東京

  • 第40回全日本武術太極拳選手権大会

    公益社団法人日本武術太極拳連盟は、2023年7月14日(金)~7月16日(日)に「第40回全日本武術太極拳選手権大会」を開催します。今大会は東京・千駄ヶ谷の東京体育館で実施いたします。 日本代表選手選抜については、国際武 […]

  • オープントーナメント 第7回全日本居合道自由組太刀選手権大会

    340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その最大の全国組織である国際居合道連盟鵬玉会(武田鵬玉会長 総本部 東京都台東区蔵前4-20-10 SCOPビル3F/近畿ブロック本部 大阪府大阪市北区西天満3-8-7 中の島ウィン […]

  • 孫禄堂系形意拳講習会

    孫剣雲老師から当会代表に伝わった孫家拳のうち、形意拳にスポットを当てたオープンセミナーとなります。形意拳の基本である三体式と五行拳を、じっくりと練習していきます。 関東では当会初のオープンセミナーとなりますので、是非ご参 […]

  • 6/17 武学MASグループレッスンin東京

    伝統のカンフーである八極拳、劈掛拳、八卦掌、太極拳、武器術などの基本から応用までを個人の体力や経験に合わせて指導します。 初めての方は、立ち方や手足の使い方といったカラダづくりの基礎から、経験者は現在より深い部分をシステ […]

  • 2023年6月10日(土)空気投げ研究10年目!稽古会

    三船久蔵十段が考案した空気投げの研究内容の一部を実技を交えて説明します。 ■稽古会内容(仮) ・三船十段の空気投げ(隅落)のやり方 手順の説明、空気投げの練習 ・空気投げの構成要素を稽古する 丈夫な姿勢 必要最低限の力を […]

  • 車派形意拳十二形《馬形&猴形》講習会

    形意拳には12種類の鳥獣のイメージを取り入れた《十二形》と呼ばれる技があります。 『意を用いてチカラを発揮する』 形意拳の高度な心身活用術をマスターするコツが《十二形》には含まれているのです。 毎月開催している十二形ワー […]

  • 第7回東京劈佳拳基礎講習会

    中国伝統武術家 郭瑞祥(故人)より許された、外国人唯一の通臂劈佳拳掌門人(正式な伝承者)である古謝雅人が、講習前半は全員共通で劈佳拳基本功・基本招式・実用方法を指導いたします。 講習後半は、基本散手コースと套路(型)コー […]

  • 中国武術 通備武術 東京一日体験会

    中国武術最高峰と称された馬氏通備門の伝統武術・劈掛拳、八極拳、翻子拳、戳脚の基本を公認師範が初歩から原理から直接指導。

  • iSOLEX/SYSTEMA ダンスと武術の身体技法

    身体各部を分離させるアイソレーションの最高峰黄帝心仙人とシステマ東京北川貴英のコラボセミナー。 身体はここまで開拓できるのか。既成概念が打ち破られることでしょう。 黄帝心仙人とJURIANAのユニットA.I.Aのライブパ […]

  • 第46回 全日本戸山流居合道連盟 全国大会

    全日本戸山流居合道連盟主催による、第46回全国大会を開催致します。今大会は日本全国はもとより、米国、中国、香港などの海外からも多数の剣士の参加が見込まれておりますので、是非ご覧下さいますようお願い申し上げます。

  • 虎ノ門金刀比羅宮奉納 第五回 東日本古武道交流演武大会

    参加予定流派 ※演武順()内は流派代表者名 無双直伝英信流 居合兵法(石本 一平)/伯耆流星野派(有若 茂)/夢想神伝流居合術(松崎 秀樹)/心形刀流剣術 (小林 強) /伯耆流磯波会 (大窪 敏明) /小野派一刀流剣術 […]

  • コンバットシステマ初夏秘伝セミナー

    あらゆる状況を想定し、戦法や、練習法の固定観念から脱出したシステマ。その本場北米で活躍する三谷師の凱旋セミナー。システマLAの最新トレーニング法を教えます。

  • 春季の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックスの極意とされるものを初歩から原理から練習できます。 普段の東京本部教室と同じ内容でお教えします。同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックでは […]

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • ゴールドバーグ先生特別来日講習会

    ゴールドバーグ先生特別来日講習会は2023年5月6~7日開催決定! ロイ・ゴールドバーグ先生について 日本国外において大東流合気柔術最高段位の保持者です。木山駿師範に師事し40年以上修練を重ねた高弟であり大東流合気柔術幸 […]

  • 山西派伝統形意拳の発勁法【車派形意拳・三体式推掌&崩拳】講習会

    【車派形意拳】は、形意拳創始者・李洛能の最初の弟子【車毅斉】の流れをくむ流派で、古伝の形意拳の風格を今に残す伝統武術です。 ・腰を回さずに打つ《推進勁・翻浪勁》による強力な発勁 ・瞬間的な『化法(受け流し・崩し)』や『拿 […]

  • 合気 特別稽古会

    柔術と合気の術を基本から ・つかませて掛ける「上げ手」とつかませないで上がる「合気あげ」 ・握る剛術とつかむ柔術 ・柄の握りの違い 龍の口(甲冑剣術新陰流の柄の握り)  朝顔の手(素肌剣術の柄の握り) ・腹部の操作    […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道の稽古では、相手に手を持たせた型の稽古を行います。「実戦では、相手が型稽古と同じように手を持ってくることはないから合気道の稽古は、やっても無意味だ」と思っている方がいるようです。はたして、それは本当にそうなのでしょ […]

  • 伝統八卦掌の戦術と心身鍛錬法【九宮八卦掌《基本三掌》】講習会

    【九宮八卦掌】は《史継棟-呉俊山》の流れをくむ伝統武術であり、 ・旋回動作による瞬間的な方向転換 ・変幻自在なフットワーク ・しなやかな全身の連動が生み出す「発勁(打撃)」と「化勁(崩し技)」 など武術本来の体系を今に残 […]

  • 春の鄭子太極拳青空講習会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(ウィーキージン Wee keejin)と伝承があった黄性賢系統の鄭子太極拳を基本動作や原理から、基本推手、基礎内勁法、進度が早い人は途中から応用変化推手まで行います。

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道の通常の稽古は、基本の形を繰り返す「形稽古」が中心となります。そこで重要になってくるのが形の、一つ一つの姿勢や動作の意味について「どのように考え理解するか?」という、形についての考え方です。 何故なら「考え方が変わ […]

