月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
大東流の根幹を成し、相手を無力化しコントロールする「合気」。そして相手の力の方向を逸らし、吸収してしまう中国武術の「化勁」。日本と中国で伝え [...]
武術の世界では、「達人、名人は年老いても若い者に負けなかった」といった逸話が多く残されている。日野晃師は、「その話は本当かどうか」ではなく、 [...]
パリオリンピックでの日本人選手たちの奮闘に湧いた日々から数ヶ月が経った9月某日。そのオリンピックで柔道男子日本代表監督として選手を率いた鈴木 [...]
パンクバンド「SNAIL RAMP」のヴォーカル&ベースにして、キックボクシングの日本チャンピオン(NKB第12代ウェルター級王者)となった [...]
ナンバ術協会特別師範にして、書道十段、合氣道八段のウィリアム・リード師から、弓道家のジェシカ・ゲリティー氏がナンバ歩きを学ぶ。 特集第3章で [...]
カポエイラの 特徴的なトレーニング法とテクニックを ゲヘイロ(※)笹森先生が分かりやすく解説。 総合格闘技のレジェンド 高阪剛先生を特別講師 [...]
武田惣角より唯一免許皆伝を授けられた、大東流の伝説的達人・久琢磨。2884手もの膨大な技術を擁するというその体系は、西日本を中心に今日まで脈 [...]
世に武術家は数多いるが、 イス軸法創始者・西山創師の目から見て 「軸ができている」武術家というのは ほぼいないという。そんな中、影武流合氣体 [...]
去る5月18日(土)、本年も東京都港区の虎ノ門金刀比羅宮にて、「第六回 東日本古武道交流演武大会」が盛大に開催された。今回は過去最多の23流 [...]
去る5月18日(土)、本年も東京都港区の虎ノ門金刀比羅宮にて、「第六回 東日本古武道交流演武大会」が盛大に開催された。今回は過去最多の23流 [...]
やわら(日本柔術)の型稽古とは これ以下には減らせない 武術のエッセンス的動きを学ぶことが目的です。 そして、丁寧に反復していくことで 自分 [...]
古流武術最高峰の達人として勇名を馳せた黒田鉄山師。その御子息にして後継者、振武舘第十六代宗家・黒田泰正師が、父・鉄山の知られざるダンディズム [...]
“神速”の異名で称えられた、黒田鉄山師の卓抜の術技。それは一代限りの神業でなく、その系譜を受け継ぐ者が存在する。鉄山師の御子息であり、振武舘 [...]
本年も「浅草第四十二回日本古武道大会」 (主催:日本古武道振興会)が、多くの観客を前に 盛大に開催された。剣術・居合・柔術・体術・武器術と、 [...]
本年も「浅草第四十二回日本古武道大会」 (主催:日本古武道振興会)が、多くの観客を前に 盛大に開催された。剣術・居合・柔術・体術・武器術と、 [...]
日本武道のルーツ」相撲を訪ねて……。本記事では日本在住のアメリカ人古武道家&ライターのグレイ・ロバート氏(実戦古武道自然舘免許皆伝)が、押尾 [...]
体重も身長も平均を大きく下回る小柄な体格。 そして、年齢は今年(2024年)2月に76歳となった。 そんな武道家が駆使する筋力や加齢を超えた [...]
[...]
コロナ禍を経て、昨年より復活した「明治神宮奉納 日本古武道大会」が、本年も11月3日(文化の日)に開催された。全国より神宮の杜に集った59流 [...]
本誌2023年10月号において、開発者・西山創師により、効果のほどが明らかにされた「イス軸法」。 今回、再び西山師に登場いただき、「イス軸法 [...]
システマ東京・北川貴英師による「この達人に会いたい!」シリーズ第四弾では、 天真体道(新体道)創始者・青木宏之師範が登場。 “気”の第一人者 [...]
兵法タイ捨流では、2021年に迎えた『興流450周年』を記念して、 コロナ禍後の2023年9月16〜18日の3日間、 人吉球磨の地に海外から [...]
近年、圧倒的な打撃力養成メソッドで注目される秀徹の藤原将志師範が「受動筋力」を核とする強大な打撃力に辿り着いた空手家・柳川昌弘師範を訪ね、「 [...]
“神速”の異名と共に、古流武術界における 最高峰の達人とも讃えられる黒田鉄山師。その鉄山師が2022年5月、突然の病により、 現在も続く長期 [...]
