は起倒流・天神真揚流のクラスと合気道のクラスに分かれています。
ビジネスマンを中心に初心者でも安心して、楽しく格闘技の練習が出来る練習プログラムを提供しております。 初心者も上級者も安心して一緒に楽しめるブラジリアン柔術の道場です。 仕事で疲れた身体と頭を柔術でリフレッシュしてみまし […]
武田流合気之術と気楽流柔術を基に創流。大東流系とは違う合気の術理を継承。合気道界で唯一の手刀ブロック斬りは古伝合気の秘技として有名。独自の乱取り試合を行い、九州の全日本格闘技選手権に例年参戦中。無限流合気道のホームページ […]
星伝・鹿野伝・依藤伝を指導します。
2千年前に中東にて発祥し、東南アジアや欧米諸国へと伝承された武術”シラット”の中でも都市生活者を対象としたアーバンシラットをメインに研究しております。
現代社会での防犯に最適な「素手で刃物に対応できる術」を学べます。ゆったり、滑らかな動きで誰にでも分かり易く稽古しますので、安全確実に修得可能です。不平等克服の実際を稽古で修得し、社会生活に活かしていきましょう。骨法會は公 […]
虎倒流骨法術 神道天心流拳法 九鬼神流棒術 神伝不動流体術 他
両総の地を治めた或る武家一門に伝承され永きに亘り御留流として秘め置かれた刀法を継承する唯一無二の流派 【古流空手、剣術、杖術、古流居合、抜刀術、躰道】などを総合的に稽古します 宗家は武道家であると同時に、知る人ぞ知る日本 […]
当道場では戦国時代より伝わる竹内流武道の内、小具足腰之廻・棒術・躰術・抜刀術等を稽古すると共に、稽古を通じて自らの身体能力の向上と古典文化の吸収を目指しています。【参考】http://www.geocities.jp/m […]
相氣一進流は、武田流相氣之術、武田流中村派といった古流柔術の流れを汲む合気道に、柔術(ブラジリアン柔術含む)をはじめとした総合武術、居合、手裏剣、杖といった武器を組み合わせ、武術としての側面を意識し、活きるを意識し編成し […]
柔法徹化拳の修得に必要な体幹養成を目的として稽古をします。また、個々の目的に応じた体幹の活用法を稽古します。なお、個人稽古が主体となります。
アーニスクラブ東京は、カリ/エスクリマ/アーニスというフィリピン武術の教室です。8割はスティックの技術、その他ナイフ、エスパダ・イ・ダガなどを指導しています。
日本伝来の古流武術(武神館武術)の虎倒流骨法術、玉虎流骨指術、高木揚心流柔術、神伝不動流柔体術、九鬼神流柔体術、戸隠流忍法等の体術と真傳無忍流棒術ほか剣術、居合術、沖縄武器(サイ、トンファー、ウェーク)等の武器術を中心に […]
大東流合気柔術と、それを発展させた居合心剣流柔術を学べます。強い心と身体、そしてより良い精神の形成に至るまで師範が直接指導します。合気を中心に幅広い技を練習し、常に実戦を想定した護身術を安全で楽しく指導しております。高校 […]
竹内三統流は江戸時代末期に肥後熊本藩で創始された柔術の流儀で、竹内流という流儀の分流・支流のひとつです。幕末から明治・大正時代を経て昭和30年頃までは熊本を中心に普及していましたが、ここ数十年間は途絶えていました。近年、 […]
日本古武道、シラット、ムエタイを融合させた 合戦術武道 「士義不抜道」(シギフバツドウ) です。 体格差が関係なく戦える技術で、 圧倒的なスピードを身に付けていただきます。
東南アジアの伝統武術、シラットの定期教室やセミナーを行っています。 約束組手をメインに、素手、ナイフ術、ナイフディフェンス、カランビット、スティック等の練習をしています。
当道場では亡き佐藤金兵衛翁が柔術諸流の免許皆伝を得て創始した大和道を基本に教授しています。大和道は大東流合気柔術・柳生心眼流・九鬼神流棒術等をもとに、技法を共通の原則に従って分類し修得しやすく、整理統合した実用的な柔術で […]
伝書に基づいた双水執流の稽古とその研究。 毎年双水執流誕生の地で流祖祭を開催。
当身や捕手の体術及び武器術を学ぶ事が出来ます。楽しく安全に真剣に稽古を。 ●力に頼らない技術。女性でも年配者でも必ず上達。 ●日本古来の精神性と、古武術独特の身体操作。 ●何事にも負けない強くしなやかな心身の獲得。 ●修 […]
柔術の当身、投げ、関節技法、 禅、呼吸法、木剣など武器を用いた各種鍛錬法、 太気拳の組手で応用変化技を学びます。 武道未経験者、歓迎ですので ご興味のある方はご連絡下さい。
暴力に対して、挑まず、逆らわず、傷つけずに我が身を護ることができます。投げずして投げる理外の理。ツボを刺激するので指圧的な効果もあります。腕力は不要なので老若男女を問わず誰でも習得できます。皇方指圧教室もあります。
皇光道柔術は、入江安博宗家により1995年に創設された武道流派であり、現在海外30支部を擁しています。博武会は、流派最高位師範が創設した日本唯一の支部であり、東京都墨田区で稽古を行っています。 当会では、一見すると習得が […]
道着を着て打撃・投げ・寝技を行う総合武道の練習をします。「ジャケットMMA」や「柔道+空手」あるいは「キックボクシング+ブラジリアン柔術」というイメージのものです。責任者が運営する御茶ノ水のレンタルスタジオにてほぼ毎日、 […]
当道場では戦国時代より伝わる竹内流武道の内、小具足腰之廻・棒術・躰術・抜刀術等を中心に稽古すると共に、それらを通じて自らの身体能力の向上と古典文化の吸収を目指しています。
肥田式強健術の正中心練磨と護身術が主たる目的です。正中心練磨による知覚の観点から劇的に最短最速で上達する方法をお伝えしています。 効率よく上達するために、内・外気功、合理的身体運用法、正中心練磨、中心力護身法、合気道、打 […]
流派の表芸である小具足腰之廻(短刀術)、剣棒(棒術)を中心に、剣法斎手(剣術)、破手/捕手(柔術)、拳法躰術、女子護身術他、多岐に渡り稽古しています。経験、性別、年齢、国籍不問。
旧大日本武徳会制定合気道を引き継ぐのが日本光輪会です。 大日本武徳会合気道範師平井 稔の教えを伝えている道場の一つが悠遊塾です。 平井稔先生が創設した合気道は、体捌き八本が、基本であり、修練してくると、体術、剣術、杖術と […]
躰道を教えている道場の中でもバック宙蹴りやバック転が得意な先生の指導が受けられます。 キッズ、小学生から大人まで幅広く受け入れてます。
JR山手線巣鴨駅2分半、都営三田線巣鴨駅2分、JR山手線大塚駅10分の立地にあるブラジリアン柔術ジムです。柔術黒帯の指導員2名が子供から大人、初心者から女性にも丁寧に指導します。見学や体験は無料でご参加いただけます。
居合、剣術、杖術、空手、組打ち等の古武道の技を修練しながら、より芸術性・表現性を追究する【武術と芸術】を併せる在り方。本格的な武術を身につけたい方は勿論、俳優やダンサー等表現者に必須である身体感覚、美的感性、集中力等 […]
四号警備(身辺警護・ボディガード)従事者の阿吽会講師によるプライベート教室です。フランス、ベルギー、イタリア、クロアチア、ロシア、韓国、香港、日本の各地でセミナーを開き指導して参りました。体術特有の体使いで対人接触や打撃 […]
