剣武天真流
1936年横浜生まれ、中央大学法学部卒。日本空手道の江上茂氏の推薦により流儀最高位の五段に推挙。 空手道、合気柔術を...
春風館道場(柳生新陰流・円明流・尾張貫流)
名古屋・春風館道場にて柳生新陰流、円明流、尾張貫流槍術を学ぶ。現在は春風館関東支部長として鎌倉・横須賀・横浜で「新陰...
春風館道場(柳生新陰流・円明流・尾張貫流)
春風館関東支部指導員として、父 龍夫師範とともに指導。著書に『新陰流軍学「訓閲集」』『武蔵「円明流」を学ぶ』(スキー...
習志野青龍窟
忍道家、忍者名:習志野青龍窟。日本忍者協議会「忍道」陰忍評定衆 師範忍。幼少より様々な武道や格闘技を学ぶも怪我をきっ...
四季の森忍術道場
1961年、神奈川県生まれ。幼少より武道に親しみ、拳法、合気柔術、古流剣術、棒術、手裏剣術や整体、気功を研鑚。無想剣...
真田忍者研究会 錬誠館道場
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後...
古武術錬成 武備舎
9歳より剣道の修行を始め12歳より本部流空手道の修行に入る。20代前半より戸田流兵法を修行し昭和57年に免許皆伝同時...
正柳館
1963年生。中学生の頃より武道の世界に入り、拳法、空手、抜刀術、剣術、琉球古武道、柔術、マーシャルアーツ等を修める...
琉球王家秘伝本部御殿手
1904(明治37年)〜2004(平成16年) 琉球王家秘伝本部御殿手第十二代宗家。長らく秘匿されていた琉球王家秘伝...
明府真影流手裏剣術
明府真影流手裏剣術 宗家。初代宗家・染谷親俊(そめやちかとし)師範に直接師事し、手裏剣術のてほどきを受ける。明府真影...
システマジャパン システマ大阪
5歳で剣道を始める。その後も剛柔流空手、柔道などの経験を積んだのち、武神館武道体術を始め、2000年、滞在していたイ...
総合武道研究会 玄武館
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師...
卜傳流剣術
武術研究稽古会修武堂主宰・弘前市無形文化財卜傳流剣術伝承者。1969年青森県弘前市生まれ。旧弘前藩で代々、卜傳流剣術...
春風館道場(柳生新陰流・円明流・尾張貫流)
尾張貫流槍術・柳生新陰流兵法継承者。昭和8年、加藤清正の一族で、尾張藩の武士の家系に生まれる。8歳の頃から武術に嗜み...
金山剣術稽古会
1975年生まれ。松聲館技法研究員。金山剣術稽古会、Gold Castle 殺陣&剣術スクールを主宰。高齢者のための...
甲賀流伴党
1949年、福井県若狭町生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぐ、甲賀流伴党二十一代宗師家。6歳から先代・石田正蔵より忍術を学び...
システマ東京
システマ東京代表。1975年生まれ。モスクワ・ トロント両本部公認システマインストラクター。学生時代より空手を始め、...
天道流薙刀術
聖心女子大学を卒業後、兵庫県宝塚市にある小林聖心女子学院なぎなた部コーチに就任。結婚を気に東京都へ移り、国際武道大学...
振武舘黒田道場
1950(昭和25)〜 「振武舘黒田道場」師範。埼玉県大宮市(現さいたま市)にて、黒田繁樹の長男として生を受ける。祖...
振武舘黒田道場
1982年8月、振武舘・黒田鉄山師範の長男として大宮市(現さいたま市)に産まれる。幼少時代から父の教えを受け、大学卒...
心道
自由人ネットワーク代表。1961年、兵庫県生。中学時代より空手を始める。心拳塾清水伯鳳塾長の元で心拳を学び指導員とな...
小堀流踏水会
小堀流踏水術 十一代師範。昭和20年熊本県生まれ。昭和33年7月、入門。平成2年8月、日本水泳連盟日本泳法範士。平成...
