-
無外流居合 国際居合道連盟鵬玉会 秋葉原道場
鵬玉会の居合は300年の歴史をもつ無外流。「斬れる居合」としての形、組太刀(自由組太刀まであり)、試し斬りと3拍子そろっています。 無外流の特徴は無駄な動きを省き非常に実戦的なこと。 まずは刀の抜き方と納め方、振り方を学 […]
-
東京都杖道連盟
当連盟は、神道夢想流を中心に稽古する団体です。厳しく稽古したい人も、マイペースで稽古したい人も一緒に所属しています。自分なりの目標や稽古の方向性を普段の稽古を通じて見つけだし、一緒に楽しみましょう。
-
神田派虚心流 誠志館
居合道の修練を通じ、人格形成、身体練成を目標としている。稽古は、常にタイルの上に座し、黙想等を実施すると共に精神統一を図っている。
-
日本傳陰陽自然流空手道 大日本武徳会神田派 虚心流居合道 総合武術研究所 氣道塾
空手を基本にした肉体的鍛練、基本型、陰陽自然流型、実戦的組手稽古、神田派虚心流居合、柔術その他武術の研究。
-
柔芯体メソッド
180度開脚も夢じゃない!柔芯体メソッドは…しやかな柔軟性、軸と回転動作、カラダの分解動作、リズム感の向上などを稽古するボディワークです!活きた脱力は活力になります!武道家やダンサーなど…様々な方 […]
-
九州大東館 関東支部
当支部は、熊本県にある九州大東館・本部道場の認可の元で発足した大東流合気柔術の団体で、主に東京都内で活動しております。大東流合気柔術の稽古以外にも、打撃技、投げ技、寝業、礼儀指導、護身術、武器術等の稽古を行っております。
-
システマ東京赤坂クラス
2018年4月からシステマ東京が拠点を赤坂に移し大幅リニューアル。女性クラスやベーシッククラスなども充実。 経験豊かなインストラクター陣のリードでほぼ毎晩システマができるようになります。初めての方から経験者の方まで幅広く […]
-
日本禅密気功研究所
禅密気功は中国4千年の歴史、先人の経験と知恵のエッセンスです。「無限の潜在エネルギー」を開発して「心身を健康にします」。背骨の動きと「意念」の鍛錬により健康になる気功です。いつでもどこでも、気軽にできる気功です。
-
全日本短剣道連盟 東京事務局/九輪和芸心法
打・蹴・柔・捕・素手で行う健身護身掌法。更に、4大武術と抜刀術・棒・短剣・人体生理学と易学に基づいた運足練習。 及び、勁力・気功の養成法・チャクラ体操・関節技・そして締めに入る対練。その他に、和道酔拳の探究も行っている。
-
大東流合気柔術日本橋道場
武田惣角そして時宗先師から受け継いだ大東流合気柔術・一刀流の修行、保存を通して世に役立つ人づくりを目差します。武道の経験や優劣は問いません。武道を人生の指導原理として捉え、武道を通じて正道を自覚し、実践行動を実りあるもの […]
-
内家拳研究会
楊名時八段錦・太極拳は、1960年に楊名時氏により創始され日本で指導・普及されてきました。中国古来の武術にその源を発する太極拳のうち、簡化二十四式に独自の工夫を加え、八段錦(八つの医療体術)の二本柱として稽古を重ねていま […]
-
一般社団法人 居想会(流派名:居想無外流)
居想会は主に無外流居合・剣術を稽古する会で、東京都心の10カ所の稽古場所で活動しています。 経験豊富な指導員が、初心者から有段者まで技量に応じた指導を行います。 そして、居想会には女性指導者も多くおり、初心者の女性の方で […]
-
玄黄二刀流 双真会
双真会は、「玄黄二刀流」を稽古しています。「玄黄二刀流」は、無外流流祖、辻月丹が修行した「山口流」を基に、再編纂した大小二刀を使う剣術です。「最短、最速、無駄な動きをしない」を基本に、居合、剣術、組太刀、巻き藁を使った試 […]