  • 「螺旋が生み出す龍の力」と「波が生み出す虎の力」【形意拳《龍形&虎形》ワークショップ】

    月に1回開催している車派形意拳・十二形ワークショップ。 今回は一巡して《龍形》と《虎形》を指導いたします。 当派の十二形は各形に複数のバリエーションがありますので、前回受講者には異なるバリエーションをレクチャーします。 […]

  • 天行健中国武術館 東京セミナー

    ●10時半〜12時 太極拳(練功十八法・24式太極拳) ●14時〜15時半 武術:女性限定(護身とは?①) ●16時半〜18時 武術:老若男女mix(基本・脱力) ●18時半〜20時 武術:女性限定(護身とは?②) ♦️ […]

  • サムライメソッドやわらぎ東京セミナー

    豊かな文明に囲まれて暮らす現代。医学もスポーツ理論も発達したと思われる現代ですが肩こりや腰痛などの不定愁訴は増え続けています。 一方文明とは無縁の先住民族(アマゾンなどに暮らす文明とは無縁の人々)には不定愁訴はありません […]

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳の技術を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けにお教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香 […]

  • 春の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくる内勁メソッドと基本推手を初歩から原理から練習が可能です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身抜 […]

  • 護道・東京稽古会

    東京での護道の稽古会です。 身体を整えることをメインとした稽古なので運動や武道など未経験の方でも参加できます。 自他護身を理念とした独自の構えや身体操作によって構築された護道の術理を学ぶことができます。護道の技術には武術 […]

  • 中国伝統 通備武術公開体験会 東京

    名門馬家に伝承がある劈掛拳、八極拳、翻子拳等の基本功から原理から示しながらお教えします。

  • 貫流管槍体験講習会

    尾張貫流・横地浩紀師範による尾張貫流の管槍を体験できる講習会です。 螺旋を描きながら自由自在に突き手繰ることのできる管槍の威力をぜひ体感してみてください。 【講習内容】 貫流管槍の稽古槍を持ってみる 管槍の真槍を持ってみ […]

  • 伝統武術の棍術【形意梅花棍ワークショップ】新規スタート!

    旺龍堂では【形意門棍槍クラス】【形意門刀剣クラス】【八卦刀クラス】をそれぞれ月に1回開催しています。 《形意梅花棍》は、中国伝統武術・車派形意拳に伝承される実用技で構成された伝統棍術套路(型)です。 約半年をかけて1本の […]

  • 合気道隼 特別講習会

    自分より弱い相手には簡単に極まる技でも、自分と同じか自分より強い相手にやろうとすると、なかなか難しい。いくら強い力で思い切りやっても、びくともしないため「力づくの技では、限界がある」と感じてしまう。 これは、相手の中に「 […]

  • 「直進突破力」と「包み込む力」【形意拳・十二形《鷂形&鳥台形》ワークショップ】

    形意拳には12種類の鳥獣のイメージを取り入れた《十二形》と呼ばれる技があります。 『意を用いてチカラを発揮する』 形意拳の高度な心身活用術をマスターするコツが《十二形》には含まれているのです。 毎月開催している十二形ワー […]

  • 中国武術・鞭杆公開講習会

    馬家に伝わる鞭杆を初歩から指導します。 鞭杆は、本来は甘粛省といった西北地方に伝承があったものである。短棍を持っておこない動きが非常に簡素であるが、手軽で短い棍の特権なのか、臨機応変に使うことができ、実戦性が強いとして知 […]

  • システママスター 来日セミナー

    ヴラディミア・ヴァシリエフがパンデミック後初の来日セミナーを実施します。 ○ガイド・トゥ・ストライク ヴラディミアがシステマのストライクを基礎から応用まで指導。 ※3月21日にも、ボディガード的なスキルを日常で役立てる「 […]

  • 春休みの鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくる内勁メソッドと基本推手を初歩から原理から練習が可能です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身抜 […]

  • 3月 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 旋回する武術!伝統八卦掌の戦術と心身鍛錬法【九宮八卦掌《推磨掌》ワークショップ】

    《九宮八卦掌》は古伝の風格を今に残す伝統武術です。 ・瞬時に旋回して方向を変える ・円弧を描くフットワークで身をかわす ・意表をついた多彩な技と強い発勁で攻撃する など「戦う武術」としての体系を今に残します。 &#821 […]

  • 護道・東京稽古会

    東京での護道&支援介助法の稽古会です。 身体を整えることをメインとした稽古なので運動や武道など未経験の方でも参加できます。 自他護身を理念とした独自の構えや身体操作によって構築された護道の術理を学ぶことができます。護道の […]

  • 2023年 第1回 阿吽会セミナー

    内動武術 阿吽会は身体の内部操作、内功を原動力とした武術です。 身体構造の理解、姿勢作用、鍛錬法等をご指導いたします。 実践での打撃運用を含め、対人テクニック、 また合気的技法の一部もご紹介します。 初心者の方から現役、 […]

  • 合気道隼 特別講習会2

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が晩年に行っていた合気道の有段者だけが参加できる「黒帯会」に沿って、剛三先生が伝えようとした合気道を学ぶことを目的として、千野進師範が実際に技を示しながら行います。 […]

  • 気功で鍛える“掴むチカラ”と“武術のチカラ”【手指武術気功ワークショップ】

    《手指武術気功》は中国伝統の武術気功で、呼吸に合わせて特殊な握り方をしてゆきます。 指先末端まで気血を通すとともに、鷹が獲物をつかみ捉えるような手指の能力を獲得します。 “丹田”の確立や、発勁に欠くことのできない“沈墜( […]

  • 中野由哲師範 アストック・サロン講演会

    アストック・サロンによる講習会。「古伝体術心水会」を主宰する中野由哲先生を招いて「自分の感覚を掘り下げろ、答えは自分の中にある!」と題した講習会を開催します。

  • 2023忍者の日 武蔵棒手裏剣体験会および忍者まつり

    忍者の日(2月22日)を契機に、忍者月間(2月2日~2月22日)内に忍者を広く知って貰うために開催。 ・棒手裏剣体験会 13:00~15:00 https://ninshidan.or.jp/syuriken_taike […]

  • 2023年の上半期の鄭子太極拳集中推手講習会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった黄性賢系統の鄭子太極拳を基本動作や基本推手、基礎内勁法から、進度が早い人は途中から応用変化推手までを集中的に行います。

