月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
1980年生まれ。茨城県出身。幼少期より柔道に親しみ、小学生の時には並行してサッカーにも取り組む。国士館大学入学後は、斎藤仁監督(1984年 [...]
天心流兵法 第九世。 昭和18年、東京都三鷹市生まれ。幼少より柔道、空手、居合、柔術などの諸流儀を学んだ後、天心流兵法 第八世石井清造師に入 [...]
公益財団法人全日本なぎなた連盟安全対策委員。埼玉栄中学・高等学校なぎなた部顧問。家族の影響で小学校2年から剣道と並行して修行を始める。国際武 [...]
1928~1988 昭和3年生まれ。青年期より空手や杖道、合気道、中国拳法などを立て続けに学ぶ。合気道の源流である大東流合気柔術に強い関心を [...]
芸道殺陣「波濤流」高瀬道場宗家。映画監督、殺陣師、アクション監督。 1957年生まれ。東京都出身。国士舘大学卒業後、技斗師、殺陣師として活動 [...]
1976年生まれ、山口県岩国市出身。高校から柔道を始め、東京学芸大学入学後も柔道部で腕を磨く。その後、サンボやブラジリアン柔術、MMAなどの [...]
昭和53年生まれ。幼少期より、気の世界に興味を持ち道を求める。平成11年 大学生の時に友人の紹介で親英体道を知る。初めての見学の際、油井靖憲 [...]
1970年生まれ、滋賀県草津市出身。学生時代は柔道で実績を残し、リングスに入団。リングスでの活躍を機にアメリカに活動の拠点を移し、UFCに参 [...]
天庸流柔術創始者。天庸流柔術木鶏塾主宰・総師範。カリ、沖縄拳法空手道などを学び、八光流柔術皆伝師範として指導者を多数育成後に、2021年独立 [...]
1912~1968 明治45年(同年は7月から大正元年)2月、大分県宇佐郡天津村布都(現・大分県宇佐市下庄)に生まれる。本名:龝吉(あきよし [...]
1967年生まれ。高校時代に松濤館流空手を修行。さらに武器術を学べる場所を求めて、1986年に松井健二師範の道場へ見学に行き 、そこで目にし [...]
1964年生まれ。子供のころから空手や拳法を練習。二十歳過ぎ頃から武器術に興味を抱き、1988年より神道夢想流・松井健二師範に師事。古伝神道 [...]
1936~2024 昭和11年生まれ、福島県出身。はじめ全日本中国拳法連盟/日本兵法大和道の佐藤金兵衛へ師事し、日本兵法大和道および柳生心眼 [...]
1934年生まれ。和道流二代宗家、同流最高師範。15歳の時より父である流祖・大塚博紀に空手を学ぶ。その後海外数十ヶ国で指導を行うなど空手道に [...]
1957年10月12日スペインのセビリア生まれ。炭鉱で日本人空手家と出会い武術に興味を持つ。スペイン軍の特殊部隊COE-22に入隊。退役後、 [...]
1979年生まれ。生まれつき聴覚障害があったが、小・中学校は普通学級へ通う。その後、ろう学校高等部、歯科技工士養成校を経て就職。 養成学校時 [...]
レミー・プレサス師の薫陶を受け、現在世界各国の軍隊格闘や警察逮捕術にも数多く採用されているフィリピン武術「アーニス」を、近代において「モダン [...]
株式会社Y’S BODY & MENTAL FACTORY代表パーソナルトレーナー。 神奈川県葉山町で会員数限定100名 [...]
幼少期から、武神館の師範である父のもとで古武道の稽古を行う。中学から始めたゴルフでは、高校時代に国体に出場する。2011年から、東京の手塚道 [...]
昭和41年、空手を始める。 昭和54年、與儀会館・與儀清館長に師事。 平成元年、夢想神伝流・榎本富男師範に師事。 平成5年、與儀会館(現・琉 [...]
荒木無仁斎直伝 尾川流兵法(荒木無仁斎流 抜刀術)宗家。荒木無人斎流14代目宗家(金房流)の金房冠一郎から抜刀術と剣舞を受け継いだ荒木無人斎 [...]