「武道の魅力をより多くの人に伝えたい」 そんな思いのもと、この夏、「BUDOふれあいフェスタ2023 in TOKYO」が開催された。「相撲 [...]
浅草での「古武道の祭典」が戻ってきた。 この地での日本古武道大会は、令和元年に行われて以降コロナ禍のために中止されてきたが、この初夏に4年ぶ [...]
★月刊秘伝2023年9月号特集『大東流堀川伝 シン・合気探求』 ★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/2 [...]
◎開催日:令和5年5月20日(土) ◎会場:虎ノ門金刀比羅宮(〒105-0001 東京都港区虎ノ門 1 丁目 2-7) ◎主催:戸田派武甲流 [...]
「沖縄空手と(琉球)古武道は車の両輪である」と言われる。特集最終章では、空手と琉球古武道の体捌き、術理は不離一体であることを、琉球古武道普及 [...]
本土における琉球古武術の普及、発展の中心を担った 平信賢師範と、その術理を修め、各武器の技術体系を 編制確立させた井上元勝師範。現在は、井上 [...]
伝統の中国武術を、その原理原則に基づきつつ格闘競技として確立させた「散打」。 2022年10月15日(土)、千葉県柏市中央体育館にて、第一回 [...]
合気道界においては特異とも言える、乱取りを行う富木合気道。 創設者・富木謙治師範の最後の弟子である佐藤忠之師範に 乱取りによって養われる武道 [...]
★月刊秘伝2023年3月号「原初の“合気之術”? 会津藩殿中『御式内』の謎!」 ★記事はこちらの号で!→ https://webhiden. [...]
「丹田に力を入れる」なんてよく言いますが、しかしその意味は、丹田に力を込めれば良いというような単純なものではありません。実際に丹田を使えるよ [...]
日時:令和4年11月3日 場所:明治神宮西参道芝地 主催:日本古武道振興会 日本文化の結晶である「古武道」の祭典が鎮守の杜、明治神宮に戻って [...]
八光流の真髄は護身にあり、その術理は今の時代でも通用する普遍的なものだ。今回は上條成山師が率いる八光流健武会道場の「護身ロールプレイ」を紹介 [...]
日本古来の超効率歩法「ナンバ歩き」の身体操作を応用することで、 とんぼのように居着かず、素早い達人的な身体動作を可能にする。ナンバ術協会特別 [...]
「ナンバ歩き」に代表されるナンバの身体操法は、 武道のみならず様々な芸事や人生の歩み方においても大いに活用可能である。今回はナンバ術協会特別 [...]
指圧による健康増進と武技を元にした護身。 昭和16年、初代宗家奥山龍峰によって起流された八光流柔術の根幹となる理念と術理は、今も変わずに受け [...]
武道空手映画『黒帯』企画者としても知られる、西冬彦監督の「黒帯ワールド」。 それは西監督の原点である 『黒帯』から始まり、中達也師・八木明人 [...]
他の格闘系YouTuberに先駆けてその活動を開始し、現在、数多の武術「達人」との コラボシリーズで非常な人気を博す「ヤッチくんチャンネル」 [...]
手を遠くに行かせるつもりで突ことで 1)重い突き(全身が繋がる→一斉に重心移動が起こる) 2)スピードの凌駕(手が先行する→起こりが消える) [...]
薬指第一関節を覚醒させることによって、全身を効果的に連動させる。ウェーブストレッチリングの考案者としても著名な牧直弘氏が提唱する、この新たな [...]
『体伝・口伝・心伝』の3つの伝承方法にて、500年雨宮家に脈々と受け継がれてきた家伝武術。月刊秘伝2022年6月号にて、同流初の『書伝』とし [...]
『体伝・口伝・心伝』の3つの伝承方法にて、500年雨宮家に脈々と受け継がれてきた家伝武術。月刊秘伝2022年6月号にて、同流初の『書伝』とし [...]
去る6月5日(日)、千葉県柏市中央体育館にて岡部武央師の主催による 第三回 総合武道交流演武大会が開催された。 数多の流儀が垣根を 超えて集 [...]
▼さらに見る 期日:2022年5月29日(日) 場所:富士吉田市天神社 主催:国際水月塾武術協会 演武番組 ・四方祓 ・甲陽水月流柔術 初伝 [...]
去る2022年5月21日(土)、昨年に続いて本年も虎ノ門金刀比羅宮で東日本古武道交流演武大会が開催! 新たな参加流派も増え、より豪華な顔ぶれ [...]
