月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
「全国道場ガイド」では、全国の道場情報を掲載しています。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場主のみなさまへ
道場のお写真と動画を掲載することで、ご覧になる方々に道場の雰囲気がより伝わります。
ぜひ、ご利用ください。
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。
当会で最も重要かつ大事にしているのは身体を透明化(消す)して相手(受け)の 中に入るという事です。 身体を透明化する条件は 1・力を使わない 2・踏ん張らない(全体) 3・肩、腰を回さない それによって武術の条件 1・正 […]
当道場では、本部御殿手の取手術(関節の決め・投げ等)を中心に柔術を主として稽古しています。空手の様な型は無く、相対してケガをさせずに倒す事に重きを置きます。 本部御殿手は武器の攻撃に対しても素手の攻撃に対しても「受け」と […]
日新館広島道場では、伯耆流(ほうきりゅう)居合術と、士貫流捕手剣法を伝えており、古武道の稽古を通じ、日本の伝統文化を学ぶと同時に、精神と肉体のバランスのとれた人間形成を目指して稽古を重ねております。居合道は老若男女を問わ […]
プロフィール 当方剣道部に小学3年生~小学4年生1年間やり中学1年生で復帰しました。高校3年生で引退。 その後、大学生の頃に居合道に興味を持ち体験するも剣道とは異なり挫折してしまう。 同時に柔術系の古武術のとある流派に入 […]
交野市で居合術の道場をしています。 形稽古を中心に行なっています。 時々、杖術もします。
私どもは合気道とは呼びません。意識に働き掛けて、ほんの僅かな奥から湧き出て来る力に依って相手を崩す事を基本とします。まだまだ完成迄は行き着きませんが、稽古に依り弟子一同切磋琢磨して達人への道標へ日々歩んでおります。 私達 […]
養神館の塩田剛三館長から本部師範を許された櫻井文夫が型と演武ではなく、リアルな世界で使える合気道を追及し『合気道S.A.』を創設しました。 公認支部の合気道S.A.越谷・春日部では護身でも使える合気道、合気護身打撃の稽古 […]
日本古武術の真髄であり、合気道の源流でもある大東流合気柔術を東京世田谷で修行する扶桑会です。指導は武田惣角より唯一免許皆伝を受けた久琢磨伝を修行した代表・石塚が初心者にも分かりやすく行います。「日本古来の身体操作を日常生 […]
小説家で空手家でもある今野敏先生が主催する空手団体です。池田奉秀先生の常心門を源流とし、沖縄の少林流と少林寺流をもとに小林流や松林流の研究も加えた、首里手の最もオリジナルに近い型と理念を常に追及しています。練習では型とそ […]
全日本空手道連盟/日本空手道連合会の加盟団体として、毎週日曜朝に松濤館流ベースの稽古を行っています。 競技にも出場はしますが、日々を明るくメリハリのあるものとするための「生活の中の空手道」の要素が強い道場であり、無理のな […]