月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
「合気道・合気武術」では、武田時宗伝、幸道会、佐川派、琢磨会などの大東流合気柔術の道場、植芝盛平翁から引き継がれる合気会や養神館、心身統一合気道などの合気道の道場に加え、八光流などの合気系武道、そこから派生した新興派の道場も網羅しています。
大東流合気柔術で継承された(武田惣角ー武田時宗ー近藤勝之)すべての技を伝承する。 基本技1カ条から5か条。秘伝目録・合気柔術奥儀(合気の術)・秘伝奥義・秘奥義・合気二刀流秘伝・皆伝の技法の他、総伝等数千の技を伝承指導。 […]
合気道は日本古来の武術から生まれた現代武道です。 稽古によって、腰や肚を中心とした体術、和合の精神、日本の礼法を学びます。 呼吸と動作と技、術を深めることが主体で、試合はありません。 年齢に関係なく、やればやるほど興味と […]
大東流合気柔術と、それを発展させた居合心剣流柔術を学べます。強い心と身体、そしてより良い精神の形成に至るまで師範が直接指導します。合気を中心に幅広い技を練習し、常に実戦を想定した護身術を安全で楽しく指導しております。高校 […]
佐川幸義先生の教えを継ぐ、大東流佐川道場では、先生の制定された教程に則り初歩より指導しております。入門希望者は、職業年齢武道歴等の自己紹介をお書きの上、返信用封筒同封でお手紙下さい。
日本古武術の真髄であり、合気道の源流でもある大東流合気柔術を東京世田谷で修行する扶桑会です。指導は武田惣角より唯一免許皆伝を受けた久琢磨伝を修行した代表・石塚が初心者にも分かりやすく行います。「日本古来の身体操作を日常生 […]
合気道開祖 植芝盛平翁のDVDを監修、出演。武道の枠を超え、現代ビジネスでも生き残ることが出来る「もののふの道」を伝える。天地人陰陽霊気の和合の会得により日本古来の精神に結んだ伝統文化、身を守る術を学ぶことが出来ます。安 […]
起倒流・天神真揚流、合気道などの稽古を通して身体の動きについて考える会です。やわらかく無理のない、より効率的な動きを目指しています。稽古会は起倒流・天神真揚流のクラスと合気道のクラスに分かれています。
合気道興隆会は合気道家の交流を目的とし、会員獲得を目的としない珍しい道場です。 皆様のご参加をお待ちしております。
成田新十郎先生の教えをもとに、成田伝合気道として、中心帰納、腰廻し、入身を様々な切り口で稽古しております。体術を中心に剣や杖へも拡張可能な教えとして、各流派の合気道のみならず、他の各武道の方たちが研鑽されてます。中心帰納 […]
武田惣角そして時宗先師から受け継いだ大東流合気柔術・一刀流の修行、保存を通して世に役立つ人づくりを目差します。武道の経験や優劣は問いません。武道を人生の指導原理として捉え、武道を通じて正道を自覚し、実践行動を実りあるもの […]
一刀流系の大東流と、新陰流体術を基にした合気の術を教伝します。合気の術は、触れただけで相手をコントロールします。
合氣躰術(徒手勢法、武器(太刀、杖、携行杖)、勢法並びに護身勢法(日常の心構え)・日本伝合気柔術(合気道、合気柔術、合気杖術、小太刀之術、懐剣術)・柳生新陰流懸待之位(刀法)を定例指導(道場一般指導)及び特別指導(出張指 […]
武田惣角先生、堀川幸道先生、岡本正剛先生と受け継がれた大東流合気柔術の稽古を通じて 武道の振興と相互の和をもって、正統なる技術と教養を身につけ、社会に貢献する事を目的としています。初心者でも気軽に参加できます。
達人・塩田剛三翁直伝 体の核(点)から発動する日本古来の武術的身体運用術を基本動作・型稽古・組手・剣術・杖術・短刀術を通じて初心者から上級者まで修練できる稽古を行っている。また、護身術的にみても効果的な技を身に付けること […]
大東流合気柔術(錦戸武夫伝)・楊式府内派秘伝太極拳(魏樹人ー張慶寶伝)を指導。 神・心・意・気の技の伝承と習得を目指す。 指導は大東流免許皆伝師範・楊式府内派太極拳8代伝人後藤武水。錦戸師範の指導可。 中国研修あり。
「武器格闘から徒手格闘を見渡す」「徒手格闘から武器格闘を見渡す」 多角的視点から自らの修行する武道・武術・格闘技の本質を捉えることを趣旨とし、硬度・強度・重量を有す特殊木剣と防具を用い、直接打撃による斬突蹴投の自由乱取り […]
武道・武術・格闘技を修行されている方であれば、どなたでもご参加頂けるライトスパーリングによる組手交流会です。ジャンル・流派・性別・年齢・経験値不問。2分1R、1分インターバルで約2時間。途中休憩はご自由にお取りください。 […]
合気道多摩養神館は『合気道の神様』『不世出の天才』と称えられた、合気道養神館開祖(塩田剛三先生)の直伝を受け精神を継承した数少ない直伝弟子(指導者資格一期生)の高段位師範が「伝統武術の継承と普及」の一助にと設立しました。
無限塾は、ジャックパイエ師範(養神館合気道 8段)によって2009年に京都で設立された合気道の道場です。 世界3カ国、国内5箇所に約300人の生徒を抱え、合気道を通じて調和の心に向き合っています。 京都に本部を構え、首都 […]
旧大日本武徳会で、初めて合気道と称されました。合気とは何なのか、自分なりに探求してきました。体捌き、型稽古、剣、杖、小太刀を使い、身を守るための稽古、鍛錬を行っています。ストレッチや軽い筋トレも必要不可欠なので、併せて指 […]
当会は先代、津村恵治宗師範から継承しました修心武道会です。 武田西郷流合氣之術、夢想神伝居合林崎重信流詰合、桜田北辰一刀流、他、拳法体術や練度によって武器を使って稽古を致します。
養神館本部道場で塩田剛三先生の薫陶の下約20年間指導研鑽してきた小山田師範(7段)の立ち上げた道場。 身体と意識の操作を明示し技の成り立ちを分かり易く指導 他道場にはない多角的で理にかなった稽古で不思議体験 男女年齢に関 […]
達人・塩田剛三翁より伝わる武術的身体運用術を、基本動作・型稽古・組手・棒術を通じて稽古をしています。上下関係のない和気藹々とした集まりであることが特徴です。合気道修得とともに、試合参加、体力づくり、護身術修得、仲間作り等 […]
合氣道小戸神武会東京支部道場は、新宿スポーツセンターや、高田馬場周辺施設で稽古をしている合気道道場です。 当道場では呼吸力の錬成に特化した稽古をしています。呼吸力とは合気道独特の力の使い方であり、力をゆるめ、相手と調和し […]
各種合気口伝を中心に、柔術、合気柔術、合気之術を古神道理論により教伝している。詳しくは、大宮司朗著『真伝合気口訣奥秘』(八幡書店刊)を参照のこと。
伊藤一刀斎は「身体に備わる機能を十分に使うことが剣の妙です」と言った。 日野武道研究所は、その言葉を指針として「武道の身体」を探求しています。 「体重移動」から「意識同調」まで。様々な武技を通して、精密な身体操作が紡ぎだ […]
相氣一進流は、武田流相氣之術、武田流中村派といった古流柔術の流れを汲む合気道に、柔術(ブラジリアン柔術含む)をはじめとした総合武術、居合、手裏剣、杖といった武器を組み合わせ、武術としての側面を意識し、活きるを意識し編成し […]