・〈人間と自然〉の探究 ・武道・瞑想・養生の一致 ・東西古今の身体文化の法則 (古今流武道とも称する)
躰道世界大会で3度の優勝経験を持つ金子智一先生の指導が受けられる道場。 キッズから大人まで一緒に練習しています。女性指導者在籍。
ゆっくり丁寧に身体を使っていきます。体捌、柔術、剣術、居合などの型稽古を通して、姿勢(軸)・中心感覚・間の感覚を学んでいきます。稽古を通して相手と向き合い、自分を観ていくことがテーマです。
古流柔術の実践において不可欠要素となる合気技法。『張封・重崩・円撃・接固』で構成される四主術理の習得を修業の根幹とし、極限まで無駄を省いた稽古カリキュラムによる上達至上の指導方針が、短期間での技術修得を可能にしております […]
千葉県に本部のある武神館の正式な支部道場です。日本古来より伝わる様々な古流の技法(骨法術・骨指術・柔体術・忍術・剣術・棒術・槍術・薙刀・鎖鎌・手裏剣など)を伝授します。師範は長年初見宗家の下で稽古を続け、最高段位と大師範 […]
櫻公路一顱先生に学んだ嫡流真伝中国正派拳法(易筋経、使用法)と、澤井健一先生直伝の太気至誠拳法を指導します。初心者には基本の体作りから丁寧に。武道の経験がある人には、いままでに学んだ技術を統合して、ほんとうに使える技にま […]
立身流は室町時代に立身三京が創始した総合武術です。表芸を刀術(居合 剣術)としながらも、俰(柔術)、鎗、長刀、棒、など、戦国時代の戦闘体系の流れが包括されております。本会は立身流の修業を通じて人格の陶冶をはかり、立身流修 […]
ロシア古来の武術を元に創始された「システマ」は打撃、投げ、関節、締め、寝技、対複数、武器、などのあらゆる状況に対応できる全局面格闘術のみならず、心身の健康法をも含んだ総合的な体系となっています。 筋力、敏捷性、体格などに […]
「武器格闘から徒手格闘を見渡す」「徒手格闘から武器格闘を見渡す」 多角的視点から自らの修行する武道・武術・格闘技の本質を捉えることを趣旨とし、硬度・強度・重量を有す特殊木剣と防具を用い、直接打撃による斬突蹴投の自由乱取り […]
居合術(居合、剣術、小太刀、二刀、槍術、薙刀術、手裏剣術、居合柔術を含む)
玉虎流骨指術、戸隠流忍法、玉心流忍法、雲隠流忍法、虎倒流骨法術、義鑑流骨法術、神伝不動流打拳体術、高木揚心流柔体術、九鬼神伝流八法秘剣術、9流派の古武術を稽古しています。初見良昭宗家の受けを37年間取り続けた皮膚感覚を伝 […]
武神館の横浜支部。師範ポール先生は現在、千葉県野田市にある武神館の本部道場でも指導されています。ポール先生は在日20年以上、お稽古は日本語と英語で進められます。骨法体術、骨指術、柔体術、剣法、棒術、手裏剣、鎖鎌、槍、薙刀 […]
横浜緑ヶ丘高校の柔道部のOB会である緑柔会の活動がベースとなっている柔道クラブです。
ブラジリアン柔術 キックボクシング
ダーティボクシングの拳格、ボクシングやってます。
練習の基本的な考え方は システマは身体を柔らかく使えてこそ使える武術です。柔軟性等は練習の中で培っていきます。股関節・肩の可動域練習も一緒にやりましょう。 システマを享受・受容するためにも身体感覚作りが大切です。 色々な […]
大人のためのキックボクシングと柔術です
日本・中国・インドネシアの武術の稽古をしています。太極拳・柔術・シラット制定形を身につけた後、柳生心眼流・形意拳・八卦掌・少林拳など七種類の武術の稽古が可能です。最近の社会情勢から、護身術の稽古にも力を入れています。
神奈川県座間にて古武術(剣術、柔術ほか)を学びます 古流兵法口伝のほか、禅や儒教、道教の教え 野外・山稽古、滝行など自然の中での稽古も行っています
年齢、性別、運動能力を問わず誰にでも出来る練習内容。ブラジルの練習体系に則った練習カリュクラムで速い技術上達が得られます。
モスクワにあるサンボ スクールの日本支部です. モスクワと同じメニューにてサンボの練習をしています. 練習生の半分が初心者で社会人の方々ですの遅刻・早退も自由です. 横浜・鶴見での定期練習のほか,各提携道場への出稽古やモ […]
当派の特徴は、毎回違う技法を師範等から伝授さており、年間でも膨大な技法を吸収する事ができる。大東流三大技法:柔術、合気柔術、合気之術の歴史気的背景並びに会津藩武士の階層化された構成内容を修得する事が可能。初心者~塾達者等 […]
会派代表が身に付けた各種武術(古流剣術・柔術・沖縄空手と沖縄古武道・陳氏太極拳・鋭貫道等)を個々人に合わせて指導し、それぞれが護身実現の為の身体操作の獲得や、武術的技量の獲得を目的として活動しています。
当流では、柔術を一ヵ年錬磨し、身体動作、すなわち立居進退、腰の据え方、手足の調和などを体得させ、後に棒太刀等、各武器の修練に入ることを原則としている。また心眼流稽古と併せ、新陰流の稽古も行っている。
当教室は、日本で唯一楊式太極拳大架式の名人である楊澄甫の直系脈絡を有する日本光愉太極社を母体に、加えて形意拳・八卦掌の奥義をも有し、日本国憲法に則り、2011年2月に正式に設立した全日本太極拳連盟(NSC)が運営する教室 […]
ジャパン・サバット・クラブは、国際サバット連盟に認可・認定された、アジア地域初のクラブで、元全仏チャンピオンを技術顧問とし、本格的なサバットの技術習得を目的としています。欧州などで開催される世界大会や、パリサバット連盟主 […]
拳正館の武術的特徴は、対個人だけではなく、複数の相手や凶器を持つ相手に対応するための技法を有しています。また日本武術が培ってきた、人を無力化する術理を用いて、傷つけずに相手を制することを旨としています。拳正館独自の修行方 […]
鎌倉市大船~横浜南部を中心に活動しています。ロシアの特殊部隊スペツナズで採用されている武術がシステマです。どのような状況においてサバイバルできることをメインにトレーニングが組み立てられてます。私たちのクラスで行っているの […]
小田原駅徒歩5分の貸スペースです。個人、グループでの武術の練習場としてご利用ください。
天眞正伝香取神道流全般(居合棒術、薙刀、表太刀、五行太刀、七條太刀、槍、両刀、小太刀その他柔術)。鹿島新当流棒術、竹内流居合術等。※注意、入門に際しては履歴書の提出を厳守(武道歴をも併せて申告)。
空手の突き蹴り、武器術・柔術の関節技や投げ技を段階的に修得。実践的な動きにつなげる護身武道です。テキサスやインド、ニュージーランド等にも展開。国内に40ヵ所ほどの支部道場を有する伝統的な護身武道団体です。千葉県柏市の増尾 […]
武田時宗伝の大東流(百十八ヶ条)を教伝します。実戦力を主軸に各技法をとらえ、その裏付けとなる基礎鍛錬法から研鑽してゆきます。「実戦に効く技」を追究しています。
当道場では戦国時代より伝わる竹内流武道の内、小具足腰之廻・棒術・躰術・抜刀術等を中心に稽古すると共に、それらを通じて自らの身体能力の向上と古典文化の吸収を目指しています。
