月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
武術の修行を志す場合、適当な流派の門を叩き教えを請うのが普通である。そこでは、門派独特の理論に基づいて修行が行われ、独特の武術的な身体と技法が醸成されることになる。ここで養成された身体や技法が、独特の間や身体の使い方のも […]
『五輪書』には、実はかなり具体的な記述がなされている。 よってそれを正確に読み解く事によって、武蔵が求めた身体運動の理は明快に浮かび上がってくるのだ。 その上で、高岡師が突きつける問いは、「武蔵はどこが一番ゆるんでいたか […]
弱者が強者から、一人が多数から身を護る! 和伝流手裏剣道第二代宗家・山井流柔術拳法第三代宗家 木﨑克彦 手裏剣の技法を磨き、手裏剣をつくり、手裏剣を愛する人々を紹介するシリーズ「手裏剣な人々」。 今回登場いただくのは、和 […]
自他ともに傷つけない覚悟と術理 護道・廣木道心宗家 護道宗家・廣木道心師範が、若かりし日に追い求めたのは、相手を打ち倒す「強さ」であった。 しかし、そういった「強さへの憧れ」は、自分の「弱さ」から生み出され […]
嫡流真伝中国正派拳法が継ぐ「日中融合」の交差法 総合武道研究会 玄武館会長 岡部武央 攻防一体を極めた交差法は、あらゆる武道・武術で研鑽されてきた最高等技術の一つだが、それを流儀の根幹として徹底的に追求した実戦拳法の存在 […]
スピードも力も要らない! ただ、相手と同時に動けばいい。 日野晃師範 相手と同時に動くことが出来れば、相手が何をしようが”ゼロ化”出来る。 いかなる攻撃も喰らう事はない。 “予測 […]
「重力を活かす」「ぶつからない」「繋がりを捕らえる」 八光流柔術豊和会 広沢成山 「八光流柔術 豊和会」を主宰する広沢成山師範の指導は、武道・武術をやっている人にはもちろん、そうでない人にとっても、とてもわかりやすく、良 […]
和道流柔術拳法・大塚博紀(二代) 現代空手界で四代流派に数えられる和道流空手道・柔術拳法。 本土の伝統武術、とりわけ古流柔術の理合を空手術に融合させたことで知られる同流の影にある「柔術」の姿とは? DVD『和道流空手道【 […]
誰でも合気を体現し得る養成法!? 執筆:倉部誠(至誠堂) 本誌シリーズ連載「欧州日本武術事情」でお馴染みの倉部誠師範が開眼し、欧州の合気道家たちに新風を巻き起こしているという「合気術」。 その個性的な養成法は、言わば「他 […]
春日野部屋の稽古を見る&関脇・栃煌山に聞く 春日野部屋 栃煌山関 大相撲の力士は間違いなく強い。 そう確信させられる現場だった。 ただの根性論ではない、ほんの少しでも限界の先に行くための、そして、その先においても、自身の […]
「合気」だけが大東流にあらず! “実戦的柔術技法群”に注目!! 大東流合気武道・石橋義久 武田時宗師がまとめ上げた「百十八箇条」という技法体系。 それは、間違いなく史上に残る”偉業”だった。 「一 […]
格闘技から“武”を通じた身体の深奥へ 平直行(サムライメソッドやわらぎ) 平直行ーーその名は日本の格闘技シーンの重要な転換期で、不思議な縁に導かれるように必ず存在してきた。 シュートボクシング、Kー1、グレイシー柔術、総 […]
八光流柔術技法の“原理”に迫る! 八光流柔術 奥山龍峰宗家 “指一本で” これはまったく誇張表現ではない。 労せず、無駄な動きをせず瞬間的に極めてしまう”奇跡”のような技法 […]
“市井の人が挑む” 幻の技法の再現 空気投げ研究家 田島大義 「空気投げ」 講道館柔道の67本の投技のひとつで、かの三船久蔵十段が考案した技法。 道衣を持った手以外、相手に触れることなく、足も腰も払わずに投げ、「隅落」と […]
合気道のみならず、武器術の「試合化」も実現 武田流中村派合気道・中村久宗家 技の伝承と普及とは、実は相矛盾する性質のものだ。その流派の技術を、一点も変えずに正確に教えるには、どうしても人数を限って教えるほかない。しかしそ […]
日本柔術特有の関節技法の精緻 合気錬体会 有満庄司 “関節技”といえば、日本の古流柔術こそ、まさに「お家芸」といっても差し支えない、代表的な技法群だ。中でも、複雑怪奇な人体オブジェのごとき固め技を […]
近藤孝洋×松原秀樹 2017年7月、近藤孝洋師が月刊秘伝で連載していた『武術極意の深ぁ〜い話』が書籍化された。 その近藤師と、これまた月刊秘伝において長く連載を執筆していた松原秀樹師とによる対談が2014年2月号に掲載さ […]
“愛魂”を活かした、武術的展開への可能性 空手道拳友会 氣空術 本誌でもおなじみの保江邦夫師が、スペイン人神父より受け継いだという、カトリック修道院で細々と伝えられてきたキリストの活人術=冠光寺眞法。その思想と技術を活か […]
「養生・覚醒・鍛錬」メソッド!! 古流・柔の術を使い、心と身体が和らぐ 平直行(サムライメソッドやわらぎ) 格闘家、武術家、施術家として、多方面で活躍する平直行師は、”見えない世界”をつなぎ、古の […]
北海道大学柔道部の“寝技仙人” 佐々木洋一 元 北海道大学柔道部コーチ 佐々木洋一 秘伝2016年11月号の特集でも、「横三角」を中心に技の深みを実践、紹介している、元北海道大学柔道部コーチ 佐々木洋一氏。 今回アップす […]
秘伝資料室のユーザー登録をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。