剣武天真流
1936年横浜生まれ、中央大学法学部卒。日本空手道の江上茂氏の推薦により流儀最高位の五段に推挙。 空手道、合気柔術を...
芦原空手
1944〜1995 昭和19年(1944)12月4日、広島県佐伯郡能美町(現・江田島市)に生まれた芦原英幸は、小学生...
沖縄空手道 無想会
1954年生まれ。沖縄県那覇市出身。13歳で沖縄の武道界における長老の一人である長嶺将真十段の松林流を学ぶ。その傍ら...
国際空手道剛柔流泉武会
剛柔流九段範士、佐川派大東流七段、琉球古武道師範。一級建築士・建築家。幼少の頃より、空手道剛柔流泉武館・初代宗家であ...
少林寺流空手道錬心舘
自然体と攻撃に逆らわないカウンターを特徴として、現役の10年間、技有りを取られたことなく、同門から理想の組手と評価さ...
古武術錬成 武備舎
9歳より剣道の修行を始め12歳より本部流空手道の修行に入る。20代前半より戸田流兵法を修行し昭和57年に免許皆伝同時...
天心象水流
1946年、富山県生まれ。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事。その後、武道...
慶應義塾大学医学部空手部
昭和12年(1937)生まれ、和歌山県出身。幼少時より剣道に興味を持っていたが、学ぶ機会もないまま終戦を経て、昭和3...
太気至誠拳法仏子研修所
1945年、茨城県生まれ。中央大学法学部卒業。幼少期より武道に親しみ、中学から剣道を始め、高校では柔道部に所属。大学...
公益社団法人日本空手協会
日本空手協会第三代首席師範。1939年、東京生まれ。高校時代より杉浦初久二師範(第二代首席師範)に師事、その後亜細亜...
上地流
1877-1947 現在、沖縄における三大流派の一つに数えられる上地流は、上地完文によって中国大陸で学んだ武術を基...
剛柔流空手直心館
1929年沖縄生まれ。戦時中は疎開先の宮崎の軍需工場で、戦後は沖縄の米軍基地に作業員として動員され、現地の工員・なら...
琉球王家秘伝本部御殿手
1904(明治37年)〜2004(平成16年) 琉球王家秘伝本部御殿手第十二代宗家。長らく秘匿されていた琉球王家秘伝...
日本空手道松濤會
1912年(大正元年)~1981年(昭和56年)。1933年早稲田大学に入学と同時に空手部の創設に寄与する。学時より...
和道流柔術拳法・空手術
1892年、茨城県下館市生まれ。本名は大塚孝(こう)。6歳のとき、母方の大叔父である江橋長次郎のもとに入門し、柔術の...
和道流柔術拳法・空手術
1965年、和道流創始者の孫として生まれる。幼年より居合、高校時代にレスリング、柔道も学び、大学時代より本格的に空手...
総合武道研究会 玄武館
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師...
空手道禅道会
1961年生まれ。長野県飯田市出身。中学時代より空手を始め、1983年頃より青少年達に空手を教え始める。1985年よ...
日本空手松涛連盟
1955年生まれ、大阪府出身。早くに両親を失った香川は、定時制高校へ通いながら、空手家であった兄に手ほどきを受け、空...
空手道 数見道場
1971年生まれ、神奈川県出身。1986年10月、極真会館入門。1992年、第24回全日本大会に初出場で準優勝。19...
國際松濤館空手道連盟
1931~2019 昭和6年(1931)5月3日生まれ。岩手県出身。幼少より武道を好み、空手を学ぶために当時、空手強...
少林流・少林寺流 空手
1870~1945 明治3年(1870)、旧琉球王国においても名家となる首里義保の家に生まれた朝徳は、父であり琉球...
Array
1950年4月生まれ。兵庫県伊丹市出身。10歳の時に地元の空手道場へ入門。高校卒業後、上京して、改めて空手入門。同門...
総合空手道武禅館
1983年生まれ、伝統空手系総合格闘家 。日本武術教育振興会 理事長/総合空手道武禅館 宗家 館長。 空手四段 宗家...
神道自然流空手術
1893〜1983 明治26年、香川県高松市に生まれた小西は本名良助、幼少時より地元に伝わる無相流柔術師範、松井三蔵...
少林流空手今野塾
1955年9月27日生まれ、北海道出身。本名:今野敏(こんの さとし)。中学時代に剣道部、高校・大学と茶道部に籍を置...
沖縄空手道拳法会静岡県支部 剛琉館
1971年6月生まれ。剛柔流拳法師範。 沖縄空手道拳法会静岡県支部 剛琉館館長。 久場良男師と、その高弟である新城孝...
全世界空手道連盟新極真会福島支部
1954年生まれ、福島県出身。早稲田大学第二文学部卒業。大学入学とともに極真会館に入門。1974年、極真会館の第6回...
琉煌會
1976年、宮崎市に生まれる。中学で剛柔流空手を学ぶ。大学時代に沖縄で武術探求を行い、山中に住む"手"(ティ)の達人...
少林寺拳法
少林寺拳法創始者。 1911(明治44)年2月、岡山県作東町(現美作市)生まれ。17歳のとき、中国に渡り、大陸を駆け...
日本空手道 糸東流研武会真武館
1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務、以来、空手道部、居合道部顧問として40年間勤務し指導を行う。2005...