合気上げの変化例として 【手の平添え】で【合気を仕掛ける】やり方を紹介。 コツは【脇→肩口→首を 螺旋状に攻める】こと、 そして【手だけでは [...]
日本古来の歩き方とされるナンバ歩き。それは西洋的身体論に基づいた現代ウォーキングとは全く異なる、 日本伝統文化が生んだ超効率的歩法だ。 山梨 [...]
古武術は元来戦場で育まれたもの故、その本領は武器術にある。 中でも杖と剣は、とりわけ身体の動きと深く繋がる術理を持つ。 遊武会を主宰する石田 [...]
戦国時代より、武田信玄の 命を受けた雨宮家に門外不出として 代々相伝されてきた家伝の武術の 継承者・雨宮宏樹師。 その殺傷の技術を現代に合わ [...]
相撲トレ特集第三幕では、武術家格闘家・菊野克紀師と合気道家・白川竜次師が、 松田哲博氏(元・一ノ矢)が探求するスポーツ化する以前の “古式” [...]
相撲トレ特集第三幕では、武術家格闘家・菊野克紀師と合気道家・白川竜次師が、 松田哲博氏(元・一ノ矢)が探求するスポーツ化する以前の “古式” [...]
戦国時代より、武田信玄の 命を受けた雨宮家に門外不出として 代々相伝されてきた家伝の武術の 継承者・雨宮宏樹師。 その殺傷の技術を現代に合わ [...]
格闘技におけるキングオブスポーツともいうべきプロボクシング。 そんな過酷を極める拳闘界で、36歳の今も第一線で戦い続ける近藤明広選手。 年齢 [...]
選手時代、男子ハンマー投げで世界の頂点に立った室伏広治スポーツ庁長官と、武道的身体操法と感覚を長きに渡り徹底追及してきた日野晃師範との対談が [...]
沖縄空手と日本柔術が融合したハイブリッドの 魁たる和道流。 その第三代を継ぐ大塚博紀宗家がクーシャンクー(公相君)の形と解析を披露! 形によ [...]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、 [...]
日本におけるブラジリアン柔術の第一人者・中井祐樹師が「自らの基礎」と絶賛し、合気道開祖・植芝盛平翁も取り入れた身体開発メソッド、それが長井津 [...]
去る5月15日(土)、虎ノ門金刀比羅宮にて、 戸田派武甲流薙刀術 建入久代宗家を中心とした古武道十二流派による演武大会が盛大に開催された。 [...]
去る6月18日(金)、平直行師の新刊書籍『五感を活用 カラダは三倍動く!』の出版記念体験セミナー&サイン会が神保町の書泉グランデにて開催され [...]
豊かな文明と引き換えに、現代の人類が失った驚異的な身体能力。 それを呼び覚ますための鍵は”五感”にあると平直行師は語 [...]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。今回は [...]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの 薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。 そ [...]
人間の眠った能力を開眼させる、手裏剣術修練の秘密を動画に登場の木﨑克彦先生(和伝流手裏剣道第二代宗家、山井流柔術拳法第三代宗家)が伝授! 書 [...]
ドローン丹田!? こうすれば丹田が自由に動く!広沢成山先生が示す”目からウロコ”の身体操作の知恵。 動画でご紹介した [...]
1990年代から2000年代前半の格闘技界において、 “最強”の名をほしいままにしていたグレイシー柔術。 しかし、カ [...]
かつて日本人の誰もが行っていたというナンバ歩き。 現代ウォーキングとは全く異なる、伝統に磨かれたその合理性は一大ブームを巻き起こした。 ナン [...]
いかに歴史を重ねた流儀であれ、 そこに実戦観がなければ本質は失われる。 喧嘩2000戦無敗と畏怖される 興和警備保障社長・西村政志氏と、 バ [...]
武術操身法・遊武会を主宰する石田泰史師範の古武術指導を受けた奥田朋子選手が、昨年末、第6代WBO女子世界スーパーフライ級王座を奪取した。 近 [...]
「合気道は 老若男女 出来るもの」(植芝盛平と塩田剛三の言葉)。 「ですが、私が稽古していた当時は屈強な男性しかいなく、女性は1割もいません [...]
武田惣角がその前半生を費やしたと言われる剣術修行。 そして、厳しい鍛錬で培われた術理を体術へと昇華させ大東流は誕生した。 80歳を過ぎてもな [...]
抜く手を見せない抜刀で観る人を魅了し続ける神速の古武術家・黒田鉄山第十五代振武舘宗家。 その驚異的な動きを語る上で欠かせない言葉が ・蹴る動 [...]