立身流は室町時代に立身三京が創始した総合武術です。表芸を刀術(居合 剣術)としながらも、俰(柔術)、鎗、長刀、棒、など、戦国時代の戦闘体系の流れが包括されております。本会は立身流の修業を通じて人格の陶冶をはかり、立身流修 […]
立身流は室町時代に立身三京が創始した総合武術です。表芸を刀術(居合 剣術)としながらも、俰(柔術)、鎗、長刀、棒、など、戦国時代の戦闘体系の流れが包括されております。本会は立身流の修業を通じて人格の陶冶をはかり、立身流修 […]
立身流は室町時代に立身三京が創始した総合武術です。表芸を刀術(居合 剣術)としながらも、俰(柔術)、鎗、長刀、棒、など、戦国時代の戦闘体系の流れが包括されております。本会は立身流の修業を通じて人格の陶冶をはかり、立身流修 […]
神道天心流拳法、九鬼神流棒術、高木揚心流柔術。
房州千葉一族に伝承される家伝武器。構成は柔術・打拳術・武器術・捕術・心法他。活法の別コースあり。整体療法・瞬間催眠療法・誘気療法・導引療法・心理療法・気学療法・神伝霊法・救命活法等で構成する。神秘伝の技法を全て公開伝授す […]
中島章夫先生の提唱する。動作術の稽古会をしています 参考 動画 https://youtu.be/ZaZoN9BT1Rs
武道関係なら何でも研究!ゲーム・マンガ・アニメもいける四十路先生のフランクな道場です。堅苦しくなく、明るく、楽しい道場を目指しています。 抜刀術を中心に、剣術や柔術、棒術までも含んだ総合武術的な古い稽古形態を伝える居合流 […]
千葉県野田市にある武神館の正式支部道場の1つ。九流派を継承した初見良昭宗家による実戦型古武術を稽古します。優秀師範であり大師範として本部道場でも通訳を務めるロブ・レナー師範(日本在住)と雑誌でも宗家の孫娘として紹介された […]
明るく楽しく、和やかに礼法と受身から学べます。 稽古内容は柔道・合気道をベースに、初心者の方、運動経験や体力に自信がない、そういう方たちの為に様々な武術等から編纂された独自のものです。目標は強さより優しさ。女性やお子様で […]
八光流柔術の道場の他、個人指導やつながる身体の勉強会で身体の使い方などを指導しています。100年時代を健康で過ごす身体の知恵をお伝えします。脱力をベースにした身体の使い方に興味のある方はまずは体験入門にお越しください。
日本伝来の古流武術の虎倒流骨法術、玉虎流骨指術、高木楊心流柔術、神伝不動流柔体術、九鬼神流柔体術、戸隠流忍法等の体術と剣術、棒術、杖術、十手術、薙刀、手裏剣、鎖分銅術等を初心者から経験者まで、判り易く指導をしています。古 […]
天真正伝香取神道流は昭和35年に日本武道では第一号の無形文化財指定となり、内容は剣術、棒術、槍術、薙刀術、柔術、居合術、手裏剣、奥には築城法、忍術等、総合武術として伝えている。
人としての生き方を追究し、武術錬磨の中で体得すべく、一門で努めている。入るを拒まず去るを追わずの方針の下、八百年の伝統を保つべく、師弟同行、個の武術者としての完成を目指している。更に時代の中で武術の在り様を求め続ける毎日 […]
1、相州小田原藩上野家伝承の拳法、拳法体術、捕手術(挫術)、杖術、寸鉄術、双鎌術を指導。他に浅山一伝流体術、卜伝流柔術(上野貴先生相伝)、本體馗神澄水流九鬼神伝打拳体術、神傳不動流体術、及び糸東流空手(摩文仁賢和先生伝) […]
茨城県常陸太田市に伝承されてい腰切棒術を本傳とし、長棒(六尺棒)術、骨指(短棒)術、早縄術、抜刀術、柔術・護身術を指導。 茨城古賀支部(雪華武学館内)代表 鈴木洋美 春日部教室 教士・菊地義弘 新東京支部 師範代理 前川 […]
古武術の継承、発展を目的とし、技術の修練、心の修練、精神高揚の稽古を行っている。
約2000年前に中東で生まれ東南アジアで広く普及している伝統武術『シラット』。当会では都市生活者のための武術『アーバンシラット』をメインにベーシックから練習しています。武器術、逮捕術、拘束・連行術など多数。 わかりやすい […]
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
拳正道とは昭和48年秋月正行師により創設された突いたり蹴ったりする技(陽の技)と逆を捕ったり固めたりする技(陰の技)を主体にした護身武道で老若男女関係なく修行できる総合武道です。全国で2000人以上の会員が修行に励んでい […]
体重100kgの人よりも体重50kgの人のほうが重い!? 筋トレなしで100kgのものを軽々持ち上げる!? 和心道はあなたが発揮できていない能力を解放します。 目指すのは柔道の神様・三船久蔵十段の「球の型取り」の体現。 […]
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
CQC近接格闘術、護身術 COMBAT-MMA 武装解除凶器捕り(銃 ナイフディスアーム) 逮捕術 拳法 ダーティボクシング、柔術 武器術(警棒術 短剣戦闘術)「内功鍛錬 氣功 クンダリニーヨーガ 古神道」「柔術活法 外 […]
一、武と医の一貫した教授法を用い、日本武道医学に伝わる柔術とともに、整体術も習える。二、パリッシュ護身術研究会に参加できる。内容は、正木流分銅鎖術、短棒術、日常の生活道具を護身武器として使うなど。
江戸時代初期に完成され福岡黒田藩に伝承された甲冑武術双水執流は明治初期に松井百太郎によって東国に伝承された。光尊会はその伝統を継ぐ日本古武道振興会創立以来の会員団体である。埼玉支部では腰之廻(居合術)、組討(柔術)の基礎 […]
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
【都合により稽古を休止中です】 流意拳法は、空手・拳法・合気道・柔道など各種武道の要素を含む新しい武道です。 突き蹴りを中心に、投げ固め・受身・連行・関節技、等の技を習得します。 格闘技とは一線を画し、4才~80才まで男 […]
天神真楊流柔術、浅山一伝流体術、戸塚派真楊流柔術。
現代劇、時代劇の殺陣。林流健康体操、立禅、林流体術、林流居合、各種武器の使い方。
八光流柔術とは、日本古来の伝統と術理を失伝することなく今に伝え、競技スポーツ武道とも一線を画す護身と自己完成、自他共栄の道を説くものであり、身体操作や理合いを楽しく学んでいきながら生活に活かすコツや、介護などへの活かし方 […]
「其の場」「移動」「型」「相対動作」などがあり、基本の体術を得て武器術へ進みます。その後、相手を傷つけることなく無抵抗にしてしまう技である「取手」を習得します。合戦の際に、多人数を相手に闘うことを想定した武術のため、剣な […]
ダイエットしたい、体を鍛えたい、強くなりたい、ストレス解消など初心者の方ならガッツリやりたい方まで個人のニーズにお応えすることが可能です。 指導者は現役プロ格闘家から、経験豊富なトレーナーを兼ね揃えております。 キックボ […]
