月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
1974年、福井県生まれ。びわこ成蹊スポーツ大学教授。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。専攻はスポーツバイオメカニクス。野球との関わりは深く、小学校2年次より大学3年次までは選手として、以後、現在にいたるまで […]
1972年9月3日生まれ、茨城県出身。 中山博道高弟の岡田守弘門下であった父、弘より幼少から剣道、居合道を学ぶ。 長じて、23歳より杖道、古流武術の師範方に師事する。 神道夢想流杖術・他併伝武術を椎屋光男・酒井幸宏両師範 […]
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師事し、易筋経、嫡流真伝中国正派拳法、太気至誠拳法、九十九式太極拳を学ぶ。1998年、第一回世界散打搏擊選 […]
伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の頭領にして創始者。忍者アクション専門の監督。得意技は剣術・鎌術・箸手裏剣。三重県伊賀市公認の忍者として、伊賀流忍者博物館にて2001年から常設で忍者ショーを展開。現在、年間約1200回ものステー […]
平 直行 Taira Naoyuki 1963(昭和38)〜 総合柔術団体「ストライプル」代表、サムライメソッドやわらぎ主宰。宮城県出身。中学時代より空手(極真会館宮城支部。のち支部長・東孝の独立により大道塾となる)を始 […]
1584?〜1645 ※我が国剣術史上、最も有名な剣豪として知られる。それだけにその伝記は諸説入り乱れており、確定的な事柄は数える程しか無いとも。ここでは、細川家伝統兵法二天一流伝承者でもある、武蔵研究者のお一人である宮 […]
武術研究稽古会修武堂主宰・弘前市無形文化財卜傳流剣術伝承者。1969年青森県弘前市生まれ。旧弘前藩で代々、卜傳流剣術および林崎新夢想流居合の師範家を務めてきた家に生まれる。5歳から、卜傳流宗家の祖父秀雄と父秀弘(剣道教士 […]
国際明武舘剛柔流空手道連盟 総本部 八木道場 会長。1977年生まれ。沖縄県那覇市出身。沖縄県指定無形文化財「沖縄の空手・古武道」の保持者で国際明武舘 初代宗家 八木明徳を祖父に持つ。伝統武術を受け継ぎ、国内外でその普及 […]
1982年8月、振武舘・黒田鉄山師範の長男として大宮市(現さいたま市)に産まれる。幼少時代から父の教えを受け、大学卒業後、国内及び欧米における海外合宿等助手として随行。副館長として指導、自らの修行として日々稽古に努め、今 […]
東北学院大学教養学部教授、同大学弓道部顧問。伊達印西派弓術研究会主宰。日置流印西派梨割弓道場道場主。1956年宮城県生まれ。高校より弓道を始める。1979年からヨーロッパで弓道指導、ドイツ、イタリア、フィンランド、ハンガ […]
昭和35年、東京都西多摩郡生まれ。和伝流手裏剣道第二代宗家、山井流柔術拳法第三代宗家。幼いころから祖父、父より武術の手ほどきを受け、10歳から遠山(親泊)寛賢を祖とする泊親会で空手を修行する。選手として活躍する一方、公認 […]
1926年1月、福島県いわき市三和町に生まれる。東北大学出身、医師・医学博士。東京北区滝野川にて内科クリニックを経営の傍ら、古武道、中国拳法の道場を併設、後進の指導にあたった。1999年1月21日、逝去。享年73。幼年期 […]
1922年3月24日、東京都生まれ。1941年、桑名藩伝山本流居合術及び根岸流手裏剣術の成瀬開次の道場に入門。1943年、宮脇徹に白井流手裏剣術を学び、1945年、免許皆伝。1943年、学徒出陣により出征。陸軍少尉で終戦 […]
昭和43年(1968)生まれ、東京都出身。幼少期より柔道に親しみ、高校でも柔道部に所属。大学生の頃に兄、順一の影響から古武道に興味をもち、23歳の時に甲野善紀師範が主宰する松聲館へ入会。その後、兄の主催する風心会に参加。 […]
明治23年(1890)3月10日神戸市生まれ。誕生から20歳になるまで9人も母親が代わり、その複雑な家庭環境のためか、小さい頃は同級生に「泣きみそ」とあだ名される、いじめられっ子だった。9歳の頃、高松師を軍人にしようと思 […]
1975年生まれ、長野県出身。ジェイ・ノイズ氏が主宰するJABL(ジャパン・アーマードバトル・リーグ)設立と同時に黒鋼衆に入団。現在は黒鋼衆頭領”玄蕃之丞”として、アーマードバトルの国内及び世界大 […]
1965年大阪市生まれ。少年期に剣道を学び、1990年より明心館道場にて木村泰嘉館長から無双直伝英信流居合術を学ぶ。また杖術、体術も独学にて研究。 1998年、武術家・甲野善紀氏との出会いをきっかけに道場を離れ、「古伝武 […]
1970年生まれ。山形県出身。 大学進学と共に武道に触れ、合気道養神館に入門。1993年には、甲野善紀師範の武術稽古研究会・松聲館へ入門。 2001年より甲野師範の朝日カルチャーセンター講座「古武術からの発想」で助手を務 […]
1964年~ 昭和39年、京都府京都市生まれ。16歳より甲賀忍之傳宗師家川上仁一師に師事。号:赤心。 平成14年(2002)に伴家忍之傳研修所を開設し、現代人に応用可能な忍術、ならびに甲賀忍之傳に併伝する如水流神道軍傳、 […]
1948(昭和23)〜 「日野武道研究所」代表。大阪府出身。中学時代、独学で器械体操に取り組み、オリンピックの強化選手に選ばれる。ジャズドラマーを生業とする一方、武道では空手(糸東流)修行を皮切りに、武道の本質的な在り方 […]