日本空手松涛連盟
1955年生まれ、大阪府出身。早くに両親を失った香川は、定時制高校へ通いながら、空手家であった兄に手ほどきを受け、空...
馬氏通備武芸
1955年、遼寧省鞍山市生まれ。幼少期より兄に少林拳系の地元武術を学ぶ。1975年、北京体育大学へ入学、いずれも著名...
NPO法人神戸太極拳協会
1923年、中国山東省生まれ。 20代で重度の結核を患うが、27歳の時に孫禄堂の高弟である李玉琳に拝師し、太極拳の指...
空手道 数見道場
1971年生まれ、神奈川県出身。1986年10月、極真会館入門。1992年、第24回全日本大会に初出場で準優勝。19...
春風館道場(柳生新陰流・円明流・尾張貫流)
尾張貫流槍術・柳生新陰流兵法継承者。昭和8年、加藤清正の一族で、尾張藩の武士の家系に生まれる。8歳の頃から武術に嗜み...
天然理心流武術保存会
天然理心流武術保存会代表師範 1969年、大阪生まれ。天然理心流九代目 平井泰輔師範の下で修行に励む。日本武道館での...
國際松濤館空手道連盟
1931~2019 昭和6年(1931)5月3日生まれ。岩手県出身。幼少より武道を好み、空手を学ぶために当時、空手強...
金山剣術稽古会
1975年生まれ。松聲館技法研究員。金山剣術稽古会、Gold Castle 殺陣&剣術スクールを主宰。高齢者のための...
講道館
1860(万延元)〜1938(昭和13) 「講道館柔道」創始者。「柔道の父」と呼ばれる一方、初のオリンピック招致(第...
マエストロマジシャン
クロースアップ、ステージ、和妻など、あらゆるジャンルを網羅するマエストロマジシャン。高度なテクニックと軽妙なトーク、...
日本姿勢保健均整師会 一般社団法人身体均整師会
均整術創始者。明治44年(1911)2月10日、愛媛県生まれ。重度の胃潰瘍を起こして現代医学からも縁を切られた。奥さ...
甲賀流伴党
1949年、福井県若狭町生まれ。甲賀忍之伝を受け継ぐ、甲賀流伴党二十一代宗師家。6歳から先代・石田正蔵より忍術を学び...
日本少林拳同盟会
1975年生まれ。嵩山少林寺第三十四代帰依弟子、日本少林拳同盟会代表兼総教練。中学時代より多年、日本古武道を学ぶ。高...
武術的身体操作アドバイザー
1980年生まれ。16歳で中国武術と出会い、21歳より螳螂拳の指導に携わる。さらに中国杭州で呉式太極拳・心意六合拳、...
重さが消える! 不思議な全介助技術
2007年より現場で必要性の高い全介助の技術をまとめ上げ「重さが消える!不思議な全介助技術セミナー」を開講、同名のY...
丹田格闘技・基本技撃研究会
丹田格闘技・基本技撃研究会主宰'70年生まれ。少林寺拳法を経験後、ムエタイに入門、17歳でプロデビュー戦に勝利。米国...
システマ東京
システマ東京代表。1975年生まれ。モスクワ・ トロント両本部公認システマインストラクター。学生時代より空手を始め、...
天道流薙刀術
聖心女子大学を卒業後、兵庫県宝塚市にある小林聖心女子学院なぎなた部コーチに就任。結婚を気に東京都へ移り、国際武道大学...
少林流・少林寺流 空手
1870~1945 明治3年(1870)、旧琉球王国においても名家となる首里義保の家に生まれた朝徳は、父であり琉球...
許式意拳 六合八法
1958年生まれ、香港出身。幼少より各種武術・武道を学習。英国Dundee大学大学院にてコンピューター科学を専攻。韓...
鹿島神流
1894(明治27)〜1966(昭和41) 「鹿島神流」第十八代宗家師範。福島県いわき市湯本町で生まれた國井は八歳に...
逆手道
1950年生まれ。千葉県柏市出身。本名:倉部誠。高校時代は柔道を、東京理科大学(機械工学専攻)在学中には部活で糸東...
Array
1950年4月生まれ。兵庫県伊丹市出身。10歳の時に地元の空手道場へ入門。高校卒業後、上京して、改めて空手入門。同門...
活法ラボ
鍼灸師。群馬県出身。株式会社 活法ラボ代表、一般社団法人 整動協会代表、一般社団法人 日本鍼治療標準化学会理事。大学...
振武舘黒田道場
1950(昭和25)〜 「振武舘黒田道場」師範。埼玉県大宮市(現さいたま市)にて、黒田繁樹の長男として生を受ける。祖...
振武舘黒田道場
1982年8月、振武舘・黒田鉄山師範の長男として大宮市(現さいたま市)に産まれる。幼少時代から父の教えを受け、大学卒...
総合空手道武禅館
1983年生まれ、伝統空手系総合格闘家 。日本武術教育振興会 理事長/総合空手道武禅館 宗家 館長。 空手四段 宗家...
イップス研究所
1958年生まれ、山口県出身。日本イップス協会会長、イップス研究所所長。2011年から3年間、福岡ソフトバンクホーク...
心道
自由人ネットワーク代表。1961年、兵庫県生。中学時代より空手を始める。心拳塾清水伯鳳塾長の元で心拳を学び指導員とな...
小堀流踏水会
小堀流踏水術 十一代師範。昭和20年熊本県生まれ。昭和33年7月、入門。平成2年8月、日本水泳連盟日本泳法範士。平成...
北辰一刀流 玄武館
15歳で玄武館三代目・小西四郎館長の内弟子として入門。若干31歳にして北辰一刀流宗家五世を襲名。戦後、復員して、昭和...
神道自然流空手術
1893〜1983 明治26年、香川県高松市に生まれた小西は本名良助、幼少時より地元に伝わる無相流柔術師範、松井三蔵...
合気道小林道場
合気会八段。合気道小林道場総師範。明治大学体育会合気道部名誉監督。埼玉大学合気道部名誉師範。東京経済大学合気道部名誉...
火の呼吸クンダリーニJP
1956年9月28日生まれ。18歳の時にクンダリーニ・ヨーガの第一人者、ヨギ・バジアン師に出会い「火の呼吸」を修得。...
刀禅
1950年〜 昭和25年生まれ、埼玉県出身。病弱だった少年時代に習った空手に始まり、書店や出版社に勤務する傍ら、2...
無住心会
兵庫県神戸市在住。10歳の頃より古流剣術「会津慈元流居合術」をさる謎の人物より伝授される。その後さらに、陳家太極拳新...
少林流空手今野塾
1955年9月27日生まれ、北海道出身。本名:今野敏(こんの さとし)。中学時代に剣道部、高校・大学と茶道部に籍を置...
斬法総合研究所
斬法総合研究所(斬総研)創設者・所長/真剣斬法研究家/真剣武士道指南役。武道の神様である武甕槌命を祀る鹿島神宮があり...
呉氏開門八極拳
1947年、八極拳発祥の地孟村に生まれる。幼少より六世呉秀峰、五世呉会清より掌門人(正式な伝承者)としての厳しい訓練...
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法