-
沖縄古典空手 太阿伝心会
太阿伝心会(たいあでんしんかい)は東京で活動する沖縄古典空手の稽古会です。 伝承された古典の型を繰り返し稽古することで身体を変えていきます。 まずは姿勢や腕の角度などの外形を整え、その過程で表に現れない内面の力が認識され […]
-
糸東流空手道 正修館板橋練馬道場
糸東流二代目宗家の摩文仁賢栄氏に学んだ、西田稔正修館初代館長の競技ではない、武道空手を稽古しております。 基本と形を主にその分解と応用組手を正しく稽古します。また琉球古武道の棒術を稽古する時もあります。子供からシニアまで […]
-
武学推拡拳社
李書文系 八極拳、劈掛拳八卦掌(宮宝田系)、太極拳(陳式・楊式)形意拳、兵器術(槍、刀、剣、他)。当会では、台湾より伝わっている、李書文が晩年に完成させた八極拳を中心に基礎から練習していきます。また、内家拳や兵器を同時に […]
-
大東流合気柔術・心技清榮館
大東流合気柔術と、それを発展させた居合心剣流柔術を学べます。強い心と身体、そしてより良い精神の形成に至るまで師範が直接指導します。合気を中心に幅広い技を練習し、常に実戦を想定した護身術を安全で楽しく指導しております。高校 […]
-
城北兵法会
居合術・剣術の少人数の稽古会を運営しております。
-
日本空手道啓心会 東京本部
空手道
-
剱伎道
武術としての「剱」と芸能としての「伎」を融合し古来より継承されてきた日本の形式美と精神性を究める剱伎道は、国内外で活躍中のサムライソードアーティスト島口哲朗が創始。「礼」に始まり「間合い」を通じてコミュニケーションを学ぶ […]
-
西洋流砲術
板橋区立郷土資料館に保管された豊富な資料を基に火術学習を行う。高島秋帆が日本で初めて行った西洋流火術の砲技を研鑽して、火縄銃の安全操作と古式射法の形と術技を学ぶ。高島秋帆が板橋徳丸原で行った、洋式調練の技法研究と再現を行 […]
-
八極八卦練技拳社・東京板橋教室
中国武術、八極拳(李書文系)、太極拳(陳式、楊式)、八卦掌(宮宝田系)、形意拳(河北派)、蟷螂拳(秘門、八歩、七星、六合)、劈掛掌、兵器術(槍、剣、刀、暗器)の技術、歩法、套路(型)などを練習しています。
-
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室
太極拳の「推手」という技術を、主に練習しています。伝統的な楊式太極拳の系統が練習の中心です。練習内容は、伝統太極拳の15式、基本法、推手です。当会では、多くの套路(型)を練習、覚えるのではなく、少ない内容で、技術や身体を […]
-
武術行動則会 常行館
本来武術にあるべき臓象、経路理論を学び、ツボの機能活用を明らかにし、健康な身体を造ることであり、鍛錬法、呼吸法などの研究を主に行っております。具体的には、空手、拳法、柔術、古流刀術などの行動則を学び身体を練り上げていきま […]
-
図南会 薩摩自顕流 剣太刀道
鹿児島の郷中教育の詮議、山坂達者、武道修練(野太刀自顕流)を稽古しております。変わらない、変えてはいけない古流(野太刀自顕流)と、時代にあわせ変わらざるを得ない部分を共に吸収する新流(剣太刀道)を併せ持つ団体です。稽古を […]
-
天眞正自源流兵法 東京本部
天眞正自天眞正自源流兵法東京本部では、第16世(30代)髙橋多聞宗家が直接指導教授しており、当流の居合術、剣術を中心に指導を行っております。丁寧な指導に自信がありますので、少しでも興味を感じましたら、気軽に見学や体験にお […]
-
日本中国木蘭拳健身協会
中国にて木蘭拳を統括している大世界木蘭芸術院の正式な認可の元で開設されました。内容として徒手・単剣・単扇・双扇・仏塵・武扇・単圏・双圏・双剣・活動操・国際規定套路(徒手・単扇・単剣)等。中国本部での研修会もあります。
-
中国伝統武術・功賀武術会
中国より直接伝えられた八極拳、螳螂拳(六合・七星)、形意拳、陽湖拳、劈掛拳、翻子拳、五形八法拳、通背拳(祁氏・白猿)、八門拳、戳脚、三皇炮捶等伝統武術を兵器法まで学ぶ。本場中国での学習会も行うほか実戦性の追究も行う。
-
駒川改心流剣術・四心多久間流柔術・民弥流居合術・椿木小天狗流棒術(誠玉小栗流殺活術)〔振武舘黒田道場〕
旧富山藩伝の各古流武術を通して型は理論であるとの認識の下に、無足の法、浮身そして最大最小理論、等速度理論などを学びます。古伝の術技は力を否定した動きの方法論そのものであるため、年齢性別等をまったく問いません。
-
双月会
古流山口流を礎とする玄黄二刀流剣術・居合・試斬と東征流短杖術を稽古する会です。年齢性別問わず歓迎いたします。まずは見学、体験からお気軽に。しつこい勧誘はいたしません。 稽古風景は以下からご覧になれます。 https:// […]
-
新隂流 武學 精錬会
当会では上泉伊勢守より柳生石舟斎、そして尾張藩の兵法師範となった柳生兵庫助、柳生連也斎へと伝承された新隂流を稽古・探求しております。