月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
鞭拳空手・合気道・システマ・忍道・躰道・影武流合氣体術・カポエイラ・剛柔流空手…… 本邦屈指の武術家たちが集結、究極の異種格闘バトル! 本誌 [...]
「伝統は不変 成長は無限」。以上を方針に積極的かつ独創的な技法の発信で、国内はもちろん海外からも注目される天心流兵法。本DVDは、その哲学と [...]
1月13日(月・祝)神奈川県立武道館にて、抜刀道の世界的な普及に務める一般財団法人 日本抜刀道連盟による「第1回抜刀道ワールド大会」が開催さ [...]
サンドウィッチマンがMCを務める、その道のプロたちにかつてない方法で一騎打ちを繰り広げ、どちらが上か白黒つけるバラエティー『今夜解禁!サンド [...]
毎年、日本武道館にて開催される「日本古武道演武大会」が、今年も下記の通り開催されます。 ◎日時:令和7年2月2日(日)10時30分開会/16 [...]
来る2025年3月29日(土)、神奈川県立武道館において小佐野淳師範率いる国際水月塾武術協会主催による「第1回関東総合武道交流演武大会が開催 [...]
R6弘前市市民参加型まちづくり1%システム採択事業 「弘前藩の武士の技と文化体験事業」 サムライの技と心 青森県弘前市はサムライ達が設計し創 [...]
【巻頭】ライオーン・マカヴォイ “武道家・プロレスラー・映像監督”3つの顔を持つ 獅子の眼光が捕えた日本の問題! 【特集】力を0化する! 中 [...]
11月3日(日)、明治神宮における古武道大会が例年通り開催される。 概要は以下の通り。 ◉日時:11月3日(日)10時開始 ◉場所:明治神宮 [...]
【巻頭】“読書十段”“本のソムリエ”団長 “読解力”が人生を闘うための刃になる! 【特集】力強さと疾さの姿態 ナンバ深発見! 伝統的「四角形 [...]
主に宮城県内で活動する古流柔術、剣術、空手など、12団体が一堂に会する「第21回古武道演武大会」が、下記の通り開催されます。 ◉日時:10月 [...]
“剣聖”中山博道の息子から直伝された達人の剣風と刀法の真髄を 有信館・小川武師範が実演解説! 月刊秘伝2024年8月号より、神道無念流・小川 [...]
【巻頭】国際空道連盟 大道塾 二代目塾長 長田賢一 “ヒットマン”と呼ばれた空手家が新武道「空道」を背負い「武術の可能性」を追う “倒す一撃 [...]
NHK総合テレビの武術トークバラエティー「明鏡止水」の新シリーズ「武の五輪」がレギュラー番組として毎週水曜夜11時に放送されている。「武術翻 [...]
5月14日(火)に発売された月刊秘伝2024年6月号から、高岡英夫師による新連載「武道の科学がスポールの超進化を生む」が始まりました! 長い [...]
NHK総合テレビの武術トークバラエティー「明鏡止水」の新シリーズ「武の五輪」がレギュラー番組として毎週水曜夜11時に放送される。パリオリンピ [...]
来る4月29日(祝)、埼玉県久喜市に位置する菖蒲神社境内で開催される「菖蒲藤祭」において、今年も神道無念流剣術数団体による合同奉納演武が執り [...]
【巻頭】歴史系ユーチューバー ミスター武士道 偉大なる先人たちの生き様に学ぶ! 「歴史は心の援軍」 【特集】神武不殺「奇跡」の軌跡! “打つ [...]
古流武術における当代きっての達人、振武舘第15代宗家・黒田鉄山師範(1950〜2024)。幼少時より家伝の武術の薫陶を受け、「平成武道界の英 [...]
伊藤一刀斎を元祖とし、将軍家の兵法として日本剣法の代表的流儀となった小野派一刀流(剣術)。当流儀の思想と技術を小野派一刀流の正統道場・禮楽堂 [...]
古流武術における当代きっての達人にして、本誌『月刊秘伝』の看板的な存在でもあられた振武舘第15代宗家・黒田鉄山師範が、去る3月3日(日)21 [...]
【巻頭】“新極真空手の革命児” 塚本徳臣 努力がすべて! それに勝るものなし 【特集】日野晃「衰えない力」の正体 前進し続ける“武道者”に続 [...]