激動の幕末において、”最強”と畏れられた剣客集団「新選組」。その比類なき強さを支えた流儀こそが、天然理心流である。局 [...]
古武道・空手・弓道・居合道・なぎなた・中国武術──『秘伝』の誌面やDVDなどにこれまで登場頂いた、選りすぐりの女子武道家たちが、ここに集結! [...]
杖の操作に必須である杖の回転を多用する技です。 手首の「巻き」と「返し」を上手く行うには、左手「第三関節の締め込み」がポイントとなります。 [...]
奥深きこと限りない古武術の世界。現代を代表する達人の一角、黒田鉄山師は剣術の基本を「廻剣素振り」、柔術の基本を「その場受身」とし、これらの正 [...]
武道・武術の技に、見とれてしまったことはないでしょうか。 そして「自分もこんな動きをしてみたい」と思ったことはないでしょうか。 「武術の美し [...]
甲賀流伴党二十一代宗師家にして、古来の忍術を今に受け継ぐ “最後の忍者”川上仁一師は 「忍術は生きて帰るための生存術 [...]
“忍者市”こと三重県伊賀市公認の忍者として、伊賀流忍者博物館で年間約1200回ものステージをこなしているのが、浮田半 [...]
全日本忍者手裏剣打選手権大会で 史上初の連覇という偉業を成し遂げ、 一躍忍者界のスター的存在となった弥圓佐助。 そして、この若き天才忍者を育 [...]
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る! 学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。 しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに [...]
相手との接触、あるいは道具を介しての接触においても、触れている個所からの情報を”感じる“事が武道の要諦となる。さらに [...]
河野智聖師は、日本の武術や整体を通じて日本人の身体の使い方を研究し続けている。武術でも整体でも、皮膚の流れを理解し、どのように触れるかがとて [...]
令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.2 [...]
令和2年(2020)2月2日(日)、東京武道館(東京都足立区綾瀬)で開催された第43回日本古武道演武大会のダイジェスト・ムービーpart.1 [...]
ジャンルは違えど、その道で一流と呼ばれる者たちには必ず相通じる”達人の極意”が存在する。そして今回登場頂く二人の達人 [...]
腰椎から人体の運動特性を五種類に分類し、体系化した身体運用法。 それが「やまと武芸 心道」の創始者 河野智聖師が提唱する「動体学」だ。 武術 [...]
やまと武芸「心道」創始者 河野智聖師が解き明かした身体の法則。それが、五つの腰椎に対応した五種類の運動特性を体系化した「動体学」だ。 特に腰 [...]
古流柔術のDNAは日本国内だけでなく、欧州ヨーロッパの地にも根付いている。倉部至誠堂師範とも親交を持ち、オランダのデン・ハーグで柔術道場を構 [...]
▼さらに見る 令和元年11月3日に行われた明治神宮奉納日本古武道大会の写真を公開!なお、この古武道大会の模様は、12月13日発売された「月刊 [...]
おそらく、合気系武道の修行者の多くが 入門して最初に学ぶ技となる「一ヶ条」。「初手こそが極意」といわれるように、 それはあらゆる合気技法に通 [...]
“古流武術の試合化”におけるパイオニアとして名高い武田流中村派。昨年7月に逝去された中村久初代宗家の御子息であり、& [...]
去る6月18日(火)に書泉グランデにて開催された、黒田鉄山先生の新刊書籍『鉄山に訊け』出版記念イベント。そこで披露された真剣を用いたR [...]
相手に悟られずに、こちらは自由に動ける心と体を手に入れるための訓練法とは? 「透明人間に近づくには状況を常にコントロールすることです」(ヴラ [...]
片手取り回転投げの変化技・回転落としです。 回転投げの捌きから頭を押し込み、そのまま切り下ろして行きます。 ポイントは「柔らかさ」と「しっか [...]
武田惣角の嫡子である武田時宗より大東流合気武道の真髄を受け継いだ石橋義久師範が、大東流最重要の基礎というべき「合気上げ」のポイントを解説! [...]
武田惣角の嫡子である武田時宗の薫陶を受けた、大東流きっての実戦派として知られる石橋義久師範。 そんな石橋師が大東流の要のひとつと位置づける「 [...]
それが日本武道であれ、中国武術であれ、流派の壁は現代でも高く厚い。しかし、自身の多種多様な武歴と武徳でその壁を超えた若き武術家がいる。此度、 [...]