  • 合気道隼 特別講習会1

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が晩年に行っていた合気道の有段者だけが参加できる「黒帯会」に沿って、剛三先生が伝えようとした合気道を学ぶことを目的として、千野進師範が実際に技を示しながら行います。 […]

  • 第46回 日本古武道演武大会

    我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し、広く一般に紹介します。

  • 新春 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 新春の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習が可能です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身抜根勁 […]

  • 最短最速で出来る!合気上げ講習会

    動画のように本当になるのかな…?と思った貴方! この機会に、そうなれることを体験してみましょう! 何年やっても上手くできない・・・ 相手にグッと抑えられると力んでしまって出来ない・・・ 一体、習得にどの位かかるの? 他の […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が「黒帯会」で行なっていた内容をベースに、剛三先生の内弟子だった千野進師範が、初心者でも無理なく稽古できるよう工夫されたものです。 中心力を養成するための身体づくりや […]

  • 2023年の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習が可能です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身抜根勁 […]

  • 新年 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • コンバット・システマ新春セミナー

    恒例の正月セミナーがコロナ以来復活!今回も様々な打撃法、フットワーク、棒 戦闘法、グラウンドで動きながら極める、打つ、など盛り沢山。

  • 【新極真会】骨髄バンクチャリティー 第54回オープントーナメント全日本空手道選手権大会

    本大会は一年に一度、体重無差別で真の空手日本一を決める国内最高峰の大会です。特に今年は、来年に予定されております「第13回全世界大会」の日本代表第1次選抜戦となり、例年以上の激戦が予想されます。ぜひ会場にてご観覧ください […]

  • 形意拳《馬形&猴形》ワークショップIN東京

    形意拳には12種類の鳥獣のイメージを取り入れた《十二形》と呼ばれる技があります。 『意を用いてチカラを発揮する』という形意拳の高度な心身活用術をマスターするコツが含まれています。 毎月1回開催している《形意拳十二形ワーク […]

  • ZAKURO SHOW GLOBAL VOL.2 スピリチュアル フュージョン

    文化庁『ARTS for the future!2』支援事業。 通常のZAKURO SHOWに豪華ゲストを迎えた特別版『ZAKURO SHOW グローバル』を今年も開催します!!   第一部は、クラシック音楽の […]

  • のびのびクラシックコンサート

    前半は長谷川智先生によるヨガ、後半はヴァイオリニスト植村太郎をはじめ豪華出演者による室内楽コンサート。 <長谷川智プロフィール> 山伏(羽黒派古修験道先達二十度位)、一橋大他非常勤講師、瞑想と滝行の会「湧気行 […]

  • “旋回する武術の妙技” 中国伝統武術《九宮八卦掌》ワークショップ

    『九宮八卦掌』は古伝の風格を今に受け継ぐ伝統武術です。 相手の攻撃に対して、正面からぶつからないようにフットワークや旋回動作で回避して、相手の死角から攻めるのを特徴としています。 この九宮八卦掌の基本功・定勢八掌のなかの […]

  • 護道・東京稽古会

    内容:東京での護道&支援介助法の稽古会です。 身体を整えることをメインとした稽古なので運動や武道など未経験の方でも参加できます。 自他護身を理念とした独自の構えや身体操作によって構築された護道の術理を学ぶことができます。 […]

  • 12月の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくる内勁メソッドと基本推手を初歩から原理から練習できます。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身抜根 […]

  • 冬季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 大東流の合気の術、新陰流の合気(東京講習会)

    合気とは何か?ユーチューブでご覧の、本当の合気を体験したい方はぜひご参加ください。今回は新陰流の二蓋傘会,池之側師範をお招きしています。

  • 形意拳《鷹形&蛇形》ワークショップIN東京

    中国伝統武術・車派形意拳の12種類の鳥獣のイメージを取り入れた《十二形》。 そこには『意を用いてチカラを発揮する』高度な心身活用術が含まれています。 好評であった前回の《虎形&龍形》に引き続いて、 今回は《鷹形》と《蛇形 […]

  • 高橋ナオト×平直行 コラボセミナー パンチのコツ教えます。

    大好評のコラボセミナー パンチのコツ教えます。本年度最後の開催です。 【高橋ナオトによるパンチの実技指導/平直行によるパンチを活かす体使いの指導】 ワンランク上を目指す方、初心者の方初めてボクシングに接する方、どなたでも […]

  • 卜傳流剣術・林崎新夢想流居合 東京稽古講習会 2022

    弘前藩に伝わる「卜傳流剣術」ならびに「林崎新夢想流居合」を、東京にて講師・小山隆秀師範より直接学べる稽古講習会を下記の通り開催。 ※各日程定員:30人 ※申込締切:11月15日(火) 【主催】弘前藩伝林崎新夢想流居合稽古 […]

  • 秋季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 秋の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習できる青空教室です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈 […]

  • 講座:剣聖武蔵の原点は巌流島にあり〜巌流島の真実とそれからの武蔵〜

    武蔵は日本を代表する剣術の達人であると共に坐禅による呼吸法の熱心な実践者でもありました。呼吸から五輪書を読み解き、現代に通じる武蔵の身体意識に迫ります。 講師:福田雅春(合気道師範/宮本武蔵研究家/丹田呼吸法教室主催)

  • サムライメソッドやわらぎ東京セミナー 誰も知らない達人術part2

    新刊誰も知らない達人術の内容に沿い、眼には見えないコツを公開するセミナーです。 【1部 全ての動きを良くする眼には見えない秘密】無意識を引き出すコツの基本である呼吸と姿勢を中心に行います。 【2部 カラダを動かす時に邪魔 […]

  • 第39回 中国柔拳演武大会

    毎秋、中華民国より、中国武術の名門を担う王福来老師と黄淑春老師を招聘し、駐日文化経済代表処(台湾大使館)のご後援を頂戴して、演武大会を開催しています。地曳秀峰老師、地曳寛子会長をはじめ、国際教練による年に一度の「技の一般 […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が晩年に行っていた合気道の有段者だけが参加できる「黒帯会」に沿って、剛三先生が伝えようとした合気道を学ぶことを目的としています。動画で見ているだけでは理解することが難 […]

