月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
本名:黒木博文。イジメを克服するために13歳から武道(実戦空手)の世界に入る。滝行など自然の中で修行をする。映画「ランボー2」を見て衝撃を受け、自衛隊へ入隊。訓練以外にも肉体と精神を鍛える日々を送る中、教育隊(110名) […]
1972年美容学校卒業。熊本、青山の美容室勤務後、1976年渡英。1980年までロンドンの美容室で働く。帰国後、店長として新店舗運営に携わる。1985年独立、横浜元町に美容室を開店し現在に至る。 一方、1978年(26歳 […]
1972年、兵庫県出身。17歳で少林寺拳法、19歳で芦原空手を学ぶ。居合剣術をはじめ様々な日本の武道に、中国拳法、ボクシング、ムエタイ、サバット、ブラジリアン柔術など海外の武術、格闘技も学び、ノールールの野外試合も経験す […]
伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の頭領にして創始者。忍者アクション専門の監督。得意技は剣術・鎌術・箸手裏剣。三重県伊賀市公認の忍者として、伊賀流忍者博物館にて2001年から常設で忍者ショーを展開。現在、年間約1200回ものステー […]
甲賀武田忍法十八代。小林小太郎(号良學)。1903年(明治36年)1月11日、山梨県東山梨郡勝沼町生まれ。1914年、日蓮宗に入信、実父形太郎より柳生流の剣と心倒流の柔を学ぶ。その後、改宗して、御嶽教に入信、二十余年の布 […]
平 直行 Taira Naoyuki 1963(昭和38)〜 総合柔術団体「ストライプル」代表、サムライメソッドやわらぎ主宰。宮城県出身。中学時代より空手(極真会館宮城支部。のち支部長・東孝の独立により大道塾となる)を始 […]
明治23年(1890)3月10日神戸市生まれ。誕生から20歳になるまで9人も母親が代わり、その複雑な家庭環境のためか、小さい頃は同級生に「泣きみそ」とあだ名される、いじめられっ子だった。9歳の頃、高松師を軍人にしようと思 […]
1964年~ 昭和39年、京都府京都市生まれ。16歳より甲賀忍之傳宗師家川上仁一師に師事。号:赤心。 平成14年(2002)に伴家忍之傳研修所を開設し、現代人に応用可能な忍術、ならびに甲賀忍之傳に併伝する如水流神道軍傳、 […]
截拳道練習館タイニードラゴン代表。1980年、伝説の品川ダービーマンション屋上ジークンドースクール(荒木之博氏主宰)でジークンドーを初体験し、レギュラーメンバーとなる。 その後、具体的なブルース・リーの方法論を模索する中 […]
1978年生まれ、東京育ち。7年の競技空手、10年に渡る身体操作の修行の後、国内外の様々な武術交流を経て、空手などの国内では非公開の口伝を研究、集積をはじめる。2011年から護身術教室YSPC(ヤッシーズ・セルフ・プロテ […]
1972年6月9日生まれ。茨城県出身。本體高木揚心流柔體術十八代家元。義鑑流骨法術十六代家元。武神館無刀捕「免許」位。1988年 高等学校入学時、武神館道場入門。1996年12月 武神館士道師取得。2003年1月 武神館 […]
1948年生まれ、愛媛県松山市出身。学生時代、柔道や伝統空手を学ぶ。19歳で上京し、綜合警備保障(現ALSOK)に入社。勤務の傍ら目黒ジム(現 藤本ジム)でキックボクシングを学び、プロ選手としてバンタム級日本3位に。綜合 […]
四季の森忍術道場にて3歳から忍術修行を始める。高校生時代には江戸隠密武蔵一族にて外国人体験教室を行い、子供向け教室なども行う。第10回伊賀流手裏剣打選手権大会および第11回全日本忍者手裏剣打選手権大会を優勝し、史上初の二 […]
1961年、神奈川県生まれ。幼少より武道に親しみ、拳法、合気柔術、古流剣術、棒術、手裏剣術や整体、気功を研鑚。無想剣を山本一夫師範より学び、心法の深い理解に到る。忍術を甲賀流伴党宗師家川上仁一氏より学ぶ。現在、自ら創始し […]
1946年、富山県生まれ。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事。その後、武道史歴史家の島田貞一先生に武道論、尾上政美師範に捕手術、国松良雄師範に捌きを学ぶ。1989年7月、神道天心 […]
忍道家、忍者名:習志野青龍窟。日本忍者協議会「忍道」陰忍評定衆 師範忍。幼少より様々な武道や格闘技を学ぶも怪我をきっかけにスポーツ的なトレーニングに疑問を持ち、大学で東洋的身体論を研究。2009年伝統文化の発信を修行の一 […]
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後裔。泉州伝日月流武術の最後の伝承者、伊藤貞三の孫として幼少より祖母や父に武術を学び、高校生の時、太極蟷螂 […]
1949年、福井県若狭町生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぐ、甲賀流伴党二十一代宗師家。6歳から先代・石田正蔵より忍術を学び、如水流神道軍伝、出雲神流平法など多くの流派も体得。会社勤務時より神道軍伝研修所を開き、忍術に関する文献 […]
1967年静岡県沼津市生まれ。三重大学人文学部教授。静岡県立沼津東高等学校卒業、京都大学文学部卒業、亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。在学中にZ […]
東京都北区出身。平成7年『相似象』に出合い、カタカムナの研究を始める。平成10年『合氣神髄』『武産合氣』に出合い、合氣に興味を持つ。『五輪書』の姿勢を研究し、その姿勢で散歩するうちに風帆の歩きを発見。さらにその姿勢であれ […]