月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
太極拳の真髄にして、太極拳を太極拳たらしめている根本と言っても過言ではないもの──それが化勁である。本場中国で数多の名師より教えを受 [...]
手には「持つ」という機能のほかに、大きな働きとして「触る」「探る」という機能が備わっている。 その感覚を磨くことで、武術の技をかける技量も高 [...]
中国武術の表演競技「武術太極拳」。 その世界最高峰と呼べる大舞台が 今回、日本初開催となる 「第3回 武術太極拳ワールドカップ大会」である。 [...]
中国武術の表演競技「武術太極拳」。 その世界最高峰と呼べる大舞台が 今回、日本初開催となる 「第3回 武術太極拳ワールドカップ大会」である。 [...]
中国武術の表演競技「武術太極拳」。 その世界最高峰と呼べる大舞台が 今回、日本初開催となる 「第3回 武術太極拳ワールドカップ大会」である。 [...]
世界的な人気を誇る対戦型格闘ゲーム 「鉄拳」(バンダイナムコエンターテイメント)。 誕生から 30 周年を迎えたこの度、「鉄拳プロジェクト」 [...]
中国武術、とりわけ内家拳における高級技法と呼ばれる化勁。その戦いにおける使い方を、沖縄の実戦中国武術家・宮平保師範が示す! 本動画では天行健 [...]
【動緩則緩随】 相手の速さに合わせる 【動急則急応】 速い動きには反射の速さを使う 速い動き←脊髄反射のような無意識の反応を使う 型に終わら [...]
大東流の根幹を成し、相手を無力化しコントロールする「合気」。そして相手の力の方向を逸らし、吸収してしまう中国武術の「化勁」。日本と中国で伝え [...]
捨己従人、後発先至、我順人背。 相手に逆らわず、相手の崩れの先手をとる。 型に終わらない太極拳の学び方・使い方の公開で 愛好家の支持を集めて [...]
長年にわたって功夫を重ね、本場中国で数多の老師に師事し、 陳式太極拳を修めた“本邦太極拳界のレジェンド”遠藤靖彦師に、 化勁技巧の核と一人で [...]
中国武術の強さと美しさが凝縮された表演競技「武術太極拳」。その国内最高峰の舞台である「第41回 全日本武術太極拳選手権大会」の見所と、武術太 [...]
世に武術家は数多いるが、 イス軸法創始者・西山創師の目から見て 「軸ができている」武術家というのは ほぼいないという。そんな中、影武流合氣体 [...]
浅井流鞭拳空手創始者・浅井星光師。 「ほしみん」との愛称で大活躍中の浅井師は、父・浅井哲彦師より武術を継承した他、 台湾の母方親族の間で伝承 [...]
易筋経(えききんきょう)は 禅の開祖・菩提達摩が嵩山少林寺の修行僧に 伝えたとされる十二の運動法。 ゆっくりとした呼吸と共に 体幹(肚と脇の [...]
ブルース・リーが「ワンインチパンチ」などの基礎を築いた、香港の葉問一門に伝えられた詠春拳。細密な手技の連続攻撃で知られた同門には、約3メート [...]
「発勁」や「寸勁」といった打撃技法ばかりがクローズアップされがちな中国武術だが、悠久の歴史に培われた技術体系には打撃だけでなく、極め技におい [...]
「秘伝」2024年4月号特集「長大武器に学ぶ身体革命」第4部として、大杆子訓練による勁力養成の実態を、香港で許式意拳・六合八法を伝える許傑華 [...]
・注意①…腕は伸ばしきらない ・注意②…手首・肘の柔らかさを強調しない ・注意③…脇を開かない 太極拳の特長と語られながらも 実態が分かりに [...]
太極拳の4つの力(※)を 体得できる画期的指導! 太極拳の特長と語られながらも 実態が分かりにくい「勁と気」。 この基本的な理論と感覚を 「 [...]