沖縄空手道剛柔流国際尚礼館
沖縄空手道剛柔流国際尚礼館館長。1942年、東京生まれ。剛柔流空手道開祖・宮城長順の直弟子、渡口政吉(映画「ベスト・...
世界梁山泊空手道連合
昭和29年、山形県生まれ。東京都の大成高校への入学とともに空手を始める。翌年、キックボクシングの目黒ジム(現・藤本ジ...
沖縄剛柔流尚礼館
1917年 - 1998年、沖縄剛柔流尚礼館初代館長。1917年5月、沖縄県那覇区(現・那覇市)に生まれる。1933...
公益社団法人 日本空手協会
1964生まれ。日本空手協会総本部師範(七段)。13歳の時に和道流の道場に入門し、空手を開始。高校時代は目黒高校空手...
太極拳練神会
1948〜 昭和23年生まれ。空手、合気道など様々な武術修行を経て中国武術に出会い、北京の張旭初老師のもと、八極拳な...
古伝体術 心水会
古伝体術心水会代表 1973年生まれ。18歳の頃より、空手や中国武術(太極拳、八卦掌、心意拳など)、古武術、合気道な...
沖縄拳法
1891年〜1969年。沖縄拳法の創始者。中村茂は1891年(明治24年)に父幸吉、母カメの長男として沖縄県名護市に...
武田流中村派
武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承...
武田流中村派
昭和7年長野県生まれ。戦後間もない昭和23年、九州福岡県で、武田流合気之術に入門、内弟子として大庭一翁宗家に師事する...
空手道 拳道会
大正2年(1913)6月16日、朝鮮半島の平壌で生まれる。幼少期、そのあまりの腕白ぶりに「高成寺」という山寺に預けら...
千唐流空手道直真塾
昭和31年(1956)生まれ。熊本県熊本市出身。中学3年生から生理解剖医学に立脚した空手道として知られた千唐流宗家の...
公益社団法人日本空手協会
1913〜1987 日本空手協会初代首席師範。大正2年(1913)、山口県に生まれる。昭和7年(1932)、拓殖大学...
極真空手 清武会
極真空手七段、大東流合気柔術師範五段、琉球古武術師範五段、沖縄剛柔流範士九段。極真空手創始者である大山倍達総裁の亡き...
空手道拳友会 氣空術
1952年生まれ。空手道・拳友会第二代会長、氣空術代表。22歳で空手道へ正式入門。前田忠宥氏を初代会長として空手道拳...
根岸流手裏剣術 白井流手裏剣術 山本流居合術 金硬流唐手
1958年2月27日、宮城県生まれ。1970年、柔道を学び現在5段、1972年泉武館剛柔流空手に入門、1974年剛武...
国際沖縄剛柔流空手道連盟
国際沖縄剛柔流空手道連盟 主席師範。1938年、沖縄県那覇市生まれ。1954年、父・盛一より空手(小林流)の指導を受...
沖縄小林流空手道究道館連合会
明治43年、沖縄県那覇生まれ。昭和2年、城間次郎に師事。昭和9年、新里仁安に師事。昭和10年、宮平政英に師事。昭和1...
心体育道
1961年7月4日、広島県生まれ。16歳より空手を始める。1984年から3年間、所属団体の東京本部道場で指導員を務め...
IBMA極真会館増田道場
16歳で極真会館石川支部に入門。19歳で極真会館の第13回全日本空手道選手権大会に出場以降、毎年のように上位進出を果...
金硬流唐手沖縄古武術
1921年12月27日、沖縄県生まれ。太平洋戦争に従軍、サイパン島復員兵、真豊商事社長 十段範士。日本古武道協会理事...
太氣至誠拳法 武禅会
1972年生まれ。早稲田大学商学部卒。在学中には体育局日本拳法部に所属し副将。学生選手権大会にて技能賞等を受賞する。...
糸東流空手道
糸東流二世宗家。1918年、糸東流空手道流祖・摩文仁賢和の長男として沖縄県首里市に生まれる。幼少より常に父の側にあっ...
糸東流空手道
沖縄県出身の空手家。糸東流流祖。1889年、沖縄県首里市に生まれる。13歳で首里手の大家・糸洲安恒の門下に入り、その...
沖縄小林流空手道志道館東京協会
1946年生まれ。沖縄県出身。近所の剛柔流空手に入門後、16歳で長嶺将真翁の松林流を学ぶ。平行して重量挙げの国体選手...
日本伝流兵法本部拳法
1870(明治3)〜1944(昭和19) 琉球唐手(空手)を本土に伝えた黎明期の空手家の一人。特に実戦において同時代...
国際明武舘剛柔流空手道連盟
国際明武舘剛柔流空手道連盟 総本部 八木道場 会長。1977年生まれ。沖縄県那覇市出身。沖縄県指定無形文化財「沖縄の...
全世界武道空手連合 柳川道場
空手家。1939年12月9日生まれ。1958年、東京理科大学入学と同時に和道会に入門。1967年より全日本空手道連盟...
湯川進太郎公式サイト
1971年生まれ。白鴎大学教育学部教授・博士(心理学)、専門は身体心理学、感情心理学、東洋思想文化論。糸東流空手道七...
沖縄小林流研心国際空手道
1958年生まれ。幼少時から柔道、剣道、空手道に親しみ、高校時代にはボクシング、レスリングを学ぶ。台湾へ渡り衛笑堂よ...
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
“一人歩き”してしまった
本当の「ナンバ」を学ぶ画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道