-
2024年3月20日 開催
古武術競技会
古武術の試合を行います。現在は道具の都合と安全のため剣術に絞って行っています。 様々な場所や立場で古武術の試合をする場が出来てきていますが、 少し大げさですが「公開のルールを作ろう」「出場した人の実力がわかるように、選手 […]
-
2023年10月9日 開催
宮城県古武道協会主催 第20回古武道演武大会
宮城県古武道協会主催の第20回古武道演武大会が、10月9日(月)スポーツの日に開催されます。会場は宮城県武道館で観覧席は2階になります。入場無料です、皆さんのご来場をお待ちしています。 ◎柳生心眼流兵法 ◎柳生心眼流兵術 […]
-
2023年10月1日 開催
古武術競技会 説明会
古武術競技会で行われる剣術試合の運営やルールに関する説明会です。 出場の方法や試合のルールを説明します。 また、ご自身で公式の試合を開催したい方々への将来構想なども説明します。 参加希望の方は必ず申し込みを行ってください […]
-
2023年9月17日 開催
護身術KEYSI(ケイシ)創始者セミナー 2023
スペインからマスター来日! 護身術KEYSI(ケイシ)の創始者、フスト・ディエゲスが東京セミナーを開催! 2023年9月14日(木)~17日(日)の4日間にわたり、KEYSI Fighting Method(ケイシ・ファ […]
-
2023年9月16日 開催
コンバット・システマ東京秋季講習
ルールに囚われない北米本場のシステマを学ぶ今年最後の機会。パンチ、キック、武器、組寝技、なんでもあり。戦いの中で戦わない精神と動きを追求。上達を早める最新トレーニング法を紹介。
-
2023年9月10日 開催
武道和良久創始者 前田比良聖による公開稽古・特別講話
武道和良久(わらく)は代表 前田比良聖(まえだひらまさ)によって2000年に 「言霊の武道」として創始されました。 コトタマとは誰もが一度は耳にしたことがあるワードではないでしょうか。 武道と言霊がどう繋がりをもっている […]
-
2023年8月20日 開催
第8回太極拳愛好連合会演武会
武術演武 〈演武内容〉 王式太極拳 龍身太極拳 楊式太極拳 形意拳 八卦掌 通背拳 諸賞流柔 無辺流棒術 二天一流剣術 抜刀術 柳生心眼流柔術 大東流合気柔術
-
2023年8月6日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッドギアとグローブをつけてウレタンの剣を使って試合を行っています。 今は用具類の工 […]
-
2023年7月16日 開催
愛知サマーセミナー「尾張貫流槍術を学ぶ」
愛知県の私立学校の教職員や父母、生徒でつくる「第34回愛知サマーセミナー」の講座として「尾張貫流槍術を学ぶ」を今年も行います。春風館道場門弟による新陰流兵法演武や尾張貫流槍術演武も。実際に槍を手に持って是非体験してみてく […]
-
2023年6月3日 開催
第四回総合武道交流演武大会
昨年11月放送のNHK「明鏡止水~武のKAMIWAZA 四の段~」出演の岡部武央が主催する総合武道演武大会です。 今回で四回目となる本大会は、午前は九十九式太極拳の部、午後は総合武道の部となります。 月刊秘伝誌、明鏡止水 […]
-
2023年5月25日 開催
令和5年5月仙台稽古会
東北地方に伝わる古武道柳生心眼流の稽古会です。 400年にわたり伝え続けられている伝統的な技術とその時代により革新されてきた稽古を学びます。 参加された皆さんとこの技を共有し深めて行きましょう。
-
2023年5月20日 開催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第五回 東日本古武道交流演武大会
参加予定流派 ※演武順()内は流派代表者名 無双直伝英信流 居合兵法(石本 一平)/伯耆流星野派(有若 茂)/夢想神伝流居合術(松崎 秀樹)/心形刀流剣術 (小林 強) /伯耆流磯波会 (大窪 敏明) /小野派一刀流剣術 […]
-
2023年4月22日 開催
6つの調和コラボセミナー
武術系YouTuberとして話題の講師陣が白川竜次師の道場にて「調和」をテーマにコラボセミナーを開催します。 講師:白川竜次、浅井星光、雨宮宏樹、習志野青龍窟、菊野克紀、北川貴英 ※各回定員20名
-
2023年4月8日 開催
貫流管槍体験講習会
尾張貫流・横地浩紀師範による尾張貫流の管槍を体験できる講習会です。 螺旋を描きながら自由自在に突き手繰ることのできる管槍の威力をぜひ体感してみてください。 【講習内容】 貫流管槍の稽古槍を持ってみる 管槍の真槍を持ってみ […]
-
2023年4月1日 開催
伝統武術の棍術【形意梅花棍ワークショップ】新規スタート!