最新刊から名盤・ロングセラーまで!【全商品20%OFF!!】 2/12(月)までの期間限定!お見逃しなく!! 好評開催中の秘伝Webショップ [...]
★今晩1月30日(火)よる8時57分からのテレビ番組「マツコの知らない世界」に 凄腕の日本刀研究家ポール・マーティン師が登場! ポール・マー [...]
【巻頭】聴覚障害者の元プロボクサー・柔術家 小笠原恵子 聞こえない世界で闘うことの意味 【特集】武の核心にして究極のコツ! 「気」と「勁」 [...]
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2024年は辰年です。 龍(竜)は中国では皇帝のシンボルとし [...]
天然理心流由縁の地で古流5団体も参加し 奉納演武大会が開催! 昨年7月、日露凱旋以来116年ぶりに深大寺にて奉納演武を開催した天然理心流武術 [...]
静岡県の富士山の麓から「武道」を国内外へ発信! 相撲・柔道・合気道・剣道・空手……各界の識者が勢揃い!! 静岡県では、東アジア文化都市202 [...]
伊藤一刀斎を元祖とし、徳川将軍家の兵法として日本剣法の代表的流儀となった小野派一刀流(剣術)。この歴史ある流派の思想と技術を小野派一刀流の正 [...]
【巻頭】振武舘 第十六代宗家 黒田泰正 “神速”の系譜を受け継ぐ者 【特集】最高の剣道を遣う! “剣居一体”打突の秘伝「剣の本道」 【特別企 [...]
令和5年(2023年)7月8日(土)に、北海道帯広市に於いて、一般財団法人日本抜刀道連盟十勝支部 講習会及び昇段審査を開催しました。当日は、 [...]
暑さ強まる時期となった七月二十三日(日)、東京武道館(東京都足立区)にて第八回日本抜刀道連盟東京大会が、当連盟の関東地区支部を中心に、他県か [...]
柔道創始者・嘉納治五郎と合気道創始者・植芝盛平。武道界に名だたる二人の伝説的達人に学んだ武人、富木謙治が創設した富木合気道。それは科学的で客 [...]
来る10月9日(祝)、宮城県仙台市の宮城県武道館(仙台市太白区根岸 15-1)において、宮城県古武道協会主催による「第20回古武道演武大会」 [...]
世界13カ国よりタイ捨門人が集結! また全国各地より縁ある古流18流派200名が参加、大演武会!! 令和3年に興流450年という記念すべき年 [...]
正統正流無雙直傳英信流居合道国際連盟 名誉会長を務めておられた江坂静嚴師範が、2023年7月29日入院先の病院で逝去されました(享年97)。 [...]
8月17日(木)に、千代田区有楽町の東京交通会館イベントスペースで「BUDO ふれあいフェスタ2023 in TOKYO ~大人も子どももレ [...]
【巻頭】書泉グランデ 店長 石田高康 “趣味人専用書店”のおもしろさ 愛好家たちの求めに応じる棚作りを目指して 【特集】中国四千年の歴史が育 [...]
蘇る“武術翻訳家”岡田准一が贈る本格派武道武術バラエティ! 新展開!! “関ヶ原を基点とした武の変遷を探る”がテーマ!? 森脇雅人氏(秘伝2 [...]
大東流合気武道本部 春風会を主宰されていた石橋義久師範が、2023年5月13日に間質性肺炎のため逝去されました(享年85)。 石橋師範は1 [...]
【巻頭】“DEEP沖縄”陸と海の達人たち! 海人写真家・古谷千佳子がとらえたカラテとカラダ 【特集】「武術脳」 ─“脳”からみた武術極意 神 [...]
【巻頭】開華GPE・村松大輔 量子力学から見た「武道の極意」 【特集】武技としての日本刀の威力 鮮烈なる“試斬”の閃き!「日本刀 “斬る”と [...]
大東流合氣柔術幸道会最高顧問、井上祐助師範が2023年2月24日(金)に御逝去されました。井上師範は1932年生まれ、北海道遠軽出身で8歳の [...]
【巻頭】緒方義志(ファッションデザイナー)× ウィリアム・リード(書道十段・合氣道八段) 「伝統と革新のサムライファッション」 【特集】達人 [...]