  • “滑らかな走法”と”高速旋回の妙法” 中国伝統武術《九宮八卦掌》ワークショップ

    『九宮八卦掌』は古伝の風格を今に受け継ぐ伝統武術です。 《九宮八卦掌の伝承系譜》 史継棟→韓福順→呉峻山→張法夢→王喜亮→趙玉祥→小幡良祐 相手の攻撃に対して、正面からぶつからないようにフットワークや旋回動作で回避して、 […]

  • 目覚める野性と神性!【形意拳《虎形&龍形》ワークショップIN東京】

    形意拳には12種類の鳥獣のイメージを取り入れた《十二形》と呼ばれる技があります。 それは単に動物の動作をマネるのではなく、 その動物になったイメージでカラダを動かすことによって、通常以上の運動能力を発揮することに大きな意 […]

  • 天然理心流武術保存会・令和4年度 初心者体験セミナー

    毎年開催している初心者体験セミナーです。 特徴的な太い木刀の型に始まり、今回は剣術初伝から居合に至る足捌きについてもご紹介する予定です。 武道未経験の方も安心してご参加下さい。 当日は道着もしくは動きやすい服装、お持ちの […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が晩年に行っていた合気道の有段者だけが参加できる「黒帯会」に沿って、剛三先生が伝えようとした合気道を学ぶことを目的として定期的に開催しています。 姿勢や動作には、その […]

  • 秋の鄭子太極拳青空講習会

    内容:鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(ウィーキージン Wee keejin)と伝承があった黄性賢系統の鄭子太極拳を基本動作や基本推手、基礎内勁法から、進度が早い人は途中から応用変化推手までを集中的に行います。

  • 2022年度秋季 香港詠春拳一日体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が行っていた黒帯会をもとに、最後の内弟子である千野進師範が体の使い方や技について実際に示しながら解説する講習会です。 時に学ぶ、構えや基本動作、基本技を白帯当時のやり方 […]

  • 『立円』の動きで強くなる!車派形意拳・五行拳《劈拳(ピーチェン)》ワークショップ

    中国伝統武術・車派形意拳の5種類の基本技【五行拳】のうちの最初に学ぶ技《劈拳》。 正中線前において、縦円を描くようにして拳を振り上げ、振り下ろします。 大地の反動力を足から腰へ、 背中を経由して、 肩甲骨から腕・拳へと伝 […]

  • 2022 第2回 阿吽会セミナー

    阿吽会は身体の内部操作、内功を原動力とした武術です。身体構造の理解、姿勢作用、鍛錬法等をご指導いたします。実践での打撃運用を含め、合気的技法の一部もご紹介します。初心者の方から現役、経験者まで幅広くご参加できるセミナーで […]

  • 第17回靖國神社奉納演武大会開催

    天眞正自源流兵法尚武舘主催による第17回靖国神社奉納演武大会が、新型コロナによる世界的パンデミックから、3年の時を経て開催されます。 武友同志の参加演武団体は、北辰一刀流、田宮流、龍精唐手道、天真正伝香取神道流、松濤館空 […]

  • コンバット・システマ日本横断セミナー

    本場北米のシステマをシステマ・ロスアンゼルスの三谷師が教える6日間の秋季セミナー

  • 第58回 和道流空手道連盟全国大会

    新型コロナウィルス感染問題のため、 二度にわたって非開催となっておりました「和道流空手道連盟全国大会」が、今年はついに開催となります。なお感染防除の必要上、式典及び大塚博紀宗家の演武は行いません。 第1日:9月10日(土 […]

  • 2022年度秋季 香港詠春拳一日体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳の技術を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けにお教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香 […]

  • 秋の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(ウィーキージン Wee keejin)と伝承がある黄性賢系統の鄭子太極拳を基本動作や基本推手、基礎内勁法から、中身を意識しながら集中的に行います。同じ系統の鄭子太極拳家からもトリックではないか!? […]

  • 太極拳 無料体験説明会

    【太極拳  無料体験説明会】 内容∶王式太極拳 推手 護身術 (他 楊式太極拳 龍身太極拳 各種武器) 全日本太極拳連盟事務局

  • 合気道隼 特別講習会

    相手に技を極めようとしても、なかなか難しい。どうして上手く極まらないのか? 原因は一体どこにあるのか? あらゆる角度から検討してゆくことが大切です。 もちろん、様々な個人的な理由があるのですが、一般的に共通する原因がある […]

  • 剱伎道十周年記念公演「継承」

    サムライメソッド剱伎道は今年で創設10周年を迎え、8月8日・9日に記念公演を開催いたします。 10年の歴史の中での挑戦、積み重ね、広がり、そして「剱伎道とは」を皆様にお伝え出来る機会になると思います。 そして、更に10年 […]

  • 夏の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習できる青空教室です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈 […]

  • 2022年度夏季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳の技術を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けにお教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香 […]

  • 伝統の一撃!形意拳《崩拳》ワークショップIN東京

    この夏、東京にて、伝統形意拳の一技【崩拳】のワークショップを開催します! 【形意拳(けいいけん)】は、一撃の発勁(特殊な打撃法)の強力さで有名な中国伝統武術です。 「大地との反動力」を波のような「全身の連動力」で増幅して […]

  • 護道&支援介助法・東京稽古会

    東京での護道&支援介助法の稽古会です。 身体を整えることをメインとした稽古会なので、武道未経験者でも参加できます。 自他護身を理念としながらも、武術の達人技の原理が含まれた護道の術理を学ぶことができます。 また障がい児・ […]

  • 武学MAS八極基礎練習会「熊と虎の身体をつくる」

    武学MASの八極システムの基礎を中心に学ぶ練習会となります。 5/25発売の教則DVD『李書文の八極拳(BABジャパン)』、月刊秘伝6月号『熊と虎の威をあらわす李氏八極拳』の内容をより詳細に直接学べる練習会になります。 […]

  • 小野派一刀流特別稽古会

    総合武道格闘術本部道場主催により深井信悟先生をお招きし小野派一刀流特別稽古会を開催致します。初めての方も歓迎致します。 ◆歩法 ◆切落とし ◆形から三本 徒手武道を嗜まれている方にとっても有益な稽古法をお持ち帰り頂けると […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が晩年に行っていた合気道の有段者だけが参加できる「黒帯会」に沿って、剛三先生が伝えようとした合気道を学ぶことを目的としています。 動画で見ているだけでは理解することが […]