1972年生まれ。躾道館練馬支部代表。マーシャルアーツジャム総合武道組手交流会及び総合武道格闘術代表。シュートボクシング、フルコンタクト空手 [...]
1957年生まれ。早稲田大学合気道部師範。警察大学校逮捕術科講師。天理高校時代までは柔道部、早稲田大学教育学部に進学し、富木謙治・大庭英雄に [...]
大正2年4月9日生まれ。 幼年の頃より山口勇一朗師範に師事し、無雙直伝英信流(居合術)を学ぶ。練士七段位。 22歳の時(昭和10年)、中国地 [...]
1993年11月に栃木県で生まれる。2歳より父親(大栗紘一師範)の指導の元、武神館道場で稽古を始める。18歳の時、師である父を亡くす。その後 [...]
(公財)全日本空手道連盟所属、正武徳殿紘武会綜師。千葉市空手道連盟理事長、千葉県空手道連盟理事などを歴任。NPO法人青少年心身育成協議会理事 [...]
1975年ドイツ生まれ。2004年に初めて来日。 合気会山田博信師範に師事し合気道二段を取得。同師範より香取神道流の教授を受け、その後大竹利 [...]
山梨県富士吉田市出身。学生時代に全日本中国拳法連盟茅ヶ崎支部で中国武術と古流柔術を学ぶ。1982年、古武道指南所水月塾設立。指導の傍ら旧藩各 [...]
1947年、岡山県生まれ。大東流合気柔術五段、養神館七段、居合道三段(全剣連)。元警視庁合気道師範。 警視庁の派遣により塩田剛三の養神館で修 [...]
1948年、愛知県生まれ。療術師・武道家・気功師。やわら療氣術、柔法徹化拳創始者。隆篤門 柔法宗家。1961年、13歳の時に病弱克服のため武 [...]
1972年美容学校卒業。熊本、青山の美容室勤務後、1976年渡英。1980年までロンドンの美容室で働く。帰国後、店長として新店舗運営に携わる [...]
1974年、福井県生まれ。 びわこ成蹊スポーツ大学教授。 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。 専攻はスポーツバイオ [...]
元大相撲力士:一ノ矢充(いちのや みのる)。相撲探求家。朝日カルチャーセンター講師。鹿児島県徳之島出身。1960年生まれ。琉球 [...]
1977年7月生まれ。東京都出身。5歳より佑道館万代道場にて柔道を始める。中学時代より足立学園で柔道を研鑽、そこで平田鼎師に出会い、高専柔道 [...]
1963年生まれ。中国・内モンゴル自治区出身。モンゴル名:バー・ボルドー。内モンゴル大学外国語学部日本語学科卒業。在学中は、学生モンゴル相撲 [...]
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師事し、易筋 [...]
伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の頭領にして創始者。忍者アクション専門の監督。得意技は剣術・鎌術・箸手裏剣。三重県伊賀市公認の忍者として、伊賀流忍者 [...]
平 直行 Taira Naoyuki 1963(昭和38)〜 総合柔術団体「ストライプル」代表、サムライメソッドやわらぎ主宰。 [...]
1982年8月、振武舘第十五代宗家・黒田鉄山師範の長男として大宮市(現さいたま市)に生まれる。幼少時代から父の教えを受け、大学 [...]
八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。高校時代に少林寺拳法、大学時代に中国武術を学ぶ。そして、1993年、 [...]
昭和35年、東京都西多摩郡生まれ。 和伝流手裏剣道第二代宗家、山井流柔術拳法第三代宗家。 幼いころから祖父、父より武術の手ほど [...]
1926年1月、福島県いわき市三和町に生まれる。東北大学出身、医師・医学博士。東京北区滝野川にて内科クリニックを経営の傍ら、古武道、中国拳法 [...]
昭和43年(1968)生まれ、東京都出身。 幼少期より柔道に親しみ、高校でも柔道部に所属。 大学生の頃に兄、順一の影響から古武 [...]
1975年生まれ、長野県出身。ジェイ・ノイズ氏が主宰するJABL(ジャパン・アーマードバトル・リーグ)設立と同時に黒鋼衆に入団。現在は黒鋼衆 [...]
