-
2025年6月29日 開催
第二回全関東棒相撲道錬成大会
直接触れないのに深く触れ合う不思議な競技、棒相撲です。 第二回全関東棒相撲道錬成大会を行います。 11月頃予定の全日本大会に向けて公式試合に [...]
-
2025年6月1日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験・練習会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在 [...]
-
2025年5月17日 開催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第七回 東日本古武道交流演武大会
参加予定流派 ※演武順 佐川派大東流合気武術/直心影流薙刀術/直元流大長刀術/柳生心眼流兵術/甲源一刀流剣術/夢想神伝流 渋谷区剣道連盟居合 [...]
-
2025年5月17日 開催
新影流兵法平成会 第17回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2025年5月11日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験・練習会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在 [...]
-
2025年4月29日 開催
神道無念流演武
神道無念流縁の菖蒲神社にて演武を行います。 各系統の3道場が集まっての演武です。 [...]
-
2025年4月20日 開催
二刀天真流 初心者体験会 女性限定
新体道創始者青木宏之が創始した女性向け二刀流剣術を初心者向けに指導します。大小二本の刀を自由自在に取り扱う、柔らかい剣術体系を学びましょう。 [...]
-
2025年4月19日 開催
新影流兵法平成会 第16回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2025年4月13日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2025年3月29日 開催
第一回関東総合武道交流演武大会
来る2025年3月29日(土)、神奈川県立武道館において小佐野淳師範率いる国際水月塾武術協会主催による「第1回関東総合武道交流演武大会が開催 [...]
-
2025年3月15日 開催
新影流兵法平成会 第15回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2025年3月9日 開催
無心流合気武術東京セミナー
稽古内容 古伝武術の型 型からの応用 解説、実演 柔術 剣術 居合術 棒術 空手 合気に至る段階的稽古 身体を消して相手に入る合気上げとは? [...]
-
2025年3月2日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2025年3月1日 開催
World Nickelstick Eskrima club Balintawak style 【Master Neil オープンセミナー】
ニッケルスティックエスクリマは、2003年4月27日にGGM Nick Elizarが設立したバリンタワク系統に属するフィリピン武術の流派、 [...]
-
2025年2月23日 開催
天然理心流「超」入門・福岡初心者講習会
大阪でご好評いただいた「超」入門シリーズを福岡県博多市で開催します。 天然理心流のエッセンスを初心者向けに楽しみながら体験していただきます。 [...]
-
2025年2月15日 開催
新影流兵法平成会 第14回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2025年2月11日 開催
第4回 古武術競技大会(剣術競技)
古武術の体験と普及を目的としたトーナメント形式の剣術競技大会です。 「古武術が好きな人々が集い、日々の稽古の成果を皆で確かめ合うための場を作 [...]
-
2025年2月2日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2025年1月26日 開催
新影流兵法平成会 第13回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2025年1月26日 開催
令和7年第28回立身流抜初式演武大会
元々は佐倉堀田藩の年頭行事として、藩主臨席のもと門人一同が威儀を正し厳粛に執行されていたものです。現在は日頃の修行成果の確認と一年の目標を定 [...]
-
2025年1月25日 開催
二刀天真流ワークショップ 女性限定
新体道創始者青木宏之が創始した女性向け二刀流剣術を初心者向けに指導します。大小二本の刀を自由自在に取り扱う、柔らかい剣術体系を学びましょう。 [...]
-
2024年12月14日 開催
第二回”霊術と肚”コラボセミナー
霊術と肚? ボディーワークと言霊を通して身体の変化を感じることができます。 播磨陰陽術 播磨御式神内(はりまこしきうち) ”霊術と沖縄古典空 [...]
-
2024年12月7日 開催
林崎新夢想流居合・卜傳流剣術 稽古講習会2024東京
林崎新夢想流居合 16世紀に山形新庄の剣豪 林崎甚介が創流した。17世紀に弘前藩へ伝来し、浅利伊兵衛、一戸三之助、小山次郎太夫らの達人を輩出 [...]
-
2024年11月17日 開催
第二回全日本棒相撲道選手権大会
一本の棒を互いに持ち、相手を陣地から出す。至ってシンプルでいて奥深い攻防を内包する棒を使用して崩し合う非接触スポーツです。 今年の日本一を決 [...]