  • サムライメソッドやわらぎ東京セミナー

    内容:「隠れたチカラを引き出す術」 技術とは技と術、何故技という言葉があり技術という言葉があるのか? 技は基本の形、同じ技を使っても天と地ほどの差が出る理由とは? 同じ年齢で同じ生活をしている筈なのに健康度も体力も違うの […]

  • 修験道から発想した身心鍛錬法 ー五大の呼吸ー

    修験道は、各種身心技法の宝庫です。「伝統の技を現代に生かす」、長年教育現場で実践的に研究・指導してきた、身心鍛錬法をご紹介します。今回は、インド哲学の五大の思想(地水火風空)に則った呼吸法。呼吸法には、様々なイメージをつ […]

  • 第39回全日本武術太極拳選手権大会

    「全日本選手権大会」の安全な開催について、各専門委員会委員で検討を重ねた結果について理事会承認を得て、従来予定しておりました「3日間終日・6コート競技」(出場選手約2千人、役員・審判・スタッフ約350人、観客3日間延べ1 […]

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 夏の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習できます。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身抜根勁と […]

  • 牧直弘先生新刊書籍「不思議!薬指第一関節だけで変わる全身連動メソッド」出版記念イベント in 書泉グランデ

    ウェーブストレッチリング考案者 牧直弘先生の最新刊書籍発売を記念したトーク、体験イベント、サイン会です。 千葉ロッテマリーンズの木村龍治ピッチングコーチも推薦の新刊書籍「不思議!薬指第一関節だけで変わる全身連動メソッド」 […]

  • シンポジウム「日本の気功の可能性を探る」

    コロナ禍にあって、私たちの自然治癒力や自然免疫力が今ほど問われている時はありません。気功法は、私たちにもともと備わっている自然治癒力を目覚めさせ、一生涯元気でいられる、気巡り気流れる身体を磨く養生法です。人体科学会 東日 […]

  • オープントーナメント第6回全日本居合道 自由組太刀 選手権大会

    340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その最大の全国組織である国際居合道連盟鵬玉会(武田鵬玉会長 総本部東京都台東区蔵前4-20-10 SCOPビル3F)が行っていた組太刀の技術をフリースタイルで戦う自由組太刀の大会があ […]

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 春の鄭子太極拳1日体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくる基本内勁メソッドと基本推手を初歩から原理からお教えします。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈身 […]

  • 修験道から発想した身心鍛錬法 ー滝行から発想した丹田充実法編ー

    修験道は、各種身心技法の宝庫です。「伝統の技を現代に生かす」、長年教育現場で実践的に研究・指導してきた、身心鍛錬法をご紹介します。今回は、滝行の前準備として行う、神道の鳥船神事をご紹介します。これは、身心と霊魂を浄化統一 […]

  • 虎ノ門金刀比羅宮奉納 第四回 東日本古武道交流演武大会

    参加予定流派 ※演武順()内は流派代表者名 天真正伝香取神道流(飯篠 快貞) /伯耆流星野派(有若 茂) /無双直伝英信流 居合兵法(石本 一平) /小野派一刀流剣術(矢吹 裕二) /淺山一傳流兵法(関 展秀)/尾張貫流 […]

  • コンバット・システマ三谷組セミナー

    相手に何をされても動じない心身の構造とトレーニング。 繊細かつ躍動する動きのパワー、戦闘を求めず、路上護身を基本とする近代システマの真髄を教えるセミナー。

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道で大切な、呼吸力や中心力の実現のために重要なのは「身体づくり」と「身体の使い方」です。今回の特別稽古では、その両方を扱い、腕力ではない不思議な力を養成します。多くのご参加をお待ちしております。

  • 新学期の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳の基本から基本推手までを練習します。 太極拳や武術の練習で簡単なようで実は難しいリラックスを内勁重視の太極拳で初歩から原理から明確に指導します。

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • ニッケルスティック・エスクリマセミナー2022 東京

    セブの近接戦流派バリンタワクの名門、ニッケルスティック・エスクリマのシニアインストラクター、岩渕ルイ氏による2days講習会です。現在もセブ在住で学んでいる岩渕氏の本場の技術に接することができる貴重な機会です。バリンタワ […]

  • 春の鄭子太極拳青空講習会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習できる青空教室です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と言われた沈 […]

  • 高橋直人×平直行 コラボセミナー

    伝説の逆転KOアーティスト、元日本バンタム級・スーパーバンタム級の二階級王者・高橋直人と「格闘技と武術を繋ぐ」平直行のコラボセミナー開催。2人でパンチのコツを教えます。 ◎高橋直人によるパンチの基本と打ち方のコツ ◎平直 […]

  • 能トレ!武楽「神曲修羅六道」

    ミラノ国際演劇祭で観客賞を受賞、日露合作映画で土方歳三役で主演を張るなど、今、注目を集める世界を股にかけて活躍するサムライ・源光士郎率いる武楽座。 日本の伝統芸能・能楽をベースに活動、昨年11月に観世能楽堂でワールドプレ […]

  • 新作DVD「廣木道心先生の支援介助法」出版記念「支援介助法・東京セミナー」

    DVD「廣木道心先生の支援介助法」購入者特典:秘蔵映像収録DVD&特製ポストカード進呈! ※セミナー当日に購入したDVDをご持参ください。 内容:支援介助法の実技を学ぶワークショップです。支援者の身体を整えることからはじ […]

  • 2nd FMA TRINITY

    「カリマジャパヒト ジャパン」「アーニスクラブ東京」「真狩アカデミー」フィリピン武術国内三大体による合同セミナーを開催。

  • ストライプル 春の入会キャンペーン

    グレイシー柔術・ブラジリアン柔術・総合格闘技などを学びながら、古流武術由来のサムライメソッドで健康な心身の育成と身体能力の向上を計る格闘技スクールストライプルでは春の入会キャンペーンを開催します。

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 新学期の鄭子太極拳体験会

    鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳の基本から基本推手までを練習します。 太極拳や武術の練習で簡単なようで実は難しいリラックスを内勁重視の太極拳で初歩から原理から明確に指導します。

  • 護道・東京稽古会

    東京での護道の稽古会です。身体を整えることをメインとした稽古会なので、武道未経験者でも参加できます。自他護身を理念としながらも、武術の達人技の原理が含まれた護道の術理を学ぶことができます。また障がい児・者の保護者や支援者 […]

  • 春季 香港詠春拳一日公開体験会

    1975ー1980に台湾と香港で数多くのフルコンタクトのオープントーナメントで実際に証明した梁国華先生系統の詠春拳を基本から実戦黐手、応用技術を初心者向けに教えます。 狭い空間で、相手を制圧できるということで、香港では客 […]

  • 2022 第1回 阿吽会セミナー

    テーマ:武道武術の核心的な身体内部操作の要訣 武術における実践とは原理そのものをいかに理解、体現できるか。 当会ではその身体原理を中心とした身体作りから実践に至るまでのプロセスの一部をご紹介いたします。 初心者の方から経 […]

  • ※八極拳、蟷螂拳の10月の一日体験練習!!

