月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
『五輪書』には、実はかなり具体的な記述がなされている。 よってそれを正確に読み解く事によって、武蔵が求めた身体運動の理は明快に浮かび上がってくるのだ。 その上で、高岡師が突きつける問いは、「武蔵はどこが一番ゆるんでいたか […]
肩甲骨、股関節、足の指を働かせる全身が繋がる体づくり 高橋佳三(びわこ成蹊スポーツ大学教授) 特集第一章に登場いただくのは、スポーツバイオメカニクスとともに、古武術の動きをもとに、多くのアスリートへの指導を行ってきた高橋 […]
弱者が強者から、一人が多数から身を護る! 和伝流手裏剣道第二代宗家・山井流柔術拳法第三代宗家 木﨑克彦 手裏剣の技法を磨き、手裏剣をつくり、手裏剣を愛する人々を紹介するシリーズ「手裏剣な人々」。 今回登場いただくのは、和 […]
自他ともに傷つけない覚悟と術理 護道・廣木道心宗家 護道宗家・廣木道心師範が、若かりし日に追い求めたのは、相手を打ち倒す「強さ」であった。 しかし、そういった「強さへの憧れ」は、自分の「弱さ」から生み出され […]
嫡流真伝中国正派拳法が継ぐ「日中融合」の交差法 総合武道研究会 玄武館会長 岡部武央 攻防一体を極めた交差法は、あらゆる武道・武術で研鑽されてきた最高等技術の一つだが、それを流儀の根幹として徹底的に追求した実戦拳法の存在 […]
スピードも力も要らない! ただ、相手と同時に動けばいい。 日野晃師範 相手と同時に動くことが出来れば、相手が何をしようが”ゼロ化”出来る。 いかなる攻撃も喰らう事はない。 “予測 […]
“浮き”を練り、“起こり”を消す! 金山孝之(金山剣術稽古会) 古流剣術を通じ「起こりを消す」、「居着かない」剣理を追及し、現代社会に活かす試みをされている金山孝之師。 今回は、金山師が武術の道に進むまでの道程と、数多く […]
凛として舞うがごとき──多彩なる女子武道の花形 天道流薙刀術 代十七代宗家 木村恭子 女子武道の花形「なぎなた」。 その源流と呼べる一流儀が天道流薙刀術である。 “華麗なる円転の動き”がイメージさ […]
格闘技から“武”を通じた身体の深奥へ 平直行(サムライメソッドやわらぎ) 平直行ーーその名は日本の格闘技シーンの重要な転換期で、不思議な縁に導かれるように必ず存在してきた。 シュートボクシング、Kー1、グレイシー柔術、総 […]
積み重ねられてきた武術的身体 振武館 黒田鉄山 現在、振武舘は第十五代宗家・黒田鉄山師範が館長を務め、東京、埼玉、関西などで稽古が行われている。 この章では、その振武舘において伝えられてきた五つの武術の来歴とともに、各武 […]
第57回日本泳法大会 2012年8月18日(土)〜19日(日)、横浜国際プールにおいて「第57回日本泳法大会」が開催された。日本で培われた伝統の泳法が一堂に会するこの大会。自然の川、海でその用途、目的に合わせて様々に発達 […]
合気道のみならず、武器術の「試合化」も実現 武田流中村派合気道・中村久宗家 技の伝承と普及とは、実は相矛盾する性質のものだ。その流派の技術を、一点も変えずに正確に教えるには、どうしても人数を限って教えるほかない。しかしそ […]
小野派一刀流 ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が古武術流派の”現在”を体験する本シリーズ。好評いただいた第一回の「兵法タイ捨流」に続いて、第二回は、剣術の名流中の名流「小野派一刀流」を体験。 […]
「竹内流備中伝」新風館 2016年5月号(4月14日発売)の特集は「日本伝体術の世界ーー柔術」。そのなかで、”柔術の父”として、今なお、誕生の地・岡山の山間深くで錬磨研鑽されている竹内流捕手腰廻を […]
林邦史朗の刀と殺陣 武劇館 林邦史朗 2015年4月号でも、殺陣の奥深い妙技を披露している達人・林邦史朗師範。大河ドラマなどの時代劇において、半世紀以上にわたり殺陣指導を行い、その世界の第一人者として今も活躍し続けている […]
幕末維新の陰に埋もれた、一武術流派の新事実 本記事は「秘伝」2015年7月号に掲載されたもので、先の2016年3月号で「中編」が掲載された企画記事。幕末期、京の治安維持に従事し、昨今とみに有名となった新撰組に対比し、江戸 […]
“超実戦”探究! システマNo.2ヴラディミア師来日! システマ 本記事は「秘伝」2009年11月号に掲載された、システマ・ナンバー2としての呼び声も高いヴラディミア・ヴァシリエフ師範の初登場記事。そもそも、この方無くし […]
システマシニアインストラクター マックス・フランツ氏セミナーリポート システマ マックス・フランツ 2015年7月にも来日セミナーを行い、「ストライクの特異性」などについて実演、解説したカナダのシステマトロント本部シニア […]
システマ創始者ミカエル・リャブコ師 来日 「ザ・システマ マスタリー・セミナー」 システマジャパン 2013年6月号特集にて、システマ創始者ミカエル・リャブコ師の来日セミナーを本誌編集部が取材した模様を大公開! 「二度目 […]
続・幻の“天然理心流棍法”を訪ねて 八王子市狭間町・御嶽神社 2011年6月号の「幻の”天然理心流棍法”を訪ねて」の続編として訪れた、2011年8月28日(日)開催の八王子市狭間町・御嶽神社の祭礼 […]
秘伝資料室のユーザー登録をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。