埼玉県の上尾、桶川で活動しているブラジリアン柔術のジムです。初心者でも安心して上達できるように、「現役の世界3位の岡本裕士」が心を込めて手厚い指導をしています。
SchoolOf Jiu-Jitsuは、埼玉県坂戸市で活動する柔術教室です。トレーニングを積んだインストラクターによって柔術を学ぶことが出来ます。
柔術歴45年の入江宗家が各自の技量に応じ柔術の奥義を解りやすく指導しています。百聞は一見にしかず。経験者、初心者ともに歓迎。
沖縄松林流空手道、本不生流體術、ブラジリアン柔術、キックボクシング、古武術(戸田流、気楽流)。
◯戸田流兵法(棒術・半棒術・短棒術・隠し武器〔寸鉄術・分銅鎖術・手之内術〕合戦組太刀他)◯氣樂流柔術(柔術・棒術・鎖鎌術・契木術・鉄扇術・居合術・剣術他)◯本覚克己流十當術・円明流懐剣術他、秘武器術研究指南◯鉄心流抜刀術 […]
子どもから大人まで、初心者からプロ志望まで、男性女性、シニア世代、ダイエットのためのボクササイズなど、どなたでも楽しく体を動かし鍛えられます。[教習内容]総合格闘技・子ども空手教室・武道空手・ブラジリアン柔術・キックボク […]
捕手術・小具足術を本体とし、棒・剣・長巻・鎖鎌・乳切木・両フンドンなど様々な武器術を併伝する当流の稽古を個人指導にて行います。
戦国期から続く戸田流と気樂流の古式型に、飯塚臥竜斎が集大成した型の稽古を行い、さらに打撃を加えた練習もする。
日本武術研究所、全日本体道連盟として研究指導しています。
子どもから大人まで、初心者からプロ志望まで、男性女性、シニア世代、ダイエットのためのボクササイズなど、どなたでも楽しく体を動かし鍛えられます。[教習内容]総合格闘技・子ども空手教室・武道空手・ブラジリアン柔術・キックボク […]
空道とは空手(突き、蹴り)に更に柔道(投げ、寝技)を認めた着衣総合武道です 稽古内容 基本、移動稽古 投げ、寝技 スパーリング、ミット など
根岸流手裏剣術は、故斉藤聡先生が継承してきた武術で、その教えを厳格に守り、競技武道とは一線をおいてます。また、手裏剣研究会は、斉藤聡先生が全国で継承されていた手裏剣術などを研究し、後世に伝えていく研究会です。当研究会は、 […]
日東武術研究会常心館は、逆手柔術・半棒術を清水謙一郎先生が創設し、前原清三先生が継承した会派です。源流は、武石兼太朗先生が無比流、我為流、一伝流を研鑽し開流した兼相流の古武術(武石先生が相伝した武術)を母体としたものです […]
水戸鍛錬会では、古流居合(江戸初期より伝わる関口流抜刀術)古流柔術(江戸中期より伝わる茨城発祥の為我流和術)、真剣試斬、護身術の修練を通して、日本の身体文化である伝統武道の研鑽に励んでいます。 古武道文化の探求を人生の楽 […]
体術の基礎から初めて段階に応じ各人の意思を確認しながらどの道に進むかを決め指導していく方針です。
龍ケ崎光道館は、沖縄の故又吉真豊先生の道場において、真豊先生から早坂館長が学んだ琉球王朝時代の武術、首里手、泊手、那覇手、金硬流唐手拳法、白鶴拳の武術を伝える道場で、いわゆる昔手と呼ばれる唐手を含む源流を大切に保存し、現 […]
柳生心眼流兵法(佐藤長蔵派 佐藤治伝)を稽古します。形稽古が中心です。
藤谷派糸東流拳法空手道、体道(日本伝天心古流拳法・捕手術・杖術、浅山一伝流体術、神伝不動流体術、拳法図など)などを稽古しています。
流派・流儀・系統・垣根を越え交流・研究をしあい其々のレベル向上や技術の継承・復元・成長を目指す為に輪を繋ぎ広げて行こうと言う組織です。
古流柔術・合気柔術・柳生心眼流 中国武術(太極拳・形意拳・八卦掌・他)
当流は柳生新陰流の流れをくみ、戦国時代から続く古武道です。基本二十一箇条(柔術)につづいて種々の武器術や甲冑術を学んでゆく総合武道となっています。各支部・道場で稽古を行うほか、総本部でも初心の方から指導しています。
本来会得に時間が掛かり難しいと言われている武術を初心者でもスポーツ感覚で行える練習法です。楽しく稽古出来ます。女性道場生7名在籍。
古流柔術・合気柔術・柳生心眼流 中国武術(太極拳・形意拳・八卦掌・他)
14代星國雄宗家指導の下、階級毎に柔術を稽古し体捌きを身に付け、各種の武具を用いて武器術を習得することです。武具を手にするので、宗家より心構えについて厳しく指導を受けます。入会は随時行っております。
仙台藩高須賀の小山左門翁が江戸屋敷で教授し、後藤柳生斎が関西へ伝承した柳生心眼流を稽古する会です。柔術、棒・抜刀・太刀等各武器術の型を中心に稽古します。
14代宗家星國雄伝柳生心眼流です。柔術、剣術、各種武器術などを稽古致します。古伝の技と心を継承して頂ける方を募集します。年齢性別問いません。
当会は呼吸による身体活性法、居合術、打撃術、柔術を統合した実用的な身体操作を身に付ける事を目的とした自己啓発的な武術会です。武道初心者でも丁寧に指導致しますので、気兼ねなくご連絡下さい。
柳生心眼流兵法を学ぶ心構え、礼法、基本素振挙法、柔術、武器術など、特に基本21ヶ条を徹底して個人指導。また水、土曜日稽古しても会費は同じである(一ヶ所として)。
柳生心眼流は、宮城の地にて発祥し、現在も県内外・各伝系において流儀の技が研鑽されています。その中で、当会は「身ごなし四十八手」を伝える遠山道場に連なる流儀です。流儀の特徴は力に頼らない技であり、身体を自在に使う柔の技を身 […]
太極拳(正宗・陳式)、形意拳、八卦掌を中心に、少林拳、柳生心眼流、柔術、武器術を指導しています。希望者には酔拳の教授も致します。
形意拳、八卦掌、正宗太極拳、少林拳などの中国武術を中心に、柳生心眼流、古流柔術などの稽古をしています。
八光流護身道の秘伝・極意を50年の指導経験を持つ皆伝師範が、親切に個別指導をします。「老若男女」かかわらず「初伝18条」を学べば、ただちに活用できます。いじめ問題の解決は、「強い、やさしい子」に育てることです。「挑まず・ […]
当道場は柳生心眼流兵術を教授しています。当流儀は竹永隼人より始まり、近代では鈴木兵吉により纏められた「身ごなし四十八手」を伝えています。稽古は身体を自在に使う柔の技を形稽古により行います。個々の段階に合わせた稽古教授を行 […]
文武塾では技の基本型を重視し、身体と心の姿勢を正す稽古を丁寧におこなうことで八光流柔術の三大原則である『挑まず、逆らわず、傷つけず』を修得することを第一目標としています。
挑まず、逆らわず、傷つけずの「是、三大鉄則」をモットーにして、心技、人格向上を目指して精進に努めています。
柳生心眼流兵術、大東流合気柔術、太極拳、八卦掌、形意拳、など。
基本型の稽古を通して、八光流柔術の理念と姿勢、体の整え方を学ぶ。活用変化技などの他、懇親を深める合宿稽古、皇法指圧の勉強会など……。
武備舎伝戸田流兵法 気楽流柔術
少林拳、形意拳、太極拳、八卦掌、柳生心眼流兵術、合気柔術を佐藤金兵衛より伝授、伝統武術を変形させることなく大切に受け継いでいくことを目標とし、地道に稽古していきます。