-
大賀道場 千代田
ブラジリアン柔術の道場です。 非常にアクセスのよい立地で活動しています。 指導は日本人初のブラジリアン柔術黒帯世界王者の大賀幹夫が行っています。 大賀は技術書も3冊出版していて、指導能力にも定評があります。
-
居想無外流・居想会
居合・剣術など古武道の稽古を東京にて行っています。 女性指導員も多く女性の方でも安心です。 武道の経験がなくても基本から学ぶ事ができます。
-
日野武道研究所
伊藤一刀斎は「身体に備わる機能を十分に使うことが剣の妙です」と言った。 日野武道研究所は、その言葉を指針として「武道の身体」を探求しています。 「体重移動」から「意識同調」まで。様々な武技を通して、精密な身体操作が紡ぎだ […]
-
一般社団法人 全日本空道連盟 大道塾 御茶ノ水支部
道着を着て打撃・投げ・寝技を行う総合武道の練習をします。「ジャケットMMA」や「柔道+空手」あるいは「キックボクシング+ブラジリアン柔術」というイメージのものです。責任者が運営する御茶ノ水のレンタルスタジオにてほぼ毎日、 […]
-
武神館 手塚道場
千葉県に本部のある武神館の正式な支部道場です。日本古来より伝わる様々な古流の技法(骨法術・骨指術・柔体術・忍術・剣術・棒術・槍術・薙刀・鎖鎌・手裏剣など)を伝授します。師範は長年初見宗家の下で稽古を続け、最高段位と大師範 […]
-
太極学院
簡化24式太極拳・孫式太極拳・推手・楊式太極拳・32式太極剣・形意拳・八卦掌・導引養生功・練功18法。健康法から本格的武術まで、中国武術をそれぞれの拳種を一人ひとりの進み具合にあわせて丁寧にお教えします。
-
神道無念流系剣道居合 一剣会 羽賀道場
昭和剣道会の鬼才、羽賀準一を道祖とし武道としての剣道を実践し追求する。居合道は大森流。長谷川英信流を主とし原則として真剣を使う。段位に拘ることなく個の確立、自由な剣風を尊重した稽古。自身の生涯を自分らしく生きることを目的 […]
-
梁錦棠詠春國術研究會 東京支部
葉問伝承、梁相正宗の詠春拳の教授を行います。「日本人に教えるべからず」と長らくいわれていた葉問系の詠春拳ですが、香港で暮らす中、武縁あって、梁錦棠師父に正式に拝師する機会に恵まれました。この度、日本に帰国するにあたり、武 […]
-
玄黄二刀流 瑞鳳会
瑞鳳会は玄黄二刀流 剣術・居合を稽古する会で、千代田区・品川区・大田区の稽古場所で活動しています。経験豊富な指導員が、初心者から有段者まで技量に応じた指導を丁寧に行いますので、初心者の方でも安心して古武道の稽古に励むこと […]
-
中国武術内家拳・実践武術研究会・マインド&ボディー・デベロップメント・メソッド
中国武術内家拳(形意拳・八卦掌・太極拳)、型(套路)の応用、推手、散手などの攻防技術、運動の法則を実践練習し、活用法の習得を目指します。武術を通して心身の健康的な発展を志しております。
-
静稽会
流派に拘らず居合、剣術を静かに楽しく稽古、研究する会です。 月に一回は試斬会を実施しております。
-
双月会
古流山口流を礎とする玄黄二刀流剣術・居合・試斬と東征流短杖術を稽古する会です。年齢性別問わず歓迎いたします。まずは見学、体験からお気軽に。しつこい勧誘はいたしません。 稽古風景は以下からご覧になれます。 https:// […]
-
新陰流正伝上泉会
流祖上泉伊勢守を尊び、新陰流の技と型を正しく伝承いたします。袋しないを用い、マンツーマンで指導いたしますので、武道経験の有無、年齢、性別を問わずどなたでも始められます。新陰流のほかに制剛流抜刀術、杖術の稽古も行っています […]