    行事案内 八極八卦練技拳社・東京板橋教室では、2019年10月に、無料一日体験を行います。練習内容は、通常の練習生が行っている、基本功、架式練習、対打などに加えて、蟷螂拳の蟷螂手(蟷螂捕蟬式)の基本用法(使い方)、八極拳 […]

  • ※武術交流稽古会

    行事案内 日曜日開催の武術交流会のお誘いです。 テーマは『合気の稽古方法の修得』です。 いろんな人が参加するので、合気の修得だけでなく、 更に、武術研究の縁を拡げる事もできます。 途中参加・途中退場・当日飛び入りでも大丈 […]

  • ※日本伝合気柔術  東京講習会

    行事案内 殺法と活法をきわめる「大東流合気の術」と「活法」講習会。殺法では大東流の三大技法のうちの「合気の術」を、ふれ合気を中心に、そのメカニズム・稽古法などを教伝します。また反射や柔術技法を利用したふれ合気も紹介します […]

  • ※新正体法(一瞬整体)セミナー初級 and 中級 コース

    行事案内 【内容】 新正体法の理論 動診(動かして体の歪みをチェック) 記号(歪みを記号で置き換えた)、動診表の使い方 シングル操法(一つの歪みに対して一つの体操法で歪みを消す) IST(インストラクター・シンプル・テク […]

  • ※第一回目・新合気特別集中少人数セミナー

    行事案内 直伝・新合気柔術とは型や力学的なテコの原理とは一線を画するもので目に見えない不思議な気のパワーで相手を制する本物の合気です。そのパワーを確実に伝える短期メソッドを確立しました。合気、発勁、内気功、外気功をご自分 […]

  • ※阿吽会セミナー(養成と実践)

    行事案内 年齢を超えた身体を作りながら身体の深化を深めるセミナーです。原理習得の鍛錬法を活かし実践での身体術を学びます。 武術の原理から学ぶ徒手格闘術を丁寧に指導します。 初心者から経験者まで楽しく深く学べます。 開催日 […]

  • ※東京八極拳研修会千代田支部10月練習会

    行事案内 霍文学先生・潮田強先生の系統に連なる東京八極拳研修会千代田支部では、八極拳を基本から丁寧に教えていきます。これから八極を習いたいという方、興味のある方いらっしゃいましたら、メルアドあるいは電話でもけっこうですの […]

  • ※空手道拳道会 第33回全国選手権大会

    行事案内 鉄人集団、空手道拳道会の全国大会が今年も11月17日(日)、東京武道館で開催されます! 組手は一般男子、一般女子の各カテゴリーから、型は一般男子、一般女子、マスターズで、それぞれ競われます。 開催日時 11月1 […]

  • ※マーシャルアーツジャム総合武道組手交流会

    行事案内 徒手武道・武術・格闘技を修行される方であればどなたでもご参加頂けるライトコンタクトのスパーリング・組手交流会です。 和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく安全に組手交流しましょう! ※現在、初心者から熟練者まで多 […]

  • ※秋の鄭子太極拳青空講習会

    行事案内 鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(Wee keejin)と伝承があった鄭子太極拳のリラックス極意からくるメソッドと基本推手を初歩から原理から練習できる青空教室です。 同じ系統の鄭子の太極拳家からもトリックではないか!?と […]

  • ※筋整流法腱引き療法 説明会&体験施術会

    行事案内 腱引きを体験してみたい方、体の不調を抱えている方、腱引きを身につけてみたい方、参加をお待ちしております。 ■筋整流法説明会(30分) ●どうして腱引きは効果があるのか? ●腱引き師になるには? ●一人で出来る腱 […]

  • ※鴻勝蔡李佛拳ワークショップ

    行事案内 香港カンフー、蔡李佛拳の講習会です。内勁を用いた発勁の練功法から、上級の用法までのアウトラインを体験していただきます。武術未経験者、初心者の方も、お気軽にいらしてください。身体の使い方の違いによる伝統武術の可能 […]

  • ※無住心会 近藤孝洋 武術・治療技術講習会

    行事案内 ◎治療技術講習会「チャクラの効用と治療技術」 チャクラの治療とは何か。それは「人体の最深部にある患部を治療する」という事に尽きる。東洋医学の経穴は、経絡のエネルギーが「表面の皮膚に出た一点」の事である。チャクラ […]

  • ※CQC近接格闘術 極意セミナー

    行事案内 CQC近接格闘術 素手戦闘法 逮捕術  武器術(ナイフ格闘術 警棒術) 凶器対策術(ハンドガン&ナイフディフェンス、ディスアーミングテクニック) 筋力を超えた武術(合気技法レベル1 合気揚げ習得法 投げ技 関節 […]

  • ※第38回日本古武道演武大会

    行事案内 わが国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を広く一般に紹介し理解を得るため、また文化遺産である古武道の保存伝承に寄与するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した流派による演武会を開催する。 開催日時 2 […]

  • ※【上級瞑想】「中丹田」「ハートチャクラ」を覚醒するGW三日間集中瞑想!

