月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
全日本棒相撲普及協会®会長。小用茂夫師範の刀禅の稽古法をベースに、棒相撲を創設。現在は埼玉本部の他に富山・神奈川に支部があり、沖縄・愛知・大 [...]
(公社)日本武術太極拳連盟選手強化委員会委員長。中国武術八段。プロとして北京武術チームに入隊し、呉彬老師、李俊峰老師に師事。多くのアクション [...]
幼少期より、宮平保師が主宰する天行健中国武術館へ入門し、沖縄県内各地のイベントへ選抜メンバーとして演武出演。現在、天行健中国武術館認定指導員 [...]
1987年生まれ、大阪府出身。14歳で武術太極拳(長拳)のジュニア代表となり、17歳のときに全日本選手権で初優勝し、日本代表に選出される。日 [...]
曽祖父である季雲龍を初代とする季氏八極拳の四代目伝人。 当初は劉雲樵老師に師事し、武壇の八極拳を学ぶ。 後に、伯父(父の兄)である三代目掌門 [...]
6歳から陳宏宗師に白鶴拳を、浅井哲彦師から空手を学んだ。現在は浅井哲彦師が創設した、國際日本武術空手道會の國際技術局局長である。空手八段。陳 [...]
1972年生まれ、北京出身。元武術世界チャンピオン。北京武術隊の主力選手として、各国に武術を広めることに貢献。中国武術7段。中華人民共和国 [...]
1965年生まれ。群馬県高崎市出身。1981年、中国武術に出会い、螳螂拳、太極拳などを学び始める。その後、紆余曲折を経て、1987年、通背拳 [...]
1959年中国広東省広州市出身。幼少より祖父の劉星健より洪家拳、先天功など家伝の武術を学ぶ。後に多くの老名拳師に師事し、内家拳、南拳、北少林 [...]
理学療法士、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師。岐阜生まれ、神戸在住。(株)フローエシックス代表取締役。ドイツでチェロの修業中にアレクサ [...]
1972年生まれ。躾道館練馬支部代表。マーシャルアーツジャム総合武道組手交流会及び総合武道格闘術代表。シュートボクシング、フルコンタクト空手 [...]
イス軸法®︎ 開発者。岡山太極拳会代表。身体に優しい回復法を研究する会主宰。 1976 年、岡山県岡山市生まれ。中学・高校と柔道部に所属。 [...]
大正2年4月9日生まれ。 幼年の頃より山口勇一朗師範に師事し、無雙直伝英信流(居合術)を学ぶ。練士七段位。 22歳の時(昭和10年)、中国地 [...]
1955年東京都生まれ。1977年夏より、台湾台北市中華國術會武壇國術推廣中心本部にて八極拳、劈掛拳、陳家太極拳、螳螂拳、長拳、燕青拳、八卦 [...]
1970年生まれ、埼玉県出身。中学時代に柔道、高校時代は空手の稽古に励む。中川二三生老師と出会い、その高い実力に感銘を受けて入門。中川老師よ [...]
1969年沖縄生まれ。13歳で沖縄空手界きっての実戦派として知られる剛柔流空手直心館・上原恒館長の門下生となり、剛柔流空手の修行を重ねる。上 [...]
1957年大阪生まれ、京都大学卒。陳式太極拳第12代伝人、陳式心意混元太極拳第3代伝人。学生時代より剛柔流、少林寺流、極真会館芦原道場で空手 [...]
1994年生まれ。岩手県武術太極拳連盟所属。主な競技成績は、第15回世界武術選手権大会 女子太極拳2位・女子太極剣5位。第2回武術套路ワール [...]
11歳の頃から兄の勧めで洪拳、15歳から様々な武道・格闘技を学習研究する。19歳で香港に渡り、恩師・張義強師父より林世栄(黄飛鴻の高弟)系洪 [...]
北関東武術連盟理事。法政大学卒、北京体育大学民族伝統体育学武術套路修士研究院修了(黄康輝老師より薫陶を受ける)。台湾世界杯など国際武術大会の [...]
1966年、中国山東省生まれ。北京体育大学中国武術学院教授。中国武術八段。国家体育総局武術研究員『太極拳推手競技規則研究』専門家グループのメ [...]
1955年東京生まれ。15歳から武術を始め、1973年からは「本物の師」を求めて中国、香港、台湾へ渡り、修行に明け暮れる。1982年から陳家 [...]
9歳から沖縄にて剛柔流明武館(現 琉翔会会長)瀬名波重敏先生より沖縄空手を学び、高校1年から大阪に通い螳螂拳を学ぶ。1996年から台湾に渡り [...]
1970年代に渡米、拳法指導者、鍼灸師として活動。1980年代に尤氏氣功法の欧陽敏に正式入門し20年修行。数々のテレビ番組で氣 [...]
1943年生まれ、オランダ出身。「カレンバッチ」とも称されるが、正しくは「カレンバッハ」。初め柔道を熱心に修業した後、極真会館オランダ支部( [...]