お勤めの帰りに武道を楽しみませんか?武道の初心者には合気護身術と空手を基礎から指導します。武道を究めたい人には真中流合気護身術・和道流空手を体系的に指南しています。腕力での力比べではなく、意識、気、呼吸で相手を崩す稽古を […]
大東流合気柔術の合気技法と、ヨガの「背骨の動きを意識する」技術などを加えたボディワークです。合気の技を受けて脳や神経の機能を高め、技をかけ、受け身などで筋肉を適度に鍛える目的の稽古を段階的に学びます。
杖道(全剣連杖道制定形)。神道夢想流杖術及び剣術・十手・鎖鎌・短杖など付属武術。水鴎流杖法・薙刀、強波流棒術等、水鴎流古法武術。合気道。その他、段階に応じ各錬法。
合気修神会では合気道に必要なエッセンスである、「集中力・呼吸力・抜き」をどこよりも楽しく分かりやすく学べます。 簡単な合気なら、来たその日には使えるようになるかも!? 初心者も、他武術や合気道他会派の方も歓迎。月謝制では […]
東京、港区六本木と品川区戸越で教室を開いている空手道場です。正統派の空手だけでなく、合気柔術、古流武術のエッセンスを取り入れた実戦的武術を教授しています。無料体験・見学は随時。
直伝・新合気柔術とは型や力学的なテコの原理とは一線を画するもので目に見えない不思議な気のパワーで相手を制する本物の合気です。子供から大人まで自分を強くしたい方、ナンバーワンではなくオンリーワンを目指したい方の合気革命です […]
解剖学をベースに、徹底的に因数分解した合氣ノ術と柔術をメイン教材に、靭帯や腱等の結合組織を使った身体操法や術理を老若男女無理なく学べます。 風の時代に合ったフラットで通いやすい稽古会を目指しています。 気軽にフィットネス […]
柔道創始者嘉納治五郎の命を受け、合気道開祖植芝盛平の愛弟子として、独自の武道を創設した望月稔直伝の総合実戦的合気道。手技、体技、足技、極め技、国際的に評価されている捨身技、乱取り稽古を特色とする。 また望月稔武道の技を柔 […]
旧大日本武徳会制定合気道を引き継ぐのが日本光輪会です。 大日本武徳会合気道範師平井 稔の教えを伝えている道場の一つが悠遊塾です。 平井稔先生が創設した合気道は、体捌き八本が、基本であり、修練してくると、体術、剣術、杖術と […]
武田惣角そして時宗先師から受け継いだ大東流合気柔術・一刀流の修行、保存を通して世に役立つ人づくりを目差します。武道の経験や優劣は問いません。武道を人生の指導原理として捉え、武道を通じて正道を自覚し、実践行動を実りあるもの […]
日本伝合気柔術の初伝から中伝までを親切に教伝します。余技と居合も行っています。5月に1泊2日の合宿練習。8月に1泊2日の柔術練習。11月に演武会。
柔法徹化拳の修得に必要な体幹養成を目的として稽古をします。また、個々の目的に応じた体幹の活用法を稽古します。なお、個人稽古が主体となります。
合気道
明治神宮の鎮座50年を記念して、昭和48年に開設された綜合武道場。日本武道を通じて心身の鍛錬を行い、国民の健全なる精神の作興に寄与することを目的とし、弓道科・剣道科・柔道科・武道研修科(合気道と剣術等を練成)の四科、そし […]
自然身法とは、東洋に古くから伝わるいろいろな技に秘められた自然の法則を、誰でも無理なく修得できるエクササイズです。現在、クラスでは、内功を錬ることを主眼として、自然身法の基本メソッド、波動功、陳式混元太極拳を中心に練習し […]
合気道:綜合、捕技の乱取り試合を行い今年37回目の大会を行う。居合道:抜刀、抜刀斬り試合を行い今年24回目の試合を行う別に柔拳法、杖道剣道、手裏剣、手木術があり試合化されている。
合気道、護身術、太刀&杖捌き 初心者でも気軽に参加できます。
中興の祖武田惣角から、大東流柔術、合氣柔術、合氣之術のみならず、剣、杖、棒、合気二刀剣を含む武器術に至る全伝を個人教授により伝承した永世名人位 堀川幸道先生から伝えられた大東流合気柔術は、免許皆伝師範の系譜より井上祐助、 […]
特色:柔道の創始者嘉納治五郎の命を受け、植芝盛平合気道開祖の愛弟子として独自の武道を創設した望月稔直伝の武道で手技、体技、足技、捨て身技を特色とする総合実践的な合気道です。武道経験者を対象に捨身技など柔術講習会柔徳塾を開 […]
当支部は、熊本県にある九州大東館・本部道場の認可の元で発足した大東流合気柔術の団体で、主に東京都内で活動しております。大東流合気柔術の稽古以外にも、打撃技、投げ技、寝業、礼儀指導、護身術、武器術等の稽古を行っております。
合氣道の開祖植芝盛平翁が岩間に遺した剣・杖などの武器技と体術を総合的に研鑽できます。 主に初心者に向けて、基本的な姿勢や動作からはじまり、基本の技を中心にわかりやすく丁寧にお伝えしております。慣れた方は氣の流れの技も行い […]
合気の技だけです。特徴は力を抜くのではなく、楽にのびのびという稽古です。五体が楽に気の抜けない。呼呼吸も楽になる体。強力にもたれても自在に力を取る武道の原点です。 現在は小川忠男先生にご指導いただいた者同士で稽古をしてお […]
初心者歓迎 合気道を丁寧に指導します。
『合気』は、 珍しい技ですが、 難しい技ではありません。 相手を自在に扱ってみたい方、 『合気』を競技に活用したい選手、 乱取稽古に取り入れたい研究者、 試合で活躍したい方、 基礎から怪我なく、必ずマスターできるようお手 […]
隼は、合気道の達人、故・塩田剛三先生の最後の内弟子である千野進師範が主宰する団体です。千野先生の合気道は、武道としての強さを備えていながら、無理やり、力づくで行うものではない為、老若男女さまざまな方が興味を持ち、稽古に通 […]
『久が原合気道倶楽部』は、合気道を始めてみたい、子ども達に武道を習わせたい、という方のための武道教室です。 大人から子供まで年代に関係なく、気軽に合気道が始められる道場を開きたい、との思いから夫婦二人で開設しました。 現 […]
・〈人間と自然〉の探究 ・武道・瞑想・養生の一致 ・東西古今の身体文化の法則 (古今流武道とも称する)
合気道、古武術、杖術、短棒術
武田流合気之術と気楽流柔術を基に創流。大東流系とは違う合気の術理を継承。合気道界で唯一の手刀ブロック斬りは古伝合気の秘技として有名。独自の乱取り試合を行い、九州の全日本格闘技選手権に例年参戦中。無限流合気道のホームページ […]
大阪総本部道場・木鶏塾代表の垣本雅史総師範 が30年以上もの豊富な武術や格闘技などの経験を凝縮し編纂された武術です。安全かつわかりやすく、短期間で習得できるカリキュラムが組まれた武術です。 武道を始めたい初心者の方、武道 […]
柔道と合気道の創始者である植芝盛平先生の流れをくむ日本柔術を稽古します。We practice judo and Nihon Jujutsu, an art based on the pre-WWII aikibujut […]
