月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
少林寺拳法を通して、健康な身体をつくり、心を養います。日々の練習は、 ・突き蹴りに対する防御・反撃を行う剛法 ・投げ技、抜き技などの柔法 ・ [...]
空手道4大流派、剛柔流の道場です 当会は全日本空手道剛柔会 山口剛玄最高師範より剛柔流空手道指導者として道場開設認定証を授与され先代 故杉本 [...]
霍慶雲公より薫陶を授かった譚吉堂老師の正式弟子である李英老師の直接指導のもと長春に伝わる李書文・霍殿閣系統の八極拳を練習しています。武道経験 [...]
合気の技だけです。特徴は力を抜くのではなく、楽にのびのびという稽古です。五体が楽に気の抜けない。呼呼吸も楽になる体。強力にもたれても自在に力 [...]
禅密気功は中国4千年の歴史、先人の経験と知恵のエッセンスです。「無限の潜在エネルギー」を開発して「心身を健康にします」。背骨の動きと「意念」 [...]
日本の伝統文化である正木流萬力鎖術を、第11代宗家 柴田先生を中心に、正しく伝承する会です。 [...]
当道場では毎週木曜日・土曜日・日曜日に、文京区の体育館を中心にあらゆる世代の方が楽しく合気道を学んでいます。当合気道の特徴は、受け身がほとん [...]
甲斐武田家傳武術。特徴・騎馬抜刀術。内容・抜刀術、居合、太刀打、小太刀打、刃引、試斬。初段位より希望により合氣術、柔拳法、杖術、手裏剣術を教 [...]
祁氏少架式通背拳 [...]
無形塾では24式太極拳と陳式太極拳の套路・用法を中心に稽古し、併せて健康法としての太極拳も学べます。 秀武館では内家拳の拳理を活かし、形意五 [...]
江戸川区一之江にある道場です。 近年建て替えたばかりなので、大変きれいな道場です。 ・シャワー・トイレ付 ・冷暖房完備 ・男女更衣室完備 水 [...]
江戸川区で活動している居合の稽古場です。居合や武道は敷居が高く入門しにいとお考えの方。そのようなことはなく、小学生から定年をむかえた年配の方 [...]
虎倒流骨法術 神道天心流拳法 九鬼神流棒術 神伝不動流体術 他 [...]
手裏剣術と分銅鎖術の稽古を中心に、掌剣術やその他隠し武器の扱い方を学びます。定例の稽古会の他には、春と秋の合宿稽古会、演武会への参加などもあ [...]
傳統武術、廣州詠春拳の全容(拳・椿・刀・棍・練功・気功法)を練功する会です。 ホームページ https://sumnungwingchunt [...]
沖縄の武術・手(ティ)首里手の流れを、頑なに変えることなく継承してきた少林流 聖武館の『型』を東京江戸川区で稽古でき、本場、沖縄総本部での稽 [...]
独自のシステムと徹底的なマンツーマンの指導により、当会では「筋バランス調整法」による整体術を、十日(回)で老若男女を問わずどなたでも習得して [...]
天神真楊流柔術、浅山一伝流体術、戸塚派真楊流柔術。 [...]
正木流万力鎖術、甲源一刀流剣術、九鬼神流棒術、林崎夢想流居合術、根岸流手裏剣術。 [...]
日本拳法 講武会館 青森支部では、実戦を重視する為に試合稽古と実戦稽古をきちんと区別し、武道として有事の際に対応出来る事を第一に考え稽古をし [...]
推手と日用品を利用した応用 詳細は下記URLをご覧ください。 https://www.ko2.tokyo/archives/6972 [...]
流派・流儀・系統・垣根を越え交流・研究をしあい其々のレベル向上や技術の継承・復元・成長を目指す為に輪を繋ぎ広げて行こうと言う組織です。 [...]
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。