月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
三人の師、小林直樹、河野義勝、深井信吾に学び融合された九十九式太極拳。 ガンプーストレッチ、意拳養生椿、九十九式太極拳を懇切丁寧に指導。 心身ともに健康に、武術として本格的に行いたい人にもお勧めです。 推手や用法等の対練 […]
一流の講師が親切に指導。気の訓練を行います。月に一回は中国の原書を使って理論講義もあります。初級、中級、上級のクラス別で指導します。太極拳では日本において老舗の会です。
伝書に基づいた双水執流の稽古とその研究。 毎年双水執流誕生の地で流祖祭を開催。
明治初期、松井百太郎師範により東国に伝来した、腰之廻(居合術)・組討(柔術)を伝承。日本古武道振興会所属。
宝暦年間美濃大垣藩士・正木太郎大夫利充が創始した「正木流萬力鎖術」及び享保年間三州吉田藩士・亀井孫六重村が制定した江戸町方の捕縛術「江戸町方十手捕縄扱い様」を伝承しています。平成10年、先代名和弓雄宗家は当代を以て宗家制 […]
金山剣術稽古会では、松聲館技法研究員、剣術技法研究員として杖術、剣術、抜刀術、体術を中心におこなっております。 平日稽古会ではマンツーマンもしくは三名までの少人数でおこなっており、土曜日稽古会では毎週通うことの出来ない単 […]
無想劍は無想の位を持って使う劍です。 これは古の達人が到達した心妙劍、金剛劍などと呼ばれ術や技を超えた心の劍です。 槍、長巻、太刀(打刀)、小太刀(小刀)、短刀などを 用いて稽古を行います。
太極気功(準備功八式、基本功四式、内功四式、計十六式、前進功)、実戦推手指導
天眞正自源流兵法とは、千葉県香取で天真正伝香取神道流を修めた小瀬与左衛門尉長宗【のち瀬戸口備前守政基】が、室町時代中期の永正五年に九州鹿児島県(薩摩)で創立した日本剣法です。 長宗は、十二の秘太刀を編纂して尊形と名付け天 […]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。