当道場では毎週木曜日・土曜日・日曜日に、文京区の体育館を中心にあらゆる世代の方が楽しく合気道を学んでいます。当合気道の特徴は、受け身がほとんど無いので身体にも負担がありません!合気道の開祖・塩田剛三の子息である塩田泰久宗 […]
女性や子ども、はじめての人など、年齢を問わずに誰でも練習が出来る道場です。日本拳法の技術を中心に、元プロボクサー指導によるボクシング体験や、合気道の技術も取り入れた護身を前提とする徒手格闘の稽古を行います。
田惣角→堀川幸道→井上祐介→木山駿→Roy Goldberg(ロイ・ゴールドバーグ)と継承された大東流合気柔術の日本で唯一のGoldberg先生公認研究会です。この東京都研究会では失伝間近であった古流武術の真髄を米国で生 […]
武道とは何。合とは何。気とは何。幸とは何。人・生・健康に関するいかなる質問にも答可体理。
大阪四天王寺に古くから伝わる護身術を近年合気柔術と融合した武術の流派です。和をもって尊しとなす、非暴力を目的とする武術をご一緒に練習しませんか?日曜日午前中に横浜、火曜日夜新橋にて、少人数またはマンツーマンで稽古しており […]
挑まず、逆らわず、傷つけずを三大原則としていますので、勝ち負けを競わず、無駄な力を使わずに身を守る技術を型稽古を基本に習得していきます。
三大技法をわかりやすく指導
生活スタイルや年齢に合わせた稽古ができます。 普段は意識しない『心と身体の仕組み』を活用して 技をかけたり、相手を倒したりしますので 最初は「え?なんでこんなことできちゃうの?」 と不思議に感じられると思いますが、 丁寧 […]
小田原駅徒歩5分の貸スペースです。個人、グループでの武術の練習場としてご利用ください。
生活スタイルや年齢に合わせた稽古ができます。 普段は意識しない『心と身体の仕組み』を活用して 技をかけたり、相手を倒したりしますので 最初は「え?なんでこんなことできちゃうの?」 と不思議に感じられると思いますが、 丁寧 […]
当派の特徴は、毎回違う技法を師範等から伝授さており、年間でも膨大な技法を吸収する事ができる。大東流三大技法:柔術、合気柔術、合気之術の歴史気的背景並びに会津藩武士の階層化された構成内容を修得する事が可能。初心者~塾達者等 […]
北海道網走正伝の大東流合気武道を伝承普及しております。秘伝目録百十八ヵ条の稽古をはじめ併伝日本剣道形の修得、大東流併伝の小野派一刀流の修得を行っております。日本大東流合気武道本部の正式加盟道場です。
武田惣角師の教授代理・松田敏美師範の道統である松武館伝大東流合気武術・五ヶ条速修教伝、合気剣・合気杖・導引活法、及び佐川伝大東流を融合し、合気甲源一刀流を伝授。 合気之錬体に必要な練丹練功・錦身修法等の技術を通し殺活一如 […]
日本伝合気柔術(柔術、合気柔術、武器(杖、懐剣、小太刀、太刀、鉄扇等)術)および刀法・剣術を基礎から段階的に指導しています。
佐川幸義先生の残された教程に則りつつ、先生が昔されていた様に、初歩より基本鍛錬と武器術の基礎練習を加えて、総合的な合気錬成を目指しています。入門希望者は、職業年齢武道歴等の自己紹介をお書きの上、返信用封筒同封でお手紙下さ […]
龍本部道場では、下記の要項で内弟子を募集します。 【対象】18歳~25歳までの男女 合気道経験・必 【宿泊場所】龍本部道場・天龍館(浦安市海楽2-1-25) 【待遇】 ・食費、生活手当の支給(月6万円支給、研修期間中) […]
堀川幸道先生から錦戸武夫先生へ伝えられた合気柔術を個人指導にて指南する。
無限塾は、ジャックパイエ師範(養神館合気道 8段)によって2009年に京都で設立された合気道の道場です。 世界3カ国、国内5箇所に約300人の生徒を抱え、合気道を通じて調和の心に向き合っています。 京都に本部を構え、首都 […]
「合気道」を、勝負・優劣・遅速・強弱ばかりを競い合う狭義の武道範疇に拘泥することなく、日常・人生万般に活用し得る「人間学合氣道」としてとらえ、これを実践究明しています。老若男女、あらゆる世代の方たちが、日々、気持ちの良い […]
年齢・性別・経験を問わず、老若男女、あらゆる世代で学べるのが実心館合気道。子供は挨拶・返事・姿勢などの礼儀作法から始めて和の精神と習慣を。どなたでも年齢や体力に合わせてマイペースでできるように対応しています。当会では勝負 […]
会津藩校日新館より生まれ、保科近真-武田惣角-久琢磨-鶴山晃端-折笹勝義へ代々継承されてきた本流。その技は、リーダーとして生き抜き、問題を解決する能力養成と発想の転換がベースとなり、思いつく可能な限りの試しの結果、代々工 […]
海外支部含め全国22ヶ所の道場を有しております。 剣の理のままに力抜きの技を修錬することで、日本人本来の身体使いの楽しさ・凄さなど、感じて頂けます合氣という「剣柔一体」の武を学んでみたいという方をお待ちしております。 ・ […]
剣術、柔術、合気柔術、女子護身術、杖術、白扇術、居合術、 各種鍛錬法、食養法など。西郷派大東流は、叡智武術です。幼児から高齢者までレベルに応じた稽古が可能です。
会員の基礎の修得に力を注ぐとともに、さまざまな相手に対応できる技の研鑽に励んでいる。「力で制することなく、我を通さず、相手を受け入れる」そんな新しい武道を目指します。特徴:本来合気道の持つ武道性を失うことなく,合気道(体 […]
1.神伝円心一刀流抜刀術 2.武田古流円心流合気之術(武田流合気之術)3.少林派円心流空手道 当流武術は抜刀術試斬を本意。武道とは優美な綺麗事にあらず敵に殺される前に0.1秒で斬る一瞬真空を斬ごとし道場破り勝手たるべし […]
武田時宗伝の大東流(百十八ヶ条)を教伝します。実戦力を主軸に各技法をとらえ、その裏付けとなる基礎鍛錬法から研鑽してゆきます。「実戦に効く技」を追究しています。
女性の方、体力のない方、歓迎。
合気道・空手
養神館合気道の奥義である「中心力」の養成を技術的目標とし、基本重視の指導体系で、初心者から上級者までレベルに応じた指導を行っている。また、体術の応用として杖や剣にも取り組んでいる。
明るく楽しく、和やかに礼法と受身から学べます。 稽古内容は柔道・合気道をベースに、初心者の方、運動経験や体力に自信がない、そういう方たちの為に様々な武術等から編纂された独自のものです。目標は強さより優しさ。女性やお子様で […]
私たちは、合氣道の稽古を通じて心身の働きを向上させ、より豊かな日常生活を送れるよう、そして不測の事態にあたっては適切な対応をとれるよう、武術の伎倆の向上と修身に努めています。 志を同じくする仲間と切磋琢磨し、心と体のリフ […]
国内に3か所、海外に3か所(オランダ、ポーランド、インドネシア)に指導拠点を持つ合気柔術逆手道の総本部道場です。習得に何年も要する難解な合気の技を、その原理を明らかにして指導することで誰でもよくわかり、そして容易に習得で […]
八光流柔術、硬式空手を修錬されて護身武芸 逆手道を創始された田中忠秀堂先生没後、オランダの地で二代宗師となられた倉部先生至誠堂先生より直接御指導頂いた主席師範である岡部武央が、合気術・柔術・打拳法を懇切丁寧に指導させて頂 […]