“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)がMCを、森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)がプロデューサーを務め、当代を代表する達 [...]
【巻頭】松尾牧則(弓道・弓術研究者、筑波大学弓道部監督) “弓道家人生”を語る!─弓に学び、弓に生きる 【特集】GoTo武術旅 秘伝式「武道 [...]
日頃の感謝を込めて【全商品20%OFF!!】 2/10〜2/28までの期間限定! 弊社Webショップでは日頃の感謝を込めて、新春特別割引キャ [...]
“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)がMCを、森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)がプロデューサーを務め、当代を代表する達 [...]
“武術翻訳家”岡田准一氏(秘伝2020年6月号出演)がMCを、森脇雅人氏(秘伝2022年8月号出演)がプロデューサーを務め、当代を代表する達 [...]
秘伝2020年6月号にご登場いただいた岡田准一氏がMCを、秘伝2022年8月号で巻頭インタビューを行わせていただいた森脇雅人氏がプロデューサ [...]
通常のZAKURO SHOWに豪華ゲストを迎えた特別版『ZAKURO SHOW グローバル』を今年も開催します!! 第一部は、クラシック音楽 [...]
秘伝2020年6月号にご登場いただいた岡田准一氏がMCを、秘伝2022年8月号で巻頭インタビューを行わせていただいた森脇雅人氏がプロデューサ [...]
【巻頭】大東流合気柔術木山会 ロイ・ゴールドバーグ 異国の師範が憂う日本武道の未来「開かれた合気」 【特集】[琉球〜本土〜世界を巡る] 10 [...]
秘伝2020年6月号にご登場いただいた岡田准一氏がMCを、秘伝2022年8月号で巻頭インタビューを行わせていただいた森脇雅人氏がプロデューサ [...]
修武堂・小山隆秀師範を講師に迎え 卜傳流/林崎新夢想流居合を東京にて学ぶ!! 弘前藩に伝わる「卜傳流剣術」ならびに「弘前藩伝林崎新夢想流居合 [...]
輝け! 武道武術系YouTube動画アワード [一般公募の部]応募作品一覧“一挙公開”!! 好評発売中の月刊秘伝2022年11月号、特集は「 [...]
神道夢想流杖心会を主宰する松井健二師範(杖道範士八段)が、かねてより病気療養中でしたが、2022年9月24日の朝方に御逝去されました(享年8 [...]
月刊秘伝「秋の大感謝祭」 今週末10/8(土)10:30〜、東京飯田橋にて、1日限りの特別即売会 &特別イベントも多数開催! 入場無料です! [...]
尚武の気風、育む! 福島県会津若松市で各種武道団体が集結した武道祭が、来る9月18日(日)、会津鶴ヶ城本丸公園特設会場で開催される。 前回開 [...]
関東などは例年の7月中旬を待たず早めに梅雨明けした東京武道館(東京都足立区)で、7月2日(土)第7回日本抜刀道東京大会が、一般財団法人日本抜 [...]
現在好評発売中の月刊秘伝2022年8月号の巻頭インタビューにて、プロデューサーである森脇雅人氏に番組の成立過程から舞台裏まで存分に語っていた [...]
【巻頭】西洋殺陣師 新美智士 戦闘俳優と世界史の武器術 【特集】和のロストテクノロジーを発掘! 古武術に学ぶ身体操作術 【注目記事1】松濤館 [...]
NHKBSプレミアムで放送され、大反響を呼んだ「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」 。 秘伝2020年6月号でもご登場いただいた岡田准一氏が [...]
【巻頭】達人・黒田鉄山師の外国人愛弟子が登場! 神技を楽しむサムライロード 【特集】武道家たちの危機管理 〈護身術3.0〉 武術の“ソフトウ [...]
本日、2月22日は忍者の日。しかも、2022年2月22日という「超・忍者の日」です! そして、ジュンク堂書店池袋本店では秘伝誌でもお馴染みの [...]
「だから 分からないんですね!」(中達也) 「そうそう 脳がね」(黒田鉄山) 空手家・中達也師範に 消える動き(ひと調子の動き)を 拳を突き [...]
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し [...]
【巻頭】未知なる挑戦を続ける若き中国拳術伝承者 大貫陸 河北形意拳継承者の自負と挑戦! 【特集】達人コラボ 黒田鉄山×中達也 神速の「術と技 [...]