1951年、愛媛県生まれ。1979年に太極拳を学び始め、1988〜1995年に上海の偸棟梁老師より陳式太極拳83新架式を学ぶ。 [...]
1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師事し、易筋 [...]
1964年生まれ。アクション俳優を経てフリーの殺陣師に。演劇集団キャラメルボックスの殺陣指導を15年間に渡り務める。数多くの有名ゲームに於い [...]
1959年東京生まれ。 青年期より武術を好み、20代前半より形意拳を中心に中国武術の練習を開始する。 1986年、呉連枝老師の [...]
平 直行 Taira Naoyuki 1963(昭和38)〜 総合柔術団体「ストライプル」代表、サムライメソッドやわらぎ主宰。 [...]
1953年、台北市出身。14歳より形意拳をはじめとする内家拳の修行を始める。 16歳で台北市第1回国術オープントーナメント(擂台)で準優勝。 [...]
1972年生まれ、京都府出身。1991年、初めて中国・鄭州にて陳氏第十九世にして、陳家溝四傑に数えられる陳正雷老師に教えを受け [...]
1973年、東京都生まれ。 幼少期に父から空手の手解きを受ける。 2001年、六本木BPにてジークンドーを学び始める。 その後 [...]
旺龍堂代表。1967年生まれ、京都府出身。元・茨城県警科学捜査研究所法医鑑定員。1988年より、茨城県在住の中国人伝統武術家「趙玉祥」老師に [...]
1923年、中国山東省生まれ。 20代で重度の結核を患うが、27歳の時に孫禄堂の高弟である李玉琳に拝師し、太極拳の指導を受け健康を回復。 1 [...]
1926年1月、福島県いわき市三和町に生まれる。東北大学出身、医師・医学博士。東京北区滝野川にて内科クリニックを経営の傍ら、古武道、中国拳法 [...]
1960年、東京生まれ。1975年より全日本中国拳法連盟に入会し、佐藤金兵衛師範の下で修行。太極拳・形意拳・八卦掌・少林金鷹拳 [...]
1955年、遼寧省鞍山市生まれ。幼少期より兄に少林拳系の地元武術を学ぶ。1975年、北京体育大学へ入学、いずれも著名な武術家である桂香老師に [...]
1967年、中国河南省温県陳新庄出身。張国棟忽雷太極拳研究会副会長兼総教練。 張国棟の曾孫として、幼少時より祖父・張宝成や父・張敬玉より家伝 [...]
1976年神戸生まれ。高校2年生で「八極螳螂武藝總舘兵庫支部」に入会、兵庫支部が「八極劈掛拳藝館」に移行したため「八極劈掛拳藝 [...]
1967年生まれ、茨城県出身。鍼灸師。中学時代より中国武術の修行を始める。1989年、3年間の北京留学中、武闘派として知られた馬傳旭老師に拝 [...]
1958年生まれ、香港出身。幼少より各種武術・武道を学習。英国Dundee大学大学院にてコンピューター科学を専攻。韓星橋より意拳、盧桂耀より [...]
1973年生まれ。千葉県出身。武名:誠博(本名:大吾)、号:松凬。東京学芸大美術学科卒。真田氏旗下、吾妻衆伊与久党後裔。泉州伝 [...]
幼少より剣道、空手を、19歳より中国武術 長拳、蟷螂拳、八極拳、太極拳(楊式、鄭子、陳式など)、少林拳などを習う。2000年よ [...]
1958年生まれ。幼少より父である李天驥(中国十大武術名師の一人)について武術を学ぶ。北京師範大学体育学部卒業、同大学の講師となる。1988 [...]
1971年生まれ。白鴎大学教育学部教授・博士(心理学)、専門は身体心理学、感情心理学、東洋思想文化論。糸東流空手道七段。感情制 [...]
1940年6月24日、台湾台南県東山郷で誕生。七歳より張徳奎老師から秘門螳螂拳を学び、その後台湾で開催された第一回全国散打試合に優勝したのを [...]
天行健中国武術館総師範。中国四川省出身。幼少時より武術を始め、後に表演武術プロチームにスカウトされ、プロ選手としての生活を送る [...]
1964年沖縄生まれ。10歳より沖縄伝統空手を学ぶ。20歳で中国湖北省・武漢体育学院に5年間武術留学し、温敬銘教授、劉玉華教授 [...]
1933年、河北省深県生まれ。武術大師・李天驥老師をはじめ、幾人もの達人級の指導者につき修行。太極拳、形意拳、八卦掌、武当剣など幅広い分野に [...]
1909年農歴2月8日、中国河北省滄州市北頭村生まれ。中国武術家。漫画『拳児』に登場した「劉月侠」のモデルになった人物。 幼少時病弱だった劉 [...]
1975年生まれ、ハンガリー出身。キックボクシング、タイボクシング、空手を学んだのち、1991年から詠春拳(Leung Tin [...]