旺龍堂では【形意門棍槍クラス】【形意門刀剣クラス】【八卦刀クラス】をそれぞれ月に1回開催しています。 《形意梅花棍》は、中国伝統武術・車派形意拳に伝承される実用技で構成された伝統棍術套路(型)です。 約半年をかけて1本の […]
-
2023年3月19日 開催
古河市雀神社 奉納演武会
1) 巫女舞 2) 古流演武 円空流 剣術・腰切棒術・長棒術・捕縛術 3) 中国武術演武 宮宝田系八卦掌・程派八卦掌・形意拳・太極拳・洪家拳・酔拳・等
-
2023年3月18日 開催
システママスター 来日セミナー
ヴラディミア・ヴァシリエフがパンデミック後初の来日セミナーを実施します。 ○ガイド・トゥ・ストライク ヴラディミアがシステマのストライクを基礎から応用まで指導。 ※3月21日にも、ボディガード的なスキルを日常で役立てる「 […]
-
2023年2月18日 開催
中野由哲師範 アストック・サロン講演会
アストック・サロンによる講習会。「古伝体術心水会」を主宰する中野由哲先生を招いて「自分の感覚を掘り下げろ、答えは自分の中にある!」と題した講習会を開催します。
-
2023年2月18日 開催
2023忍者の日 武蔵棒手裏剣体験会および忍者まつり
忍者の日(2月22日)を契機に、忍者月間(2月2日~2月22日)内に忍者を広く知って貰うために開催。 ・棒手裏剣体験会 13:00~15:00 https://ninshidan.or.jp/syuriken_taike […]
-
2023年2月5日 開催
第46回 日本古武道演武大会
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し、広く一般に紹介します。
-
2022年11月23日 開催
高橋ナオト×平直行 コラボセミナー パンチのコツ教えます。
大好評のコラボセミナー パンチのコツ教えます。本年度最後の開催です。 【高橋ナオトによるパンチの実技指導/平直行によるパンチを活かす体使いの指導】 ワンランク上を目指す方、初心者の方初めてボクシングに接する方、どなたでも […]
-
2022年11月3日 開催
サムライメソッドやわらぎ東京セミナー 誰も知らない達人術part2
新刊誰も知らない達人術の内容に沿い、眼には見えないコツを公開するセミナーです。 【1部 全ての動きを良くする眼には見えない秘密】無意識を引き出すコツの基本である呼吸と姿勢を中心に行います。 【2部 カラダを動かす時に邪魔 […]
-
2022年10月9日 開催
剱伎衆かむゐ会津公演第二弾『大義~Code of the SAMURAI』
剱伎衆かむゐ初の単独会津公演「SAMURAI STILL EXIST in会津」からはや10ヶ月…来る10/9(日)、剱伎衆かむゐ待望の会津公演第二弾! 『大義~Code of the SAMURAI』を上演いたします! […]
-
2022年9月23日 開催
2022 第2回 阿吽会セミナー
阿吽会は身体の内部操作、内功を原動力とした武術です。身体構造の理解、姿勢作用、鍛錬法等をご指導いたします。実践での打撃運用を含め、合気的技法の一部もご紹介します。初心者の方から現役、経験者まで幅広くご参加できるセミナーで […]
-
2022年9月18日 開催
第17回靖國神社奉納演武大会開催
天眞正自源流兵法尚武舘主催による第17回靖国神社奉納演武大会が、新型コロナによる世界的パンデミックから、3年の時を経て開催されます。 武友同志の参加演武団体は、北辰一刀流、田宮流、龍精唐手道、天真正伝香取神道流、松濤館空 […]
-
2022年9月18日 開催
9.18神戸アーニス・エスクリマセミナー
『フィリピン武術の全貌』の著者、大嶋良介先生を招いてのセミナーです。 ソードテクニックを中心にフィリピンの武器術を練習します。
-
2022年9月10日 開催
高岡の森弘前藩歴史館(弘前市)古武道演武会
夏の企画展「津軽刀工伝」関連イベントとして、古武道五流派(「卜傳流剣術」(弘前市指定無形文化財)、「當田流剣術」(弘前市指定無形文化財)「小野派一刀流」、「當田流棒術」、「林崎新夢想流居合」)による演武を行います。 ①午 […]
-
2022年8月8日 開催
剱伎道十周年記念公演「継承」