少林寺の秘伝絶技「心意把」が伝わるとともに、 「形意拳の源流」とも称される貴重武術「戴氏心意拳」。 戴家一族の間で門外不出として伝えられてき [...]
全身をしなやかに使い 速さと威力、連続性を重視する中国武術・通背拳。 その基本功(鍛錬・トレーニング法)のひとつ、揺身法をお見せします。 一 [...]
漫画『三国志』の作者・横山光輝の故郷である神戸の地で、毎年秋、三国志をテーマとした催しが開催されている。 その中で行われる「中国武術演武会」 [...]
一人型中心の稽古から 常にその戦い方に興味と疑問が 持たれてきた中国武術。 このひとつの答えを 祁氏(きし)通背拳(※1)・新井亘先生が D [...]
陳式太極拳では ・一路(※1)の熟練で 柔勁を体得 ・推手の熟練で 懂勁(※2)を体得 していきます。 ※1…陳式太極拳の代表的套路 ※2… [...]
本誌2023年10月号において、開発者・西山創師により、効果のほどが明らかにされた「イス軸法」。 今回、再び西山師に登場いただき、「イス軸法 [...]
四両撥千斤 よんりょう はつ せんきん 四両という少ない力の剛柔虚実の変化で 千斤という大きな力を撥ね上げるという意味 手順を学ぶことはでき [...]
臍下丹田の気を両肺に引き上げ 一気に絞り出すように打ち出します。 強烈な一打を誇る形意拳の代表的技法・五行拳。 この五つの打法の訓練法を 中 [...]
吹き上がる水の拳、 四方に広がる火の拳 etc. 五行理論と気を活用した武術訓練法! 強烈な一打を誇る形意拳の代表的技法・五行拳。 この五つ [...]
中国武術の表演競技である「武術太極拳」。 その国内最高峰の舞台が全日本武術太極拳選手権大会だ。 第40回を迎える今年は7月14〜16日の間で [...]
日本で北京陳式を伝える諸団体が、それぞれの技術を互いに比較研究し合う「北京陳式太極拳交流会」が、6月17日(土)に川崎市国際交流センターで開 [...]
異彩の武術家・櫻公路一顱(かずたか)翁が 日中の武術を融合して創始した嫡流真伝中国正派拳法。 この武術の真髄・後発先至の交差法を 伝承者の一 [...]
門派を問わず、中国武術全般で広く行われている基本功「圧腿」。一見、普通の柔軟体操のようだが、そこには東洋の身体観に基づく深い意味がある。今回 [...]
動きと呼吸を合わせる動作で 太極拳の姿勢を整えておく準備運動のひとつを紹介します。 細かなポイントは、気にしなくてもOK! 11のフォームだ [...]
体術の身体構造・理合・内部感覚を活かした実戦的動き。 その実例を阿吽会・宮川和久師範が示演します。 国際的な散打(※)大会の草創期の日本代表 [...]
中国武術における“一撃必殺”のロマンと共に、長年神秘のヴェールに覆われてきた 「鉄砂掌」。この特異なる練功法の実際とは、果たしていかなるもの [...]
太極拳に興味はあるけど ・広さがないとできない ・動きの手順を覚えるのが大変 と敬遠している方はいないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいの [...]
国際的な散打(※)大会の草創期の日本代表として活躍後 武術の基本錬功の重要性を認識した阿吽会・阿久澤稔総師範。 その阿久澤師範がたどり着いた [...]
・鷹翅蛇身…蛇の身の使いで 角度・間合い・距離をかく乱する ・放長撃遠…身体を遠くまで伸ばすように使う 劈掛拳の二大特徴と戦い方を、分かりや [...]
伝統の中国武術を、その原理原則に基づきつつ格闘競技として確立させた「散打」。 2022年10月15日(土)、千葉県柏市中央体育館にて、第一回 [...]
「八極に劈掛を参ずれば 神鬼も怕れる 劈掛に八極を参ずれば 英雄嘆くも及ぶ莫し」 八極拳と共に学ぶことで無欠の戦いができるといわれる 劈掛拳 [...]