武田惣角、時宗師直伝技法の指導。※◎基本形、1ケ条〜5ケ条。合気技法。刀法。合気柔術。応用技。また、小野派一刀流も教授しています。
武田惣角そして時宗先師から受け継いだ大東流合気柔術・一刀流の修行、保存を通して世に役立つ人づくりを目差します。武道の経験や優劣は問いません。武道を人生の指導原理として捉え、武道を通じて正道を自覚し、実践行動を実りあるもの […]
安藤毎夫(あんどうつねお)先生直伝の合気道を稽古する。合気道の基礎と応用を指導します。ただ投げる、抑えるのではなく、合気道の基礎にもとづく理論と実践の両立をはかります。他流派および武道経験者歓迎。初心者の方も熱意のある方 […]
光子拳(潜在能力開発拳法) 光子八卦掌 光子流合氣柔術 光子流剣術 光子流CQC近接戦闘術 各種武器術 仙道 武術氣功 養生氣功 超能力開発氣功 各種練功法(排打功 鉄砂掌など) クンダリニーヨーガ秘伝呼吸法 クリアーク […]
子供クラスは4歳から
合気会(植芝守央道主)の指導方針に沿った合気道の稽古。充実した社会生活を送ることができるよう、さわやかな稽古を心がけている。
【都合により稽古を休止中です】 流意拳法は、空手・拳法・合気道・柔道など各種武道の要素を含む新しい武道です。 突き蹴りを中心に、投げ固め・受身・連行・関節技、等の技を習得します。 格闘技とは一線を画し、4才~80才まで男 […]
合気武道松柳会は、武田時宗伝大東流合気武道の「秘伝目録百十八ヶ条」を稽古の基本としながら日本拳法の当身理論を取り入れて纏め上げました。当会ではプロテクターを装着しての自由攻防(実乱撃)を稽古に取り入れているため、実際の護 […]
岩間流合気道の稽古に励んでいる道場です。体術だけでなく、合気剣、合気杖の稽古もしています。初心者大歓迎です。当道場は男性は男性同士、女性は女性同士で稽古しますので、女性も安心して始められます。
弛緩力と合気護身技を指南いたします。「上げ手と合気講習会」を定期的に開催しております。詳細はホームページをご覧下さい。
初心者歓迎!合気道を学んで、強さだけでなく、社会適応力も身に付ける! 合気道を通じて「なりたい自分」になる助けとなれば嬉しく思います。 合気道の楽しさは「気付きを得ること」だと思っています。 稽古の中で、色々な気付きを得 […]
1)江戸期試合剣術の研究、2)防具散打の研究、3)合気道使用法の研究、4)武道無料相談室
養神館の塩田剛三館長から本部師範を許された櫻井文夫が型と演武ではなく、リアルな世界で使える合気道を追及し『合気道S.A.』を創設しました。 公認支部の合気道S.A.越谷・春日部では護身でも使える合気道、合気護身打撃の稽古 […]
大東流柔術秘伝目録118ヶ条合気之術30ヶ条秘伝奥義36ヶ条と稽古します。昔ながらの指導法を守り伝えています。伝承稽古者には巻物及び免許も発行しています。
力みの無い普通の合気道です。
本物の技を楽しく学びたい方へ。安積俊治師範が創設した武術です。ハリウッド俳優であり武道家であるスティーブンセガール先生の合気道と大東流合気柔術で有名な岡本正剛先生の合気を中心とした本格的な技の数々を稽古します。合気は不思 […]
錦戸無光総師範の「合する合気」を掴み、強靱な合気体を作り上げることを目的としています。そのために、まず基本稽古を通じ無駄な筋力を捨て、「気の体」をつくることを目指します。基本稽古は、無駄な筋力を使わなくて済むように編纂さ […]
本来、身体に宿っているエネルギー(気)をテーマに、その感じ方、引き出し方を教えます。基本マンツーマンの稽古ですので。主催者と個人のご都合に合わせて稽古を行います。詳しくは要お問い合わせ。
「合気の原理に則った体の使い方」を重要視した稽古を行っています。 自身の内側に意識を向け、身体感覚を養って参ります。
心技清榮館の茨城支部です。
(空手)寸止め方式が主体、防具も使用する。定期的に柔術家を起用、杖、木剣稽古など。競技より武道性に重点を置く。他、少年部あり。(合気道)茨城県合気道連盟の高段者指導。
取手合気会は磯山博 師範のご指導の下、大人の団体、女性限定の『レディース合気道クラブ』、小学生・中学生が所属する『取手市合気道スポーツ少年団』で構成された藤代【茨城県取手市】で合気道の稽古に勤しむ(公財)合気会公認の団体 […]
平成17年度から格闘合氣少年相撲大会を行っております。試合は3本勝負。正座の姿勢より一気に勝負を決する試合方式。指導要請の場合はFAXでお願いいたします。一般稽古は合氣空拳居合柔術を練習いたします。
岩間の地にて植芝盛平開祖よりただ一人武器術を伝授した父守弘の教えを根本として、開祖の行を実践し修練するを理念としています。
基本を大切に、見様見真似の稽古でなくしっかりと答えを伝えます。緊張感ある背筋の伸びた姿勢から呼吸を合わせ、迫力、スピードある技を創造します。自分の人生、体の基本は、気力、体力、そして心力です。日本の伝統文化武道を通じて、 […]
武田流中村派の合気道を主に、居合道、杖道も指導しております。すべて試合形式を取り入れ、型だけでは得れない深い世界を追求しております。少年部合気道は3才から型を中心に指導しております。
北海道北見市において、堀川幸道先生から伊藤善吉師範、皆川茂師範らに伝えられた大東流合気柔術を稽古しています。 正しい姿勢、間合い、拍子等により、力まずして相手の重心を奪い、自在に投げ、或いは固める技の習得を目指します。 […]
大東流合気柔術幸道会は堀川幸道師範により1950年創設された。本会は合気柔術を通じて武道の振興と相互の親睦を図り、技術と教養を身につけるほか、青少年の健全育成を図ると共に社会に貢献することを目的としている。
合気道を突き詰めて行くと揺らぎ、調和、結び、合気の悟りの境地に至ります。それを基本の柱として施す術を、合気の施術と呼ぶ事に致しました。 体を解して癒しの空間から合気を体験して下さい。
大東流合気武道総本部大東館第36代宗家 武田時宗(故人)の直門会として昭和54年に発足。大東館による秘伝目録118ヶ条、小野派一刀流剣術を稽古しています。現在は第37代宗家武田正修の直門会として活動しています。
大東流合気武道一ヶ条?四ヶ条40本を基本とし、これを含め1章〜10章148本の技教書の型と応用技や足捌き、気の流れ、合気杖などの稽古指導をしています。
「力のある方が強い」という思い込みを捨て、余計な力を抜くことから稽古が始まります。大東流合気武道宗家故武田時宗先生の直門としてご指導いただいた「大東流」をベースに、体術、剣、杖を学びながら、現代人が忘れかけた常識を覆す身 […]
堀川幸道(永世名人位)翁直伝の「柔の合氣」で触れ即合氣を目指します。合氣の技を使えば「京の五条の橋の上薙刀振り上げ弁慶が牛若丸に打ちかかる」の様を再現出来ます。小よく剛を制す、これが合氣の技です。力が要らないからこどもか […]
武田時宗宗家、佐野松雄館長の教え技を伝える。