サムライメソッド剱伎道は今年で創設10周年を迎え、8月8日・9日に記念公演を開催いたします。 10年の歴史の中での挑戦、積み重ね、広がり、そして「剱伎道とは」を皆様にお伝え出来る機会になると思います。 そして、更に10年 […]
-
2022年6月11日 開催
岡部武央主催「第一回 富士山国際親善総合武道演武大会」
開会式 10:00 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 極峰拳社 主宰師範 遠山知秀先生 午前の部(九十九式太極拳の部) 10:30 ①武術会ねむり猫 助教練 畔柳環先生 10:40 ②快風 […]
-
2022年6月5日 開催
岡部武央主催「第三回 総合武道交流演武大会」
開会式 10:00 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 元・柏市市議会議員 山下洋輔氏 極峰拳社 主宰師範 遠山知秀先生 午前の部(九十九式太極拳の部) 10:30 ①九十九式太極拳の会 […]
-
2022年5月21日 開催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第四回 東日本古武道交流演武大会
参加予定流派 ※演武順()内は流派代表者名 天真正伝香取神道流(飯篠 快貞) /伯耆流星野派(有若 茂) /無双直伝英信流 居合兵法(石本 一平) /小野派一刀流剣術(矢吹 裕二) /淺山一傳流兵法(関 展秀)/尾張貫流 […]
-
2022年4月30日 開催
ニッケルスティック・エスクリマセミナー2022 東京
セブの近接戦流派バリンタワクの名門、ニッケルスティック・エスクリマのシニアインストラクター、岩渕ルイ氏による2days講習会です。現在もセブ在住で学んでいる岩渕氏の本場の技術に接することができる貴重な機会です。バリンタワ […]
-
2022年4月28日 開催
能トレ!武楽「神曲修羅六道」
ミラノ国際演劇祭で観客賞を受賞、日露合作映画で土方歳三役で主演を張るなど、今、注目を集める世界を股にかけて活躍するサムライ・源光士郎率いる武楽座。 日本の伝統芸能・能楽をベースに活動、昨年11月に観世能楽堂でワールドプレ […]
-
2022年4月23日 開催
2nd FMA TRINITY
「カリマジャパヒト ジャパン」「アーニスクラブ東京」「真狩アカデミー」フィリピン武術国内三大体による合同セミナーを開催。
-
2022年2月28日 開催
※北海道アーバンシラット週末練習会
行事案内 待望(?)の第一回目「北海道アーバンシラット週末練習会」のお知らせです。 会場は札幌駅からたった2駅の「琴似駅」より徒歩数分の大変立地がよいスタジオとなります。 おそらくはほとんどの方が初参加となるかと予想 […]
-
2022年2月28日 開催
※タクティカル・シラット 北海道セミナー
行事案内 東南アジア伝統武術「シラット」のセミナーを行います。 素手(打撃、関節、拘束、連行など)、スティック(シングルスティック、ダブルスティック)、カランビット、ナイフディフェンスを約束組手中心に練習いたします。 開 […]
-
2022年2月28日 開催
※日本伝合気柔術 東京講習会
行事案内 殺法と活法をきわめる「大東流合気の術」と「活法」講習会。殺法では大東流の三大技法のうちの「合気の術」を、ふれ合気を中心に、そのメカニズム・稽古法などを教伝します。また反射や柔術技法を利用したふれ合気も紹介します […]
-
2022年2月28日 開催
※第29回 宝蔵院流槍術 興福寺奉納演武会
行事案内 宝蔵院流槍術発祥の地奈良において後世に広く永く伝え、槍術文化そして日本古武道の普及発展を図るために、秋の恒例行事として宝蔵院ゆかりの興福寺の仏前に奉納され、併せて多くの方々にご覧いただくべく第29回目の奉納演武 […]
-
2022年2月28日 開催
※槍術と六合螳螂拳
行事案内 六合螳螂拳伝人・片桐陽氏による 〈8月9日〉 ①コロナに負けない心身をつくる講演会 ②身体開発セミナー 六合螳螂拳と太極拳 公演形式 ③六合螳螂拳の基本 講習会 〈8月10日〉 ④槍術と六合螳螂拳part1 ⑤ […]
-
2022年2月28日 開催
※「肥前兵法タイ捨流」初の稽古会(体験会)
行事案内 嬉野市の忍者村「肥前夢街道」の忍者達が、実際に忍者が活用していた「肥前兵法タイ捨流」を復活させるため、タイ捨流の本流である「兵法タイ捨流剣術・道場八代龍泉館」山本館長の協力の元、佐賀県にて肥前兵法タイ捨流を復活 […]
