HOME > 達人・名人・秘伝の師範たち > 武田惣角 Takeda Soukaku – 大東流合気柔術

武田惣角 Takeda Soukaku – 大東流合気柔術

1859(安政6)〜1943(昭和18)
「大東流合気柔術」を広く世に広めた中興の祖。自らは「本部長」、「総務長」を名乗ったが、実質的な開祖とする説も有力(流儀としては源義光を祖に仰ぐ)。現在の福島県、会津坂下町で武田惣吉の子として生まれた惣角は、宮相撲の力士で剣術にも秀でていたという父より相撲や武術を学び、長じて地元の小野派一刀流剣術家、渋谷東馬の門に学んだ。「会津の小天狗」の異名を取り、13歳で上京し、直心影流剣術の榊原鍵吉の門に学んだとも伝わるが(桃井春蔵の鏡新明智流とする説あり)、のちの大東流につながる体術(柔術)の修行については詳らかではない。十代後半には西南の役西郷隆盛軍に志願すべく九州を目指すが果たせず、各地を武者修行して歩いたという逸話があり、妻を迎え子をなしても家に落ち着かず、一種の放浪癖があったと思われる。1898(明治31)年、会津藩元家老の保科近悳(西郷頼母)と会見、英名録にその門人と記されていたことから、一説に保科を大東流の師とする向きもあるが、いずれにせよ、この頃より、東北地方を皮切りに各地で大東流の教授を始める。生涯、本部道場の類は持たず、土地の有力者に募集をさせた講習会形式で教授し、教えを受けた者には英名録、あるいは謝礼録への記載をさせた。このため、長期にわたる指導を受けた者は限られたが、それでも住まいを提供した植芝盛平(のちの合気道開祖)をはじめ、助手として随行した佐川幸義や三男の武田時宗(幼名:宗三郎。戦後、大東流合気武道宗家を名乗り、大東流一門の大同団結を図る)のほか、奥山龍峰(本名:吉治。はじめ松田豊作に学ぶ)、久琢磨(免許皆伝)、堀川幸道(本名:幸太郎)、松田豊作(のち敏美)、山本角義(本名:留吉)、吉田幸太郎(以上、五十音順)などの「教授代理」を輩出している。なお、惣角門下ではアメリカ人や朝鮮人修業者も見られ、のちに韓国における合気道(ハップキドー)創始者となる崔龍述も惣角に学んでいる。惣角自身は剣術にも優れ、剣道強豪にも他流試合に打ち勝つ逸話がある。そのほか、手裏剣術もよくしたが、これは次代へ教授しなかったようだ。その足跡は晩年、自宅のあった北海道に多いが、最後は青森県で、最後の教授代理となる山本角義に看取られ客死したと伝えられる。

▶ キーワード検索

ページトップへ