刀禅
1950年〜 昭和25年生まれ、埼玉県出身。病弱だった少年時代に習った空手に始まり、書店や出版社に勤務する傍ら、2...
根岸流手裏剣術、白井流手裏剣術
1922年3月24日、東京都生まれ。1941年、桑名藩伝山本流居合術及び根岸流手裏剣術の成瀬開次の道場に入門。194...
一技道武道
1938年茨城県生まれ。13才の時、父・敬文より棒術、柔術の手解きを受け、72年に允許を得る。その後天真正伝香取神...
サムライアーティスト剱伎衆かむゐ
1970年、埼玉県生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。歌舞伎などの舞台を経て、1998年『剱伎衆かむゐ』を創設した...
柳生心眼流教伝所竹翁舎
1938(昭和13)〜 東京都品川区出身。父親が若い頃に揚心古流を修めていたことから、幼少より柔術、柔道に興味を持...
琉煌會
1976年、宮崎市に生まれる。中学で剛柔流空手を学ぶ。大学時代に沖縄で武術探求を行い、山中に住む"手"(ティ)の達人...
キャッスル・ティンタジェル
キャッスル・ティンタジェル城主。ドイツ剣術(14世紀型のロングソード)、ドイツ流護身術全般をフィールドに活躍中。アニ...
香取神道流剣術 合気道
菅原総合武道研究所代表、日本・中国武術健身協会副会長。1960年、合気道開祖・植芝盛平翁に入門し、翌年内弟子となる(...
香取神道流 合気道
1937年、杉野嘉男師範の三男として神奈川県川崎市に生まれる。1998年4月6日、父・嘉男師範より唯心館・杉野道場館...
香取神道流
1904〜1998 明治37年12月12日、父・杉野由太郎、母・セキの長男として千葉県山武郡成東町に生まれる。時、日...
日本空手道 糸東流研武会真武館
1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務、以来、空手道部、居合道部顧問として40年間勤務し指導を行う。2005...
ストライプル サムライメソッドやわらぎ
平 直行 Taira Naoyuki 1963(昭和38)〜 総合柔術団体「ストライプル」代表、サムライメソッドやわ...
びわこ成蹊スポーツ大学教授
1974年、福井県生まれ。びわこ成蹊スポーツ大学教授。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。専攻はスポーツバ...
Array
明治23年(1890)3月10日神戸市生まれ。誕生から20歳になるまで9人も母親が代わり、その複雑な家庭環境のためか...
大東流合気武道
大東流合気武道宗家。1916年に大東流合気柔術中興の祖 武田惣角の三男として生を受け、父より大東流を学ぶ。太平洋戦争...
竹内流柔術腰廻小具足
1937年生まれ、岡山県出身。本名:竹内武夫。四歳の頃より父、竹内流相伝家十二代目・藤十郎久博の訓育を受け、一子相伝...
システマ
1984年12月28日生まれ。システマ創始者ミカエル・リャブコの長男。モスクワ本部インターナショナル・インストラクタ...
イノサントアカデミー
1936年、カリフォルニア州ストックトン生まれ。フィリピン系アメリカ人。JKD最高師範。10才の頃から親しくしていた...
武田流中村派
武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承...
武田流中村派
昭和7年長野県生まれ。戦後間もない昭和23年、九州福岡県で、武田流合気之術に入門、内弟子として大庭一翁宗家に師事する...
柔剣雷心会
昭和43年(1968)生まれ、東京都出身。幼少期より柔道に親しみ、高校でも柔道部に所属。大学生の頃に兄、順一の影響か...
極真空手 清武会
極真空手七段、大東流合気柔術師範五段、琉球古武術師範五段、沖縄剛柔流範士九段。極真空手創始者である大山倍達総裁の亡き...
Kalari Studio Japan
8歳よりカラリパヤットを習い始め、18歳よりマルマ治療の施術を始める。長年、CVNカラリ道場にて後輩の指導や外国人練...