-
2022年2月28日 開催
※カリ/アーニス/エスクリマ セミナー in 神戸
行事案内 BABジャパン発刊「アーニス入門」のロメオ・バラレス直伝 フィリピンの伝統武術であるカリ/アーニス/エスクリマのテクニックをご紹介します! 開催日時 2月4日(日) 12:00~16:00 開催地 神戸市内(参 […]
-
2022年2月28日 開催
※第38回日本古武道演武大会
行事案内 わが国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を広く一般に紹介し理解を得るため、また文化遺産である古武道の保存伝承に寄与するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した流派による演武会を開催する。 開催日時 2 […]
-
2022年2月28日 開催
※振武舘武術講習会
行事案内 振武舘(黒田道場)に伝えられる各流儀の、動きに関する理論(無足の法、順体法、等速度の運動、最大最小理論等)を、基本的な動き方をとおして学んでいただければと思っております。そこで身体の理論化とはどういう難しさすば […]
-
2022年2月28日 開催
※CQC近接格闘術 講習会
行事案内 ダーティボクシングミット打ち、拳法実戦用法 対武器戦闘法(ナイフ&ガンディフェンス、迎撃打撃法、制圧法、逮捕術) 武器術(ナイフ格闘術、フィリピン武術カリと日本古武術を応用した警棒術) 他流派攻略法戦術研究、実 […]
-
2022年2月28日 開催
※心水会セミナー
行事案内 剣術、空手、中国武術、さまざまな武術に共通して存在する心身の運用を学びます。それは結果として、真に合理的な身体の使い方に他なりません。 開催日時 2月22日(日)13時30分〜16時30分、3月14日(土)9時 […]
-
2022年2月28日 開催
※名古屋アーバンシラット週末練習会
行事案内 3月26日(土)、27日(日)に第9回目の名古屋アーバンシラット週末練習会を開催いたします。 次回の名古屋アーバンシラット週末練習会では1日目はベーシックシラット(Hand to Hand)とアドヴァンスドシラ […]
-
2022年2月28日 開催
※岡部武央主催「第二回総合武道交流演武大会」
行事案内 10:00 開会式 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 柏市市議会議員 山下洋輔氏 極峰拳社 主宰師範 遠山知秀先生 午前の部(九十九式太極拳の部) 10:30 ①九十九式太極拳の会 三名による演武。 […]
-
2022年2月28日 開催
※タクティカル・シラット 水戸セミナー
行事案内 東南アジアの武術「シラット」は近年人気が高まり、映画やドラマ、漫画などにも採用されています。 今回は第一部「素手」と第二部「武器術」に分けてセミナーを行いますが、素手の技術と武器術の技術はリンクしているため、シ […]
-
2022年2月28日 開催
※京都アーバンシラット週末練習会
行事案内 京都へ会場を移して第8回目の関西開催となりますが、今回も初参加の方にも分かりやすいよう両日ともベーシックシラットからスタートし、徐々に高度な内容へと進んでいきます。参加されている方の反応を見て練習内容が難しすぎ […]
-
2022年2月6日 開催
第45回 日本古武道演武大会
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し、広く一般に紹介します。今年は無観客開催となり、演武大会の様子を当日10時30分 […]
-
2021年12月5日 開催
天然理心流武術保存会・初心者セミナー2021
行事案内 太い木刀による剣術表の型や体術的な要素の強い小具足など特徴的な技を取り上げて体験して頂きます。今回、居合も外部には初めて指導する予定もあります。 開催日時 12月5日(日) 9時30分 集合・10時開始 14時 […]
-
2021年10月2日 開催
第6回太極拳愛好連合会演武会
行事案内 •本格的武術としての太極拳(王式、楊式、龍身) •形意拳 •八卦掌 •通背拳 •護身会ナイフ術 •新陰流疋田派剣術 •稲村伝二天一流剣術 •大東流合気武術 •柳生心眼流甲冑柔 •無辺流棒術 •シバナンダヨガ • […]
