月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
1948年、愛知県生まれ。療術師・武道家・気功師。やわら療氣術、柔法徹化拳創始者。隆篤門 柔法宗家。1961年、13歳の時に病弱克服のため武道を始める。17歳の時、松永猛(八光流柔術免許皆伝師範)に師事。20歳から6年間 […]
1962年10月16日生まれ。滋賀県出身。38歳の時、子供と一緒に合気道を始める。7年が経ち、三段を修得した頃に、合気道をより深く掘り下げるために、システマに入会。1年半ほど経った後、成田新十郎師範の動画に衝撃を受け、合 […]
1972年美容学校卒業。熊本、青山の美容室勤務後、1976年渡英。1980年までロンドンの美容室で働く。帰国後、店長として新店舗運営に携わる。1985年独立、横浜元町に美容室を開店し現在に至る。 一方、1978年(26歳 […]
1966年 大阪生まれ。 中学生の頃、近所のジムにてボクシングを習う。 九州で初めて合気道を広められ、熊本の地にて「万生館」を設立された、故砂泊諴秀先生の高弟師範の道場に入門。そこで合気道の奥深き「呼吸力」に出会い、日々 […]
合気道SA調布 代表指導員。プロウイングスーツ・パイロット。1988年より米国対テロ・ゲリラ訓練校SOGに入校し全課程を修了。のちにトレーニングスタッフに加わる。さらに米国要人警護訓練機関を卒業して要人警護スペシャリスト […]
昭和29年東京生まれ。合気道の達人と言われた塩田剛三師に20年間(13年間は、内弟子として)師事しました。元合気道養神館本部師範(生前の塩田館長が認可された本部師範六段)。養神館本部道場の他、「警視庁機動隊」「婦人警察官 […]
ヨーロッパで最も有名な合気道指導者の一人であり、フランスにおける合気道の先駆者。1951年、フランス・パリ生まれ。1962年、中園睦郎に師事し合気道を始めた。1968年、二段を授与された後、1969年来日。 18歳で合気 […]
1964年生まれ。1985年、合気道養神館へ入門。翌年、内弟子となる。2008年より警視庁警務部嘱託合気道師範を拝命。2012年より合気道養神館本部道場道場長となり、本部道場での指導に加え、カルチャーセンター、大学、警察 […]
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師事し、易筋経、嫡流真伝中国正派拳法、太気至誠拳法、九十九式太極拳を学ぶ。1998年、第一回世界散打搏擊選 […]
1959年生まれ。11歳から剣道を始め、以後、居合、空手道などを学ぶ。作刀を依頼したことがきっかけで1983年、刀匠小林康宏師に入門。その後岡山の兄弟子であった安藤広清師の下で学び、1989年2月、刀匠資格を取得。生まれ […]
塾長である父・勝敏より合気道を学び、平成15年に小林保雄先生指導の下、合気道小林道場の内弟子となる。その後、カナダで海外修業を経験し合気道の専門指導員となる。・平成24年には全日本合気道演武大会で宮城県若手指導者の代表演 […]
1926年1月、福島県いわき市三和町に生まれる。東北大学出身、医師・医学博士。東京北区滝野川にて内科クリニックを経営の傍ら、古武道、中国拳法の道場を併設、後進の指導にあたった。1999年1月21日、逝去。享年73。幼年期 […]
1895〜1980 明治28年(1895)11月3日、高知県安芸郡佐喜浜村に生まれた久琢磨は、大正4年(1915)に入学した神戸高商(現・神戸大学)で相撲部の主将を務め、関西学生相撲大会で優勝している。卒業後、商事会社へ […]
1932年生まれ、北海道遠軽出身。8歳のときに大東流”中興の祖”武田惣角本人に会う。14歳より武田惣角の弟子であった父・祐治から大東流合気柔術を学ぶ。のち、1963年より幸道会へ入門、堀川幸道の厳 […]
大東流合気柔術八段、琢磨会幹事長。1942年5月20日に大阪生まれ。12歳の頃、武道界に大きな影響力を持つ中村天風と出会う。大阪で開催されていた中村天風の夏期修練会に参加中、久琢磨が演武しているのを目にしたのを契機に、大 […]
1959年、北海道焼尻島生まれ。15歳より空手を始め、その後、合気道、剣道などあらゆる武道を修める。 1999年より、長年にわたる修練を通して導き出した、あらゆる(身体の)動きを解析する「運動基礎理論」を提唱。 2003 […]
学生時代に柔道を経験。合気道を研鑽する中で、「力を抜く稽古会」を主宰する川勝安政師範にに出会うことで、力でねじふせるのではなく、剣・杖・体術の三位一体となった合気道研鑽の場として、大阪・枚方を中心に大阪、京都で「活法合気 […]
1938年4月、東京生まれ。1964年に大東流合気武道総本部大東館入門。武田時宗・宗家より大東流合気武道および小野派一刀流の指導を受ける。1969年、近藤勝之(現大東流合気武道真武館館長)、苫米地芳見(根岸流手裏剣術宗家 […]
1988年、塩田泰久の三男、塩田剛三の孫として生まれる。2011年度に養神館本部国際専修生として1年間合気道の修行を積み、その後1年間は世話人として合気道の指導も行う。現在は塩田合気道 道場長として、祖父、父の塩田合気道 […]
アメリカ出身。山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部(iCLA)教授。全日本書道連合會書道十段、全日本教育書道連盟副会長、唯心会合氣道八段。日本筆跡診断士協会筆跡アドバイザー。ナンバ術協会特別師範。国際居合道連盟鵬玉会 国 […]