かつて沖縄空手界きっての実戦派として名を馳せた上原恒館長と、 沖縄の実戦中国武術家・宮平保師の出会いから始まった遥かなる空手探究。 上原館長 [...]
★記事はこちらの号で!→ https://webhiden.jp/mag/202302/ 本動画は 月刊秘伝2023年2月号の記事と連動して [...]
かつて沖縄空手界きっての実戦派として名を馳せた上原恒館長と、沖縄の実戦中国武術家・宮平保師の出会いから始まった遥かなる空手探究。そして宮平師 [...]
八極拳、劈掛拳、翻子拳、戳脚という四つの門派を統合し、達人・馬賢達を輩出した中国・西北武林の名門、馬家伝統の「通備門」。その薫陶を、武術エリ [...]
気を一体化させて行う推手の実演解説です。 ・自分を捨てて 相手と一体になる ・相手に従うのではなく 自分が動く感覚 が訓練のポイントとなりま [...]
かつて沖縄空手界きっての実戦派として名を馳せた上原恒館長と、沖縄の実戦中国武術家・宮平保師の出会いから始まった遥かなる空手探究。宮平師が上原 [...]
堀仁彦(よしひこ)先生は、剛柔流、少林寺流、極真会館芦原道場で空手を学んだ後 高名な陳式太極拳家・馮志強(※)老師に本場北京で師事した日本人 [...]
清代より軍隊・要人護衛に採用されてきた八極拳。 この数ある八極拳門派の源流となるのが呉氏開門八極拳です。 その実際を、最重要套路・小架一路の [...]
武道空手映画『黒帯』企画者としても知られる、西冬彦監督の「黒帯ワールド」。 それは西監督の原点である 『黒帯』から始まり、中達也師・八木明人 [...]
他の格闘系YouTuberに先駆けてその活動を開始し、現在、数多の武術「達人」との コラボシリーズで非常な人気を博す「ヤッチくんチャンネル」 [...]
BUDO JAPAN CHANNEL presents 『武道・武術系YouTube動画アワード』開催を記念して、この度、武道武術系ユーチュ [...]
清代より軍隊・要人護衛に採用されてきた八極拳。 この数ある八極拳門派の源流となるのが呉氏開門八極拳です。 その実際を、最重要套路・小架一路の [...]
「武術太極拳」における国内トップ選手たちが、心技体に磨きをかけるため訪れる孫建明日本代表ヘッドコーチによる「特別強化トレーニング」。そこでは [...]
薬指第一関節を覚醒させることによって、全身を効果的に連動させる。ウェーブストレッチリングの考案者としても著名な牧直弘氏が提唱する、この新たな [...]
小学3年生から始めた武術太極拳。 今もその魅力に惹かれ続けながら、様々な形で普及に務めているのが、2017年から全日本武術太極拳選手権大会の [...]
「武術太極拳」の表演競技において国内最大の大会である全日本武術太極拳選手権大会が3年ぶりに開催された。 “表演”ながら、各拳種の「風格」も審 [...]
愛好家の皆さんにはおなじみの 洪拳(洪家拳)の代名詞的な訓練法を分かりやすく解説。 手の内で伸展と屈曲を同時に起こし 腕も一気に伸ばし切らず [...]
去る6月5日(日)、千葉県柏市中央体育館にて岡部武央師の主催による 第三回 総合武道交流演武大会が開催された。 数多の流儀が垣根を 超えて集 [...]
その人気の高さから、ジャッキー・チェン、ジェット・リーなどの 多く武術アクション映画の題材にもなった中国武術家・黄飛鴻(こう ひこう)。 こ [...]
形意拳功夫の三段階訓練法の第一段階…明勁では しっかりとした【推進勁 翻浪勁 沈墜勁】を学習していきます。 三大内家拳の一角として著名な形意 [...]
摩文仁賢和が呉賢貴より学び編纂し、 以後、別伝として 20 本に及ぶ型が伝わっている糸東流白鶴拳。 白鶴拳の基本「白鳥」の型と分解を紹介した [...]