HIROKI THE MASKED NINJA
ヌンチャク無形無限流創始者。ヌントレダイエット考案者。日本のみならず、「THE MASKED NINJA」として海外...
武神館武道
1931(昭和6)〜 「武神館武道」宗家。千葉県野田市出身。通称「世界で最も有名な忍者」と言われる初見は土地の裕福な...
根岸流手裏剣術 白井流手裏剣術 山本流居合術 金硬流唐手
1958年2月27日、宮城県生まれ。1970年、柔道を学び現在5段、1972年泉武館剛柔流空手に入門、1974年剛武...
武劇館
1939年、両国生まれ。1965年のNHK大河ドラマ『太閤記』において史上最年少(25歳)で殺陣師としてデビューする...
高伝館
1933年佐賀県出身、本名・高閑者順(たかがわすなお)。1956年に漫画家デビュー、新聞、雑誌など様々なメディアで活...
Burton Richardson's JKD Unlimited/ For Street Self Defense
ハワイ在住の武術家。JKD(ジークンドー)と東南アジア武術の第一人者。 ブルース・リーのジークンドー・コンセプト、ジ...
日野武道研究所
1948(昭和23)〜 「日野武道研究所」代表。大阪府出身。中学時代、独学で器械体操に取り組み、オリンピックの強化選...
古流武術保存会
日本武術史研究家。「古流武術保存会」主宰。兵庫県神戸市出身。1980年代後半より古流柔術研究専門誌「和儀」(第壱号1...
金硬流唐手沖縄古武術
1921年12月27日、沖縄県生まれ。太平洋戦争に従軍、サイパン島復員兵、真豊商事社長 十段範士。日本古武道協会理事...
修心流居合術兵法 修心館
1973年生まれ。93年、無双直伝英信流居合術を修業開始。2004年、無双直伝英信流町井派を創派するも、翌年、修心流...
神道夢想流杖心会
昭和10年(1935)、上海に生まれる。昭和30年、東京にて神道夢想流杖術の清水隆次師範に入門。清水師範が昭和53年...
筑波大学体育系准教授
1962年山口県生まれ。筑波大学体育系准教授。錬士六段。日本武道学会理事、日本武道学会弓道専門分科会代表。筑波大学大...
システマ
システマ創始者。1961年5月6日、ベラルーシ生まれ。ロシア陸軍の特殊部隊の大佐、緊急時対策チームの戦術指導チーフイ...
兵法二天一流
1584?〜1645 ※我が国剣術史上、最も有名な剣豪として知られる。それだけにその伝記は諸説入り乱れており、確定的...
国際明武舘剛柔流空手道連盟
国際明武舘剛柔流空手道連盟 総本部 八木道場 会長。1977年生まれ。沖縄県那覇市出身。沖縄県指定無形文化財「沖縄の...
大東流合気柔術 無限神刀流居合術
本名山本留吉(やまもと とめきち)、大正3年3月3日生まれ、秋田県出身。大東流合気柔術第36代総主。無限神刀流居合術...
総合実戦護身術 功朗法
総合実戦護身術『功朗法』総師範、特定非営利活動法人国際武術文化連盟代表、国際警察教官協会公認指導員、国際タクティカル...
柳生心眼流春風会吉田会 目黒吉田鍼灸治療院
昭和29年(1954)、東京都に生まれる。10代より剛柔流空手の渡口政吉師範、柳生心眼流兵法術の島津兼治師範に師事、...
日置流竹林派正法流
明治24年(1891)9月26日、岡山県高梁市にて、吉田能敬の長男として生まれる。幼時は祖父より剣道を学んだが、明治...
六然の小窓
1963年東京都生まれ。明治大学卒。東京衛生学園専門学校卒。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱...
レドンダ・アーニス
フィリピン(マスバテ島)出身。12歳の時、ネグロス島出身のアリスコン師より初めてアーニスを学ぶ。その後、中国武術の要...
システマトロント
システマトロント本部校長。スペツナズでの過酷な軍務や、精鋭部隊、ボディーガードなどの育成に携わった後、1993年にト...
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法