-
2024年11月16日 開催
新影流兵法平成会 第12回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2024年11月4日 開催
『故神長成佳天心先生10周忌追悼』日本傳統武術演武大会
故神長成佳先生から受け継がれた各流派の演武を行うとともに各地よりご縁のあった流派・団体をお招きし、演武を行います。 【演武流派・団体】 神道 [...]
-
2024年11月3日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年10月20日 開催
ウィリアム・リード主催「なんば歩き・ひもトレ・和儀」特別講座
古武術、伝統芸能、様々な日本文化において培われてきた身体の使い方、呼吸法をわかりやすく、和の杜講師ウィリアム・リードが指導します。その成果は [...]
-
2024年10月19日 開催
新影流兵法平成会 第11回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2024年10月19日 開催
二刀天真流 初心者体験会
新体道創始者青木宏之が創始した女性向け二刀流剣術を初心者向けに指導します。大小二本の刀を自由自在に取り扱う、柔らかい剣術体系を学びましょう。 [...]
-
2024年10月12日 開催
2024 天真会秋の大会 一般参加歓迎
〜武道の神髄を富士山の麓で〜 武道を愛する皆様へ、天真会が誇る秋の合宿にご参加ください!新体道創始者であり、遠当てを現代に甦らせた青木宏之先 [...]
-
2024年10月6日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年10月5日 開催
宮城県古武道協会主催 第21回古武道演武大会
主に宮城県内で活動する古流柔術、剣術、空手等12団体が一堂に会する演武大会。令和6年の大会で第21回を数える。 [...]
-
2024年10月5日 開催
天然理心流「超」入門・第1回大阪講習会
近藤勇直系の天然理心流としては初の関西での講習会です。 今回は「超」入門と銘打ってのように武道未経験者からでも安心して参加できるプログラムで [...]
-
2024年9月21日 開催
新影流兵法平成会 第10回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2024年9月1日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年8月4日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年8月2日 開催
トークイベント「以武会友〜武のKATARIBA(語り場)」
人気番組「明鏡止水」ゲスト出演の武道家3人によるトークショーです。 護道というジャンルを創始して、武術・武道の新たな社会的価値を提案し続け… [...]
-
2024年7月27日 開催
二刀天真流 女性限定 初心者体験会
自然と溶け合い、感性を解き放つ現代二刀剣術 二刀天真流は、剣武天真流を母体に生まれた女性のための現代二刀剣術です。基本技から型、組太刀まで丁 [...]
-
2024年7月27日 開催
二刀天真流 初心者体験会
内容:新体道創始者青木宏之が創始した女性向け二刀流剣術を初心者向けに指導します。大小二本の刀を自由自在に取り扱う、柔らかい剣術体系を学びまし [...]
-
2024年7月20日 開催
新影流兵法平成会 第9回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、それを体現することを目的とする会です。古武道にご興味をお持ちの方、何か身体 [...]
-
2024年7月15日 開催
大阪講習会 合気の武器術
大東流の「合気の術」の本質である甲冑剣術を使う武器術を、合気剣・合気二刀剣・合気杖・短棒術・鉄扇術など教伝します。 [...]
-
2024年7月13日 開催
林崎新夢想流居合/卜傳流剣術 稽古講習会2024 東京
林崎新夢想流居合 16世紀に山形新庄の剣豪 林崎甚介が創流した。17世紀に弘前藩へ伝来し、浅利伊兵衛、一戸三之助、小山次郎太夫らの達人を輩出 [...]
-
2024年7月7日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年6月29日 開催
林崎新夢想流居合 稽古講習会 2024 山形
林崎新夢想流居合 16世紀に山形新庄の剣豪 林崎甚介が創流した。17世紀に弘前藩へ伝来し、浅利伊兵衛、一戸三之助、小山次郎太夫らの達人を輩出 [...]
-
2024年6月29日 開催
岡部武央主催「第五回総合武道交流演武大会」
開会式(ドラゴンメディアにてLIVE配信) 10:00 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 千葉県議会議員 山下洋輔氏 極峰拳社 [...]
-
2024年6月29日 開催
合気の武器術
大東流の「合気の術」の本質である甲冑剣術を使う武器術を、合気剣・合気二刀剣・短棒術・鉄扇術など教伝します [...]