柔術・合氣、拳法など武術技法、理合を通して無理のない正しい体の使い方を習得できるように園児から高齢者まで解りやすく指導を行います。自己の身体能力の新たな可能性に気付くはずです。
大東流合気柔術と松濤流空手道を、型稽古を中心に稽古しています。 代表の元林賢治師範は、金沢で和道・早川宗甫に師事、また群馬で松田敏美伝大東流を修められた方です。 型の習得と継続的な鍛錬を主眼としているため、自由組手は行っ […]
古武術・正伝長尾流は、刀剣・居合・護身・柔術と様々な要素を含む武術です。戦国の時代に開祖を持ち、かつて失伝しかけつつも復興され現代に残った系譜を持ちます。稽古は抜刀術、躰術が中心の型稽古で基礎から応用の拡充のため護身術や […]
古武道9流派を継承した初見良昭 宗家による実戦型古武道の武神館道場の福井支部です。受身から始まり、体術(骨指術、骨法術、柔体術、打拳体術)を基礎として、棒、術、槍、薙刀、手裏剣等、様々な武器術を稽古します。
建物二階にて柔術、護身術の基礎から実戦まで行います。運動未経験者や初心者も別メニューで指導しますのでご安心してお越しください。
力を使わない護身術、八光流柔術の道場です。小学生から中年まで楽しく稽古しています。
望月稔総師範は柔道創始者嘉納治五郎師範の命を受け、植芝盛平開祖の愛弟子として教えを受けた。正風会合気道は手技、体技を中心に足技、寝技を含み、さらに古武道の捨身技を加えた総合実戦的な合気道です。
合気道名人望月稔の精神と技を継承継続するために「玉心流合気道」を発足させました。 基本稽古と自由乱取りを行い基本技を習得したのち、捨て身技を習得します。 本流派の捨て身技は古来から伝わる「玉心流柔術」の捨て身技をベースと […]
八光流柔術の技を基本に、主に居合抜刀道の試し斬りの技法や間合いなど、相手に技を掛けるための共通点や重心移動、脱力など、余分な力を使わずして相手の力を無力化して技を掛ける技法や刀法などを指導しています。
合気武術、剣術、杖術を稽古しています。 『実践想定稽古』と称しまして相手には本気で掴んでいただく形です。打撃も同様です。最初のうちは大変ですが、徐々に技をかけることができるようになっていきます。現在、男性中心の稽古となっ […]
武神館武道体術が学べる、東海地区唯一の道場です。 マスターオブ忍者、初見良昭宗家が、古武道9流派を統合し、武神館道場を設立しました。こちらでは、最高段位を取得している指導者が、基礎から丁寧に教えています。 岐阜県、愛知県 […]
合気道(大東流合気柔術の流れを組む)、小林流棒術、その他 護身術の指導
体道(古流柔術)、藤谷派糸東流空手道、その他
①神道夢想流杖道 ②尾張天心古流拳法(拳法・柔術・杖術・短棒) ③神伝武術 九鬼神流(體術・棒術・剣法・薙刀・槍術・半棒・鉄板) ④法典流武術
当塾は日本武道の本源は日本神道にありとの理念に基づき、武道と古神道の両道を稽古・教傳しています。 一、神道夢想流杖道・神道流剣術・一角流十手術・一心流鎖鎌術・内田流短杖術・一達流捕縄術。 二、天心古流拳法・浅山一傳流体 […]
井上 鑑昭先生の流れを組む真の合気武術がここにあり。 スポーツの身体作りは部分体だが、合気を使いこなす統一体になる稽古を行う徹底して行います。
柔法徹化拳の修得に必要な体幹養成を目的として稽古をします。また、個々の目的に応じた体幹の活用法を稽古します。なお、個人稽古が主体となります。
当流派は「剛て技」という突き蹴りを主体とした技と「柔て技」という投げ、関節技、締め固め技を主体とした技、及び連鎖三角棒等の武器術を相互に使いこなして攻防を行う流派です。また体技(受身)を利用した空転蹴りや地斜蹴が他流にな […]
男女差、体格差、多人数、武器等そんな理不尽を跳ね返すのが不二流体術です。 日本古来より伝わる体術の稽古技法は、運動経験のない方から老若男女問わず安心して始められます。体術を始めてみませんか? 不二流体術名古屋道場公式ホー […]
八光流柔術は護身武道です。子供からお年寄りまで男女関係なく誰でも楽しく稽古しながら習得できます。稽古の後には疲労どころか心身がスッキリ。稽古を続けることがそのまま健康法にもなります。
【不思議な内功術理を、体質別で指導する世界唯一の内功範師会】 「内功とは」、毎日努力することによって各筋骨、内臓、気の動きを基本に、氣血循環や心的に作用活動させ、全身至る所へ重力や気エネルギーを転化し、妙技として波及させ […]
形だけの稽古ではなく失われた古流の姿を求め武術としての居合を検証し実践しております。居合術・抜刀術・剣術・杖術・体術及び関連した護身術を学べます。特に当会は、技の術理を解き、力に頼らず常に柔らかさを鍛練し実生活にも生かせ […]
拳法、棒術、逆手、逮捕術 関口流柔術(冨田派)をベースに合気道や空手、中国武術等を取り入れた総合武術です。 女性の方の護身術やエクササイズ、ストレス解消にも最適です。 ※礼儀のない方や乱暴な方等はお断りする場合があります […]
千葉県野田市に本部がある武神館の京都・三重の正式道場です。最高段位・大師範であり、15年以上の道場運営、育成経験豊富な指導者が、個々人に応じた指導で基本から稽古します。体術(骨指術・骨法術・柔体術・打拳体術)、武器術(槍 […]
日本古来の武道。古剣術、分銅術、鉄扇術、杖術、棒術、柔術。
八光流は、古武術の伝統を踏まえ、より近代的に進歩させた内容です。 素人から武道経験者まで、力に頼らない武道を求めている方にお勧めです。 (アットホームです。)
総合格闘技スタイルの空手団体、禅道会。 打撃と組み技の両方が習えて大変お得です。 活動エリア以外でも、希望があればどこでも出張指導や支部開設に伺います。 気軽にお問い合わせください。 道場ブログ https://ameb […]
京都市で活動する武術道場です。 最大の特徴はー相手の無力化ー 独自の発想である「中心力と球転の理」を応用し相手を無力化し投げる、崩す、極めることで相手の動きを完全に封じることができます。
470年の伝統を守り、伝承の業と精神を伝える。自然と一体となるために京都市一望の元愛宕山の「山の道場」で旧暦6月24日に各支部道場の小具足、捕手の奉納演武がある。門人の親睦会「桜楓会」は4月に催す。心身の錬磨と護身の用に […]
1) 武術 ①如水流神道軍傳 総合武術 ②太子伝静流(婦女伝) 長刀、鎖鎌 ③戸田長門守伴高実流 棒、半棒、鍵棒、柔、十手、剣 ④阿波賀智伝流 鎌 ⑤一乗不二法 柔、手木、捕縛、強法 ⑥神伝不動流 柔、拳法、腰之廻、鐵鎖 […]
総合武道「空道」の稽古。 打撃、投げ、関節技、絞め技等全てが認められた、素手による着衣総合武道です。
合気柔術を中心に剣術、棒術などの日本武道、ロシア武術、中国武術、東南アジア武術などを研究し、護身術として稽古しています。初心者から経験者まで誰でもが安全に技術向上を図れる稽古システムの構築を目指しています。動画:http […]