1965年大阪市生まれ。少年期に剣道を学び、1990年より明心館道場にて木村泰嘉館長から無双直伝英信流居合術を学ぶ。また杖術、体術も独学にて [...]
1970年生まれ。山形県出身。 大学進学と共に武道に触れ、合気道養神館に入門。1993年には、甲野善紀師範の武術稽古研究会・松 [...]
1964年~ 昭和39年、京都府京都市生まれ。16歳より甲賀忍之傳宗師家川上仁一師に師事。号:赤心。 平成14年(2002)に伴家忍之傳研修 [...]
四季の森忍術道場にて3歳から忍術修行を始める。高校生時代には江戸隠密武蔵一族にて外国人体験教室を行い、子供向け教室なども行う。第10回伊賀流 [...]
1961年、神奈川県生まれ。幼少より武道に親しみ、拳法、合気柔術、古流剣術、棒術、手裏剣術や整体、気功を研鑚。無想剣を山本一夫師範より学び、 [...]
1950年生まれ。千葉県柏市出身。本名:倉部誠。高校時代は柔道を、東京理科大学(機械工学専攻)在学中には部活で糸東流空手道を [...]
1950(昭和25)〜2024(令和6) 「振武舘黒田道場」師範。埼玉県大宮市(現さいたま市)にて、黒田繁樹の長男として生を受 [...]
1952年生まれ。空手道・拳友会第二代会長、氣空術代表。22歳で空手道へ正式入門。前田忠宥氏を初代会長として空手道拳友会を共に起ち上げる。気 [...]
1946年、富山県生まれ。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事。その後、武道史歴史家の [...]
1965年、和道流創始者の孫として生まれる。幼年より居合、高校時代にレスリング、柔道も学び、大学時代より本格的に空手を始める。 [...]
1975年生まれ。 松聲館技法研究員。 金山剣術稽古会、Gold Castle 殺陣&剣術スクールを主宰。 高齢者のための剣術 [...]
昭和14年生まれ。相撲、レスリング(国体出場)、合気道を学ぶ。柔道は、国体優勝(団体・教員の部)、3位(一般・団体)など、選手としても優れた [...]
1866〜1922 講道館四天王の一人として、彼だけが為し得たという必殺技「山嵐」をもって、他流勢力に敢然と立ち向かい、人一倍小柄な体躯なが [...]
NEO JUDO ACADEMEY(ネオ柔道アカデミー)小見川道場を主宰。 茨城県出身、1975年生まれ。本名、小見川道浩。 [...]
1950年〜 昭和25年生まれ、埼玉県出身。病弱だった少年時代に習った空手に始まり、書店や出版社に勤務する傍ら、20代で新陰流剣術(渡辺忠 [...]
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後裔。泉州伝 [...]
1949年、福井県若狭町生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぐ、甲賀流伴党二十一代宗師家。6歳から先代・石田正蔵より忍術を学び、如水流神道軍伝、出雲神 [...]
大学卒業後「心拳塾」の指導員となる。龍明宏老師から北派少林拳総合源流、李月貴老師から四節八極拳の伝授を受ける。身体調整として「 [...]
1878~1941 明治11年、青森県中津軽郡船沢村に生まれた前田光世(前名:栄世)は、少年期よりその腕っ節が強く、村で開催される宮相撲など [...]
2007年より現場で必要性の高い全介助の技術をまとめ上げ「重さが消える!不思議な全介助技術セミナー」を開講、同名のYOU-TU [...]
大東流合気武道宗家。1916年に大東流合気柔術中興の祖 武田惣角の三男として生を受け、父より大東流を学ぶ。太平洋戦争従軍、北海道警察官に勤務 [...]
1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務、以来、空手道部、居合道部顧問として40年間勤務し指導を行う。2005年に糸東流 [...]
1963年生まれ、神奈川県出身。中学生時代は、柔道部に在籍。1977年、新日本プロレスの道場で、前田明(現・日明)と出会い、個人的な交流をつ [...]
八光流柔術開祖である初代奥山龍峰を祖父に、二代目を父に持ち、幼少時より稽古に励む。20歳頃には皆伝師範となり、皇法指圧の教伝も [...]