太気拳における最高峰の名手として知られる岩間統正師は、少林流空手道においても中摩曠先代家元をして、「私を超えた」と言わしめた最高師範である。 [...]
三大内家拳の一角として著名な形意拳。 その特徴は【一撃で相手を倒した】という 形意拳の達人の逸話が示す、一打の威力にあります。 本DVDでは [...]
熊歩・動功は、李氏八極拳らしさ(※)を身につけるための練功法のひとつ。 持ち上げた重心を、膝を抜くように 一気に沈めます。 ※熊腰…熊のよう [...]
数々の逸話から最強の拳士と謳われる八極拳・李書文。 その李書文晩年の稽古システムを李氏の流れを汲む 數﨑信重先生が、本DVDで丁寧に解説して [...]
拳聖・澤井健一の全伝を受け継ぐ太気拳十段範士にして少林流空手道最高師範でもあり、囲碁八段、さらに長年会社経営もされていた岩間統正師。武道でも [...]
八卦掌第三代・宮宝田の大陸における伝承を今に伝える上海市八卦掌協会の王翰之大師を訪ねた秘伝2022年5月号第二特集「八卦門・王翰之大師が語る [...]
格闘技におけるキングオブスポーツともいうべきプロボクシング。 そんな過酷を極める拳闘界で、36歳の今も第一線で戦い続ける近藤明広選手。 年齢 [...]
糸東流開祖・摩文仁賢和が呉賢貴より学んだ白鶴拳。 以後、六段以上の高段者のみに数本ずつ別伝として 伝えられてきたのが、糸東流白鶴拳法の形であ [...]
現代における護身という局面で、伝統武術に何ができるか? 沖縄の実戦中国武術家・宮平保師範は、護身において最も大切なのは 「テクニック」ではな [...]
台湾武壇・劉雲樵師の若き日に多大な影響を与え、武壇八極拳の他派に見られない特色の一端を担う役割を果たしたとも言われる、八卦掌第三代・宮宝田の [...]
ブルース・リーが創り上げた武術として世界的に著名なジークンドー(截拳道/JKD)。この武術の三大重要パート「オンガードポジション(構え)」「 [...]
「いくら練習しても 勁の体得が中々出来ない」 そんな太極拳学習者に留意してもらいたい点に 放鬆(ファンソン)と放長(ファンチャン)の違いがあ [...]
私の半世紀にわたる太極拳修行は 振り返れば功夫とは何か? の探求であった。 そして中国武術を一筋に研究し、紆余曲折の末に 太極拳の功夫とは何 [...]
年齢や力を超えた“柔”の中国武術、その代表格と言えるのが太極拳だ。 日本中国武術界の黎明期に表演競技の頂点を極めた太極拳のレジェンド・遠藤靖 [...]
2019年の第一回大会に続き、一年の休止を経て、岡部武央師範の主催による第二回 総合武道交流演武大会が盛大に催された。中国武術、空手、剣術、 [...]
国手(国家を代表する拳法家)の称号を受けた王向斉(おうこうさい)が創始した中国拳法・意拳(いけん)。 この拳法を王から学んだ唯一の日本人武術 [...]
「尾閭中正」や「放鬆腰股」など、太極拳の要訣を守った修行の末に辿り着く境地。その時、身体の中では 何が起こっているのだろうか…& [...]
重さのある物体を動かすとき必ず正反対の力(作用反作用の法則)が生じます。 太気拳で語られる「気」とは神秘・妄想ではなくバランスを保とうとした [...]
黄飛鴻の無影脚に代表されるように、中国武術の世界では視覚で捉え難い妙技を「無影」と形容し、これを称えてきた。 ごく接近した距離から僅かな動作 [...]
去る6月18日(金)、平直行師の新刊書籍『五感を活用 カラダは三倍動く!』の出版記念体験セミナー&サイン会が神保町の書泉グランデにて開催され [...]