自他護身(自分も相手も傷つかない)の理念と技術を体現する護道(ごどう)の道場です。 障がい者の支援や介護にも役立つ介助法にも通じています。 未経験者歓迎!お気軽にお問合せください。
太極拳・形意拳から創られた金丹太極気功、同じく太極拳から創られた太極両儀樁等の気功法と古神道を元した息吹呼吸法を、個別に空勁気功及び古流柔術・逮捕術等の護身術を指導致します。 また、氣の身心調和療法の施術も致します。
現代武道を超えた真の合気武術がここにあります。井上鑑昭先生の流れを組む流派がここにあります。スポーツの用に部分体ではなく古武術の統一体を目指す稽古をします。
〈空手〉 伝統空手 フルコンタクト空手 組み技系拳法 合気拳 八卦術 型組手 〈柔術 古武術〉 合気柔術 柔術拳法 経絡柔術 格闘術 柔法居合(居合 小刀居合 剣術 抜刀術) クッション剣術(防具なし剣道) 手裏剣 鉄 […]
柔術・杖術・剣術(抜刀を含む)を中心に、初心の方は鍛錬法から新伝型を。経験者や修練が進んだ方は古伝を稽古いたします。不定期ですが作法、療法などの教学の講習も行います。
当流派には活法と殺法が存在します。内容は拳法、当て身、組み手、投げ、体捌き、棒術、古流の身体操作、身体鍛錬法など、師範直々に指導します。古武道に興味ある方や、強くなりたい方、老若男女、武道やスポーツ経験は問いません。将来 […]
無双直伝英信流居合道(真剣道)・卍一刀流試刀術・夢想月下無端流 卍一刀流は幕末に有栖川宮家に献上するお刀を桜井卍正次が荒試しを行ったことに始まる。現在7代目の宗家が指導する。 夢想月下無端流は無双直伝英信流の裏技、体術に […]
少林寺拳法は突き蹴りの剛法、抜き技、逆技の柔法が有機的且つ合理的に組成された理想的な護身術であり心身一如の修行法です。女性拳士、社会人拳士が多数在籍される屈指の道院です。
居拳流の護身術、空手、柔術を稽古します。 毎月入門サービスがありますので、是非ご確認下さい! 自由参加で健康と体力UPのランニングも行なっています。 稽古の詳しい内容はホームページをご覧下さい! 稽古風景動画と写真も載せ […]
☆道着(7千円)プレゼント ☆今月の月謝半額 ☆入会費無料 大阪府大阪市の古武道 古武術の道場です。
〈空手〉 伝統空手 フルコンタクト空手 組み技系拳法 合気拳 八卦術 型組手 〈柔術 古武術〉 合気柔術 柔術拳法 経絡柔術 格闘術 柔法居合(居合 小刀居合 剣術 抜刀術) クッション剣術(防具なし剣道) 手裏剣 鉄 […]
八光流柔術では、力を用いず正々堂々身を守る不思議な技で、女性や中高年からも気軽に習え、技の習得が医学的に健康法となっている。また八光流の裏技ともいえる皇法指圧は東西医学を総合した独特のもので、発病の予知や内臓強化に卓効が […]
空手、組み技系拳法、合気柔術、経絡柔術、柔術拳法、居合、剣術、抜刀術、小太刀居合、柔法居合、古武術、クッション剣術を稽古。
玉虎流骨指術、戸隠流忍法、玉心流忍法、雲隠流忍法、虎倒流骨法術、義鑑流骨法術、神伝不動流打拳体術、高木揚心流柔体術、九鬼神伝流八法秘剣術、9流派の古武道を稽古しています。基本を大切に、生き残る為に必要な実戦型を稽古しています。
大阪で古武道を伝承しています、古流柔術、空手の長所を取り入れ突き、蹴り、投げ、固め、白刃捕り、杖術、半棒の総合武道、経絡・禽拿法を使う護身術、力に逆らわず、力に頼らず剛を制する武道です。
女性限定クラスあります。入会費 登録費無料!伝統空手、フルコンタクト空手、護身術、組み技系拳法、合気柔術、経絡柔術、柔術拳法、居合、剣術、抜刀術、小太刀居合、柔法居合、古武術を稽古。
〈空手〉 伝統空手 フルコンタクト空手 組み技系拳法 合気拳 八卦術 大人型組手の空手 〈柔術 古武術〉 合気柔術 柔術拳法 経絡柔術 格闘術 柔法居合(居合 小刀居合 剣術 抜刀術) クッション剣術(防具なし剣道) […]
空手を基本にした肉体的鍛練、基本型、陰陽自然流型、実戦的組手稽古、神田派虚心流居合、柔術その他武術の研究。
日本古来より十七世に渡り受け継がれて来た武術の源流と言われる『骨法体術』、『裏念流刀法、抜』を指導致します(主に体術、柔術、武器術全般、古流唐手)。大人から子供まで経験等は問いません。子供には空手を中心に指導しています。
兵庫県三田市、心道会館、道場、中心道場、 大阪府豊中市、服部天神、武道館ひびき道場、予定、 箕面市阪急箕面駅前、文化交流センター、道場、予定、 初心七箇条、素振り21箇条、関西伝、柳生心眼流柔術、
Zoomを利用してのオンラインの道場です。 リモートでの指導となります。リアルとは異なり、限られた中での稽古体系となります。 そのため、自身のからだの感覚を生かすことや、呼吸や体の使い方や重力の使い方がメインとなります。 […]
旋拳道は日本発祥の護身武道です。 吹田市を中心に、茨木市、東大阪市、豊中市、大阪市東成区など、様々な箇所での練習が可能です。 多彩な蹴り技、手技を軸に、投げ技、護身術、アクロバット技など、幅広い技術の習得が挑めます。 組 […]
八光流柔術、皇法指圧治方学、他神道、気学等行っています。詳しい事は電話等でお聞き下さい。
天庸流柔術は護身を主とした日本武術です。創始者の垣本雅史は、いくつかの格闘技・武術経験を経て、より多くの人に技術を習得していただけるように、練習内容を考案しました。充実した時間割。アクセス良好。豊富な指導経験をもつ講師陣 […]
柔術:古流武術の身体操作を研鑽しながら、門同流独特の指捕りのコツや制圧方法を練習。刀術、武器術:門同流柔術などと同様の身体操作による手の延長としての武器操作術の練習。
神戸・明石沿線でブラジリアン柔術を始めるのなら神戸市垂水区の常設ブラジリアン柔術道場・柔専館で!格闘技で強く・護身術・ダイエット・初心者・運動不足の方・柔道や他競技経験者の寝技強化に最適!女性や社会人の方から中学生や家族 […]
当流派には活法と殺法が存在します。 内容は拳法、当身、組手、体捌き、棒術、古流身体操法、身体鍛練法など 師範直々に指導します。 古武道に興味のある方や、強くなりたい方、老若男女、武術経験問いません 将来指導者になりたい方 […]
柔術・棒術・小太刀術・居合術等
兵庫県三田市、心道会館、道場、中心道場、 大阪府豊中市、服部天神、武道館ひびき道場、予定、 箕面市阪急箕面駅前、文化交流センター、道場、予定、 初心七箇条、素振り21箇条、関西伝、柳生心眼流柔術、
氣念流柔術、透水流和術、その他。
本部公認道場、昭和50年開設。「一生勉強、一緒に勉強」をモットーに、皇法医学も同時に学びます。
小学生を対象とした柔道場です。力や体に頼る柔道ではなく、中学、高校になっても通用する柔道にこだわり、基本にこだわり、日々練習を重ねています。柔道の練習だけでなく、どろんこ祭りのイベントに参加したりと子供たちも楽しんでいる […]
骨指術骨法術(忍び武術)及び古伝柔体術の技を総合した武術です。忍びの鍛錬法「体ねり」刀槍忍具等、各種武器を自在に操る体捌きを骨子体術に還元、より一層の技の完成を目指します。