奥山龍峰(吉治)宗家は1901年(明治34年)に山形県に生まれ、後に北海道旭川に移住。1924年(大正13年)に東京政治学校に [...]
1948年生まれ。父である初代奥山龍峰宗家につき、5歳の頃より皇方指圧を学び始める。1986年4月に二代目奥山龍峰を襲名。現在 [...]
システマ・ロサンゼルス代表。ポール・ブナックより、JKD喧嘩殺法、ヒクソン・グレーシーより柔術とバーリトゥードを伝授される。そ [...]
昭和7年長野県生まれ。戦後間もない昭和23年、九州福岡県で、武田流合気之術に入門、内弟子として大庭一翁宗家に師事する。大庭宗家没後の昭和52 [...]
2007年、たまたま手にした甲野善紀氏のDVDを見たことから、同氏の講座に参加し衝撃を受ける。以来、様々な武術系セミナーに参加 [...]
武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承を託されており、現在は千 [...]
1883(明治16)〜 1965(昭和40) 柔道家。創設当初より現在まで綺羅星のごとく多彩な個性溢れる豪傑、名人を輩出してき [...]
1973年生まれ。93年、無双直伝英信流居合術を修業開始。2004年、無双直伝英信流町井派を創派するも、翌年、修心流居合術兵法に改名創流。刀 [...]
昭和10年(1935)、上海に生まれる。昭和30年、東京にて神道夢想流杖術の清水隆次師範に入門。清水師範が昭和53年に没後、清水師範の兄弟弟 [...]
1938年茨城県生まれ。13才の時、父・敬文より棒術、柔術の手解きを受け、72年に允許を得る。その後天真正伝香取神道流・大竹利典師範に師事、 [...]
1937年生まれ、岡山県出身。本名:竹内武夫。四歳の頃より父、竹内流相伝家十二代目・藤十郎久博の訓育を受け、一子相伝の竹内流武 [...]
1941年、老舗武道具店(名古屋市)四代目として出生。幼少より剣道、柔道を習う。1959年、望月稔師の武道養正館(静岡市)入門。柔道を習う。 [...]
1970年北海道生まれ。高校時代にレスリング、北海道大学では高専柔道の流れを汲む七帝柔道を学ぶ。同大中退後、上京しシューティング(修斗)に入 [...]
フィリピン(マスバテ島)出身。12歳の時、ネグロス島出身のアリスコン師より初めてアーニスを学ぶ。その後、中国武術の要素を持つスタイルからは素 [...]
9歳より剣道の修行を始め12歳より本部流空手道の修行に入る。20代前半より戸田流兵法を修行し昭和57年に免許皆伝同時期に気楽流柔術も修行を始 [...]
1965年、愛知県生まれ。北海道大学中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験。2006年、『シャトゥーン [...]
1892年、茨城県下館市生まれ。本名は大塚孝(こう)。6歳のとき、母方の大叔父である江橋長次郎のもとに入門し、柔術の修業を始め [...]
昭和29年(1954)、東京都に生まれる。10代より剛柔流空手の渡口政吉師範、柳生心眼流兵法術の島津兼治師範に師事、修行に明け [...]
明治33(1900)年、3月15日、秋田県角館に生まれる。大正13年、早稲田大学政治経済学部入学、柔道部に所属。講道館にも通い [...]
1962年生まれ。滋賀県甲賀市出身。二子山部屋(現・貴乃花部屋)所属の元大相撲力士。最高位・小結。三杉里として36歳まで現役を [...]
1938(昭和13)〜 東京都品川区出身。父親が若い頃に揚心古流を修めていたことから、幼少より柔術、柔道に興味を持つ。働きながら定時制高校 [...]
1894(明治27)〜1966(昭和41) 「鹿島神流」第十八代宗家師範。福島県いわき市湯本町で生まれた國井は八歳にして、父・國井英三、祖父 [...]
日本武術史研究家。「古流武術保存会」主宰。兵庫県神戸市出身。1980年代後半より古流柔術研究専門誌「和儀」(第壱号1988年8 [...]
1860(万延元)〜1938(昭和13) 「講道館柔道」創始者。「柔道の父」と呼ばれる一方、初のオリンピック招致(第二次大戦の [...]