筋力、スピードに頼らない「衰えない体」の使い方。腕を両腕でしっかりと抱えられた場合の稽古法を紹介しています。 関連DVD『日野晃の達人セミナ [...]
“消える動き”の異名と共に、 古流剣術における最高峰と称えられる黒田鉄山師の剣。 黒田師の薙刀は駒川改心流剣術の体系 [...]
武道/武術・スポーツで伸び悩んでいる人へ。伝説の武道家が、壁と常識の乗り越え方を指導していきます。 関連DVD『日野晃の達人セミナー】関連記 [...]
八光流柔術は初代宗家・奥山龍峰により完成した古流柔術の名門。経絡刺激を用いた柔術技と皇法指圧が一体となった日本武道の精華だ。 開祖から二代目 [...]
▼さらに見る 第37回 浅草日本古武道大会 期日◎2019年4月20日(土)場所◎台東リバーサイドスポーツセンター主催◎日本古武道振興会 【 [...]
第37回 浅草日本古武道大会 期日◎2019年4月20日(土)場所◎台東リバーサイドスポーツセンター主催◎日本古武道振興会 【演武次第】※カ [...]
第37回 浅草日本古武道大会 期日◎2019年4月20日(土)場所◎台東リバーサイドスポーツセンター主催◎日本古武道振興会 【演武次第】※カ [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
7月3日(火)の米軍横田基地(東京都福生市)にて、独立記念日で基地内のジムがイベントの一環として、日本武芸司護身道 八光流柔術の演武会が催さ [...]
『月刊秘伝』で10年以上にわたる人気連載、【鉄山に訊け】の書籍化を記念して書泉グランデにて出版記念イベントを行います。“神速 [...]
耳には近くに三半規管があります。ですから耳に触れると、体は直ぐに反応するんです。このような身体原理の数々を武術の稽古を通して発見しました。 [...]
カタカムナの合氣(魂合氣)に大切なことは、感受性が働いていること。 接触面が感じられていれば、掌は離れなくなります。 古代日本人が持っていた [...]
『月刊秘伝』で10年以上にわたる人気連載、【鉄山に訊け】の書籍化を記念して書泉グランデにて出版記念イベントを行います。“神速 [...]
合氣のヒントを模索している方、 心と体の不思議に興味のある方を対象にした、楽しむうちに変化が起こる”魂合氣”ワークシ [...]
平直行先生が武術の口伝から発見した”無意識の運動指令”。体を壊さないで身体能力を高める、無理なく確実に体を整える。こ [...]
日本古武道協会創立40周年記念 第42回日本古武道演武大会(part2)日時◎平成31年2月3日(日)会場◎日本武道館主催◎(公財)日本武道 [...]
日本古武道協会創立40周年記念 第42回日本古武道演武大会(part1)日時◎平成31年2月3日(日)会場◎日本武道館主催◎(公財)日本武道 [...]
▼さらに見る 第11回埼玉県伝統武術演武大会日時◎平成30年10月28日(日)会場◎川越市民会館 やまぶき会館主催◎埼玉県伝統武術連盟 【演 [...]
ヨーロッパを中心に海外でも高い評価を受ける武田流中村派。その海外指導員たちは毎年来日し、本部道場で集中的な研修を受けることで技術レベルの維持 [...]
DVD『振武舘式集中稽古法』より、動画の一部を特別公開、第二弾!前回、インタビュー部分を特別公開したのに続き、今回は実際の稽古風景を公開して [...]
DVD『黒田鉄山を極める!』より、動画の一部を特別公開、第二弾!前回、インタビュー部分の一部を特別公開しましたが、今回は技を実演されている場 [...]
黒田鉄山師の”神速”の術技は海外でも高く評価されている。 そして毎年世界中より門弟たちが集い、数日間にわたって 集中 [...]
達人の達人たる由縁は、年老いても衰えぬ技を持つことだという。 だが、当代随一の達人の一人と称される黒田鉄山師範においては “衰え [...]
“試合う合気”武田流中村派合気道の第55回全日本選手権において、大会五連覇を誇る絶対王者・松下裕里選手が魅せた壮絶な [...]
DVD『黒田鉄山を極める!』から、黒田鉄山師範のインタビュー部分を一部、特別公開!「武術の速さとは、目に見える遅速ではございません」(黒田鉄 [...]
DVD『振武舘式集中稽古法』より、黒田鉄山師範へのインタビュー部分を一部、特別公開!「力ではたどり着くことの出来ない世界に、術は存在しており [...]