古流柔術、型稽古、応用稽古、護身術、古流空手基本、研究として一部柔道寝技等も練習する事もある。
総合拳法の生徒募集中! 打撃・投げ技・寝技ありのハイブリッド武道です。 キッズ、初心者や女性でも、大歓迎!もちろん武道経験者も! 水・土 18:00-21:00 体験や見学をご希望の場合は、info@sogokempo. […]
護身術教室(体道)各流派の柔術、棒術等全日本体道連盟で制定された手順で稽古いたします。
流派や団体の枠を超えて他武道をされている方々にも合気の技を知っていただき、出来るようになっていただくため、技術を単純化して分かりやすく伝える努力をしております。また武医不二の考え方により、指圧、整体、気功(レイキ)などを […]
慈勇会では、合気道の源流といわれる大東流合気柔術を基本とした護身の技を習得しながら、思いやりや慈しみの心と真の勇気の育成をめざしています。合気や柔術の稽古は、子供から高齢者までどなたでも参加できストレス解消や健康促進にも […]
フォリピノ・カリ、ケンポーカラテ教室始めました。美容と健康、楽しく、そして強くなる。カリは有酸素運動、無酸素運動にもなります。年齢に沿って調整でき護身にも最適。年少・一般・壮年・女子募集。
柔術、皇方治療、易学、八光流。流統の大河の一滴は指一本の技と心構え、邪心を祓い、遊に昇華させ、無心の境地を会得できるよう指導しています。
寛永年間より伝えられし、高木流の支流です。柔術を主体に棒術・太刀・小太刀・短刀術、使える護身術…九鬼神流棒術、神道夢想流杖道を稽古してます。
新陰流は、流祖・上泉伊勢守秀綱が戦国の世に興した 我が国を代表する剣術流派です。当会では新陰流第二十二世渡辺忠成師よりの30年に及ぶ直伝の教え、尾張柳生家に伝えられたその全伝を学ぶ事が出来ます。また新陰流の甲冑剣術/剣術 […]
九代宗家岩永源一直伝柔術の体捌き、初伝中伝目録奥伝の技を指導。基本技・応用技及び護身術も指導。投げ技から極め技突き蹴りと多彩な武術である。
日本の伝統文化である型を中心に逆・投・締・捕付・当・活の六法の調和を主体として、徒手から得物捕として長短如何なる得物も使いこなせるように稽古します。護身術にも役立ちます。
透心館(武術・忍術)、透心流及び古流の実戦武術忍術を指導。柔術・拳法・合気術・剣術・棒術・抜刀術・手裏剣術等及び忍術。活道会(養生医術・健身術)、活術・錬術・心術を和方活法医学の理論に基づき研究指導する会。
兵庫県伊丹市のスワンホール内で活動予定の護身術研究会です。本部は大阪になります。 稽古内容 基本的には古武術や世界中の武術を簡単にし護身術に使えるのかどうか実践しながらやっています。道場というよりサークル感がありますので […]
柳生家信が伝えた古流の介者剣術、三學、九箇、燕飛、七太刀、天狗抄、 奥義、二十七箇条截相、無刀捕、鑓術、薙刀術、杖術等を教授。巻物による皆伝免許授与。盗用目的でなければ他の会派からの移籍も歓迎。努力が報われる実力主義の会 […]
力の出し方 脱力 直ねり 古流形稽古 四十代から五十代の方も多く丁寧に指導 空手や大東流経験者も在籍
格闘技研究会 RSK格闘技ラボではロシアの組技格闘技サンボのサークルメンバーを募集しています。サンボは現在MMAで活躍してるロシア選手もサンボ出身者が多い優れた格闘技です。 このサークルでは本場のモスクワスタイルを練習し […]
初段の型・表の型・裏の型、次に体の型・調の型・無刀捕の型・大小捌の型、他160手で目録・中極意の巻・極意の巻・免許の巻・龍虎の巻・九鬼神流棒術の型・半棒・専当一心流・神変自源流居合と順々に稽古をしていく。流祖と同じ稽古法 […]
心と身体の健康のためにフィリピン武術を始めませんか?長さ70cmのスティックを用いた反復動作からスタートし、武器術、徒手格闘術、固め技等の習得を目指します。
関口流柔術冨田派の形稽古をしています。 老若男女は問いません。 初心者にも基本から丁寧に指導します。
柔術、剣術、居合術を根幹とする総合武術であります。特に「柔らかな力の使い方」の原理に着目して、これを組討技術に活かし自ら「柔」と称している流派である。試合で勝負を争うのではない為、老若男女、武道やスポーツの経験のない人で […]
ブラジリアン柔術、護身術、古武術的な身体操法の研究、体幹トレーニングなどをやっております。 外国語は英語、ポルトガル語での対応が可能です。
出雲市下横町(常設道場にて火・水・土)と松江市(島根県立武道館にて金)でブラジリアン柔術の練習を行っています。 RIZIN等、総合格闘技の舞台で旋風を起こしているブラジリアン柔術ですが、打撃が無く一般の人でも安全に生涯を […]
気功太極拳(太極混元気功、簡化24式・16式・10式等) 不遷流柔術・武器術(杖術・居合術・十手術等)、拳法 日本空手道教育研究会の練習、武道空手道の追求 大東流合気柔術六方会の「合気」習得練習 村上勝美伝「琉球棒術」の […]
竹内流柔術を中心に稽古・捕縄・鎖鎌・手裏剣・白刃捕り等希望があれば各種伝授。整復術・都山流尺八も教授。武道による健康ウォーキング・護身術も指導。
龍真館では、古武術として剣術、柔術、薙刀、槍、棒、居合などをすべて含み、身体を使って考え「楽に動ける身体」を目指した稽古を行います。 型の中に含まれている「力をくつがえす術」を手に入れるべく身体動作の質を変えていくことを […]
入門者は、小具足腰乃廻(短刀組討)、棒術(六尺棒)、羽手(素手による体術)の3つを同時に習うのが基本です。体調の悪い方、持病持ちの方は棒術である程度、体を作ってから小具足や羽手の稽古に進みます。その後、上達により、斎手( […]
柔術(捕手・破手を中心に稽古しています。最後に整体術・マッサージ等の健康体操もしています。希望があれば棒術・薙刀術・刀術・居合術等も教授致します。また、心照流柔術も指導します。
龍真館では、古武術として剣術、柔術、薙刀、槍、棒、居合などをすべて含み、身体を使って考え「楽に動ける身体」を目指した稽古を行います。 型の中に含まれている「力をくつがえす術」を手に入れるべく身体動作の質を変えていくことを […]
一、十二手 二、十八手 三、入身七本 四、他流八本 五、奥伝十四手 六、二代晩年組替三十手 七、その他(鉄扇、十手、短棒術、武田流八重鎌、杖術、難波一捕流柔術)
内流三代目加賀介久吉門人・竹内清太夫正次より三百数十年の伝統を継承。竹内流の小具足腰之廻・棒術・躰術・剣術・抜刀術等の各種技法を指南。併せて、司箭流(抜刀術)、今技新流(杖術)も教伝。倉敷市体育協会正会員団体。
日新館広島道場では、伯耆流(ほうきりゅう)居合術と、士貫流捕手剣法を伝えており、古武道の稽古を通じ、日本の伝統文化を学ぶと同時に、精神と肉体のバランスのとれた人間形成を目指して稽古を重ねております。居合道は老若男女を問わ […]
日本伝統古武道 法典流 不遷流柔術 盛武館 (元)全日本体道連盟伝 (元)武術研究所伝 糸東流拳法空手道