「必要なものを取り入れ、不要なものを捨て去る」ジークンドーの創始者、ブルース・リーの言葉である。月刊秘伝2021年8月号「寸頸」特集第二章で [...]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。今回は [...]
植芝盛平翁、山本角義翁、王樹金老師をはじめとする伝説的達人たちの 薫陶を受けた日中伝統武術界のパイオニア・佐藤金兵衛翁(武号:柔心齋)。 そ [...]
日本における中国武術の黎明期より本格的に道場を構え、 名立たる老師たちから学んだ技法を教授してきた佐藤金兵衛翁。 その高弟である全日本中国拳 [...]
神秘ではない、物理的な武術の技術が分かる! 太極拳・形意拳と共に内家三拳と呼ばれる著名な中国武術・八卦掌。 その特徴的な力(勁)の意味・使い [...]
体を一体化して力を受け止めた後、そのゼロ状態をいかに維持するか。これが化勁(かけい)の第一歩となります。 神秘ではない、物理的な武術の技術が [...]
八卦掌とは、太極拳・形意拳と共に内家三拳と呼ばれる著名な中国武術。 手の形は「拳」ではなく「掌(しょう)」が基本となり円の周りをグルグルと歩 [...]
八卦掌の基本打法・穿掌(指先での突き)の練習法です。 膝裏に足をつけながら、片足立ちになり同時に、肘の下から鋭く指先を突き出します。 八卦掌 [...]
古武道・空手・弓道・居合道・なぎなた・中国武術──『秘伝』の誌面やDVDなどにこれまで登場頂いた、選りすぐりの女子武道家たちが、ここに集結! [...]
中国武術各派の中でも、一際目を引く優美さを誇る太極拳。だが、その美しさは針の如き勁力が内包されているからこそ。中国武術の表演競技「武術太極拳 [...]
月刊秘伝2020年10月号特集「中国武術の科学」『身体の根幹と先端をつなぐ「走圏」の機能性』梁派八卦掌・賀川雅好 https://webhi [...]
長年、太極拳の術理における真理を追求し続けている 真北斐図師は、ギターの演奏者としても活動を行っている。そこで今回は、本誌2020年2月号に [...]
「抜き」とは、関節を曲げずに、関節の力を抜くこと。「抜く」ことで、相手とのぶつかり合いをなくせます。 形意拳、八卦掌、空手、の形(かたち)。 [...]
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る! 学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。 しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに [...]
中国武術において、相手との接触点から皮膚感覚を用いて力の方向や強弱を読み取る技術を聴勁と呼び、これを高度に発達させたのが太極拳だ。実戦太極拳 [...]
太極拳推手の基本である四正のひとつ「按」の武術的な使い方です。 腕の力ではなく、腰を使い「相手の足に重心を掛ける」ことで相手を崩します。 こ [...]
数ある北派拳術の中で最も代表的な門派を一つ挙げるとするならば、やはりそれは古来より「天下の功夫 少林より出ず」と謳われる、嵩山少林寺の少林拳 [...]
劇画『拳児』の人気キャラクター「蘇崑崙」のモデルであり、“閃電手”の外号と共に伝説的な達人として名を馳せた蘇昱彰老師 [...]
健康法だけではない、体の使い方。演武ではない、武術的な技の使い方。この太極拳の意味を理解するために大切といわれる訓練法が「推手」です。 その [...]
腰椎から人体の運動特性を五種類に分類し、体系化した身体運用法。 それが「やまと武芸 心道」の創始者 河野智聖師が提唱する「動体学」だ。 武術 [...]
やまと武芸「心道」創始者 河野智聖師が解き明かした身体の法則。それが、五つの腰椎に対応した五種類の運動特性を体系化した「動体学」だ。 特に腰 [...]
一般の方のみならず、武術愛好家の中でも、健康法のイメージが強い太極拳。ですが、当然のことながら、相手に対すれば技になります。 その一例を代表 [...]