「彩の国さいたま」は、かつて武州と呼ばれ、その名の通り 様々な流儀が勃興した武術隆盛の地である。 武州古武道の一大祭典「第11回埼玉県伝統武 [...]
明治神宮奉納 日本古武道大会 演武次第 日時◉平成30年11月3日(祝) 場所◉明治神宮西参道芝地 主催◉日本古武道振興会 ※各流派名につづ [...]
古流武術各派の伝承者たちにとって、現代における唯一無二の晴れ舞台といえる「演武」。 公の場で、先達より受け継いだ型を見せる──それは修行者個 [...]
黒田鉄山師範は「武術の速さとは、目に見える遅速ではございません」と説く。遅速不二────目に見える速さとは異なる武術ならではの速さとは何か! [...]
伝統武術が擁する古伝の型には深遠なる身体の理が秘められている。しかし、ただ型を反復するだけではその極意を掴む事は難しい。 黒田鉄山師範が率い [...]
▼さらに見る 明治神宮奉納 日本古武道大会 演武次第 日時◉平成30年11月3日(祝) 場所◉明治神宮西参道芝地 主催◉日本古武道振興会 ※ [...]
DVD『丹田を作り、鍛える。』より、一部の映像を特別公開! 武術武道、東洋医学、健康法などで、大切とされる丹田。誰でも出来る段階的なエクササ [...]
今年7月に逝去された中村久宗家が創始した、独自の合気道を核とする “古流武術の試合化”の嚆矢、武田流中村派。徒手に加 [...]
日本の総合格闘技全盛期より、その最前線で活躍し続け、 近年では心身統一合氣道も修行しているミノワマン選手。 九十九式太極拳や太氣至誠拳法など [...]
日本の総合格闘技全盛期より、その最前線で活躍し続け、 近年では心身統一合氣道も修行しているミノワマン選手。 九十九式太極拳や太氣至誠拳法など [...]
いわゆる「武芸十八般」にも含まれ、サムライの必須技能とされた泳法。それは主にスポーツとしてタイムの速さを競う西洋のスイミングとは異なり、川で [...]
武術で必要とされる身体は、日常的なそれとは全く異なるものだ。 筋肉や意識の使い方が別次元であるからこそ、相手とぶつからず、 一般的な常識では [...]
▼さらに見る 日時◉2018年2月4日(日)場所◉日本武道館主催◉公益財団法人 日本武道館/日本古武道協会 ※各流派名につづく氏名は演武団体 [...]
イギリス人古武術家・ダニエル・テネント(Daniel Tennet)師が、中井祐樹師範(パラエストラ東京)のプライベートレッスンを受講。その [...]
従来より不可能とされてきた古流武術の試合化。それは幾多の武の先人たちが、その実現に腐心しながらも本来の武術性からの避けようのない乖離から、成 [...]
形稽古だけでは得られぬ実践の感覚を掴むための「古流武術の試合化」。不可能と言われてきたそれを、半世紀以上前に確立させたのが武田流中村派だ。 [...]
身長159センチ、体重55キロという小兵ながら、芸術的なまでの技のキレを持ち、講道館における最高位である十段を授けられた”柔道の [...]
▼さらに見る 日時◎2018年1月8日(成人の日)場所◎日本武道館主催◎(公財)日本武道館 1 開会式2 日本武道協議会 武道功労表彰式3 [...]
日時◎2018年1月8日(成人の日)場所◎日本武道館主催◎(公財)日本武道館 【撮影・編集】BABジャパン出版局 1 開会式2 日本武道協議 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【※Part6演武 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part5演武流 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日) 場所◎明治神宮西参道芝地 主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part4演 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part3演武流 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part2演武流 [...]
日時◎2017年11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 【撮影・編集】BABジャパン出版局 【Part1演武流 [...]
▼さらに見る 日時◉平成29年11月3日(祝)場所◉明治神宮西参道芝地主催◉日本古武道振興会 ※各流派名につづく氏名は演武団体代表者名 〈第 [...]
年に一度開催される、”試合う合気”の祭典「全日本合気道選手権大会」。 全国より集った武田流中村派の精鋭たちが繰り広げ [...]
不可能とされてきた古流武術の試合化を実現させた武田流中村派。 合気道、柔拳法、居合道、杖道など数々の種目が存在し、その最も根幹となるのが綜合 [...]
リオ五輪100kg級銅メダリストの羽賀龍之介をはじめ、柔道全国大会で優勝及び入賞者を多数輩出する名門、それが朝飛大師範の朝飛道場だ。 「寝技 [...]