-
2024年6月29日 開催
オープントーナメント 第8回全日本居合道 自由組太刀選手権大会
これが居合だ! 自分が斬られずに敵を斬る! その居合の技術を競う、自由組太刀の大会がまたやってくる! 日本でサムライの激突が見れる唯一の大会 [...]
-
2024年6月15日 開催
新影流兵法平成会 第8回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 古武道にご興味をお持ちの方、何か [...]
-
2024年6月8日 開催
岡部武央主催「第三回富士山国際親善総合武道演武大会」
開会式 10:00 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 極峰拳社 顧問 遠山知秀先生 快風院 主宰師範 深井信悟先生 10: [...]
-
2024年6月2日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年5月19日 開催
第47回 全日本戸山流居合道連盟 全国大会
全日本戸山流居合道連盟主催による、第47回全国大会を開催致します。今大会は日本全国はもとより、米国、中国、香港などの海外からも多数の剣士の参 [...]
-
2024年5月18日 開催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第六回 東日本古武道交流演武大会
参加予定流派 ※演武順 天然理心流心武館/根岸流手裏剣術/伯耆流 磯波会/兵法二天一流剣術/尾張貫流槍術/無双直伝英信流居合兵法/夢想神伝流 [...]
-
2024年5月18日 開催
新影流兵法平成会 第7回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 古武道にご興味をお持ちの方、何か [...]
-
2024年5月3日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験・稽古会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在 [...]
-
2024年4月29日 開催
菖蒲神社奉納演武
神道無念流縁の菖蒲神社様にて神道無念流3団体が奉納演武を行います。 [...]
-
2024年4月13日 開催
林崎新夢想流居合/卜傳流剣術 稽古会 in 仙台
弘前藩伝林崎新夢想流流居合研究稽古会では、弘前市に伝わる古武術、卜傳流剣術、ならびに弘前藩伝林崎新夢想流流居合の稽古講習会を下記の通り、仙台 [...]
-
2024年4月7日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2024年3月24日 開催
親子deワラク
武道和良久から誕生した新メソッド「ワラク」を 親子で体験頂ける会を開催します。 小学生くらい~大人でも親子であれば参加いただけます。 安全な [...]
-
2024年3月20日 開催
古武術競技会
古武術の試合を行います。現在は道具の都合と安全のため剣術に絞って行っています。 様々な場所や立場で古武術の試合をする場が出来てきていますが、 [...]
-
2024年3月16日 開催
新影流兵法平成会 第5回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 古武道にご興味をお持ちの方、何か [...]
-
2024年2月17日 開催
新影流兵法平成会 第4回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 古武道にご興味をお持ちの方、何か [...]
-
2024年2月4日 開催
第47回 日本古武道演武大会
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し [...]
-
2024年1月28日 開催
第27回立身流抜初式演武大会
元々は佐倉堀田藩の年頭行事として、藩主臨席のもと門人一同が威儀を正し厳粛に執行されていたものです。現在は日頃の修行成果の確認と一年の目標を定 [...]
-
2024年1月20日 開催
新影流兵法平成会 第3回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 古武道にご興味をお持ちの方、何か [...]
-
2023年12月16日 開催
新影流兵法平成会 第2回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 古武道にご興味をお持ちの方、何か [...]
-
2023年12月9日 開催
卜傳流剣術・弘前藩伝林崎新夢想流居合 稽古講習会
弘前藩伝林崎新夢想流流居合研究稽古会では、弘前市に伝わる古武術、卜傳流剣術、ならびに弘前藩伝林崎新夢想流流居合の稽古交流会を下記の通り、開催 [...]
-
2023年11月22日 開催
東アジア文化都市2023静岡県記念シンポジウム 「文化の首都静岡県から武道を世界へ」
静岡県では、東アジア文化都市2023静岡県及び富士山世界遺産登録10周年の機会に “文化の首都”となった静岡県の富士山の麓から、武道における [...]
-
2023年11月18日 開催
新影流兵法平成会 第1回公開体験稽古会
当会は日本剣術の大きな源流である新影流(新陰流)の理合いを研究し、 それを体現することを目的とする会です。 このたび、古武道にご興味をお持ち [...]