合氣道江別道場は、合気道開祖 植芝盛平先生の創始された合気道を稽古する江別市内で最初の公益財団法人合気会(文部科学省公認)の登録道場です。道場長は国内外での経験を活かして一人一人に合わせた指導を行い、老若男女、誰もが安全 […]
古流の伝統を守り、現在に伝える基本の形をくずさず練習をする。応用の技は別に応用として伝える。特に精神の錬磨に力を入れ、心と技を鍛える事を目標とし練磨研鑽を指導している。
故武田時宗 宗家より1980年支部認可を受け、直門道場として、基本技第一ヵ条~五ヶ条・剣術・変化技口伝の技を後進に伝授すべく指導しています。特にスポーツ少年団の育成に力を入れた指導をしています。
会津で伝承の大東流合気武道(剣術等含む)中興の祖武田惣角師が集大成した伝統護身武芸を武田家親戚として研究修練しながら後世にも伝えたいと願い指導しています。
故山本一刀斉角義が武田惣角源正義師から受け継いだ武術を稽古。剣と柔術を同時進行で稽古。
堀川幸道師範から、伊藤善吉師範(代理教授)、皆川茂師範(準代理教授)らによって、北見に根付いた大東流合気柔術を稽古しています。 正しい姿勢と柔らかい身体の使い方によって、老若男女問わず稽古できます。 現師範:伊藤隆道右( […]
城田支部長は故第36代宗家武田時宗先生の直門師範。大東流合気柔術帯広支部長として、免許皆伝の近藤勝之本部長と共に秘伝基本の技など本流の技を指導。小学生から年配の方まで男女の別なく、厳しさの中にも楽しく稽古に励んでおります […]
武田惣角先生から堀川幸道先生へと伝えられた大東流合気柔術の技を稽古しています。幸道先生が残された素晴らしい合気の技を、一人でも多くの方に伝えられるように稽古をしています。幸道会の技はシンプルで実戦的な護身術ですが、奥深い […]
当流は武田惣角先生直伝の大東流と真剣術を伝承された内弟子山本角義先生が日夜修練され大成された総合武術であります。他に惣角直伝会津小野派一刀流を合わせて指導。長尾は年に3回〜4回東京都文京区、名古屋体育館に指導に参ります。 […]
秘伝目録百十八ヶ条・剣術・基本型からの応用変化・36代宗家武田時宗先生の技を忠実に伝えています。・本部との密な連携で、基本からしっかりと学ぶことができます。
札幌合氣修練道場は、札幌市南区を拠点とする合気道の道場です。合気道開祖 植芝盛平の合気道を探求し、修練することを道場の理念としています。 【稽古内容】 ● 武器技を40分と体術を60分行います ● 武器技には剣術と杖術が […]
流派・流儀・系統・垣根を越え交流・研究をしあい其々のレベル向上や技術の継承・復元・成長を目指す為に輪を繋ぎ広げて行こうと言う組織です。
稽古内容 古流柔術・合気柔術・柳生心眼流 中国武術(太極拳・形意拳・ハ卦掌・他)
大東流合気武術 宗範 佐川幸義先生の一元の術理を元に、独自に自得した合気之術を鍼灸師の視点により整理補正し、誰にでも習得可能な様に簡潔に指導致します。
中国武術、古伝空手、合気、剣術を基に「身体の仕組みを使う」武術です。強さを求める方、他の武道、格闘技に武術の理を応用している方、健康目的の方と練習生の目的は様々ですが、練習生目線で指導致しております。
(財)合氣会所属。剣・杖・体術の基本を指導しております。正しい形を身に付けるため、静かに稽古をしておりますので、ただ汗をかきたい、暴れたいという方には不向きです。入門。見学希望の方は、E-mailでお問い合わせください。
護身術を学んでいます。 関節技、突き、蹴りを組み合わせたとても実戦的かつシンプルな武術です。 試合とは違うノールールの場面を想定した護身術です。 力ではなく技で制するため、女性にも無理なく修得ができます。 男性女性ともそ […]
当道場の前身は、日本兵法 大和道 / 全日本中国拳法連盟 東北支部 実戦武術館でした。大和道宗家 佐藤金兵衛先生のご逝去により、2000年より独立「日本兵法司 活心流 実戦武術館 」と命名、現在に至ります。日本古武道八流 […]
「合気道」を、勝負・優劣・遅速・強弱ばかりを競い合う狭義の武道範疇に拘泥することなく、日常・人生万般に活用し得る「人間学合氣道」としてとらえ、これを実践究明しています。老若男女、あらゆる世代の方たちが、日々、気持ちの良い […]
当会で取り組む”合気”とは大東流合気武術宗範・故佐川幸義先生の「透明な力」を指針とし、相手の力の無力化を合気と定義して、武道に於ける打撃や組み技の中にその原理を体現するものであり、大東流や合気道の […]
合気道はいたずらに相手を傷つけ倒す武道ではありません。海外では「動く禅」とも表現されている通り精神面を重視しております。絶対腐敗の武道、それは相手と一体になることにより完成します。それ故、合気道には試合がありません。それ […]
フラの聖地・福島県いわき市の合気道教室(合気会公認道場)です。 当道場の合気道は、筋力に頼らず相手と繋がり心身共に健康になることを目的に稽古をしています。 体験希望者・新会員募集しています。武道経験者も歓迎。
柳生心眼流兵術、大東流合気柔術、太極拳、八卦掌、形意拳、など。
合気道練心舘(郡山市鳴神2-71-1)が主催する合気道教室には子供から大人まで幅広い年齢層の練習生が参加している。毎週火曜、金曜、第1、第3日曜の鳴神道場のほか、ヨークカルチャー教室でも毎月第2、4土曜に教室を開講。
1、大東流柔術体系(秘伝目録の五ヶ条を主体とした軽護身術) 2、大東流合気柔術体系(一ヶ条の技と合気投を練る稽古) 3、実戦用大東流武術体系(護身用としての立ち技格闘技・総合格闘技)
本館は、昭和47年開設され空手道、合気道、居合道の専門道場として稽古している。特に無外流流祖辻月丹の太祖とされる佐々木四郎高綱の墓が当地にあり、道場裏には小規模ながら無外流関係資料室を設け、同流の一助となるべく関係書籍な […]
体術および合気杖、剣武器技、実践護身術、開祖直伝合気道岩間流。
少林拳、形意拳、太極拳、八卦掌、柳生心眼流兵術、合気柔術を佐藤金兵衛より伝授、伝統武術を変形させることなく大切に受け継いでいくことを目標とし、地道に稽古していきます。
柔術・合氣、拳法など武術技法、理合を通して無理のない正しい体の使い方を習得できるように園児から高齢者まで解りやすく指導を行います。自己の身体能力の新たな可能性に気付くはずです。
合気道・護身術を中心に、大東流合気柔術、居合道、杖道、体術、柔道、柔術を稽古。 年齢も幼少期から60代まで幅広く稽古しています。
大東流合気柔術と松濤流空手道を、型稽古を中心に稽古しています。 代表の元林賢治師範は、金沢で和道・早川宗甫に師事、また群馬で松田敏美伝大東流を修められた方です。 型の習得と継続的な鍛錬を主眼としているため、自由組手は行っ […]
大東流の永世名人位でありました堀川幸道先生の柔らかい合気を、体得してまいります。いわば名人・達人の境地と技を、動静一如と心身不二という禅の視 点からも検証している道場です。どこまでも自然体で力みのない合気技と、捉われの […]
合気道名人望月稔の精神と技を継承継続するために「玉心流合気道」を発足させました。 基本稽古と自由乱取りを行い基本技を習得したのち、捨て身技を習得します。 本流派の捨て身技は古来から伝わる「玉心流柔術」の捨て身技をベースと […]