月刊秘伝2017年12月号に掲載した「錬空武館・高久昌義師範 in 水戸鍛練会」記事の取材時の動画です(※実際に撮影した動画は1:50から始 [...]
武術の里、上州に松田敏美が伝えた異端の大東流。それは高瀬道雄師範が率いる練心館で独自の進化を遂げた。 大東流の精妙な術理を、打撃・組技・関節 [...]
▼さらに見る 第39回国際武道院総合武道大会 期日◎2017年5月20日(土)10時〜16時 場所◎東京・大田区立池上会館 主催◎特定非営利 [...]
秘伝2017年6月号特集に登場した、スペイン発の超近距離型マーシャルアーツ『KEYSI』を使用するローカルヒーロー映画『ライズ-ダルライザー [...]
リオ五輪100kg級銅メダリスト 羽賀龍之介を生んだ柔道とは!?単純な筋力のみに頼らない、”美しく一本を取る”ことを [...]
▼さらに見る 日時◎2017年4月15日(土) 場所◎台東リバーサイドスポーツセンター 主催◎日本古武道振興会 ※各流派名に続く氏名は演武 [...]
鹿島と双璧をなす武の神、香取を起源とし、もはや〝日本武術の祖〟と言っても過言ではないであろうほどの歴史を有す香取神刀流。 剣術のほか、居合、 [...]
◎日時:平成29年2月5日(日)◎場所:日本武道館◎主催:公益財団法人 日本武道館/日本古武道協会※この演武大会の模様は、月刊秘伝5月号(4 [...]
▼さらに見る ◎日時:平成29年2月5日(日)◎場所:日本武道館◎主催:公益財団法人 日本武道館/日本古武道協会 ※この演武大会の模様は、月 [...]
▼さらに見る 日時◎平成28年11月3日場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 (※カッコ内、参加団体代表者)〈第一会場〉1.小笠原 [...]
寛文三年、霊元天皇より”日下捕手開山”の称号を賜り、その支流は三十数流にものぼるとされる竹内流捕手腰廻小具足。 現存 [...]
▼さらに見る 第十回埼玉県伝統武術演武大会日時◎平成28年10月30日(日)会場◎川越市民会館 やまぶき会館主催◎埼玉県伝統武術連盟 (※カ [...]
永い歴史を持つフィリピンの伝統武術「アーニス(カリ・エスクリマ)」。その実戦性の高さは、世界中の警察や軍隊が採用していることからも明らかだ。 [...]
日時◎11月3日(文化の日)場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会※撮影・編集 BABジャパン出版局 参加流派一覧第一会場1 小笠原 [...]
2005年から都内にて開催している、武士に絡んだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです。 武道・武術に限らず、武士・和に関する風習、復 [...]
かつて、その卓抜した寝技で講道館を震撼させた「もう一つの柔道」こと七帝柔道。力の無い者が強力な相手と戦うため、独自の研鑽を積んだその寝技を、 [...]
CACC…Catch As Catch Can(「やれるものならやってみろ」「掴めるものなら掴んでみろ」。英国・ランカシャー地方 [...]
▼さらに見る 期日◎2016年1月24日(日)場所◎東京都渋谷区「渋谷金王八幡宮」神楽殿主催◎武術研究稽古会 修武堂 参加流派・肥後新陰流兵 [...]
▼さらに見る 日時◎2016年4月9日(土) 場所◎台東リバーサイドスポーツセンター 主催◎日本古武道振興会 ※各流派名に続く氏名は演武団 [...]
▼さらに見る 期日◎2016年2月7日(日) 会場◎日本武道館 主催◎(財)日本武道館・日本古武道協会 第1部 1 小笠原流弓馬術(小笠原清 [...]
古武道の型を先人が残した単なる手順として真似るのではなく、侍と呼ばれた先人が「やろうとしていたこと」を研究・稽古する柔剣雷心会。永野勝師範が [...]
活法は、日本の武士達が戦場や稽古で負傷した体を迅速に回復させる技として受け継がれてきた伝統療術です。この活法を研鑽した碓井流活法創始者・碓井 [...]
古武道の型を先人が残した単なる手順として真似るのではなく、侍と呼ばれた先人が「やろうとしていたこと」を研究・稽古する柔剣雷心会代表である永野 [...]
▼さらに見る 日時◎11月3日10時開始場所◎明治神宮西参道芝地主催◎日本古武道振興会 参加流派は以下の通りです。※( )内は代表者名 ◯武 [...]