-
2023年11月2日 開催
ウィリアム・リード主催! 筆禅の般若心経ワークショップ@恵林寺
内なる平和と創造性を探求する『筆禅』の世界へようこそ! 暑く長い夏が過ぎて、いよいよ芸術の秋です。 マインドフルネスと芸術の旅にご [...]
-
2023年10月28日 開催
第7回全日本居合道 試し斬り選手権大会
340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その全国組織である国際居合道連盟鵬玉会が主催する、全日本大会『第7回全日本居合道 試し斬り選手権大会』 [...]
-
2023年10月9日 開催
宮城県古武道協会主催 第20回古武道演武大会
宮城県古武道協会主催の第20回古武道演武大会が、10月9日(月)スポーツの日に開催されます。会場は宮城県武道館で観覧席は2階になります。入場 [...]
-
2023年10月1日 開催
古武術競技会 説明会
古武術競技会で行われる剣術試合の運営やルールに関する説明会です。 出場の方法や試合のルールを説明します。 また、ご自身で公式の試合を開催した [...]
-
2023年9月17日 開催
第18回靖國神社奉納演武大会
天眞正自源流兵法一門會主催による第18回靖国神社奉納演武大会が、日本武道と伝統芸能の同志により護国英霊の御霊に平和と安寧を祈念して開催されま [...]
-
2023年8月20日 開催
第8回太極拳愛好連合会演武会
武術演武 〈演武内容〉 王式太極拳 龍身太極拳 楊式太極拳 形意拳 八卦掌 通背拳 諸賞流柔 無辺流棒術 二天一流剣術 抜刀術 柳生心眼流柔 [...]
-
2023年8月6日 開催
古武術競技 体験・稽古会
古武術競技会で行われる剣術試合の体験会です。 競技会のルールに慣れて頂くことと、剣術の試合を体験して頂く事がこの行事の目的です。 現在はヘッ [...]
-
2023年7月16日 開催
愛知サマーセミナー「尾張貫流槍術を学ぶ」
愛知県の私立学校の教職員や父母、生徒でつくる「第34回愛知サマーセミナー」の講座として「尾張貫流槍術を学ぶ」を今年も行います。春風館道場門弟 [...]
-
2023年7月9日 開催
オープントーナメント 第7回全日本居合道自由組太刀選手権大会
340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その最大の全国組織である国際居合道連盟鵬玉会(武田鵬玉会長 総本部 東京都台東区蔵前4-20-10 S [...]
-
2023年6月3日 開催
第四回総合武道交流演武大会
昨年11月放送のNHK「明鏡止水~武のKAMIWAZA 四の段~」出演の岡部武央が主催する総合武道演武大会です。 今回で四回目となる本大会は [...]
-
2023年5月21日 開催
第46回 全日本戸山流居合道連盟 全国大会
全日本戸山流居合道連盟主催による、第46回全国大会を開催致します。今大会は日本全国はもとより、米国、中国、香港などの海外からも多数の剣士の参 [...]
-
2023年5月20日 開催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第五回 東日本古武道交流演武大会
参加予定流派 ※演武順()内は流派代表者名 無双直伝英信流 居合兵法(石本 一平)/伯耆流星野派(有若 茂)/夢想神伝流居合術(松崎 秀樹) [...]
-
2023年3月19日 開催
古河市雀神社 奉納演武会
1) 巫女舞 2) 古流演武 円空流 剣術・腰切棒術・長棒術・捕縛術 3) 中国武術演武 宮宝田系八卦掌・程派八卦掌・形意拳・太極拳・洪家拳 [...]
-
2023年2月18日 開催
中野由哲師範 アストック・サロン講演会
アストック・サロンによる講習会。「古伝体術心水会」を主宰する中野由哲先生を招いて「自分の感覚を掘り下げろ、答えは自分の中にある!」と題した講 [...]
-
2023年2月18日 開催
2023忍者の日 武蔵棒手裏剣体験会および忍者まつり
忍者の日(2月22日)を契機に、忍者月間(2月2日~2月22日)内に忍者を広く知って貰うために開催。 ・棒手裏剣体験会 13:00~15:0 [...]
-
2023年2月5日 開催
第46回 日本古武道演武大会
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し [...]