江戸時代に門弟7千人を誇った一大流派。剣・棒・杖・居合・鎌・体術など、様々な伝承武技を分かりやすく解説。 天正・慶長年間の武芸者・淺山一傳齋 [...]
2021年10月16日(土)にクラウドファンディング開始後鳥羽院の没地に日本最高峰の刀を奉納 新御番鍛冶プロジェクト実行委員会は、2021年 [...]
侍映画をロシアで撮影! 9月9日から9月21日まで、ロシアのウラジオストク・ブラゴベシチェンスクに渡航し、日露合同映画「歳三の刀」の撮影を行 [...]
武術に必須の「不動心」や「平常心」を養うために! 「心技体」といわれるように、武道やスポーツなどの勝負に勝つためには、「技」を磨き、「体」 [...]
【展示】松葉國正刀匠による刀剣作品展示!【講演会】松葉刀匠・漫画家かまたきみこ氏・日本刀研究家ポール・マーティン氏らの講演会開催!! 作刀に [...]
現代に伝わる武術の”KAMIWAZA”をひも解き、その神髄に迫る。MCは秘伝2020年6月号に登場いただき、自身も武 [...]
NHK BSプレミアム「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」に本誌でもお馴染みの師範たちが登場!! NHK「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」 [...]
月刊秘伝掲載の好評連載「津軽の剣」特別連動企画として初めて開催しました「津軽の剣オンライン講座」第1回が、6月26日(土)に盛況裏に開催され [...]
現代に伝わる武術の”KAMIWAZA”をひも解き、その神髄に迫る。MCは秘伝2020年6月号に登場いただき、自身も武 [...]
戦国武将や幕末の英傑など、日本史にその名を刻む英雄・偉人達の素顔に迫る歴史教養番組「偉人・素顔の履歴書」がBS11にて、古流武術タイ捨流免許 [...]
秘伝誌でもお馴染みの日本伝統文化の伝道師、書道十段・合氣道八段を持つ”青い目のサムライ”ウィリアム・リード師が、5月 [...]
今年1月に2回にわたり放送された『明鏡止水~武のKAMIWAZA~』が、3月19日(金)に総集編として放送されます。現代に伝わる武術の [...]
剣聖と謳われた上泉伊勢守が創始した、日本を代表する剣術の理想とは。流儀を象徴する形稽古を通して、その理論と実技を丁寧に解説していきます。 映 [...]
【巻頭】今野敏(少林流空手今野塾)× 佐藤哲治(剛琉館) 首里手 × 那覇手 「探求! 沖縄空手の謎と魅力」(前編) 【特集】「歩き」から身 [...]
武道の達人なら気配だけでスイカ割りができる!? 世界各国へ広がる「新体道」 を創始し、「気」ブームの火付け役としても知られる”達 [...]
【巻頭】北川貴英(システマ東京)×南杏子(作家・医師) システマ式 “対ストレス”最強の処方箋 【特集】大和撫子武芸 [...]
【巻頭】今注目の忍者師弟が語る忍びの本質と未来とは!?大和柔兵衛(四季の森忍術道場)× 弥圓佐助(弥圓流手裏剣術)「忍を継ぐ者」 【特集】& [...]
【巻頭】これぞ初見流忍術!? 30年の時を経て渡された”秘宝” 戸隠流忍法第三十五代宗家 筒井巧 磁雷矢(ジライヤ) [...]
鑑賞刀剣だけが刀にあらず! 日本刀の”性能探求”をめぐる、知られざる珠玉のドラマ!! 『月刊秘伝』の大人気連載、待望 [...]
上州(群馬県)の前橋に生まれ、兵法「新陰流」を大成した “剣聖”上泉伊勢守信綱。その功績を称えるとともに、信綱公ゆか [...]
来る10月19日(土)、東京都昭島市の拝島大師本覚院(東京都昭島市拝島町 1-6-15 JR立川駅・拝島駅よりバス「拝島大師」バス停下車)に [...]
型の手続きを追求することで生まれる古武術の速さ。その二大ポイントをかつてない簡潔さで指導してくれます。 起こりを消すには、静から動への「初動 [...]
