四季の森忍術道場
1961年、神奈川県生まれ。幼少より武道に親しみ、拳法、合気柔術、古流剣術、棒術、手裏剣術や整体、気功を研鑚。無想剣...
真田忍者研究会 錬誠館道場
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後...
古武術錬成 武備舎
9歳より剣道の修行を始め12歳より本部流空手道の修行に入る。20代前半より戸田流兵法を修行し昭和57年に免許皆伝同時...
天心象水流
1946年、富山県生まれ。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事。その後、武道...
和道流柔術拳法・空手術
1892年、茨城県下館市生まれ。本名は大塚孝(こう)。6歳のとき、母方の大叔父である江橋長次郎のもとに入門し、柔術の...
和道流柔術拳法・空手術
1965年、和道流創始者の孫として生まれる。幼年より居合、高校時代にレスリング、柔道も学び、大学時代より本格的に空手...
総合武道研究会 玄武館
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師...
日本武芸司護身道 八光流柔術
八光流柔術開祖である初代奥山龍峰を祖父に、二代目を父に持ち、幼少時より稽古に励む。20歳頃には皆伝師範となり、皇法指...
日本武芸司護身道 八光流柔術
奥山龍峰(吉治)宗家は1901年(明治34年)に山形県に生まれ、後に北海道旭川に移住。1924年(大正13年)に東京...
日本武芸司護身道 八光流柔術
1948年生まれ。父である初代奥山龍峰宗家につき、5歳の頃より皇方指圧を学び始める。1986年4月に二代目奥山龍峰を...
NEO JUDO ACADEMEY
NEO JUDO ACADEMEY(ネオ柔道アカデミー)小見川道場を主宰。茨城県出身、1975年生まれ。本名、小見川...
金山剣術稽古会
1975年生まれ。松聲館技法研究員。金山剣術稽古会、Gold Castle 殺陣&剣術スクールを主宰。高齢者のための...
講道館
1860(万延元)〜1938(昭和13) 「講道館柔道」創始者。「柔道の父」と呼ばれる一方、初のオリンピック招致(第...
甲賀流伴党
1949年、福井県若狭町生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぐ、甲賀流伴党二十一代宗師家。6歳から先代・石田正蔵より忍術を学び...
重さが消える! 不思議な全介助技術
2007年より現場で必要性の高い全介助の技術をまとめ上げ「重さが消える!不思議な全介助技術セミナー」を開講、同名のY...
鹿島神流
1894(明治27)〜1966(昭和41) 「鹿島神流」第十八代宗家師範。福島県いわき市湯本町で生まれた國井は八歳に...
合気柔術逆手道
1950年生まれ。千葉県柏市出身。本名:倉部誠。高校時代は柔道を、東京理科大学(機械工学専攻)在学中には部活で糸東...
振武舘黒田道場
1950(昭和25)〜 「振武舘黒田道場」師範。埼玉県大宮市(現さいたま市)にて、黒田繁樹の長男として生を受ける。祖...
振武舘黒田道場
1982年8月、振武舘・黒田鉄山師範の長男として大宮市(現さいたま市)に産まれる。幼少時代から父の教えを受け、大学卒...
心道
自由人ネットワーク代表。1961年、兵庫県生。中学時代より空手を始める。心拳塾清水伯鳳塾長の元で心拳を学び指導員とな...
刀禅
1950年〜 昭和25年生まれ、埼玉県出身。病弱だった少年時代に習った空手に始まり、書店や出版社に勤務する傍ら、2...
日本伝講道館柔道
1866〜1922 講道館四天王の一人として、彼だけが為し得たという必殺技「山嵐」をもって、他流勢力に敢然と立ち向か...
江東友の会
1970年生まれ。山形県出身。 大学進学と共に武道に触れ、合気道養神館に入門。1993年には、甲野善紀師範の武術稽古...
一技道武道
1938年茨城県生まれ。13才の時、父・敬文より棒術、柔術の手解きを受け、72年に允許を得る。その後天真正伝香取神...
柳生心眼流教伝所竹翁舎
1938(昭和13)〜 東京都品川区出身。父親が若い頃に揚心古流を修めていたことから、幼少より柔術、柔道に興味を持...
日本空手道 糸東流研武会真武館
1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務、以来、空手道部、居合道部顧問として40年間勤務し指導を行う。2005...
ストライプル サムライメソッドやわらぎ
平 直行 Taira Naoyuki 1963(昭和38)〜 総合柔術団体「ストライプル」代表、サムライメソッドやわ...