-
2022年12月17日 開催
ZAKURO SHOW GLOBAL VOL.2 スピリチュアル フュージョン
文化庁『ARTS for the future!2』支援事業。 通常のZAKURO SHOWに豪華ゲストを迎えた特別版『ZAKURO SHO [...]
-
2022年10月22日 開催
JAPAN IAIDO CLASSIC 第6回全日本居合道 試し斬り選手権大会
340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その最大の全国組織である国際居合道連盟鵬玉会が「形の初太刀で、抜き打ちで斬る」という、かつてなかった無 [...]
-
2022年10月10日 開催
第7回太極拳愛好連合会演武会
表演内容 王式太極拳 龍身太極拳 楊式太極拳 形意拳 八卦掌 通背拳 護真会護身術 諸賞流柔 無辺流棒術 [...]
-
2022年10月10日 開催
天然理心流武術保存会・令和4年度 初心者体験セミナー
毎年開催している初心者体験セミナーです。 特徴的な太い木刀の型に始まり、今回は剣術初伝から居合に至る足捌きについてもご紹介する予定です。 武 [...]
-
2022年10月9日 開催
剱伎衆かむゐ会津公演第二弾『大義~Code of the SAMURAI』
剱伎衆かむゐ初の単独会津公演「SAMURAI STILL EXIST in会津」からはや10ヶ月…来る10/9(日)、剱伎衆かむゐ待望の会津 [...]
-
2022年9月18日 開催
第17回靖國神社奉納演武大会開催
天眞正自源流兵法尚武舘主催による第17回靖国神社奉納演武大会が、新型コロナによる世界的パンデミックから、3年の時を経て開催されます。 武友同 [...]
-
2022年9月18日 開催
9.18神戸アーニス・エスクリマセミナー
『フィリピン武術の全貌』の著者、大嶋良介先生を招いてのセミナーです。 ソードテクニックを中心にフィリピンの武器術を練習します。 [...]
-
2022年9月10日 開催
高岡の森弘前藩歴史館(弘前市)古武道演武会
夏の企画展「津軽刀工伝」関連イベントとして、古武道五流派(「卜傳流剣術」(弘前市指定無形文化財)、「當田流剣術」(弘前市指定無形文化財)「小 [...]
-
2022年8月8日 開催
剱伎道十周年記念公演「継承」
サムライメソッド剱伎道は今年で創設10周年を迎え、8月8日・9日に記念公演を開催いたします。 10年の歴史の中での挑戦、積み重ね、広がり、そ [...]
-
2022年7月23日 開催
小野派一刀流特別稽古会
総合武道格闘術本部道場主催により深井信悟先生をお招きし小野派一刀流特別稽古会を開催致します。初めての方も歓迎致します。 ◆歩法 ◆切落とし [...]
-
2022年6月18日 開催
オープントーナメント第6回全日本居合道 自由組太刀 選手権大会
340年の歴史を誇る古流居合の無外流。その最大の全国組織である国際居合道連盟鵬玉会(武田鵬玉会長 総本部東京都台東区蔵前4-20-10 SC [...]
-
2022年6月11日 開催
岡部武央主催「第一回 富士山国際親善総合武道演武大会」
開会式 10:00 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 極峰拳社 主宰師範 遠山知秀先生 午前の部(九十九式太 [...]
-
2022年6月5日 開催
岡部武央主催「第三回 総合武道交流演武大会」
開会式 10:00 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 元・柏市市議会議員 山下洋輔氏 極峰拳社 主宰師範 遠山知秀先生 [...]
-
2022年5月21日 開催
虎ノ門金刀比羅宮奉納 第四回 東日本古武道交流演武大会
参加予定流派 ※演武順()内は流派代表者名 天真正伝香取神道流(飯篠 快貞) /伯耆流星野派(有若 茂) /無双直伝英信流 居合兵法(石本 [...]
-
2022年2月28日 開催
※総合武道研究会 快風院セミナー 「武医同術」の実践
行事案内 「養生」…東洋医学の五行論に基づいた独自の体操にて骨格と筋肉そして内臓のバランスを整え、「鍛錬」…独自の四 [...]