望月稔総師範は柔道創始者嘉納治五郎師範の命を受け、植芝盛平開祖の愛弟子として教えを受けた。正風会合気道は手技、体技を中心に足技、寝技を含み、さらに古武道の捨身技を加えた総合実戦的な合気道です。
当会は平井稔洞主、山梨達介師範に学んだ円転無休の技「光輪洞合気道」を修練、教伝しております。基本より丁寧に指導いたします。 受け身、体捌き、体術、武器術、円乱捕り等
静岡神刀柔進会 清進館は、山本角義派大東流合気柔術、 会津藩伝継小野派一刀流剣術、無限神刀流居合術の修練伝承を目的に 設立された団体です。 武田惣角先生、山本角義先生、長尾全祐先生へと伝承されてきた 古武道三流を基本より […]
生活スタイルや年齢に合わせた稽古ができます。 普段は意識しない『心と身体の仕組み』を活用して 技をかけたり、相手を倒したりしますので 最初は「え?なんでこんなことできちゃうの?」 と不思議に感じられると思いますが、 丁寧 […]
錦戸無光直伝の大東流合気柔術。 基本技(柔術技)を通して気の身体を作る稽古を行います。無駄な筋力を使用しないための理合の稽古となります。合する合気の稽古は気の身体になってからとなります。
合気道(大東流合気柔術の流れを組む)、小林流棒術、その他 護身術の指導
柔法徹化拳の修得に必要な体幹養成を目的として稽古をします。また、個々の目的に応じた体幹の活用法を稽古します。なお、個人稽古が主体となります。
大東流合気柔術山本道場(大阪)と東京陳式太極拳倶楽部の名古屋道場。 大阪に伝わる大東流合気柔術と、王西安先生の陳式太極拳を稽古します。
先師 岡本正剛宗師より伝わった合気技の反復稽古。 古い会員から新しい会員まで、分け隔てなく指導致します。
山本派大東流とは会津(福島県)に伝わっていた柔術です。明治になり武田惣角先師が世の中に公開しました。故山本角義先生はその武田先師の最期の弟子に当たります。それから長尾全佑先生に伝わり、縁があって今は私が継承した武術です。 […]
養気館は私(鈴木登)の自分の稽古の場として建築したもの。現在は希望者の為、和道流空手道・大東流合気柔術の稽古を行っている。
大東流合気柔術 廣濱道場 古武術入門クラスです。 故岡本正剛師範直伝の合気之術を学べます。
合氣柔術 研練会では、会津藩で伝承されてきた大東流合気柔術(合気道の根源)などから、合気の多様性を研究し練磨している会です。
大東流合気柔術118ヶ条を基本に武田時宗先生伝承の技法を忠実に指導.合気杖法・合気剣法を主体に稽古をしています.
無心流合気武術の身体感覚 ・消力 消支離 消身とは? 武術には身体を動かす条件があり、まず手足の力を使わない抜く、身体を回さない、足で蹴らない踏ん張らない、などを守る事で獲得できる身体感覚が、 消力(しょうりょく)、消支 […]
祥平塾道場長 菅沼守人師範の指導にのっとった、合気道の基本技の稽古。
武道・武術はスポーツではなく文化であると考え、表演型に流されず、伝統性を重じている。台湾長拳螳螂門協会日本総分会として高道生老師伝の武術の普及に努める一方、八極拳、形意拳、八卦掌、陳式、孫式、楊式の各伝統太極拳などを練習 […]
ロシア武術システマを基礎的な内容から練習しています。初心者の方でも入りやすい練習内容になっています。
2006年5月より合気道の稽古をしている公益財団法人合気会の登録道場です。 海外の道場との交流も多く、いろいろな人との広い出会い、楽しい稽古を一番の目的に活動しています。初心者・未経験者の方も、経験者の方も,、気軽に見学 […]
京都市内楽しく合気道をしてみませんか? 合心館では合気道の素晴らしさを多くの方に知ってもらえるように、オープンな組織作りをしています。誰もが楽しみながら稽古を続けていける場所を目指しています。
強い力に対して弱い力が強いことを体現し、戦国時代以前から継承されてきた技術を受け継いでいることがよく感じ取れる古武道です。武士が行っていた所作が凄いということを伝えてくださった技術を、コツ(骨)を、一緒に継承していきませ […]
空手、柔術、合気をベースに身体運用の原理と実用性を稽古します。潜在意識の操作及び時空調整法を習得し場に即した武術体(居付かぬ身体)を指導追求します。
大東流合気柔術 武門会(福岡県福岡市)の京都支部です。大東流合気柔術の練習会を開催しています。体幹の訓練や合気の感覚を養うことを中心に稽古を実施しています。
日本剣道の礎となった小野派一刀流(江戸時代には小野家も、分家である中西家も分けることなく「一刀流」と名乗っておられました。小野派は将軍家指南役を、中西派は市井での指導を担当していたのです。)でありますが、一刀に命をかける […]
当学院では合気上げを完全にマスターしていただき、合気上げの応用、臨機応変な戦闘技術を身につけていただけます。力は一切要りません感性の技術です。感の良い方は一日で合気上げを身につけられます。個人指導による合気上げの原理の理 […]
体術に留まらず、樋口師範が岩間においては故齋藤守弘先生から伝授された剣、杖の武器技まで広く深く稽古に励んでいます。また、開祖植芝盛平翁を研究する上で、田中万川先生直伝の肉体的技法のみならず、精神修養法の研鑽をも重ねていま […]
☆道着(7千円)プレゼント ☆今月の月謝半額 ☆入会費無料 大阪府大阪市の古武道 古武術の道場です。
光道総本部長、古賀武光先生の指導に基付き 先ず光道の基本稽古を行います。 基本稽古を通して自然体を会得します。 この稽古を続けて行くと筋肉体が自然体になり、 気の体になって行きます。 単に筋肉を緩めて使わなくするのではな […]
稽古内容 老若男女誰でもできます。
公益財団法人 合気会 の登録道場です。 和歌山の故高岡貞雄師範から指導を受けた、合氣道開祖の晩年の技を探求錬磨しています。技の形の稽古はさる事ながら、相手の力を受け止める感覚を覚醒する稽古も行っています。稽古の特徴として […]
蟹江総合福祉センター体育会にて合気道全般。
和合館合気道修練道場は初代道場長故山野昌雄師範が開祖植芝盛平開祖より、道場名を拝命し、特別允可状と十奥伝を授けられました。 極意の体捌きを主体とした稽古をしています。柔らかい動きが特徴であり、 老若男女及び力の無い人でも […]
合心館では楽しく稽古をモットーに、オープンな組織作りをしています。見学&体験は無料ですので、いつでもお気軽にお越しください。
合スル合気(錦戸無光伝)に必要となる気之体を会得するための基本技を中心に稽古を行います。 手の合気のみならず足・肩・頭・胸など全身の合気技の稽古も稽古しております。
合気柔術を中心に剣術、棒術などの日本武道、ロシア武術、中国武術、東南アジア武術などを研究し、護身術として稽古しています。初心者から経験者まで誰でもが安全に技術向上を図れる稽古システムの構築を目指しています。動画:http […]