    行事案内 連休最後の三日間を、「ハート」を覚醒する瞑想、呼吸法、気功に集中してみませんか? 坎離瞑想、中丹田瞑想氣功、アナハタチャクラ覚醒法など比較的高度な様々な瞑想、呼吸法などを行い、「心」について熟考、瞑想、試行錯誤 […]

  • ※武颯塾公開セミナー

    行事案内 下記の通り、武颯塾公開セミナーを開催いたします。 テーマ:「How to 脱力」 開催日時 11月16日(日)14時〜16時(13時30分受付開始) 開催地 武颯塾東京本部道場(東京都豊島区高田3―8―5 セン […]

  • ※日本武道杯第23回日本武道空手道選手権大会・第17回カラテキッズジャパンカップ

    行事案内 第23回日本武道空手道選手権大会・第17回KARATE KID’S JAPAN CUP 参加選手募集 防具空手部門 幼児から6年生までの各クラス/小学生女子クラス/中高生女子(中学高校生女子統合クラ […]

  • ※合氣道家 成田新十郎 実践セミナー

    行事案内 動画を見ていただいた方には、成田先生の合氣道は奥が深く、手の届かないものの様にも思えるかもしれません。 しかし、成田先生も最初から今のような境地にいたわけではありません。 そこには理があり、理を体得するべく、半 […]

  • ※「 卵巣呼吸法 」ヒーリング・ラブ レベル1

    行事案内 「 卵巣呼吸法 」ヒーリング・ラブ レベル1は大内雅弘が世界各国で開催する大変好評なワークショップです。 卵巣呼吸法の基本テーマは、私達が持つ生命エネルギーの中でもっとも強いセクシュアリティのエネルギーとどのよ […]

  • ※楊式太極拳の最右翼・鄭子太極拳の脱力による極意からくる基本メソッド一日体験会

    行事案内 1955年に開催した全台湾推手大会において多くの達人を倒し優勝された鄭顯氣老師の太極拳と推手をメインに練習しています。太極拳や武術や気功の練習で最も苦労する力の抜き方を初歩から原理から無駄なく練習していき、神奇 […]

  • ※CQC近接格闘術 講習会

    行事案内 ダーティボクシングミット打ち、拳法実戦用法 対武器戦闘法(ナイフ&ガンディフェンス、迎撃打撃法、制圧法、逮捕術) 武器術(ナイフ格闘術、フィリピン武術カリと日本古武術を応用した警棒術) 他流派攻略法戦術研究、実 […]

  • ※第22回 岡部武央講習会「体幹部主導で全身の機能性を高める」

    行事案内 ガンプーストレッチ、禅密功、站樁功(立禅)、達摩四股、回族心意六合拳の鶏歩と弓歩での定歩鍛錬と山西派宋氏形意拳の六合歩での定歩五行拳、龍形基本功、熊形基本功1・2を通して、体幹部主導で動けるように、全身の機能性 […]

  • ※ASP社認定 ベーシック警棒術と逮捕術トレーニング 12/16(土) 〆切11/17(金)

    行事案内 米国ASP社公認の1日警棒術トレーニングコースです。アメリカの警察官、軍や警備員などの方が受けるトレーニングそのものです。1日で警棒の打ち方、守り方、引き倒しや、手錠のかけ方入門編を学びます。 書類をアメリカと […]

  • ※天行健中国武術館in東京セミナー

    行事案内 沖縄に総本部を置く天行健中国武術館 宮平 保館長の伝える中国武術のエッセンスを認定指導員が指導致します。 ●輪臂功、圧腿など当武術館で行う柔軟体操 ●脱力の練習法、脱力を用いた実戦用法 ●太極拳(型の紹介、型の […]

  • ※90分で使える!「心意六合拳」初心者向け体験会<鶏/蛇/鷹> ※見学のみOK

    行事案内 今回の初心者向け体験会では「十大形」から以下を予定しています(^o^)  ・蛇形→「蛇出洞(斜め下からの肘打)」  ・鶏形→「鶏腿歩(心意六合拳の基本的な歩法)」+「暗腿(超低空蹴り)」  ・鷹形→「鷹捉(縦肘 […]

  • ※天行健中国武術館セミナーin東京

    行事案内 沖縄に本部を置く、天行健中国武術館の宮平 保館長の伝える中国武術のエッセンスを、認定指導員が指導致します。 内容 ●輪臂功、圧腿など当武術館で行なう柔軟体操 ●脱力の練習法と、脱力を利用した実戦用法 ●太極拳( […]

  • ※CQC近接格闘術、逮捕術、ミリタリーMMAセミナー

    行事案内 CQC近接格闘術(素手の徒手格闘と武器術) 逮捕術(凶器捕り武装解除法ディスアーム) ミリタリーMMA(軍隊流総合格闘技、ダーティボクシング、サブミッションレスリング 拳法 柔術) 武器術(フィリピン武術カリ  […]

  • ※武学MAS八極劈掛拳東京セミナー11.23

    行事案内 八極拳・劈掛掌の技撃法(寸勁・発勁)を体系的に学べます! このセミナーでは、基礎理論とその練習法を学び、応用の発勁や寸勁の身体操作の運用法・思考法を公開ます。 新しい知識や技術を取り入れていきたい方には目からウ […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が行っていた黒帯会をもとに、最後の内弟子である千野進師範が体の使い方や技について実際に示しながら解説する講習会です。今回は自分より肉体的に強い相手を制することができる「 […]

  • 旺龍堂・武術と生き方 座学実践講座『形意拳と自己確立』

    【形意拳】とは大地の反動力を『波のような全身連動力』によって拳に伝える『打撃力の強い』中国武術です。 直線的なフットワークで相手を追い詰める『積極果敢な戦術』を得意とします。 さらに体軸をシッカリと確立し、常に姿勢を正し […]

  • 旺龍堂・武術と生き方 座学実践講座『八卦掌と心身活性』

    【八卦掌】とは『円弧を描くフットワーク』や『体軸を中心とした旋回動作』によって、相手の攻撃を回避しながら戦う華麗な中国武術です。 そして、自分を取り巻く空間に、ココロとカラダを自由に舞わせる【八卦掌】は究極的な『自己開放 […]

  • 合気道隼 特別講習会

    行事案内 合気道隼の特別講習会は合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が行っていた黒帯会をもとに、最後の内弟子である千野進師範が体の使い方や技について実際に示しながら解説する講習会です。千野師範が厳選した内容を、それぞれの身体の […]

  • 2022年度の新春の鄭子太極拳集中推手講習会

    行事案内 鄭曼青⇒黄性賢⇒王其燃(ウィーキージン Wee keejin)と伝承がある黄性賢系統の鄭子太極拳を基本動作や基本推手、基礎内勁法から、中身を意識しながら集中的に行います。同じ系統の鄭子太極拳家からもトリックでは […]

  • 第45回 日本古武道演武大会

    我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し、広く一般に紹介します。今年は無観客開催となり、演武大会の様子を当日10時30分 […]