-
2022年2月28日 開催
※神道一心流剣術 公開稽古
行事案内 秘伝2014年9月号に登場した”上州奥利根の秘剣”神道一心流の初となる公開稽古が行われます。 後閑が生んだ [...]
-
2022年2月28日 開催
※「肥前兵法タイ捨流」初の稽古会(体験会)
行事案内 嬉野市の忍者村「肥前夢街道」の忍者達が、実際に忍者が活用していた「肥前兵法タイ捨流」を復活させるため、タイ捨流の本流である「兵法タ [...]
-
2022年2月28日 開催
※無住心会 近藤孝洋 武術・治療技術講習会
行事案内 ◎治療技術講習会「チャクラの効用と治療技術」 チャクラの治療とは何か。それは「人体の最深部にある患部を治療する」という事に尽きる。 [...]
-
2022年2月28日 開催
※第38回日本古武道演武大会
行事案内 わが国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を広く一般に紹介し理解を得るため、また文化遺産である古武道の保存伝承に寄与するため、 [...]
-
2022年2月28日 開催
※振武舘武術講習会
行事案内 振武舘(黒田道場)に伝えられる各流儀の、動きに関する理論(無足の法、順体法、等速度の運動、最大最小理論等)を、基本的な動き方をとお [...]
-
2022年2月28日 開催
※心水会セミナー
行事案内 剣術、空手、中国武術、さまざまな武術に共通して存在する心身の運用を学びます。それは結果として、真に合理的な身体の使い方に他なりませ [...]
-
2022年2月28日 開催
※岡部武央主催「第二回総合武道交流演武大会」
行事案内 10:00 開会式 挨拶 九十九式太極拳の会 代表師範 岡部武央 柏市市議会議員 山下洋輔氏 極峰拳社 主宰師範 遠山知秀先生 午 [...]
-
2022年2月6日 開催
第45回 日本古武道演武大会
我が国の長い歴史と伝統を持つ古武道の「技と心」を保存、伝承、振興するため、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した35流派による演武会を開催し [...]
-
2021年12月5日 開催
天然理心流武術保存会・初心者セミナー2021
行事案内 太い木刀による剣術表の型や体術的な要素の強い小具足など特徴的な技を取り上げて体験して頂きます。今回、居合も外部には初めて指導する予 [...]
-
2021年10月24日 開催
第2回 古流武術研修会 天辰一刀流剣術・小野派一刀流剣術
行事案内 この度、天辰一刀流剣術・小野派一刀流剣術師範・奥海孝之先生を講師としてお招きし、「第2回古流武術研修会」を下記の通り、開催します。 [...]
-
2021年2月23日 開催
美しき剣技・中国伝統剣術《形意三才剣セミナー》
行事案内 《形意三才剣》は形意拳に伝わる剣術套路(型)です。 突く・削ぐ・跳ね斬る・受け流すなどの技を駆使して、 敵の首・手首・手指・大腿・ [...]
-
2019年3月24日 開催
奉納演武会
行事案内 巫女舞・浦安之舞、豊栄之舞、悠久之舞、朝日舞 新古流武術・剣祓、長武術、腰切棒術、早縄術 中国武術・八卦掌、槍術、剣術を演武致しま [...]
-
2019年1月3日 開催
ダーティボクシング+立ち関節技+武器術セミナー
行事案内 「ダーティボクシング」 フットワーク・ディフェンステクニック・基本パンチテクニック コンビネーション・ミット打ち ストリートファイ [...]
-
2018年10月28日 開催
第11回 埼玉県伝統武術演武大会
行事案内 参加予定流派 ・陣貝術 ・甲源一刀流剣術 ・秩父氣樂流柔術 ・神道無念流剣術 ・新陰流兵法 ・一刀正伝無刀流剣術 ・浅山一傳流体術 [...]
-
2016年11月3日 開催
明治神宮奉納 日本古武道大会
行事案内 全国から集まる53流派がその伝える技法を披露する、国内最大の古武道大会。「晴天の特異日」11月の文化の日、会場ではほかにも、流鏑馬 [...]
-
2016年7月30日 開催
第12回 居合道会国際大会
行事案内 古流居合道である無外流の諸派を横断する、国内最大級の組織、居合道会。その居合道会が主催する「第12回 居合道会国際大会」が2016 [...]