24式太極拳、対人用法、健康法…。歴史が育んできた武術には色々な潜在的可能性があります。 その実際を中国代表を務めた本場の武術家 [...]
中国武術における形試合である表演競技。その国内最高峰の大舞台「第36回 全日本武術太極拳選手権大会 in 岡山」の大会模様をダイジェストムー [...]
中国武術の代表的な攻撃法「劈打」の応用として点穴(急所攻撃)→摔法(投げ技)に入ります。相手の防御反応(抵抗)が出た場合、対抗せずに、動きに [...]
それが日本武道であれ、中国武術であれ、流派の壁は現代でも高く厚い。しかし、自身の多種多様な武歴と武徳でその壁を超えた若き武術家がいる。此度、 [...]
相手に貼りつき、反撃の距離をなくす。「現代格闘技を想定した中国武術」を主題とした訓練法と技法を多岐に渡って解説していきます。 関連DVD『戦 [...]
筋力、スピードに頼らない「衰えない体」の使い方。腕を両腕でしっかりと抱えられた場合の稽古法を紹介しています。 関連DVD『日野晃の達人セミナ [...]
武道/武術・スポーツで伸び悩んでいる人へ。伝説の武道家が、壁と常識の乗り越え方を指導していきます。 関連DVD『日野晃の達人セミナー】関連記 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館で開催! 午前は九十九式太極 [...]
「ジュニアカンフー」と「伝統武術」の二部門にて構成される百花繚乱の「中国伝統武術&ジュニアカンフーフェスティバル」。 ジュニアからシニアまで [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs 阿修羅:ミシェル・ヨー/殺し屋: [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs 阿修羅:ミシェル・ヨー/殺し屋: [...]
▼さらに見る 第11回埼玉県伝統武術演武大会日時◎平成30年10月28日(日)会場◎川越市民会館 やまぶき会館主催◎埼玉県伝統武術連盟 【演 [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs “最強の刺客R [...]
DVD『高速の中国武術 詠春拳の強さ』より、一部を特別公開!拍手(パクサオ)シリーズの上位の練習法。より近接での攻防を修練する。ブルース・リ [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン vs 優雅なる阿修羅:ミシェル・ヨー】 [...]
映画『イップ・マン外伝 マスターZ』 【完全覚醒を果たした香港アクションの最終兵器:マックス・チャン VS ”台詞一切無し [...]
かのブルース・リーが学んだ武術として、映画『イップ・マン』シリーズの題材として、数ある中国武術の中でも一際高い注目を集めている南派拳術の雄こ [...]
太極拳の本質は実戦にある。現代では健康体操や表演競技として世界的に普及しているが、その原点はまぎれもなく戦うための武術だ。 稀代の達人と名高 [...]
【月刊秘伝編集部オススメ映画】 『イップ・マン外伝 マスターZ』【特報映像】緊急解禁! 『イップ・マン』シリーズから誕生した新たなるヒーロー [...]
実戦の雄として名高い【王樹金老師】の流れを汲む、九十九式太極拳。それは表演競技でも健康体操でもない、”闘う”ための太 [...]
DVD『丹田を作り、鍛える。』より、一部の映像を特別公開! 武術武道、東洋医学、健康法などで、大切とされる丹田。誰でも出来る段階的なエクササ [...]
「肚を据える」・「肚をくくる」といった言葉にもあるように、古より東洋身体文化の核として重視されてきた「肚=丹田」。だが具体的な形のないそれを [...]
今や日本を超える武道人口を誇る武道大国フランス。 ピーター・アーツ、アーネスト・ホースト、 ヤン・カレンバッハなど世界に名立たる格闘家を 数 [...]
攻防一体を極めた交差法は、あらゆる武道・武術で 研鑽されてきた最高等技術の一つだが、それを流儀の根幹として徹底的に追求した実戦拳法の存在を知 [...]
▼さらに見る ◎第35回全日本武術太極拳選手権大会日時:2018年7月6日(金)〜8日(日)場所:武蔵野の森 総合スポーツプラザ主催:公益社 [...]