我等勝縁によって相學ぶ 佐藤一斎先生曰く 少而學 則壮而有為 壮而學 則老而不衰 老而學 則死而不朽 清明心を以て尚武の精神を高揚し 崇敬心を以て文武一如の道を歩み 素心両忘の交遊の中で為すべき責務を自覚し 節義を嗜む事
初伝技より奥伝、皆伝技、合気之術、裏技、女子護身術等を古伝書、伝書による指導をしております。現代形の指導も同時に行っています。
当館では錦戸先生の「合する合気」の会得に必須の「気之体」づくりを主眼に稽古を行っている。
伸筋によるラセン運動で相手の屈筋反射を起こさせる、座り技中心の稽古。
当道場は、「合気は剣の理合から」という理念のもと、身体操作、体術、剣術等を稽古し、合気修得を目指します。 自己の身体認識、体内操作、呼吸との連携、相手との相対認識、意識と動作の連携に主眼を置いて老若男女の方々が鍛練自強、 […]
呼吸を操作しながら動き、身体内奥の筋肉を活性化することが、合気や呼吸力に繋がると考えて「センタリング呼吸法」を創りました。呼吸が筋肉・関節・神経にまで及ぼす影響を感じることが、中心を意識できる身体創りになります。健康法に […]
武田惣角から唯一免許皆伝を受けた久琢磨の弟子の稽古会から発展した団体。 任意団体時は久の弟子森恕総務長が主宰者として活動。2016年9月より法人化され森恕が初代の代表理事となり会員の中から役員を選任し法人として活動。久門 […]
大阪で40年以上の歴史のある空手と合気道の両方を稽古できる道場です。見学、体験稽古は無料で参加できます。
筋力でなく、気の力と技で身を護る中国と日本の柔拳を指導。大東流合気武道(吉田幸太郎、細野恒次郎伝)。太極拳、形意拳、八卦掌(大家、王樹金老師直系)。套路の他、各種推手、散手、各種武器法も指導。名人・地曳秀峰老師から直接指 […]
合氣道 洗心館は昭和62年創設、南森町にある歴史ある道場です。 駅から徒歩1分という抜群のアクセスで、忙しい毎日の中でも気軽に武道を楽しめます。 女性指導者による女子部があるのも当道場の特徴です。 武道が初めての初心者の […]
JMMA 「日本武術むすび協会」の合気道場です。 堺市西区鳳南町で合気道・居合道を通じて礼節、正しい姿勢、そして体力まかせでない護身術を身につけることを目的に老若男女が楽しく・清潔で品位ある 稽古をしています。
空手を中心に、合気道、古武術、シュートボクシングの要素を取り入れ体力と経験に合わせて練習して頂きます。 シニア、シルバーの方々、大いに歓迎いたします。 (シニアのための武道教室を始めました。)
氣空術本部道場 氣空術の基本から応用 楽しく!明るく!元気よく!で稽古しています。
流派や団体の枠を超えて他武道をされている方々にも合気の技を知っていただき、出来るようになっていただくため、技術を単純化して分かりやすく伝える努力をしております。また武医不二の考え方により、指圧、整体、気功(レイキ)などを […]
合気道の稽古を行う西宮合気道場です。 公益財団法人 大阪合気会所属 西宮合気道場 男女、シニア、経験者、初心者大歓迎です。 我が合気道では呼吸法を行い、身体と気の調和を目指します。
慈勇会では、合気道の源流といわれる大東流合気柔術を基本とした護身の技を習得しながら、思いやりや慈しみの心と真の勇気の育成をめざしています。合気や柔術の稽古は、子供から高齢者までどなたでも参加できストレス解消や健康促進にも […]
武田惣角から唯一免許皆伝を受けた久琢磨の弟子の稽古会から発展した団体。 任意団体時は久の弟子森恕総務長が主宰者として活動。2016年9月より法人化され森恕が初代の代表理事となり会員の中から役員を選任し法人として活動。久門 […]
光道総本部長、古賀武光先生の指導に基付き 先ず光道の基本稽古を行います。 基本稽古を通して自然体を会得します。 この稽古を続けて行くと筋肉体が自然体になり、 気の体になって行きます。 単に筋肉を緩めて使わなくするのではな […]
姿勢科学理論を取り入れた身体操作を研究しており体術、剣術の道場をしております。
当会は、誰にでも取り組める護身武道として1980年に創始されました。体術として、少林寺拳法、空手、合気道、古流柔術等をベースにした技を稽古しています。また剣道、剣術の理合いを活かし、中心感覚を身につけることを目指していま […]
恩師・久琢磨伝の大東流を継承し、格闘技に生かす練習を毎日研鑽。無限にある関節技を実戦的稽古に生かしている。若者、年輩者にも人気あり。大神著『夢を求めて=久琢磨の風雪の生涯と我が合氣柔術』また『大東流合気武道秘伝』(BAB […]
毎週水曜日と土曜日に加古川市立別府中学校の武道場をお借りして稽古をしています。子供から大人まで、それぞれの目的に応じて稽古に励んでいます。
合気柔術、拳法格闘技でない弱者の為の護身術を指導いたします。
当会では、和歌山の合気道の達人・井口雅博師範が残した秘伝を使った力のいらない合気道護身術を指導しております。小学高学年からシニアまで、男女を問わず稽古できます。
○斉藤守弘先生が伝えられた開祖直伝岩間の合気道を研鑽する。 〇稽古内容 体術・剣術・杖術 道場長 内田 進 旧岩間道場で故斉藤守弘師範のもと、内弟子として平成4年7月から平成6年5月まで修行。斉藤先生が伝えた開祖植芝盛 […]
岡山市を中心に【合気道・居合道・杖道】等を指導。4歳から大人まで、誰もが無理なく健康・護身・精神修養・礼儀作法を学ぶことができます。武道は子どもが礼節を学ぶ場としても最適です。
広島県福山市北部にお住まいの方々が利用しやすいように、北部地域の中心に建てられた合氣道専用の道場です。
体全体で「柔らかく」どこにもぶつかることなく入身転換をするために、武術的身体を得るための稽古をし、同時に柔らかく鋭い、且つゆっくりとした動きで、速い合気剣術、合氣杖術も合わせて会員の方々とともに研究・稽古しています。
無駄な力を使わず効率良く相手を制する合気道独特の力の使い方や感覚を養い、年齢や性別・体格体力に関係なく護身術を学べます。
800年以上の昔から、古来日本人が筋肉より選んできた。気のちからを呼び戻し、光道の稽古は全身を気の身体、合気体する事を目的とします。 それにより武術としては、一瞬で相手の戦意と身動きを奪います。 気のからだになると、心身 […]
何か始めたいと言う方や、護身術を始めてみたいと言う方は、大東流で朝活してみませんか。力を使わないので、女性はご年配の方でもできます。 稽古は毎朝でも大丈夫です。体験(体験料1000) もできるので詳しくはお問い合わせを。
合気道の型を工夫しながらやってます。 姿勢や無理の無い動作を研究して体に優しい技を目指してます。 なるべく具体的でわかりやすい指導するように心がけてます。
防府合気研究会では、私が学んだ大東流合気柔術の基本技を、主な稽古素材として稽古を行い、合気修得を目指します。はたから見ても分かりません。まずはお気軽に体験してみてください。
武田惣角が中興し、合気道の源流と言われる「大東流合気柔術」を徳島で稽古しています。 力だけに頼らない護身術、武術を身につけませんか? 初心者歓迎、小学生から70歳以上までいろいろな人が稽古しています。 無理せず自分のペー […]
