月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
沖縄空手三大流派の1つ「上地流」の創始者・上地完文翁に師事した新城清優先生の意思も受け継いだ、三代目である現会長「新城清秀」先生が率いる「上 [...]
ハリウッドスターなども習う詠春拳をあなたも都内で始めてみませんか? 初歩から丁寧に教えますので格闘技や武道に縁のなかった方でも安心して学べま [...]
JR山手線巣鴨駅2分半、都営三田線巣鴨駅2分、JR山手線大塚駅10分の立地にあるブラジリアン柔術ジムです。柔術黒帯の指導員2名が子供から大人 [...]
日本拳法は我が国の古流柔術を源流とする防具使用の実戦拳法です。技術内容は突く・蹴る・投げる・逆を取る総合格闘技で警察で正式徒手格闘技として採 [...]
ダン・イノサント師父が唯一認可する日本ジークンドー組織 IUMA日本振藩國術館では、ブルース・リー師祖のジークンドーを正統継承し練習していま [...]
打・蹴・柔・捕・素手で行う健身護身掌法。更に、4大武術と抜刀術・棒・短剣・人体生理学と易学に基づいた運足練習。 及び、勁力・気功の養成法・チ [...]
脱力・流体づくりを修練の主体とし、身体内部の動きに意識を向ける内功修練を深めていけるよう修練を組み立てています。修練コースは練気武颯拳コース [...]
自然身法とは、東洋に古くから伝わるいろいろな技に秘められた自然の法則を、誰でも無理なく修得できるエクササイズです。現在、クラスでは、内功を錬 [...]
ルールや反則、審判などを一切想定しない実戦護身術。常に複数の敵を相手に戦うことを念頭に置くため、寝技はない。目つきや金的などの攻撃も許される [...]
アーニスクラブ東京は、カリ/エスクリマ/アーニスというフィリピン武術の教室です。8割はスティックの技術、その他ナイフ、エスパダ・イ・ダガなど [...]
江戸中期から伝わる剣術流派、無外流剣法の追及を行っております。 稽古内容につきましては、現代に残された無外流十訣を基に、居合・剣術・試し斬り [...]
鄭子太極拳と日本柔術を中心とした柔法を主体とした武術を教伝しています。 そこから派生して武と舞の中間的な男踊り、女踊り。太極拳と逆の性質をも [...]
居想会は主に無外流居合・剣術を稽古する会で、東京都心の10カ所の稽古場所で活動しています。 経験豊富な指導員が、初心者から有段者まで技量に応 [...]
阿吽会は、姿勢を徹底的に認識訓練して、その上で身体の繋がりや運用を学び、それにより一般的な戦いの用法を更に合理的な動きや対応力を身につけてい [...]
武術としての「剱」と芸能としての「伎」を融合し古来より継承されてきた日本の形式美と精神性を究める剱伎道は、国内外で活躍中のサムライソードアー [...]
子供クラスは4歳から [...]
大東流合気柔術幸道会は堀川幸道師範により1950年創設された。本会は合気柔術を通じて武道の振興と相互の親睦を図り、技術と教養を身につけるほか [...]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。