▼さらに見る ◎第35回全日本武術太極拳選手権大会日時:2018年7月6日(金)〜8日(日)場所:武蔵野の森 総合スポーツプラザ主催:公益社 [...]
国内から1700人を超える競技者が、太極拳、南拳、長拳、剣に刀、棍、槍、扇子、匕首、見たことのない武器まで、中国武術”百花繚乱& [...]
日本の総合格闘技全盛期より、その最前線で活躍し続け、 近年では心身統一合氣道も修行しているミノワマン選手。 九十九式太極拳や太氣至誠拳法など [...]
日本の総合格闘技全盛期より、その最前線で活躍し続け、 近年では心身統一合氣道も修行しているミノワマン選手。 九十九式太極拳や太氣至誠拳法など [...]
筋力を超えた勁と気の錬成に重きを置く内家拳。 特に太極拳・形意拳・八卦掌は合わせて内家三拳とも称される高級拳術だ。 これらを集大成して孫禄堂 [...]
日本における南派拳術の代名詞といえば、やはり洪家拳であろう。中国の国民的英雄であり、ギネス認定されるほど数多くの映画の題材となった黄飛鴻を輩 [...]
自らを”武術的身体操作アドバイザー”と称する川津康弘師範。鼓命門、鼠径部の脱力、地面からの波を力に転換するなど、その [...]
「月刊秘伝5月号」にしんちゃん(野原しんのすけ)が登場!?タレントの関根勤氏が殺陣師・清水佳彦氏とカンフー映画の魅力を語り合う!! 映画クレ [...]
本誌18年4月号にて、「短棍を使った“纏絲勁“螺旋のエネルギーの鍛錬ドリル」を紹介いただいたスコット・メレディス師が [...]
かの武田惣角に端を発し、全国各地に幾つもの伝系が残る大東流合気柔術。その中において、今なお謎多き存在である松田敏美の伝を継ぐ高瀬道雄師範と、 [...]
今や伝説の中にのみ存在する、古の達人たちの秘術を現代に蘇らせるべく、既存の常識に囚われない独自の研鑽を重ねてきた近藤孝洋師範。 重力場、六芒 [...]
太極拳において最重要とされる四大原理「掤・捋・擠・按」。そして「放鬆」や「気」の概念もまた、欠かすことのできない大切な要点だ。 真北斐図師範 [...]
武術の里、上州に松田敏美が伝えた異端の大東流。それは高瀬道雄師範が率いる練心館で独自の進化を遂げた。 大東流の精妙な術理を、打撃・組技・関節 [...]
▼さらに見る 日時◎2017年2月26日(日) 場所◎大田区産業プラザ「PIO」主催◎日中武術交流協会 〈演武次第〉 1.奥山仰/通背拳三十 [...]
▼さらに見る 太極拳アカデミー設立3周年記念第3回 太極拳愛好連合会 演武会 日時:2017年5月28日(日)14時〜17時場所:高田馬場 [...]
天下の功夫 少林より出ず! 中国武術の総本山 嵩山少林寺から繋がる古伝少林拳の伝統を今に受け継ぐ、日本少林拳同盟会 川口賢師範。 太極拳、形 [...]
空手、剣術、太極拳──古今東西を問わず、あらゆる武術の極意に共通する”根っこ”、つまり「根理」を提唱する中野由哲師範 [...]
2016年9月に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された世界最大規模の気功大会「第五回世界少林寺気功武術健康大会」。大会会長を務 [...]
宮平保師範が主宰する天行健中国武術館の門下生 砂川敏博氏による翻浪勁の実演。 ボクシング等とは異なり、身体の横回転ではなく縦回転を用いた打撃 [...]
“天下武功出少林”(天下の功夫 少林より出ず)のキャッチフレーズで名高い中国嵩山少林寺に伝わる秘伝の気功法を、第34 [...]