武産合氣會の香川県支部です。 合気道の基本から当会の受け継ぐ武器技あるいは体術を修練し、体技を養います。 【合気道体術、合気の剣、合気の杖、二刀術、呼吸法】 小学生以下は子供時間 中学生~一般は一般時間
千葉県柏市に総本部を置く合気柔術逆手道(宗師 倉部至誠堂)の松山支部です。 他人を傷つける事無く自分を守れる技を習得することで和の精神を学ぶことを目的とします。 合気技と柔術技をカリキュラムに沿って、一つ一つの技を身に着 […]
総合武術の会ので柔術、短刀術、剣術、棒術、居合術、薙刀術、瞑想法、氣功術、相氣術の稽古を行います。三昧会の稽古はバラエティーであるが、基層は自然体術であります。三昧会では相手は肉体的な剛の力で攻撃してくる場合は柔な氣持ち […]
礼節を重んじ、空手、拳法を主軸として、稽古、指導をしています。合気道や他武道、他格闘技の技、要素も積極的に取り入れ、自治体認定講師として護身術教室の開催もしております。年齢、性別、体力に合わせ無理なく楽しく習得できます。 […]
運動・武道初心者のための合気道、合気杖 安全を考慮して相手の攻撃に対する受けからの関節技や投げ技を主とした稽古を行っております。 特に大会やスパーリング等は行いませんので、体力に自信の無い方や女性も安心して稽古が出来ます […]
時代遅れの骨董品的な武技や畳水練などを排し、実戦的な護身術としての大東流を目指す。また大東流合気武術の裏之技法であった「大東流剣術」「大東流杖術」「大東流槍術」「大東流殿中居合」などを加え、実戦護身武術を構築している。
武器術の動きをマスターする事により、空手・拳法、柔術、合気などの動きが使いこなせるようになります。稽古後は、稽古仲間同士で整体・マッサージ・指圧を施術し合い、体と心の調整を行います。
子供から大人まで多くの稽古生が稽古してます。合気道は心身錬磨のための求道的な心の武道で、小学生から年配の方まで年齢、性別に関係なく幅広く行えます。合理的な身体の運用により体格体力にたよらず、相手を制することを目的に日々稽 […]
福岡県春日市・太宰府市・久留米市で稽古を行っている実践合気道 合気道錬身会 福岡道場です。 福岡道場は全国でも数少ない「合気道のプロ」が丁寧に指導致します。 護身、体力増強、精神の鍛錬などに合気道は最適です。 是非錬身会 […]
第三十六代宗家武田時宗制定『初伝』百十八ヶ条を中心に、中伝・奥伝の “大東流合気柔術”伝統技法、及び『剣術』『棒術』の稽古鍛練を行なっています。
大東流合気柔術光道 本部では、基本技の稽古(型稽古)で気の体をつくり、心を使うことで心眼を開く事を指導しています。
祥平塾では「今、ここ、を生き生きと生きる」をモットーに稽古しております。道場だけでの合気道ではなく、日常生活でも合気道の心を活かしていきたいと思います。
女性の護身術に最適。未経験者大歓迎です。
武田惣角先生から堀川幸道先生、錦戸武夫総師範に伝わった合氣柔術の修得を求め修練いたします。光道の稽古は基本技の稽古です。稽古を通じて合氣を使えるようになると、強靭な合氣体を作り上げる事が出来ます。力を使わない老若男女でき […]
心身の解脱を体感できる(合気の基本技で)指導を初めました。 これを、ものにすれば、人生にも武術においても観かたが変わります。 (大いにプラスになります。) 詳細及び申し込みは、下記 錦戸無光まで御連絡下さい。 時間 - […]
長崎・福岡で武道の稽古を定期的に行っています。日野武道研究所主催の日野晃先生に師事し、日野メソッドの基本稽古を行います。
子供から大人まで多くの稽古生が稽古してます。合気道は心身錬磨のための求道的な心の武道で、小学生から年配の方まで年齢、性別に関係なく幅広く行えます。合理的な身体の運用により体格体力にたよらず、相手を制することを目的に日々稽 […]
安全な護身術教室です
竹生島流棒術(免許者が指導。昔ながらの稽古) 親英合氣道(井上鑑昭伝。親和力・雷撃電飛の技) 基本刀法(泰山流居合道) 武術胴体トレーニング(武術基礎力養成)
光道総師範 錦戸無光の指導方針に準じ、稽古では気の体と正しい心を養う事を目指します。 気の体となると合する(がっする)合気の初歩の稽古と進んで行きます。 一般稽古、特別稽古、個人指導があります
財団法人合気会登録道場です。 先生:合気道六段 樋渡喜久雄 対象:小学生以上(男女) 継続は力なりをモットーに礼儀を 重んじ厳しい中にも楽しく稽古してます。 30数年やっている歴史ある道場です。
長崎・福岡で武道の稽古を定期的に行っています。日野武道研究所主催の日野晃先生に師事し、日野メソッドの基本稽古を行います。
先人達により編み出されたシンプルかつ洗練された型を稽古しています。 稽古では、 ●自分も相手も傷つけません。 ●身体全体を動かします。 ●感覚が磨かれます。 続けることで、自分と向き合うことが自然と身につきます。 ぜひ一 […]
大東流合氣武道5ヶ条118本及び合氣拳法
合気道の精神、和合の技、相手との結び、呼吸力の養成。
カリキュラムにより段階的に、技術を指導いたします。
九州大東館は、第36代宗家 武田時宗から大東館の名称を許可された直門道場である。中興の祖 武田惣角が残した膨大な技法を、武田時宗は大東流合気柔術秘伝目録118ヶ条に統一整理を行った。「心を修め、技を練り、体を鍛えて術へと […]
合気道は、植芝盛平(1883〜1969)によって、古流武術(槍術、剣術、柔術)を母体として創られた現代武道です。「突けるところを突かず、打てるところを打たず」という合気道の術理は、△と○という技の構造を有し、現象的には「 […]
沖縄剛柔流空手道・養神館合気道・無外流居合道・神道夢想流杖術(剣・鎖鎌等)・九鬼神流棒術・大嶋流槍術・伝統柔術・太極拳・半短棒術
鹿児島県霧島市・姶良市にて 山本角義伝大東流合気柔術・会津伝小野派一刀流剣術・無限神刀流居合術 の三つの流派を稽古しています。 11月3日に鹿児島神宮にて奉納演武
開祖・植芝盛平翁から云い遺された、合気とは愛なり、の「合氣道の精神」を体技を通して表現すると云う至高の技を目標に、道場長・砂泊誠秀先生指導のもと、老若男女を問わず連日修業に励んでいます。極意・呼吸力の世界を勉強してみませ […]
鞍馬楊心流、示現流、小林流空手道、大東流合気柔術、薙刀道、野太刀自顕流、薩摩合氣道、無双直伝英信流、夢想神伝流居合道、新陰流兵法が加盟。詳しくは下記事務局までお問い合わせ下さい。
氣、合氣を追求する合氣道。資格:中学生以上の男女。
武道・武術名、流派・団体名、人名など、自分の興味ある項目ごとに道場を検索できます!
検索例:キーワード入力「合気道」+エリア選択「神奈川」⇒「検索」ボタンをクリック
道場ガイドへの登録、情報の修正をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。
※道場・稽古風景の写真や動画も掲載可能
すでに登録されている道場を閉じられる際には、その旨をご連絡下さい。