月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
大東流合気柔術で継承された(武田惣角ー武田時宗ー近藤勝之)すべての技を伝承する。 基本技1カ条から5か条。秘伝目録・合気柔術奥儀(合気の術)・秘伝奥義・秘奥義・合気二刀流秘伝・皆伝の技法の他、総伝等数千の技を伝承指導。 […]
武田惣角先生、堀川幸道先生、岡本正剛先生と受け継がれた大東流合気柔術の稽古を通じて 武道の振興と相互の和をもって、正統なる技術と教養を身につけ、社会に貢献する事を目的としています。初心者でも気軽に参加できます。
居想会は主に無外流居合・剣術を稽古する会で、東京都心の10カ所の稽古場所で活動しています。 経験豊富な指導員が、初心者から有段者まで技量に応じた指導を行います。 そして、居想会には女性指導者も多くおり、初心者の女性の方で […]
竹内三統流は江戸時代末期に肥後熊本藩で創始された柔術の流儀で、竹内流という流儀の分流・支流のひとつです。幕末から明治・大正時代を経て昭和30年頃までは熊本を中心に普及していましたが、ここ数十年間は途絶えていました。近年、 […]
基本の形(空手)・護身術を中心に心身の健康を目指しています。
当道場では戦国時代より伝わる竹内流武道の内、小具足腰之廻・棒術・躰術・抜刀術等を稽古すると共に、稽古を通じて自らの身体能力の向上と古典文化の吸収を目指しています。【参考】http://www.geocities.jp/m […]
「撥雲館近藤道場」にて伝わった近藤勇直系の天然理心流として9代目平井泰輔師範より免許を頂き平成28年1月に立ち上げた道場です。 型の保存とともに戦前まで続いていた撃剣(古式の剣道)を中心に稽古をしています。幕末以来の古い […]
4歳から大人まで始められるあの極真空手が錦糸町で10月よりオープンしました。親切丁寧に世界王者が直接指導致しますので是非ともいらしてください。
ゆるい護身術、詠春拳、武術実験室の3つの教室があります。 ゆるい護身術は、前回転受身をしない合気道みたいなことを練習します。 詠春拳は、慣れてきたらグローブを付けて練習します。 武術実験室は、ユーチューブで見た技を練習し […]
皇光道柔術は、入江安博宗家により1995年に創設された武道流派であり、現在海外30支部を擁しています。博武会は、流派最高位師範が創設した日本唯一の支部であり、東京都墨田区で稽古を行っています。 当会では、一見すると習得が […]
実用性・効率を重視した、実践的な護身術です。稽古を通じて、自己防衛術、身体の鍛錬、そして自信を得ることを目的としています。柔術・キックボクシング・合気道・詠春拳・レスリングなど、さまざまな武道を参考に、創始者のイミ・リヒ […]
太極気功(準備功八式、基本功四式、内功四式、計十六式、前進功)、実戦推手指導
中国河南省嵩山少林寺と周辺地域に伝わる古式の少林拳を研究・実践しています。基本功・徒手套路(型)・対練套路(相対型)・各種兵器(武器術)・功法(内外の鍛錬法)・格手(実用法)までを総合的に行っている他、中国伝統医術に基づ […]
(居合)無外眞伝無外流居合兵道(組太刀)大刀形、脇差形(杖術)柳剛流を稽古します。墨田区に常設本部道場があり、足立、文京、江東、墨田の公共施設内に稽古場所があります。日本武道院征武館東京本部。全日本伝統居合道連盟支部。
流派に拘らず居合、剣術を静かに楽しく稽古、研究する会です。 月に一回は試斬会を実施しております。
実用性・効率を重視した、実践的な護身術です。稽古を通じて、自己防衛術、身体の鍛錬、そして自信を得ることを目的としています。柔術・キックボクシング・合気道・詠春拳・レスリングなど、さまざまな武道を参考に、創始者のイミ・リヒ […]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。