岡部武央師範(総合武道研究会 玄武館)が主催する太極拳・武道・武術の祭典が 6月8日(土)、千葉県柏市中央体育館に開幕! 午前は九十九式太極 [...]
中国武術漫画の金字塔『拳児』の続編である『拳児2』の第4話&5話が、WEBマガジンサイト「サンデーうぇぶり」にて絶賛配信中です! 横浜編では [...]
宝蔵院流槍術 流祖・胤栄(1521-1607)は奈良・興福寺の僧。武芸を好み、槍の修練に努め、ついに鎌槍を工夫し、宝蔵院流槍術を創めました。 [...]
極意の理論に集中するための訓練法黒田一門で行われる遊び稽古を丁寧に紹介 「力ではたどり着くことの出来ない世界に、術は存在しております(黒田鉄 [...]
武術の速さとは 遅速不二と申しますように 目に見える遅速ではございません(黒田鉄山) “神速“”消える動 [...]
今年は戊辰戦争終結(1868年)から150周年を迎える節目の年です。幕末とは外交史であるとの観点のもと、海外目線で戊辰戦争を見つめ直し、会津 [...]
元祖伊藤一刀斎景久および流祖小野次郎右衛門忠明以来、約450年の歴史を誇る小野派一刀流剣術。江戸時代には、小野家は旗本として将軍家ご指南役を [...]
全日本戸山流居合道連盟主催による第42回全国大会を下記のとおり開催できることになりました。今大会は日本全国はもとより、米国、中国、香港等の海 [...]
11月21日(火)の20時57分よりTBSにて放映される『マツコの知らない世界』に秘伝でもお馴染みのミカエル・リャブコ(システマ)や青木宏之 [...]
平成29年夢想権之助神社流祖祭・奉納演武会並びに第58回全国杖道大会を開催致します。今年は、神道夢想流杖術流祖を祀る『夢想権之助神社』の創建 [...]
【巻頭対談】”いま”忍者&”いま”くノ一 初見良昭×大栗彩加【特集】All about 丹 [...]
【巻頭インタビュー】アレキサンダー・ベネット「残心の武士道論」 【特集】日本的中国武術 J(ジャパニーズ)・カンフーの躍進! 【特別記事】高 [...]
【巻頭対談】刀禅主宰・小用茂夫×禅僧・藤田一照「刀に随う」【特集】”斬れ者”たちの新・日本刀論──武用刀耽美主義【特 [...]
秘伝2014年9月号に登場した”上州奥利根の秘剣”神道一心流の初となる公開稽古が行われます。後閑が生んだ剣豪『櫛渕虚 [...]
達人と達人が語り合う!NHK Eテレの人気番組「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」に、武術研究家・甲野善紀師範が登場します。個性派俳 [...]
剣豪・丸目蔵人佐を始祖とする古武道 兵法タイ捨流の十五代宗家を、兵法タイ捨流龍泉館(熊本県八代市本部)の上原エリ子師範が襲名した。400年を [...]
来たる7月19日(日)、13時より鹿児島市にある宝山ホールで鹿児島県古武道大会が開催される。 今年は鹿児島市中央公民館ではなく、隣りにある [...]
足捌き・突き・斬撃── ヨーロッパで完成した華麗なる剣術! ロングソードを持ったことはあるだろうか? まず両刃である。柄の部分は丸くて大きく [...]
月刊秘伝2015年7月号の「日本刀」特集に登場いただき、見事な匠の技を示して下さった研ぎ師の武田光市先生が、自らの技を後進に伝え残すため、研 [...]
三大源流、最後の流儀とは!? 前回(第三回)言及した柳生一族の新陰流と共に、将軍徳川家指南役として採用された流儀が一刀流、一般に「小野派一 [...]
“柳生”という剣術界の太い幹 前回(第二回)紹介した新陰流、上泉伊勢守の高弟の中で「一国一人(唯授一人)」といわれ [...]
二つの剣術源流「神道流系」「念流系」 我が国の「武術」がそもそも日本刀の操法、すなわち「剣術」を根本において発達、伝承されてきたとする考え [...]
陰流系の剣豪たち 前回(第一回)の結びにおいて言及した陰流系。いわゆる「剣術三大源流」の一つに数えられるこの系統の祖と言えるのは、愛洲移香 [...]