【巻頭】緒方義志(ファッションデザイナー)× ウィリアム・リード(書道十段・合氣道八段) 「伝統と革新のサムライファッション」
【特集】達人・植芝盛平の大いなる遺産「負けない」合気道!
【注目記事1】システマ東京・北川貴英のこの達人に会いたい!
二聖二天流柔術憲法宗家師範 柳川昌弘『空手の理』極み!」
【注目記事2】大東流合気柔術 扶桑会・石塚嘉
自然法則に則った日本古来からの「思考法」で身体を動かす
技術の意識化=言語化で身体操作の“要素”を高める
月刊秘伝2023年4月号が好評発売中です! 巻頭の「今月の秘伝なヒト」は、ファッションデザイナーの緒方義志氏と、日本文化の伝道師
ウィリアム・リード師によるサムライファッション対談! 日本伝統の服飾文化の新たな可能性を熱く語り合っていただきました!
そして今号の特集テーマは「負けない」合気道! かつて、開祖・
植芝盛平が言った言葉──「合気道は負けない」。今日、調和の武道として世界中で支持されている合気道ですが、その根底には、いかなる状況にあっても“負けない”ための、戦う力が確かに存在し、それこそが合気道を武道たらしめているのです。他者と争わないからこそ、敵を作らないからこそ強い。開祖が体現した不争不敗の武術、合気道の実戦力に迫ります!!
まず序章では、長年にわたり植芝盛平翁の研究を重ねてきた清水豊師範に、自らの内にある「争う心」を捨て去ることで呼吸力を発動させる、合気道の実戦極意についてご寄稿いただきました!
続く第一章では、植芝盛平翁の言葉を紐解き、そこから合気道の実践性を見出し、実際の技の練磨につなげている
飯田イチロオ師が登場! 両手両足をそれぞれの役目に沿うように用い、正中線に引き崩す。そして、力のぶつかり合いを生まないための「意識の転換(気の転換)」など、開祖の言葉「合気道は負けない」を実践するための 要訣を明らかにします!
そして第二章では、数多の実戦経験を持ち、合気道と修験道を長年にわたって修行してきた“求道者”太田孝一氏に、演武や試合のためではない、弱い者がいかなる状況にあっても“生き残る”ための合気道を示していただきました!
第三章では、合気道界においては特異とも言える乱取りを行う「富木合気道」創設者・
富木謙治師範の最後の弟子である
佐藤忠之師範に、乱取りによって養われる武道としての実用性、そして富木合気道が追究する精妙なる術理について伺いました!
最後に本特集のトリを飾る第四章は、海外指導の経験も多く、他武道・他武術との交流・研究にも余念がない注目の若手合気道家・
白川竜次師範に、形稽古の本質をいかに解釈していくか、その柔軟な発想力、臨機応変な対応術で「負けない合気道」の実戦例を紹介いただきました!
さらに特集コラムとして、まだ現在ほど合気道が知られていなかった六~七十年代、先行した他流や荒々しい世相と合気道家たちはどう対峙したのか。合気道史の生き証人の一人、
小林保雄師範を訪ね、当時のお話を伺いました!
その理念上、普段あまりクローズアップされることのない合気道の戦う力。しかし本特集をご一読いただければ、合気道が紛れもない実戦武道であることを確信できるでしょう。
特集の他にも注目記事が続きます。ロシアの軍隊格闘術「システマ」の日本における第一人者・
北川貴英師が、その武術修行の黎明期に多大なる影響を受けた、日本空手界の重鎮・
柳川昌弘師。その柳川師は名著『空手の理』『続・空手の理』の著者で、近年その武術人生の集大成となる「宮本武蔵の空手」を完成させています。柳川師の本部道場を北川師が訪ね、武術深奥の理に迫りました!
大東流合気柔術 扶桑会の
石塚嘉代表は、「技術の言語化」をテーマに早くからネット上の動画配信を図るなど、特徴的な活動を続け、「日本で元来培われてきた、身体に関する『思考法』を取り戻す」ことをコンセプトに掲げてきました。思考法とは、すなわち身体操作であり、それは技術を構成する「要素」によって形作られていると説く。「地球とつながる(重力の活用)」=「沈む・乗せる」、「相手とぶつからない力」=「相手に沿う・伸ばす」、「相手とつながる」=「密着する」という5大要素が融合・統一されることで発現する“合気の境地”の一端が明らかになります!
整体武術「心道」の提唱者・
河野智聖師が主宰する「自由人(ミュート)」の 30周年記念祭が、昨年11月20日に三鷹市の沙羅舎にて開催されました。そのイベント内にて、能楽師であり元・公認ロルファーの資格を持つ
安田登師と河野師による対談が実現! 日本文化に根ざした 心と体の在り方を深く識る、身体知の賢人たちが織り成す対談模様、さらには能と薩摩琵琶によるスペシャルジョイントをお届けします!
昨年10月に開催された「日本伝統鍼灸学会学術大会」において、自身、鍼灸師で、薬剤師でもある沖縄空手道拳法会会長の久場良男師範が実演も交えて行った「空手と気(意識)」講演。これを、同会静岡県支部「剛琉館」の
佐藤哲治師範のご協力のもと、誌上再現いただきました。伝統的な沖縄空手における経絡(ツボ)を利した急所の概念や、気・意識といった身体内面の活用法とは!?
日本刀の一大祭典「大刀剣市」が今年も11月17日より3日間、東京美術倶楽部にて開催が予定されています。初心者にはどうしても敷居が高く感じられる刀剣の世界ですが、「刀とくらす」をコンセプトに、国内唯一の「刀箱師」として精力的に活動している中村圭佑師は、初訪問から5年後の「大刀剣市2022」には初出展も果たしたというから驚きです! そんな中村師に「大刀剣市出展記」とその楽しみ方について、“特別案内文”を寄稿いただきました!
尺八奏者・中村明一師が演奏時に用いる呼吸法「密息」。大量の空気を短時間に取り込むことができ、 中村師にとって音楽をより豊かにするために欠かすことのできないものです。また、それは日本の自然と古くからの生活様式から生み出された呼吸法でもあります。今回の取材では、密息を可能にするための姿勢や、そのためのトレーニング法を中村師に示していただきました。武術にも通じる尺八の呼吸と姿勢の秘密が明らかになります!
他にも、
高岡英夫師による2022年FIFAワールドカップ日本代表 堂安律、三笘薫の両選手、そして森保一監督の身体意識解析をはじめ、
大宮司朗師×
平上信行師の「合気柔術の歴史と武術の極意」、
広沢成山師の「正しい脱力講座」、
逆井則男師の「双伝"初見神流"武神館武道の極意」、
松田哲博氏の「漱石と寅彦の『相撲の力学』問答」、細川呉港氏の「発見! 田辺又右衛門の口述筆記」、
岡部武央師の「交差法真伝」、
松岡ユタカ氏の「ジークンドーの真実」、石川徹也師の「槍術の復元・復興」、グリゴリス・ミリアレシス氏の「世界の古武道通信!」(最終回)など連載陣も絶好調!
日野晃師らお馴染みの師範たちの連載も当然必見です!
武道・武術の魅力満載の
月刊秘伝2023年4月号は、現在好評発売中です。全国の書店、ネット書店、
秘伝ウェブショップなどでぜひお求め下さい!