-
長春八極拳伝習会
霍慶雲公より薫陶を授かった譚吉堂老師の正式弟子である李英老師の直接指導のもと長春に伝わる李書文・霍殿閣系統の八極拳を練習しています。武道経験、運動経験は問いません。初心者の方でも経験豊富な指導員が基本からやさしく指導しま […]
-
大東流合気柔術小川道場
合気の技だけです。特徴は力を抜くのではなく、楽にのびのびという稽古です。五体が楽に気の抜けない。呼呼吸も楽になる体。強力にもたれても自在に力を取る武道の原点です。 現在は小川忠男先生にご指導いただいた者同士で稽古をしてお […]
-
日本禅密気功研究所
禅密気功は中国4千年の歴史、先人の経験と知恵のエッセンスです。「無限の潜在エネルギー」を開発して「心身を健康にします」。背骨の動きと「意念」の鍛錬により健康になる気功です。いつでもどこでも、気軽にできる気功です。
-
日本万力鎖道連盟
日本の伝統文化である正木流萬力鎖術を、第11代宗家 柴田先生を中心に、正しく伝承する会です。
-
誰ツヨDOJOy
武道、武術、格闘技を学びプロ格闘技でも活躍した菊野克紀が、「誰でも何歳からでも強くなれる」をコンセプトに知識と経験を凝縮して指導。主な稽古内容として沖縄拳法空手、秀徹空手、システマ、ボーンポインティング、MMA。 自分と […]
-
塩田合気道(SIAF)
当道場では毎週木曜日・土曜日・日曜日に、文京区の体育館を中心にあらゆる世代の方が楽しく合気道を学んでいます。当合気道の特徴は、受け身がほとんど無いので身体にも負担がありません!合気道の開祖・塩田剛三の子息である塩田泰久宗 […]
-
波心会
甲斐武田家傳武術。特徴・騎馬抜刀術。内容・抜刀術、居合、太刀打、小太刀打、刃引、試斬。初段位より希望により合氣術、柔拳法、杖術、手裏剣術を教授。
-
日中武術交流協会
祁氏少架式通背拳
-
太極拳 無形塾・内家実戦武術 秀武館
無形塾では24式太極拳と陳式太極拳の套路・用法を中心に稽古し、併せて健康法としての太極拳も学べます。 秀武館では内家拳の拳理を活かし、形意五行拳、陳式太極拳をもとに打撃、投げ技、関節技、身体鍛錬などの総合武術を学べます。 […]
-
国柱会必武館 無双直伝英信流
江戸川区一之江にある道場です。 近年建て替えたばかりなので、大変きれいな道場です。 ・シャワー・トイレ付 ・冷暖房完備 ・男女更衣室完備 水・土・日曜日も、範士八段 吉田勇阿勇斎先生や範士八段 吹譯徹阿徹斎先生、八段教士 […]
-
太極道交会 敬心道場
日本の陳式太極拳の第一人者、禅僧の山口博永老師の直弟子、三浦方圓の道場です。1993年(平成5年)より、江戸川区の小岩にて四天王の一人、陳式太極拳第十九代伝人の王西安大師認可の日本分会として稽古しております。敬心道場では […]
-
尚士会 城東支部道場
江戸川区で活動している居合の稽古場です。居合や武道は敷居が高く入門しにいとお考えの方。そのようなことはなく、小学生から定年をむかえた年配の方まで、どなたでも個人のペースで稽古できます。戦える居合、戦える日本刀、戦える精神 […]
-
日本伝統武術 錬成舘 陽炎会
虎倒流骨法術 神道天心流拳法 九鬼神流棒術 神伝不動流体術 他
-
明府真影流手裏剣術 東京本部道場
手裏剣術と分銅鎖術の稽古を中心に、掌剣術やその他隠し武器の扱い方を学びます。定例の稽古会の他には、春と秋の合宿稽古会、演武会への参加などもあります。
-
廣州岑能詠春拳薈(東京) 旧:東京詠春拳練功会
傳統武術、廣州詠春拳の全容(拳・椿・刀・棍・練功・気功法)を練功する会です。 ホームページ https://sumnungwingchuntokyo.wixsite.com/mysite フェイスブック https:// […]
-
国際沖縄少林流空手 聖武館 江戸川支部
沖縄の武術・手(ティ)首里手の流れを、頑なに変えることなく継承してきた少林流 聖武館の『型』を東京江戸川区で稽古でき、本場、沖縄総本部での稽古の機会も提供します。
-
合気道竹ノ塚道場
どなたでも取り組める武道です。試合もできる合気道です。関節技も稽古しますがフルコンタクトの打撃も稽古していきます。通常稽古は型稽古を中心に行います。いつまでも自信がもてない合気道ではなく自分に自信が持てるようになります。
-
筋バランス調整法講習会(十日〈回〉で覚える整体術)
独自のシステムと徹底的なマンツーマンの指導により、当会では「筋バランス調整法」による整体術を、十日(回)で老若男女を問わずどなたでも習得していただくようにしております。頭痛肩こり腰痛ギックリ腰を一発解消する骨盤調整の基本 […]
-
天神真楊流柔術(真楊会)
天神真楊流柔術、浅山一伝流体術、戸塚派真楊流柔術。
-
正木流万力鎖術(正木会)
正木流万力鎖術、甲源一刀流剣術、九鬼神流棒術、林崎夢想流居合術、根岸流手裏剣術。
-
日本拳法 講武会館 青森支部
日本拳法 講武会館 青森支部では、実戦を重視する為に試合稽古と実戦稽古をきちんと区別し、武道として有事の際に対応出来る事を第一に考え稽古をしています。 実戦の為だけでは無くても、健康の為に・ダイエットの為に・精神を鍛える […]
-
全日本競技推手連盟
推手と日用品を利用した応用 詳細は下記URLをご覧ください。 https://www.ko2.tokyo/archives/6972
-
NPO法人 青森県 武の輪
流派・流儀・系統・垣根を越え交流・研究をしあい其々のレベル向上や技術の継承・復元・成長を目指す為に輪を繋ぎ広げて行こうと言う組織です。