1965年9月23日 東京生まれ。現代格闘技、武道競技において体格、運動神経、若さがその実力を決定付けてしまうことを数々の実戦 [...]
1929年沖縄生まれ。戦時中は疎開先の宮崎の軍需工場で、戦後は沖縄の米軍基地に作業員として動員され、現地の工員・ならず者・米兵を相手に喧嘩三 [...]
1963年東京都生まれ。明治大学卒。東京衛生学園専門学校卒。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱に据えた伝統学術の出版企 [...]
呉式太極拳第五代伝人。1933年11月河北省棗強県に生まれる。北京武術協会委員、北京呉式太極拳研究会名誉副会長、中国民間中医医薬研究開発協会 [...]
1980年生まれ。16歳で中国武術と出会い、21歳より螳螂拳の指導に携わる。さらに中国杭州で呉式太極拳・心意六合拳、西安で陳式太極拳を学ぶ。 [...]
1951年生まれ。1972年頃(21〜22歳)より本格的に武術に取り組む。剛柔流空手二段、上地流空手二段、琉球古武道初段。19 [...]
1944年生まれ。慶應義塾大学在学中に空手部に所属。鉄鋼貿易会社を経営する中で、1978年に中国出張の折りに太極拳に出合う。帰国後、楊名時師 [...]
NPO日本ウェーブストレッチ協会 理事長、連動ボディアーチ研究家としてのウェーブストレッチ考案者、スポーツトレーナー。1959年東京生まれ。 [...]
「合気錬体会」を主宰し、「合気」「発勁」といった武術の精華の実相を探究、様々な形で合気理論の解明への大きな手掛かりを遺した。関 [...]
75年より太極拳と併せて少林拳を学ぶ。王菊蓉老師との交流を機に、81年より上海を訪問。螳螂拳・長拳を学ぶ。88年瀋陽・徐其成老師より螳螂拳の [...]
1975年生まれ。嵩山少林寺第三十四代帰依弟子、日本少林拳同盟会代表兼総教練。中学時代より多年、日本古武道を学ぶ。高校二年の時に中国の北京、 [...]
Qin Xiping 法名:釈延平、東洋医学博士。1958年、中国陜西省西安市生まれ。幼少時より中国道教の聖地・宝鶏市で気功・ [...]
1948〜2020.10.16 昭和23年生まれ。空手、合気道など様々な武術修行を経て中国武術に出会い、北京の張旭初老師のもと [...]
1962年、東京都生まれ。練気柔真法 島田明徳師に師事。太極拳をベースとした身体総合開発法である練気柔真法のうちの武術部門であ [...]
1958年アメリカ合衆国生まれ。40年以上に渡り西洋及び東洋の武術を習い、指導もしている。鄭子太極拳の創始者、鄭曼青の高弟、ベ [...]
1945年、茨城県生まれ。中央大学法学部卒業。幼少期より武道に親しみ、中学から剣道を始め、高校では柔道部に所属。大学在学中から [...]
1947年、八極拳発祥の地孟村に生まれる。幼少より六世呉秀峰、五世呉会清より掌門人(正式な伝承者)としての厳しい訓練を受ける。 [...]
1943年、中国遼寧省生まれ。山西派車氏形意門第三代伝人・王喜亮老師より、伝統的な形意拳、八卦掌、太極拳等の伝承を受け継ぎ、さ [...]
阿吽会設立及び代表者。武術クラス、(健身クラス) 指導。群馬県出身。 10代後半より中国武術の基本練習法から身体の基盤を作り、 [...]
1940年11月27日生まれ。香港の俳優、脚本家、映画プロデューサーであり、ジークンドーを創始したマーシャルアーティストとしても知られる。墓 [...]
1963年、神奈川県生まれ。鍼灸及び漢方の研究の為、北京中医学院に留学。それらを学ぶ傍ら、約8年間、中華人民共和国国家体育運動委員会幹部 閻 [...]
1938〜2013 昭和13年(1938)6月6日、愛知県岡崎市で生まれる。本名:松田鉦(まさし)。「隆智」は僧名(真言宗)。 [...]
1945年中国大連生まれ、いわゆる残留孤児として育つ。7歳より高名な秘宗拳大師、趙風亭老師に入門。18歳からは、「燕北大侠」修剣痴老師の一番 [...]
香港出身。1953年アメリカに移住。1967年、ブルース・リーの主宰する三番目の道場がロサンゼルス市内のチャイナタウンにオープ [...]
1886〜1963 近代中国武術界の革命児ともいえる王向斎は1886年11月24日、中国・河北省深県魏林村に生まれた。生来、病弱であった王少 [...]
1951(昭和26)〜 「太氣至誠拳法太氣会」代表。東京都出身。はじめ空手(厳誠流)に励むが、同門だった島田道男(のち太気拳師範)を通じて、 [...]
1903(明治36)※1902年説あり〜1988(昭和63) 「太気至誠拳法」通称:「太気拳」創始者。福岡県に生まれた澤井は幼少時より武道を [...]