本誌好評連載中の沖縄古伝空手 龍樹会・福井雅一師範による「首里手三大要素〈触・繋・合〉と”達人技”への手引き」。連載 [...]
▼さらに見る 日時◎2015年7月19日(日) 場所◎中野サンプラザホール 主催◎日本古武道振興会 ※各流派名に続く氏名は演武団体代表者名 [...]
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手 [...]
覚えてきた技の精度を上げ、実践で十二分に使いこなすためには、様々な反復練習によって「身体」と「動き」を練り上げることが重要となる。多くの選手 [...]
▼さらに見る 第37回国際武道院総合武道大会 期日◎2015年4月5日(日)10時〜16時 場所◎東京・大田区立池上会館 主催◎特定非営利活 [...]
▼さらに見る 日時◎平成27年4月11日(土)11時より 場所◎台東リバーサイドスポーツセンター 第一武道場 主催◎日本古武道振興会 ※以下 [...]
カラリパヤットとは、南インドに根付いた伝統的な身体訓練プログラム。その独特の動きは流れるように美しく、かつダイナミックな特徴があり、バランス [...]
▼さらに見る 期日◎2014年10月26日(日) 会場◎鹿島神宮 社殿前特設演舞場 主催◎(公財)日本武道館・日本古武道協会 ※並びは演武順 [...]
◎第38回 日本古武道演武大会開催日:2015年2月8日(日)場所:日本武道館主催:公益財団法人日本武道館・日本古武道協会 出場流派名 古武 [...]
柔道創始者嘉納治五郎の命を受け、合気道開祖植芝盛平の愛弟子として独自の武道を創設した望月稔直伝の総合実戦的合気道──正風会合気道。手技、体技 [...]
◎第九回埼玉県伝統武術演武大会開催日:2014年10月26日(日)場所:川越市民会館やまぶき会館主催:埼玉県伝統武術連盟 ※カッコ内、参加団 [...]
日時◎平成26年11月3日(祝) 場所◎明治神宮西参道芝地 主催◎日本古武道振興会 出場流派一覧 ※以下( )内は代表者名 ・武田流陣螺術( [...]
柔道創始者嘉納治五郎の命を受け、合気道開祖植芝盛平の愛弟子として独自の武道を創設した望月稔直伝の総合実戦的合気道──正風会合気道。手技、体技 [...]
月刊秘伝2014年12月号では、インド伝統武術・カラリパヤットを本誌初紹介!動画はKalari Studio Japanニディーシュ・カリン [...]
去る7月27日(日)、神奈川県横浜市鶴見区の入船小学校・校庭内の特設会場において開催された「鶴見沖縄角力大会」。準決勝戦の二試合と、決勝戦の [...]
黒田鉄山師範考案の「遊び稽古」。その実際を紹介しつつ、その中で培われる「サムライの動き」を明かす。 関連商品情報 DVD 黒田鉄山師範 武術 [...]
振武舘、黒田鉄山師範の「型」に秘められた理合を解く。 関連商品情報 DVD 黒田鉄山の型が導く超次元身体の法 第2巻 柔体編 DVD 黒田鉄 [...]
日時◎平成26年4月12日 10時30分より 場所◎浅草神社神楽殿 主催◎日本古武道振興会 ※以下( )内は代表者名 1.天道流薙刀術(木村 [...]
日時◎平成26年4月12日 10時30分より 場所◎浅草神社神楽殿 主催◎日本古武道振興会 ※以下( )内は代表者名 1.天道流薙刀術(木村 [...]
日時◎平成26年4月12日 10時30分より 場所◎浅草神社神楽殿 主催◎日本古武道振興会 ※以下( )内は代表者名 1.天道流薙刀術(木村 [...]
2014年2月9日(日)、日本古武道協会設立35周年記念、第37回日本古武道演武大会(主催◎(財)日本武道館・日本古武道協会)が開催された。 [...]
平成26年4月22日(火)、靖国神社能楽堂にて靖国神社春期例大祭奉納演武(日本古武道振興会)が開催された。 以下、参加流派(演武順) ・戸山 [...]
平成26年4月22日(火)、靖国神社能楽堂にて靖国神社春期例大祭奉納演武(日本古武道振興会)が開催された。 以下、参加流派(演武順) ・戸山 [...]
月刊秘伝2021年12月号に、和伝流手裏剣道二代宗家・山井流柔術拳法三代宗家の木崎克彦師範が登場。山井館道場で、木崎克彦師範が教えるのは、遠 [...]