HOME > 達人・名人・秘伝の師範たち > 小西康裕 Konishi Yasuhiro – 神道自然流空手術

小西康裕 Konishi Yasuhiro – 神道自然流空手術

1893〜1983

明治26年、香川県高松市に生まれた小西は本名良助、幼少時より地元に伝わる無相流柔術師範、松井三蔵について柔術を修行。旧制高松商業へ進むと、直心影流と鏡心明智流を極めた井上正広について剣の道へ。その一方、高松藩伝の竹内流腰廻(一名:御家流)を竹内緑(高松派十三代。大日本武徳会範士)に学ぶ。剣ではその後、のちの最高段位九段を極める高松の武人、植田平太郎に剣道の手ほどきを受けている。また、柔道を、のちの十段、岡野好太郎に手ほどきされている(岡野はもともと無相流柔術出身とのことで、ここでも同流の技法を中心に学んだと思われる)。

大正2年(1913)、慶應義塾大学へ進学。剣道部へ所属し、ここで”昭和の剣聖”中山博道に、剣道と共に神道無念流剣術の指導を受ける。大正13年の卒業までに柔道五段も允許される。卒業後、良武館小西道場を開設、当初は剣道を中心に柔道などを教授していたが、大正14年(1925)6月、船越義珍と出会い、空手(当時「唐手」)に熱中する。

一方、沖縄空手の実戦名人として知られた本部朝基の上京にともない、後援会を組織し、指導場所の斡旋、本土の言葉に慣れない本部の通訳を自ら務める。また、のちの糸東流開祖、摩文仁賢和と親しく交流し、多くの形を学ぶと共に、生業とする接骨業を介した広範な人脈から、本土の武術に多大な関心を寄せる摩文仁と共に、甲賀流忍術・南蛮殺到流などを極めた藤田西湖や天心古流の上野貴ら本土武術の大家と交流、昭和の武術コミュニティの一角にて中心人物として活躍する。その間、楊心古流柔術を金谷元朗に、柴真楊流柔術を渡辺春斉に、不遷流柔術を中山英三郎に、柳生心眼流を佐藤逸見に学ぶ。また、東都へ進出してきた、のちの合気道開祖、植芝盛平に入門。植芝の多大な影響を受けつつ、昭和8年(1933)、自らの流派「神道自然流空手術」を起ち上げる。

さきの大正13年、大日本武徳会より剣道精錬証を受けていた小西は、昭和2年7月、同じく大日本武徳会より空手の精錬証を受ける。昭和9年2月には、剣道教士と共に、空手術教士が小西と、剛柔流の宮城長順、空愼流の上島三之助の三人のみへ授与される。昭和13年、大日本武徳会柔道および空手術称号審査委員、翌14年には各種武道錬士号・達士号の審査委員を嘱託される。

昭和34年(1959)、当時「内外タイムス」代表取締役の蔡長康を会長として、防具試合を推進した全日本空手道連盟(現在のJKF全日本空手道連盟とは別組織)の発足に際して、副会長に就任する。門下には「ピストン堀口」の異名で活躍したプロボクサー堀口恒男(空手・剣道)や、幼少期の合気道二代道主植芝吉祥丸(剣道)などがいた。

その晩年まで、東京都港区芝の良武会良武館本部道場で空手と剣道を教授し続けた小西は昭和58年(1982)、後事を御子息・健裕(二代・小西康裕)へ託し永眠。現在、神道自然流空手術は健裕の娘、久美子が三代・小西康裕として継承している。





▶ キーワード検索

ページトップへ