当会は安芸本傳渋川一流柔術正統4代を継承他、難波一甫真傳一流和相傳20代、 貫心一見流体術宗家を継承する。そのすぐれた柔、居合、棒術の三つを根本とした総合武術です。 先を急ぐ方、免状を欲しがる方はご遠慮下さい。技法修得に […]
芸州本傳澁川一流柔術正統宗家を継承他、難波一甫真傳一流柔術相伝20代、貫心一見流体術宗範を継承する。その優れた柔・居合・棒術の三つを根本とした総合武術です。澁川一流保存会特別会員として武道経験者に門戸を開き募集中。柔各武 […]
澁川一流柔術 幕末、広島において渋川流・難波一甫流・浅山一伝流をもとに首藤蔵之進満時によって創始された澁川一流柔術を稽古します。第四代師範 畝重實嗣昭先生より伝授された虚飾のない古伝のままの本流を指導しています。また、 […]
難波一甫真傳一流は、芸州広島藩内に広く伝えられた柔術棒術等を含む総合武術です。 古傳武術研究会では、その中で半棒(四,ニ尺棒)を後世に伝え残すため、20代相傳者が、指導者を目指した「技術伝承講習と稽古方法」を六回に分け指 […]
龍真館では、古武術として剣術、柔術、薙刀、槍、棒、居合などをすべて含み、身体を使って考え「楽に動ける身体」を目指した稽古を行います。 型の中に含まれている「力をくつがえす術」を手に入れるべく身体動作の質を変えていくことを […]
江戸時代初期から広島に伝わる難波一捕真伝一流体術及び半棒術を稽古します。正伝であるため基礎鍛練の時間が非常に長く、技の習得を急ぐ方には向いておりませんし、短期間で免状を発行することもありません。また古伝を守るため半棒術の […]
糸東流の空手を基本に取り入れ、体術半棒挫等の武器術を含め基本を中心に変化に対応出来る動きに重きをおいて指導している。
和道流空手道流祖・大塚博紀名人から佐倉一男師範へ継承された柔術拳法を指導。全日本空手道連盟・和道会に加盟。
誠桜流には剣術・居合・小太刀・手裏剣術・棒術・柔術・試し斬り・徒拳(徒手空拳)がある。 武器術では型稽古や試し斬りを行い、徒手空拳では防具を着用し本当の素手でなんでもありの自由組手を行う。
柳生心眼流居合術・片山伯耆流柔術、他に数流。居合術は、伊藤伝治先生傳のもの。柔術は、中島篤己先生傳のもの。※遠方者は、出張稽古
香港の方氏詠春拳を通して精神と身体を鍛えます。基礎重視の鍛練により、老若男女それぞれの目的・体力に応じたトレーニングを指導しております。 練習内容は 小念頭と基本の歩法を中心に蹴りや突きで体幹を鍛え足腰強化・体力増強を目 […]
方氏詠春拳、顧式太極拳、太鼎拳、気功、白雲飛龍扇等。 健康維持増進、体力増強を目的とした指導を行っております。一般の方が参加しやすいメニューになっておりますので、ホームページをご覧になってお問い合わせください。
武術身体操作を習得する為の無影心流太極拳。無影拳第一形、第二形、第三形。無影拳、詠春拳、太極拳、柔術などで修練した伝統的型から身体動作を初歩から研究、武術のみならず、日常生活に活かせる身体作りを修練。
従来の武術の概念を破った新しい武術です。 前後左右斜めの八方向に合理的に動き、力を出すという意味が「八勁術」に込められています。 突き、蹴り、運足を根本から見直して、再構築した画期的な技術体系です。 水のような動きを理想 […]
総合武術の会ので柔術、短刀術、剣術、棒術、居合術、薙刀術、瞑想法、氣功術、相氣術の稽古を行います。三昧会の稽古はバラエティーであるが、基層は自然体術であります。三昧会では相手は肉体的な剛の力で攻撃してくる場合は柔な氣持ち […]
香港の方氏詠春拳を通して精神と身体を鍛えます。基礎重視の鍛練により、老若男女それぞれの目的・体力に応じたトレーニングを指導しております。 練習内容は 小念頭と基本の歩法を中心に蹴りや突きで体幹を鍛え足腰強化・体力増強を目 […]
不二流体術とは、鎌倉時代からの古流柔術の流を汲み、突き・蹴り・当て身・逆・投げ・固め・締め・武器術、と様々な技法を有している古流武術です。未経験の方でも、すぐに始められます。
長年柔術の競技化に取り組んで来ました。そして日本古来の武道性を重視し安全性を保ち誰でも参加できるようにしました。柔術に興味をお持ちの方は「柔術競技」の支部を募集しています。御一報下されば当会より指導に伺います。柔術競技稽 […]
武器術の動きをマスターする事により、空手・拳法、柔術、合気などの動きが使いこなせるようになります。稽古後は、稽古仲間同士で整体・マッサージ・指圧を施術し合い、体と心の調整を行います。
拳正館の武術的特徴は、対個人だけではなく、複数の相手や凶器を持つ相手に対応するための技法を有しています。また日本武術が培ってきた、人を無力化する術理を用いて、傷つけずに相手を制することを旨としています。拳正館独自の修行方 […]
一般部(体位向上・礼節・護身術修得)と相伝部(柔術の技と心の体得継承)が有ります。手抜き、逆手捕投げ、居取(座居取)、拳法(当の法)、受身、逆手押へ、連行、活法、体捌(体交し)、逆手締技、柄物取技、逆手、締防ぎ技、逮捕術 […]
個人教伝。脱力を通して潜在能力を開発。心と体がリラックスしていれば、技を使えるようになります。
不二流体術の特徴は「一歩前に出る」事です。 運動をした事のない人には難しいか? 不二流体術では色々なスポーツをしているアスリートや、他流派の有段者の人達が稽古を通じて技術や身体運用法など色々な事を学ばれています。 子供、 […]
日本拳法道(防具付打撃系総合武道・グローブ空手・硬式空手) 豊前福光派古術(体術・得物を含む日本伝護身武道) 試合NGも大丈夫。乱稽古も個人の目的に応じて無理なく行います。 護身・健身・修身三位一体を目指し、形稽古を中心 […]
氣の特性を活かした合氣護身武術『氣トレで”本質”を鍛える』無限道場で積み上げているものは小手先のテクニックではなく、氣の働くカラダ作り。何故”氣”を鍛えるのか?それは老若男女・体格の大小に関わらず人の本質は”エネルギー” […]
佐賀 護身合気道柔術「護身合氣塾」~天地合氣柔術流~です より実践的な護身の合気道柔術 柔術と合気道が融合し驚異的な制圧力と護身術として体系化されたものです 人を傷つける為でなく護身に特化 護身~制圧術まで 身を守りたい […]
カリキュラムにより段階的に、技術を指導いたします。
人生に希望を失った弱き者よ来たれ!
【不思議な内功術理を、体質別で指導する世界唯一の内功範師会】 「内功とは」、毎日努力することによって各筋骨、内臓、気の動きを基本に、氣血循環や心的に作用活動させ、全身至る所へ重力や気エネルギーを転化し、妙技として波及させ […]
当道場では、本部御殿手の取手術(関節の決め・投げ等)を中心に柔術を主として稽古しています。空手の様な型は無く、相対してケガをさせずに倒す事に重きを置きます。 本部御殿手は武器の攻撃に対しても素手の攻撃に対しても「受け」と […]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。