2005年から都内にて開催している、武士に絡んだ和文化ならなんでもアリの自主開催イベントです。 武道・武術に限らず、武士・和に関する風習、復 [...]
正しい練功の先に在る、中国武術の絶大なる威力!楊露禅、鄭曼青ら太極拳の達人が見せた中国武術の核心、”勁”を学ぶ! 「 [...]
太極拳、形意拳と共に代表的な内家拳として世に知られる八卦掌の実戦性を臼井真琴師範が解説!舞踏に如き動きに含まれる精妙な戦闘技術を臼井師範の独 [...]
相手を崩し、打つ歩法! 鋭く中心を攻める手形!常に死角に入り続け、止まらずに急所を打ち続ける!太極拳、形意拳と共に代表的な内家拳として世に知 [...]
▼さらに見る 日時◉2016年2月21日(日)10時〜18時30分 場所◉渋谷区スポーツセンター大体育室 主催◉一般社団法人 渋谷区体育協会 [...]
表演でも、散打競技でもない、中国武術の真の実戦性──それは流派、門派という様式・スタイルではなく、相手の動きを聴き、打(打撃)・摔(投げ)・ [...]
表演でも、散打競技でもない、中国武術の真の実戦性──それは流派、門派という様式・スタイルではなく、相手の動きを聴き、打(打撃)・摔(投げ)・ [...]
上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による ‘虎口’ 分解の紹介です。mawashi-uke(japan)– [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による撃砕(ゲキサイ)の刈り [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里信光師範による四向鎮(シソウチン)分解 [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による鉄球を後ろに下げた巻藁 [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里信光師範による四向鎮(シソウチン)分解 [...]
天行健中国武術館の宮平保先生と長きにわたって交流されている沖縄空手界の実戦派・上原恒先生の高弟・宮里 信光師範による『四向鎮』の型演武です [...]
天行健中国武術館の砂川氏による弾抖勁という身体技法です。 砂川氏曰く、「以前は弾抖勁を修得するには陳式一路、炮锤など何年もかけて順番よく学 [...]
競技用自選太極拳とは、大会のルールに基づき、競技者自身が動作を選んで構成する套路のことです。日本太極拳指導の第一人者・李徳芳先生が、競技用自 [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
▼さらに見る 今より十数年前の日本における中国武術黎明期と比べ、現在では当時と比べ物にならないほど多くの中国武術に関する情報が溢れており、ま [...]
2006年12月、天行健中国武術館・宮平保師範の中国修行時代の温敬銘老師門下の師兄弟・鄭旭旭老師が来日された際に、沖縄伝統空手実戦派の重鎮・ [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
稽古の斬新さと技術の合理性から、多くの格闘家、武道・武術家から注目を集める太気至誠拳法(太気拳)。この武道の実際を創始者・澤井健一宗師より最 [...]
非身体的エネルギーの活用を特徴とする太極拳。その驚異的パワーの源となる「掤勁(ポンケイ)」のトレーニング法を米国最先端科学者というユニークな [...]
「纏糸」を理解し、相手の動きを読む! 陳氏伝統の相対訓練法─「推手」やり方がよく分かる!! 陳氏太極拳で養うべき動き「纏糸」とその相対訓練と [...]
マサチューセッツ工科大学の博士号を持ち、世界に名だたるIT企業に勤務する傍ら、洋の東西を問わず多種多様な武術を長きにわたり修行してきた異色の [...]
「月刊秘伝」2014年3月号記事「嗚呼素晴らしきヌンチャク馬鹿たち」より関連動画 関連商品情報 DVD ヌンチャクアーティスト宏樹 ヌンチャ [...]
通常の筋力や瞬発力を使うものとは、質を異にする「発勁」。浸透力をもつその威力の実?際を、武颯塾 茂呂隆師範による「電話帳打ち」示演で紹介。武 [...]
練神会 中川二三生師範が体現する”自発功”。独りでに身体が動いてしまう、この不思議な現象の意味する所とは? 関連商品 [...]