びわこ成蹊スポーツ大学教授
1974年、福井県生まれ。びわこ成蹊スポーツ大学教授。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。専攻はスポーツバ...
大東流合気武道
大東流合気武道宗家。1916年に大東流合気柔術中興の祖 武田惣角の三男として生を受け、父より大東流を学ぶ。太平洋戦争...
竹内流柔術腰廻小具足
1937年生まれ、岡山県出身。本名:竹内武夫。四歳の頃より父、竹内流相伝家十二代目・藤十郎久博の訓育を受け、一子相伝...
空気投げ研究家
2007年、たまたま手にした甲野善紀氏のDVDを見たことから、同氏の講座に参加し衝撃を受ける。以来、様々な武術系セミ...
モンゴル相撲(ブフ)
1963年生まれ。中国・内モンゴル自治区出身。モンゴル名:バー・ボルドー。内モンゴル大学外国語学部日本語学科卒業。在...
日本合気道協会
明治33(1900)年、3月15日、秋田県角館に生まれる。大正13年、早稲田大学政治経済学部入学、柔道部に所属。講道...
パラエストラ東京
1970年北海道生まれ。高校時代にレスリング、北海道大学では高専柔道の流れを汲む七帝柔道を学ぶ。同大中退後、上京しシ...
武田流中村派
武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承...
武田流中村派
昭和7年長野県生まれ。戦後間もない昭和23年、九州福岡県で、武田流合気之術に入門、内弟子として大庭一翁宗家に師事する...
柔剣雷心会
昭和43年(1968)生まれ、東京都出身。幼少期より柔道に親しみ、高校でも柔道部に所属。大学生の頃に兄、順一の影響か...
柔道七段
昭和14年生まれ。相撲、レスリング(国体出場)、合気道を学ぶ。柔道は、国体優勝(団体・教員の部)、3位(一般・団体)...
空手道拳友会 氣空術
1952年生まれ。空手道・拳友会第二代会長、氣空術代表。22歳で空手道へ正式入門。前田忠宥氏を初代会長として空手道拳...
古流武術保存会
日本武術史研究家。「古流武術保存会」主宰。兵庫県神戸市出身。1980年代後半より古流柔術研究専門誌「和儀」(第壱号1...
八光流柔術豊和会
八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。高校時代に少林寺拳法、大学時代に中国武術を学ぶ。そして、1...
講道館柔道
1878~1941 明治11年、青森県中津軽郡船沢村に生まれた前田光世(前名:栄世)は、少年期よりその腕っ節が強く、...
作家
1965年、愛知県生まれ。北海道大学中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験。2006年、『シ...
修心流居合術兵法 修心館
1973年生まれ。93年、無双直伝英信流居合術を修業開始。2004年、無双直伝英信流町井派を創派するも、翌年、修心流...
ごっつハンド 健康回復館
1962年生まれ。滋賀県甲賀市出身。二子山部屋(現・貴乃花部屋)所属の元大相撲力士。最高位・小結。三杉里として36歳...
システマ LA
システマ・ロサンゼルス代表。ポール・ブナックより、JKD喧嘩殺法、ヒクソン・グレーシーより柔術とバーリトゥードを伝授...
U.W.Fスネークピットジャパン
1963年生まれ、神奈川県出身。中学生時代は、柔道部に在籍。1977年、新日本プロレスの道場で、前田明(現・日明)と...
弥圓流手裏剣術
四季の森忍術道場にて3歳から忍術修行を始める。高校生時代には江戸隠密武蔵一族にて外国人体験教室を行い、子供向け教室な...
柳生心眼流春風会吉田会 目黒吉田鍼灸治療院
昭和29年(1954)、東京都に生まれる。10代より剛柔流空手の渡口政吉師範、柳生心眼流兵法術の島津兼治師範に師事、...
国際武道正風会
1941年、老舗武道具店(名古屋市)四代目として出生。幼少より剣道、柔道を習う。1959年、望月稔師の武道養正館(静...
レドンダ・アーニス
フィリピン(マスバテ島)出身。12歳の時、ネグロス島出身のアリスコン師より初めてアーニスを学ぶ。その後、中国武術の要...
八光流柔術泰平山道場
1949年生まれ。米国出身。八光流柔術三大基柱拾段師範。柔道、松濤館流空手を経て、1967年にマイケル・デパスコア師...
講道館
1883(明治16)〜 1965(昭和40) 柔道家。創設当初より現在まで綺羅星のごとく多彩な個性溢れる豪傑、名人を...
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
“一人歩き”してしまった
本当の「ナンバ」を学ぶ画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道