-
2021年8月22日 開催
種子島火縄銃保存会設立50周年記念イベント
行事案内 鉄砲伝来の地、鹿児島県種子島で活動しております「種子島火縄銃保存会」が設立された昭和46年から今年で50周年を迎えることから、記念イベントを下記のとおり開催します。内容:種子島最大のお祭り「種子島鉄砲まつり」内 […]
-
2020年2月1日 開催
第11回 全日本忍者手裏剣打選手権大会
行事案内 「全日本忍者手裏剣打選手権大会」は、忍者イメージの代名詞である手裏剣をスポーツ化し、誰もが楽しめる競技として普及させることを目的とした大会です。6m離れた位置から5枚の手裏剣を的に向かって打ち、その合計点数を競 […]
-
2019年5月12日 開催
タクティカル・シラット 宇都宮セミナー
行事案内 シラットという東南アジア武術を練習いたします。 素手(打撃、立ち関節、テイクダウンなど)とスティック、ナイフ、カランビット、トマホークなどの武器術も行います。 開催日時 2019年5月12日午後2時から午後8時 […]
-
2019年3月24日 開催
奉納演武会
行事案内 巫女舞・浦安之舞、豊栄之舞、悠久之舞、朝日舞 新古流武術・剣祓、長武術、腰切棒術、早縄術 中国武術・八卦掌、槍術、剣術を演武致します。 開催日時 2019年3月24日 日曜日 開催地 雀神社 茨城県古河市宮前町 […]
-
2019年1月3日 開催
ダーティボクシング+立ち関節技+武器術セミナー
行事案内 「ダーティボクシング」 フットワーク・ディフェンステクニック・基本パンチテクニック コンビネーション・ミット打ち ストリートファイト実戦用ダーティテクニック 「立ち関節技」スタンディングアームロック等 「武器術 […]
-
2018年11月3日 開催
タクティカル・シラット名古屋セミナー
行事案内 名鉄・近鉄名古屋駅徒歩8分のATGレンタルスペースにてタクティカル・シラットの名古屋セミナーを行います。素手やスティック(棒術)、ナイフ、カランビットの練習を行います。初めての方用の簡単な内容ですので、初めての […]
-
2018年10月28日 開催
第11回 埼玉県伝統武術演武大会
行事案内 参加予定流派 ・陣貝術 ・甲源一刀流剣術 ・秩父氣樂流柔術 ・神道無念流剣術 ・新陰流兵法 ・一刀正伝無刀流剣術 ・浅山一傳流体術 ・駒川改心流剣術 ・制剛流抜刀術 ・一心流薙刀術 ・四心多久間四代見日流柔術 […]
-
2017年10月22日 開催
新宿-CQC武器術+軍人用総合格闘技セミナー
行事案内 指導内容 CQC近接格闘術 拳法 空手 ダーティボクシング 柔術 サブミッションレスリング関節技 絞め技 投技 逮捕術(立ち関節技 制圧法 拘束法) CQC武器術(ナイフ格闘術 ダブルダガー、カランビット、 十 […]
-
2016年11月3日 開催
明治神宮奉納 日本古武道大会
行事案内 全国から集まる53流派がその伝える技法を披露する、国内最大の古武道大会。「晴天の特異日」11月の文化の日、会場ではほかにも、流鏑馬、日本光輪会合気道演武大会、全国弓道大会、等々、様々なイベントが開催されている。 […]
-
2016年1月10日 開催
阿部剛士師父直伝ジークンドー、カリ&シラットセミナー
行事案内 ダン・イノサント、ターキー木村の両師父よりインストラクター認定を受けた阿部剛士師父の来日セミナーです! ジークンドー、カリ&シラットの真髄を体験できるこの貴重な機会に、皆様奮ってご参加ください! セミナー内容: […]
-
2015年11月14日 開催
CQC近接格闘術講習会(素手と武器術)
行事案内 1部 CQC徒手戦闘術 90分 打撃 投げ 逮捕術 護身術 関節技 絞め技(初心者は指捕り 手首極め V1アームロック、アームバー、アキレス腱固め ヒールホールド、 絞め技(肩固め 三角絞め、各種チョーク、スリ […]
-
2014年8月16日 開催
明府真影流 手裏剣術 桑名講習会
行事案内 明府真影流宗家をお招きし 手裏剣術の講習会を開きます。 ● 宗家直々に指導をしていただける、貴重なチャンスです。 ● 安全第一をモットーに、実際の手裏剣や秘武器を使って稽古を行います。 ● どなたでもご参加いた […]