  • 合気道隼 特別講習会

    合気道隼の特別講習会は、合気道界の麒麟児、塩田剛三先生が「黒帯会」で行なっていた内容をベースに、剛三先生の内弟子だった千野進師範が、初心者でも無理なく稽古できるよう工夫されたものです。 中心力を養成するための身体づくりや […]

  • 大東流 合気体験講習会

    行事案内 東京合気体験講習会のお知らせ (内容)合気とは何か?ユーチューブでご覧の、本当の合気を体験したい方はぜひご参加ください 開催日時 令和3年12月18日(土)、19日(日) 午後1時~5時まで 開催地 中央区日本 […]

  • 天然理心流武術保存会・初心者セミナー2021

    行事案内 太い木刀による剣術表の型や体術的な要素の強い小具足など特徴的な技を取り上げて体験して頂きます。今回、居合も外部には初めて指導する予定もあります。 開催日時 12月5日(日) 9時30分 集合・10時開始 14時 […]

  • 第二回 江幡妙子道場発表会「妙風に華啓く」

    行事案内 「妙風に華啓く」──琉球舞踊の教師であり、 金硬流唐手沖縄古武術も修める 江幡妙子師範が主宰する江幡妙子道場による、「琉球舞踊・沖縄伝統乾流太鼓段の会・沖縄古武道・空手舞踊・民謡三線」の演武会が下記の通り開催! […]

  • 合氣道隼 特別講習会

    行事案内 合気道隼の特別講習会は、養神館合気道の開祖・塩田剛三先生の内弟子であった千野進師範が、その技を伝えるために定期的に開催している講習会です。合気道でよく使われている言葉である「呼吸力」ですが、実際に、「呼吸力」を […]

  • 本格的中国伝統武術【形意拳】&【八卦掌】体験会

    行事案内 本格的な中国伝統武術【形意拳】と【八卦掌】の体験会を開催します! 第一部【車派形意拳】波のごとき全身連動で強力な威力を発揮し、素早い補法で追い詰める積極果敢な武術。 第二部【九宮八卦掌】円弧を描く歩法、素早い旋 […]

  • 美しき剣技・中国伝統剣術《形意三才剣セミナー》

    行事案内 《形意三才剣》は形意拳に伝わる剣術套路(型)です。 突く・削ぐ・跳ね斬る・受け流すなどの技を駆使して、 敵の首・手首・手指・大腿・胸腹など弱い箇所を攻めます。 本セミナーでは、これら実用法も併せて御指導致します […]

  • 公開対談、ヨーガ教師・塩澤賢一氏×禅僧・藤田一照氏

    行事案内 『サンガジャパンVol.32 身体と瞑想』の刊行を記念して、誌面に登場いただいたヨーガ教師・塩澤賢一氏と禅僧・藤田一照氏の公開対談を開催します。 お2人はヨーガを通じて出会い、藤田一照氏の『現代坐禅講義』(20 […]

  • 気血奔流!武術気功≪手指気功≫オープンセミナー

    行事案内 武術気功≪手指気功≫は、複数の簡単な動作にて全身に気血を巡らし、「気」の概念により指の力を強化します。 また武術に必要な「沈墜(瞬時の身体の緩め落とし)」、「気沈丹田」を効果的に体得。 さらに3種の打撃的気功法 […]

  • 日本伝合気柔術 東京稽古会

    行事案内 過日の東京講習会で明らかにした合気の技術を中心に、合気の技術の復習を行います。 開催日時 平成30年5月6日(日) 午前9~5時 開催地 〒143-0012 大田区大森東一丁目28番9号 大田区 美原文化センタ […]

  • 新宿-CQC武器術+軍人用総合格闘技セミナー

    行事案内 指導内容 CQC近接格闘術 拳法 空手 ダーティボクシング 柔術 サブミッションレスリング関節技 絞め技 投技 逮捕術(立ち関節技 制圧法 拘束法) CQC武器術(ナイフ格闘術 ダブルダガー、カランビット、 十 […]

  • 明治神宮奉納 日本古武道大会

    行事案内 全国から集まる53流派がその伝える技法を披露する、国内最大の古武道大会。「晴天の特異日」11月の文化の日、会場ではほかにも、流鏑馬、日本光輪会合気道演武大会、全国弓道大会、等々、様々なイベントが開催されている。 […]

  • 第12回 居合道会国際大会

    行事案内 古流居合道である無外流の諸派を横断する、国内最大級の組織、居合道会。その居合道会が主催する「第12回 居合道会国際大会」が2016年7月30日(土)に行われます。 無外流を始め、流派を問わず全世界、そして全国の […]

  • 阿部剛士師父直伝ジークンドー、カリ&シラットセミナー

    行事案内 ダン・イノサント、ターキー木村の両師父よりインストラクター認定を受けた阿部剛士師父の来日セミナーです! ジークンドー、カリ&シラットの真髄を体験できるこの貴重な機会に、皆様奮ってご参加ください! セミナー内容: […]

  • CQC近接格闘術講習会(素手と武器術)

    行事案内 1部 CQC徒手戦闘術 90分 打撃 投げ 逮捕術 護身術 関節技 絞め技(初心者は指捕り 手首極め V1アームロック、アームバー、アキレス腱固め ヒールホールド、 絞め技(肩固め 三角絞め、各種チョーク、スリ […]

  • 矢山式気功 基礎セミナー(東京・講師養成コース)

    行事案内 矢山式小周天気功法を中心に基礎から学んでいただき、修了時には「小周天気功法」の講師として地域で活躍できる方を養成してまいります。セミナー前半では背骨の歪みをとり、エネルギーがスムーズに流れる身体をつくっていきま […]

  • 第11回靖国神社奉納演武大会

    行事案内 本年の第11回靖国神社奉納演武大会は、昭和39年創立の尚武舘武道場50周年記念と先代である上野源心宗家の生誕百年を祝して、日本伝統精神の継承と決意を護国英霊に御奉納する記念大会として開催致します。 出場流派:天 […]

  • 簡化24式太極拳誕生60周年記念 龍飛太極拳交流表演大会

    行事案内 60年前、当時の中国国家体育運動委員会は国民の健康レベルを向上するため、太極拳を普及することができるように、学びやすいものを制定しようという方針を決め、当時の武術研究室(現在の中国武術協会)はその指示を受け、李 […]

  • ページトップへ